こんなことがありました!

カテゴリ:3学年の様子

3の4 音楽の時間

3の4から「ミッキーマウスマーチ」のメロディーが聞こえてきました。
先生の合図で,さあ演奏です。
鍵盤ハーモニカとリコーダーのハートに分かれてがんばっています。

  

3の1 学級活動

司会や書記の役割を決めて,話し合い活動をしています。
発言をする人は挙手をして,司会に指名されてから発言します。
もちろん発言は,自分ことだけを考えた発言ではなく,みんなのことを考えて発言します。
低・中学年から正しい話し合いの仕方をしっかり学んでいくことが大切ですね。

  

3の1 音楽「エーデルワイス」

2つのパートに分かれて,リコーダーの演奏です。
2回目は,それぞれのパートを交替して演奏です。
「今日は途中までで終わりでいいかな?」とこどもたちに聞くと,「最後までやる。」の答えが。
とっても意欲的な子どもたち。先生も,子どものやる気を引き出すのが上手です。

  

3年理科 交流学習

 3年生理科「つくってあそぼう」の単元では、今年度学習した「風・ゴム・電気・じしゃく」を使ったおもちゃの製作活動を行っています。
先日、音楽の合同授業を実施したことをきっかけに、3年3組と4組では、互いの作品の発表会を行うことにしました。
電磁石や豆電球を使ったおもちゃなどが作られ、3組は9種類、4組は8種類のおもちゃが展示されました。
お互いのおもちゃの出来ばえに関心しながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

 
 

3の2 図工の時間

粘土で活動中。
丸めたりのばしたりして何を作っているのかな?
友達と組み合わせて1つの作品になっているものもありました。
みんなと楽しくお話をしながら活動して,どんどん発想も広がっているようですね。

  

3の2 理科「つくってあそぼう」

3年生で学習した「風」や「ゴム」,「電気」,「磁石」の力やはたらきを生かしたおもちゃを作っています。
できあがった風車を回したり,円盤ブーメランを飛ばしたりしてもらいました。
喜んで見せてくれる優しい子どもたちです。

  

授業参観3年生

1組は算数科「3年のふくしゅう」、2・3組は算数科「間の数に目をつけて」、
4組は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習をしました。

 

 
算数の学習では、正しく問題を解こうと真剣にノートに向かったり、
自分の考えを発表したりすることができました。
社会の学習では、今まで学習した古い道具などについて振り返った後、
学んだことを生かしてカルタを作ることができました。

英語指導講師の先生方、ありがとうございました!!

 英語活動の時間に、わかくさ英語学校の英語指導講師の先生方にお世話になっています。
 今年度最後の英語活動の日、1年間ありがとうございましたという気持ちを表すため、「感謝の会」を行いました。
 各クラス代表による感謝の言葉発表の後、リコーダーで「パフ」「エーデルワイス」の2曲を演奏しました。英語指導講師の先生方は、終始笑顔で聴いてくださっていました。
 その後、みんなでアーチを作り、♪花束をきみに♪の曲を歌いながら、英語指導講師の先生方を送りました。短い時間でしたが心温まるひとときでした。
 子どもたちは、4年生になったらまた、わかくさ英語学校の先生方と一緒に勉強したい、と心待ちにしています。

  

  

3の3・3の4 思春期保健教室

今日は、3年3組・4組に助産師の吉岡さんをお招きし、生命の誕生から「いのち」のすばらしさを知る授業を行っていただきました。
命がどのようにして育まれるのかなど「いのち」の不思議さを知ることができ、どの子も吉岡さんの話を真剣に聞き入っていました。
そして、自分がこの世に誕生したときには、多くの人が喜び祝福してくれたことを知りました。

  
 

3の1・3の2 思春期保健教室

今日は,助産師の吉岡さんを講師に招き,どのように生命が誕生するかを知り,命の不思議さや素晴らしさを感じることが授業のねらいです。
聴診器で互いの心音を聞く活動や新生児の重さの人形を抱っこする活動を通して,生まれたばかりの自分の姿を感じたり,家族や周りの人に大切にして育ててもらったことに気付いたりすることができ,かけがえのない命を大切にしていこうとする心情が高まりました。

  
 
  
 

3の3,3の4 音楽の時間

 
  

3年3・4組の5校時目は、合同音楽を行いました。

内容は、これまで練習してきたリコーダー演奏「エーデルワイス」の発表でした。
3・4組の2・3名ずつで編成された13の班が順番に発表しました。
心のこもった演奏を心掛け、曲の速さを調整するなどして心を一つにして演奏することができました。

3の3・3の4 音楽の時間

今日は,3組と4組で合同の音楽のようです。
「エーデルワイス」をリコーダーで練習しています。
早くできるようになった子は,友達に一生懸命教えています。
また,友達ができる速さで一緒に演奏する優しさを見て感動しました。
そのおかげで,みるみるうちに上達しています。

  
 

3の2 図工「ゴムの力でトコトコ」

ゴムの力で動く仕組みを身近な材料を使って作っています。
箱の仕組みはできあがったので,その仕組みを生かして動く楽しい作品に仕上げます。
動物にしようかな?車にしようかな?子どもたちの中では,イメージができあがっているようです。

