みなみっ子NEWS 学校の出来事を紹介します
宿泊学習4
2025年7月24日 11時40分2日目の最初の活動は「貝の絵ろうそく作り」です!
自分の考えたデザインを思い思いに貝に描いていきます!
デザインが終わったら、色をつけていきます!
色をつけ終わったら、所員の方にロウを流し込んでもらいます!
力作ぞろい!完成品を各自持ち帰りますので、お楽しみに!
楽しかった活動の最後は、お世話になった海浜自然の家の中を巡る「室内ビンゴオリエンテーリング」です!
探し回ります!第1位は・・・
6班でした!
この後、食事をとって楽しかったいわき海浜自然の家を後にします!
宿泊学習3
2025年7月24日 07時19分昨日の夜は、キャンプファイアで盛り上がりました!
火の神、火の子が入場し、いよいよ本格的にスタートです!
火の神から分火した火を薪に点火します!
そして、出し物のスタート!マイムマイムをみんなで踊ったり、5年生の考えた「進化じゃんけん」でみんな動き回ったり、4年生の考えた「3の倍数で手をたたく」ゲームをしたりしました!
いろいろと役割を果たしたり、出し物を考えてくれたりしたレク係のみなさん、ありがとうございました!
暑くて寝苦しいところもあったようですが、みんな元気に起きてきました!
朝食をとって、最終日の活動にこれから入ります!
続きはまたお知らせします!
宿泊学習2
2025年7月23日 17時10分宿泊学習初日の午後は、待ちに待ったイカダ・ボディボード体験です!
四倉海岸で海ならではの体験に歓声が上がります!
イカダは太平洋の島へ向けてこぎ出します!!
無事に岸まで戻ってこれてよかったです!!
今、17:00を過ぎたところです。子どもたちは海水をお風呂で流し、さっぱりとしました!
これから夕食をとり、こちらも宿泊学習ならではのキャンプファイアが夜に行われます。この様子はまた明日、お知らせします!
夏だね!
2025年7月23日 14時13分7月23日(水)の3時間目に、1・2年生は生活科の学習「みずであそぼう」でペットボトルの水でっぽう遊びをしました。体育館に通じる「ピロティ」で運動着の中に水着を着てよういスタート!あっという間に歓声が聞こえてきました。
宿泊学習1
2025年7月23日 13時20分今日は、4・5年生の宿泊学習です!
朝、出発式を行い、
いわき海浜自然の家へ!
到着してすぐに、所員の方からのお話を聞き、
出会いの集いを行いました!
そして、活動プログラムの1つめ「海浜オリエンテーリング」を行いました!
班のみんなで協力し、ポストを探して質問に答えていきます!
暑い中、みんながんばりました!
がんばった後は、待望のお昼ご飯!
班のみんなでおいしくいただきました!
一番人気はラーメンでした!普段は1杯ずつのところ、特別におかわりもさせてもらえました!!
この後、活動プログラム2つめの「いかだ乗り体験・ボディボード体験」を行います!
その様子はまた後ほどお知らせします!
大成功!スライムできたよ!
2025年7月22日 15時56分7月22日(火)の3時間目に、1・2年生はスライム作りをしました。初めて作る子も多く、みんな真剣そのもの。先生の説明をよく聞きながら、ほう砂を混ぜたり色水作りをしたりしました。洗濯のりを混ぜた色水にほう砂水を入れ、力いっぱい混ぜてみると…「うわー!」「ぐにゅぐにゅしてきた!」と至るところから歓声があがりました!全員がきれいな「ぐにゅぐにゅ」「ぐにゃぐにゃ」のスライムが出来上がりました。みんな大満足の笑顔を見せてくれました!
できることたくさん!
2025年7月17日 14時38分今日は、高学年水泳記録会が行われました!
多くの保護者の皆様が応援してくださる中、今日、初めて25mを泳げた子や、新記録が出せた子もたくさんいたようです!
そして、Sクラスのみなさんは、学校の畑で自分たちが育てた野菜を使ったピザを作りました!
本格的!!
そして、「先生たちも食べてください!」と校長室にも持ってきてくれました!
ありがとうございます!
中には、普段は食べられない野菜もたくさん食べられた子もいたということです!
様々な教科、活動をとおして、さらに「できた!」という喜びをたくさん得られるようにしていきたいと思います!
安全に気をつけて!
2025年7月16日 13時40分今日は、校外子ども会が行われました!
これまでの登下校の反省などを行いました。
写真を撮れなかった子ども会のみなさん、ごめんなさい!
今日、話し合ったことを登下校に活かしていきましょう!
また、夏休みに向けての話し合いも行いました。危ないところや生活の仕方について確認しましたので、楽しい夏休みにできるよう、安全な生活の仕方について引き続き声かけをしていきます!
1年生教室へいらっしゃ~い!
