こんなことがありました!

カテゴリ:3学年の様子

3年 スケート教室⑧

楽しい時間はあっという間に過ぎました。
スケート教室が終了の時間になりました。
お世話になった講師の先生方に元気にお礼のあいさつです。
「ありがとうございました。」

 


このあと,スケート靴を返してお弁当の時間になります。

3年 跳び箱運動

寒さに負けず,体育館で体育です。
今日は,跳び箱運動。
開脚跳びを一生懸命練習していました。
「しっかり手を着くこと。」「両足をそろえて強く踏み切るといいね。」「オリンピック選手のようにポーズを決めよう。」などと声をかけると,一生懸命やってみようとする3年生。
かわいいですね。

 

いろいろうつして

版ができあがって,「刷り」に入りました。
「どの色にしようかな。」「どんな構図にしようかな。」と,できあがりをイメージしながら友達と協力して丁寧に写しました。

  
  

上手に写すことができ,満足そうな笑顔がたくさん見られました。

3の1 算数「まるい形を調べよう」

コンパスで円の描き方を学習していました。
定規で半径の長さをはかりとって,円の中心に針を刺し,上手にコンパスを回す。
大人は簡単でも,初めて操作をする子どもたちにとっては難しい技能です。
繰り返し練習をし上手に描けるようになろう。

  
 

3年生 クラブ活動見学 

6校時目にクラブ活動見学を行いました。
20あるクラブを各クラスごとに回りました。
教室に戻ってくると、来年入りたいクラブについて友達と話す姿が見られました。
来年度の楽しみなことが1つ増えたようです。

  
  
 

人権教室~3の3・3の4~

4時間目に人権擁護委員を招いて,人権教室を行いました。
「思いやりの気持ちを持つこと」「命を大事にすること」などについてのお話を聞いたり、DVDを見たりして、「人権を大切にする」とはどういうことなのか、について考えました。
人として、とても大切なことを考える時間になりました。

  
 

人権教育~3の1・3の2~

3校時目に人権教室を行いました。
人権擁護委員の方のお話を聞いたり、DVDを鑑賞したりして、『相手を思いやること』や『命の大切さ』について考えました。
進んで自分の意見を発表する子が多く、真剣に人権について学ぶことができました。
人権擁護委員の先生方も,子どもたちの真剣な姿に感心していました。

 
 

3の4 社会科見学~船引パーク~

年4組が社会科「店ではたらく人」の学習で、船引パークの見学に行ってきました。
バックヤードで魚や肉を捌く店員店員さんの様子を見て「かっこいい」「すごい」などのつぶやきが聞こえました。また、自分で買い物をしたり、買い物をしているお客さんにインタビューしたりして、船引パークで買い物をする理由が分かりました。
大変貴重な体験ができました。 

  
  

3年3組 校外学習

今日は3組が校外学習に行ってきました。
船引パークを見学し,店の工夫や働く人の仕事について学習しました。教科書で勉強したことを自分の目で確かめたり,インタビューをしたりして学びを深めることができました。
見学してきたことを生かして学習のまとめをしていきます。

     

3年2組 社会科見学~船引パーク~

社会科『店ではたらく人』の学習の一環として、船引パークの見学に行ってきました。
普段見ることのできないバックヤードの様子なども見せていただき、子ども達はとても興味をもって見学することができました。
また、500円までのお買い物体験では、家族に頼まれたものを中心に買い物をして、代金が500円を超えないように計算しながらレジへ向かう子ども達の姿がありました。
大変貴重な体験ができました。

  
  

3の1 船引パーク見学

社会科の「店ではたらく人」の学習で、船引パークに見学に行ってきました。
バックヤードを見学させてもらい、子どもたちは、肉や魚を切って素早くパック詰めするところやパソコンで商品を管理しているところ等を実際に見て驚いていました。
また、自分で買い物をしたり、買い物をしているお客さんにインタビューしたりして、どうして船引パークで買い物をするのかや船引パークの工夫しているところ等が分かり、充実した見学になりました。


  
  