  
 

3年 なわとび大会

 
 

1・2校時には,3年生のなわとび大会でした。
子どもたちは,校内新記録に向けて,集中して頑張りました。
その結果,後ろ二重あや跳び,後ろあや跳びで,後ろ交差跳びで校内新記録が出ました。
新記録の発表があるたびに,友達のがんばりを大きな拍手で祝う姿が見られました。
また,学級全員で取り組む八の字跳びの開始前には,クラス毎に円陣を組み,「がんばるぞ!オー!」の掛け声を体育館いっぱいに響かせました。
どのクラスも,これまでで一番の記録を出そうと,本気の八の字跳びでした。

3の3、3の4 校外学習

社会科の校外学習を、2日と7日に行いました。

民俗歴史資料館では、いろりや背負いかごなど、
普段、話の中に出てくるような道具を目の前にすることができ、
たくさんの発見がありました。

大鏑矢神社では、神社の由来や神社とお寺の違いなどを教えていただきました。
子どもたちは、鏡や手洗い場など、神社にあるものに興味をもち、
何に使うものなのかなど、熱心に質問していました。

【3年3組の様子】
  

  

【3年4組の様子】
  

  

張り子体験(3年生)

3年生は,デコ屋敷の方を講師に招き,張り子絵付け体験をしました。
今年の干支である酉に,思い思いに色や模様を描きました。
カラフルな酉にしたり,星やリボンを描いたり,「幸」や「福」など縁起の良い字を入れたりなど,それぞれ工夫していました。
完成すると「かわいいな~」と嬉しそうに何度も眺めたり,友達と見せ合い,それぞれの良さを楽しんだりと個性溢れる酉に仕上がり,大満足の様子でした。

       

3の1・3の3 体育「なわとび」

3年生も,なわとび大会に向けての練習に力が入っています。
決められた時間を跳び続けることができるよう一生懸命取り組んでいます。
合格した子どもたちは,チャレンジしている友達をしっかり応援しています。
最後まで油断しないでがんばりましょう。

  
   

3の1、3の2 校外学習

昨日は3年1組が、今日は3年2組が、
船引町の歴史民俗資料館と大鏑矢神社に校外学習に行きました。

歴史民俗資料館では、芋洗いの用の棒や糸車などを見学したり、
触らせていただいたりして、貴重な経験ができました。
大鏑矢神社では、神社の由来などを話していただき、
大変勉強になりました。

【3の1の様子】
  

  

【3の2の様子】
  

  

3の2 社会の学習

社会科「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。
現在使われている道具と、昔使われていた道具とを見比べて、
その変化から生活の様子の違いを学びました。

 

 
友達と相談したり、じっくり考えたりしました。
昔の道具としては、白黒テレビや鉄製のアイロンなどが出されていました。

3の3 道徳「めあてに向かって」

子どもたちは,興味のあることには積極的に取り組むが,苦手意識があったり少し困難が生じたりすると避ける傾向があります。
資料「一りん車にのれた」を読んで,主人公の気持ちを考えることを通して,自分の目標に向かって粘り強くがんばろうとする心について考えました。
子どもたちは,自分の生活や経験を振り返って積極的に発表をしました。
担任は,その発表や考えをしっかりつなぎました。
子どもたちは,今日の授業でねらいとする価値に関してしっかり自分を見つめることができました。

  
  

3の1 書写の時間

「とり年」の清書の時間です。
子どもたちの表情は,真剣そのもの。
できあがった作品は,これまでの練習の成果が表れた素晴らしいできばえでした。
子どもたちも大満足でした。
 
  

3の3 算数「見やすく整理して表そう」

各月ごとのけがをした人の数を表にまとめて整理しました。
表にまとめると,けがをした人が多い月やどんなけがをした人が多いかが一目で分かります。
各月のけが人の合計とけがの種類ごとの合計が一致するのはどうしてかその理由を一生懸命説明しようとしています。

  

体育の学習(3の1、3の2)

ボール運動の学習をしました。
ネットに見立てたひもを張って、ソフトバレーボールを使ってゲームをしました。

  

  
 ボールが1度、床に着いてから打つルールで進めました。
 ボールの打ち方や返し方を練習しながら、バレーボール型のボール運動を楽しみました。

3の1 理科「明かりをつけよう」

豆電球の明かりがつくように回路が完成しました。
それを使って,教室で楽しくクイズをしているようです。
クイズの正解が分かった人は,早押しでスイッチを押しています。
スイッチを押すはずが,思わず「ハイ,ハイ」と手を挙げてしまう姿が,なんとも微笑ましかったです。

  

3の3 英語活動

3組の教室から,楽しそうな声が聞こえてきました。
新年の遊び表す英語を学習し,キーワードゲームをやっています。
子どもたちが声をそろえて「What do you want to do?」と質問し,キーワードの「カルタ」が出たら素早く消しゴムをとります。
大変盛り上がっていました。

  