2025年7月15日 13時46分田村市は幼稚園と小学校の「架け橋期の学びをつなぐ」取り組みを推進しています!
今日は、併設してある船引南幼稚園の年長児のみなさんをお迎えして、「パッチンかえる作り」をしました!
1年生教室へ、「いらっしゃ~い!」
お兄さん、お姉さんとして張り切る1年生!
優しく作り方を教えてあげています。いいぞ!
幼稚園のみんなもできたおもちゃで遊んでうれしそうです!
1年生も幼稚園生もお互いの成長にとって有意義な時間となりました。
幼稚園併設校の強みを活かし、これからも幼稚園と小学校の「架け橋」をしっかりとつなげていきます!
いらっしゃ~い!
2025年7月14日 14時54分今日は、台風5号の影響か、朝から雨が降ったりやんだりの空模様でした…
ですが、そんなどんよりとした空模様を吹き飛ばすように、校長室にはすてきなみなみっ子がたくさん来てくれました!
まずは、国語科の学習でアンケートを依頼に来た4年生!いらっしゃい!
言葉遣いも完璧です!
業間には8月17日に行われる灯籠流しのミニ灯籠作成についてふれあいルームで説明したところ、早速完成させて届けに来てくれた子が!いらっしゃい!
また、先ほどのアンケート配付で説明に間に合わなかった子たちがミニ灯籠キットを受け取りに来ました!いらっしゃい!
さらに、校長が定期的に出している「校長先生にチャレンジ!」の解答を提出しに来てくれた子も!いらっしゃい!
「いらっしゃい」は「ようこそいらっしゃいました」を短縮したもので、来訪した方を歓迎する言葉として広く使われるようになったとされているようです(諸説あり)
校長室に子どもたちがたくさん来てくれるのはうれしいですね!
これからもたくさん「いらっしゃ~い!」
また、みなみっ子は、校長室などに出入りする際の礼儀がとてもすばらしいと、いつも感心しています!
これから社会に出た際にも必要な力でもあると思いますので、今後も大切にできるよう、声かけをしていきたいと思います!
授業参観と推しごと!
2025年7月12日 18時00分7月11日は、授業参観が行われました!
お家の方が見に来てくれるということで、がんばったみなみっ子です!
1年生!
2年生!
3年生!
4年生!
5年生!
6年生!
Sクラス!
そして、参観終了後は船引南中学校へ移動し、幼・小・中合同教育講演会「ふれあいトーク」が行われました。
まずは3名のパネラーさんから「推し」ごとについてお話をいただきました!
その後、6年生と中学生が保護者さんや学校運営協議会委員の皆様とテーマについて語り合う会が行われました。
普段はあまり話したことのない相手となかなか話題にならないテーマについて話し合うことで、様々な視点が得られた時間となったようです。
パネラーの皆様、参加された皆様、6年生と中学生のみなさん、学校運営協議会の皆様、小中学校PTAの皆様、ありがとうございました!
来週遊ぼうね!
2025年7月11日 16時04分7月11日(金)の朝の時間に、1年生は南幼稚園にお邪魔しました。来週15日の3時間目に、生活科の時間に南幼稚園のみんなとパッチンがえるづくりをします。その招待状を渡すためにお邪魔しました。園児一人一人に読み上げて優しく「どうぞ。」と言って渡していました。ちょっぴり緊張した様子もみえましたが、お兄さん、お姉さんの顔になっていましたよ!
願いよ叶え!
2025年7月11日 11時55分今週初めは7月7日の七夕でした。しかも、令和7年ということで、7ならびの珍しい日となりました。
そして、七夕といえば「願いごと」です!みなみっ子も様々な願いごとを短冊に書いていました!
例えば、将来なりたい職業について書いているもの!
どの職業もすてきですね!
そして、ありがたいお願いも!
この仕事に就いていて、「先生になりたい」と言ってもらえるのはうれしいかぎりです。先日の出張で、幼稚園の先生になった教え子に声をかけてもらえて感激したことを思い出しました!実際になってくれるといいなぁ!
そして、このようなお願い事も!
今、自分を見つめて実現できるように!というお願いもすばらしいですね。また、友だちのことを考えているお願いもすてきです!
そして、さらに自分を見つめてこんな願いも!
自己をしっかりと見つめているからこその内容ですね!
私も毎日のストレッチを三日坊主にならないようにがんばろうと思いました…
そして、こんな願い事も…
社会情勢や世界平和についてお願いするとは!すばらしい視点をもっていますね!すごい!
そして、こんなお願い事も…
こんなお願いも大好きです!どんなウルトラマンになるのか楽しみです!
ぜひ、今日の参観の際にみなみっ子の短冊もご覧ください!
今日は、先日までの暑さから一転、肌寒い一日となりました。
こんな時は体調を崩しがちですが、みなみっ子が書いたこの願いのように、みなさんが健康で過ごせますように!