昼食です

自由滑走が終わり、スケート靴などを返し、休憩室でお弁当を食べました。
滑り終わった子どもたちは、うっすら汗をかいていました。たくさん滑ったので、満足そうな表情をしていました。
これから荷物をまとめて帰りのバスに乗り込みます。

   
   


今,磐梯熱海アイスアリーナを出発しました。

自由滑走

練習後、暖かな休憩室で水分補給などをして自由滑走に入りました。
氷の感触を確かめながら、それぞれ自分のペースで滑っています。
「先生、滑れるようになりました!」「慣れてきました!」「楽しいです!」と、早くもたくさんの笑顔があふれています。

   
   

スケート教室スタート

リンクに入り、滑る前の基本練習をしています。
前を見てトコトコと歩いたり、上手に転べるようにお尻をつけて転がったりなどの練習をゆっくり繰り返し行っています。
けがをしないために大切な練習です!!

   
 

磐梯熱海アイスアリーナに到着

磐梯熱海アイスアリーナに到着し、指導の先生から注意点やスケート靴の履き方を教えていただきました。
子どもたちはドキドキ、ワクワク嬉しそうにしながらも、真剣な表情で話を聞いていました。
現在、自分に合ったヘルメットやスケート靴を受け取り、身に付けているところです。

  

3年生スケート教室出発

今日は,3年生のスケート教室です。
初めてスケートをする児童もたくさんいて,今日の活動をとても楽しみにしていました。

   


さあこれから出発です。
けがなく楽しい学習になるといいですね。

書写指導(3年生)

外部講師の武藤先生から、「とり年」という字の書き方について指導していただきました。

「ひらがなは『女文字(おんなもじ)』、漢字は『男文字(おとこもじ)』と呼んでいて、書き方に違いがあります。」
という話を聞き、筆づかいなどを分かりやすく教えていただきました。

  

  
   今日は、「とり」の字を中心に練習しました。 みんな、真剣に取り組んでいました。

3の1 英語の時間

英語を使ったゲームで楽しんでいます。
教えてもらった英単語を代表の3名が一斉に話します。
誰がなんと話したかしっかり聞き取れたか確かめています。

  

なかなか難しい。

英語活動(3年生)

 「What are you doing?」という問いに答える英語活動を行いました。
 「CDを聴いているところです」など、様々な答えを英語で言えるように、
 発音練習やゲームを通して楽しく学習しました。
  

  
 キーワードゲームで、答えに使う英単語を練習!
 
  

3の4 理科「風やゴムで動かそう」

3の4では,風のはたらきの学習が始まりました。
そこで,ウインドカーを製作し,やっと完成しました。
これから,風の強さとウインドカーの走る距離を実験して調べていきます。
その前に,風を送って試しに走らせてみました。
走って大喜びの子どもたちです。

  

3の1 理科の実験

今日の理科では、虫眼鏡を使って日光を集め紙が焦げるかどうかの実験をしました。子どもたちは、虫眼鏡をもって意気揚々と校庭に飛び出しました。
日光をできるだけ小さい丸になるように集めると、あっという間に煙が出て紙が焦げてきました。
教室に戻ってから、子どもたちは「日光を小さい丸になるように集めると日光が一点に集まるので、光のパワーが集中して温度が上がるんだ。」「だから、すごく明るくなるんだ。」と話し合っていました。一人一人が自分の目で見てしっかり考えることができました。
  

3年生クラブ活動見学

後期5回目のクラブ活動では,3年生が活動の様子を見学します。
学級単位で全クラブを見学しました。
3年生からは「こういうことするの好きなんだ」「やってみたいな」など活動の様子を見ながら興味をもったことがわかるつぶやきがたくさん聞かれました。
4年生への希望を膨らませたことでしょう。

  

3の4 図工「紙版画」

版ができあがり,今日はいよいよ「刷り」の作業に入ります。
色むらがでないようにローラーで丁寧にインクをつけます。
さらに,版の置き方を考えて,構図を工夫していました。
顔にインクが付いてしまっても分からないくらい,夢中になって作業をしていました。

   
 

待ちに待った理科の学習

3年生は、今、理科の学習で「太陽の光を調べよう」という学習をしています。
これまでに、児童は日なたと日かげの地面の温度を調べ、違いをまとめました。
今度は鏡ではね返した日光の当たった所の温度を調べよう!と、はりきっていたところ、なかなか天候に恵まれず、残念な思いをしていました。
今日は晴天。待ちに待った実験日和です。
3年生たちは、朝から「今日は、実験ができますよね。」とうきうき。1校時目から外にとびだしました。
鏡の数を1枚からだんだん増やしていき、はね返した日光の当たった所の温度を測定しました。
鏡の枚数を増やすにつれて、どんどん温度が上昇していきました。
「60度をこしました~!!」「鏡0枚のときよりも50度以上温度が上がりました~!」と、大騒ぎでした。
鏡の枚数を増やすにつれて日光の当たる所の温度が上がること、鏡の枚数を増やすにつれて日光の当たる所が明るくなることがわかり、大変勉強になりました。