あつい!あついといえば…?
2025年7月9日 14時00分今朝も暑くなりそうだと思いながら学校に来ました!
朝から日差しがまぶしいです!
そんな「あつい」日の給食は「暑い夏といえばカレーでしょう!」ということで(?)カレーうどんでした!
そんなみんなのおいしいお顔です!
1年生!
2年生!
Sクラスのみんな!
3年生!
4年生!
5年生!
光の関係で暗くなってしまいました・・・5年生ごめんなさい…
6年生!
暑い日もいいのですが、明日は涼しくなるようなので、ほっと一息という感じもしています・・・
赤鬼さん、赤鬼さん!
2025年7月8日 14時21分今日は、芸術鑑賞教室が行われました!
文化庁芸術鑑賞教室として、東京からオペラアーツ振興財団の皆様に来ていただきました!
演目は「泣いた赤鬼」です。
前日にはワークショップが行われ、当日、みなみっ子に参加してもらう場面の練習などを行いました!
そして、今日はいよいよ本番です!
いつもの体育館のステージと違っていたり、様々な機材があったりしたことに驚いていたみなみっ子も多かったようです!
そして、迫真の演技と迫力のある生演奏で、子どもたちはみるみるうちにお話の中に引き込まれていきました!
昨日練習した歌やしりとりの場面が来ました!
「赤鬼さん、赤鬼さん、遊びませんか~♪」お昼寝中の赤鬼さんにみなみっ子みんなで呼びかけます!
みんなの元気な声で、赤鬼さんも無事にお昼寝から起きたようです!
そして、時にはユーモアを交えながら、
最後は考えさせられるエンディングを迎えました。
すばらしい演技と演奏にみんなで拍手です!
すばらしい演技を見せていただき、
「ありがとうございました!」
子どもたちは、「最後が悲しかったけれど、楽しかったね!」「こんな間近でオペラを見られるなんて最高!」などと感想を言いながら教室に戻っていきました。
貴重な経験をすることができた時間となりました。オペラアーツの皆様、ありがとうございました!
また、熱中症対策として様々なご配慮をしていただいた保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
全力を尽くした結果!
2025年7月7日 15時14分7月5日(土)にみなみっ子の5・6年生10名が日清食品カップ第41回福島県小学生陸上競技交流大会に出場しました!
日本選手権も行われたことのある大きな競技場での開催ということで、緊張した子も多かったようです。
これまでの練習の成果を十分に発揮した満足感を味わった子もいれば、
大きな喜びを得た子もいました。
そして、思うようにいかなかったという悔しさを味わった子もいました。
どれも、全力を尽くして競技しなければ得られなかったものだと思います。ここで得た経験を陸上競技以外にも活かしていってほしいと思います。
また、出場したみなみっ子全員に声援を送ってくださる保護者の皆様、
自分は出場しないにも関わらず応援に来てくれたみなみっ子、
そして、以前からのつながりで他チームの引率で来ていたにも関わらず声をかけてくださったり、一緒に喜んでくださったりした先生方など、
たくさんの人々のつながりや温かさを感じ、そして感動をいただいた1日にもなりました!
そして、6年男子100mに出場した児童は見事に第1位となり、11月2日(日)に神奈川県の日産スタジアムで行われる全国大会出場を果たしました!全国大会でもみなみっ子パワーを発揮してきてほしいと思います!
笹の葉さ~らさら~
2025年7月4日 15時00分7月7日より早いのですが、今日は七夕集会が行われました!
運営委員会のみなさんが会の内容を考え、進行をしてくれました!
七夕の紙芝居を紹介したり
七夕に関するクイズに答えたりしながら、楽しく活動することができました。
「たなばたさま」の歌も歌いました!
また、願い事の発表もありました。みなさんのお願いはどんな内容でしょうか?
最後は、全員での「たなばた」じゃんけん列車です!
とても楽しく全校生での交流ができました!
企画してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました!
灯りを①
2025年7月3日 15時00分船引南小学校は、昨年に引き続き8月17日に田村市船引町の大滝根河畔で開催される第74回灯籠流しに参加する灯籠の作成を行います!
今日は学校運営協議会委員でもあり、地域ボランティアでもある皆様に来校いただき、灯籠の土台作りを行いました!
みなみっ子のみんなも熱心に手伝っていました!
子どもたちの様々なアイディアを加えながら、南地区の伝統を活かした灯籠を作成していきます。
たくさんあそんだよ!
2025年7月3日 14時35分7月3日(木)の1,2時間目に1,2年生は船引町の児童公園で遊んできました。集合写真を撮ると、みんなお目当ての遊具に向かって一直線!「あれやろう!」「これはどうやるのかな?」「この中どうなってるの?」水分補給をしながら楽しく過ごすことができました。