3年生 わくわく発表会~船引町じまんについて調べよう~

3年生は、船引町のじまんについて調べ、グループごとに発表しました。
子どもたちは、お家の方に分かりやすく伝えるために、様々な工夫をしながら準備を進めました。
調べ学習では、地域の方に来校していただいて話を聞いたり、実際に見学に行って調べたりする中で、船引町の特色やじまんできることを知り、自分たちが生活している地域のよさについて、改めて気づくことができました。
緊張感していた子もいたようでしたが、本番では、どのグループも自分達が伝えたいことについて、しっかりと発表することができました。
お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
<3年1組>
 
<3年2組>
 
<3年3組>
 
<3年4組>
 

3の4 英語活動

A「what do you like to do?」
B「I like ○○.」
2人でジャンケンをして,勝った人が「A」を,負けた人が「B」を話します。
負けた人は,ジャンケン列車のようにうしろにつながっていきます。
さて,誰が一番勝ったのでしょうね。

  
 

3の3 英語活動

「what do you like to do?」の問いかけに,4人の子どもがカードに書かれたことを一斉に話します。
そして,誰がなんと話したか答えるゲームです。
分かったときの子どもたちが手を挙げるスピードの速いこと速いこと。

  
  

3の1 研究授業「総合的な学習」

初任研の授業参観では、3年1組の総合的な学習の時間を参観させていただきました。
単元名は「レッツゴー・船引調査隊」です。
分かりやすい発表はどうすればよいのかに
ついて考える授業でした。
児童は、友達のアドバイスに耳を傾け、どのような発表になれば相手に伝わるのかを考え、話し合いました。
 
 

3年生マラソン大会

天気に恵まれ、3年生のマラソン大会が行われました。
朝からやる気満々な子、「緊張する」を繰り返す子など様々でした。
本番は3
年生の「いい表情」と「全力疾走」をみることができました。
また、たくさんの保護者の方々の応援も、子どもたちの背中を押してくださっていました。ありがとうございました。


  
   

3の4 国語「つたえよう、楽しい学校生活」

2年4組、5組の子どもたちを招待して、3年生での楽しい学習について発表しました。
リコーダーを実際に演奏してみせたり、書写や理科の道具を見せたりして、分かりやすい発表になるように工夫していました。
一生懸命練習してきた成果が発揮できて,みんな大満足でした。 

  
  

3の2 算数「全体と部分に目をつけて」

今日の問題は,「色紙が45枚あります。そのうち何枚かをあげたら,残りは26枚になりました。何枚あげましたか。」です。
数の関係を図で表し,□を使った式に表しました。
問題の意味を読み取るのが難しい問題は,図や数直線に表して数の関係を捉えることが大切です。

  
  

3の4 英語活動

ALTの先生と一緒に何をしているかを表す英語の学習です。
学習した英語を使って,2チームに分かれて「伝言ゲーム」です。
ALTの先生の合図で,素早く正しく伝言です。
友達の声がしっかり聞き取れるように静かに真剣に取り組んでいました。

 
  

3年 総合的な学習の時間

今日もゲストティーチャーを招いての授業です。
今日は,市役所の赤石沢さんに「小沢の桜」や「大滝根河畔の桜」,「大鏑矢神社の花菖蒲」について教えていただきました。
花菖蒲が5000株あることなどたくさんのことを教えていただき,熱心にメモしました。

 

総合的な学習「船引じまんを調べよう」

総合的な学習「船引じまんを調べよう」で、「たむら八彩カレー」と「お人形様」「石森の三匹獅子」についてゲストティチャーを学校に招いて取材しました。
「たむら八彩カレー」の取材では、レストラン「ドルフィン」の箱﨑哲司さんが、「田村市ご当地グルメプロジェクト」について詳しく説明してくださいました。子どもたちは、どうして八彩カレーを始めたのか、どんな野菜が入っているのか等、熱心にメモを取っていました。(写真がなくて申し訳ありません。)



「お人形様」・「石森の三匹獅子」の取材では、田村市教育委員会生涯学習課の大山茂男さんが、子どもたちに分かりやすい言葉で丁寧に説明してくださいました。子どもたちは、お人形様は、いつ誰が何のために立てたのかや保存会の苦労、なぜ三匹獅子は始まったのか、どんな人が踊るのか等、真剣に質問してメモしていました。

 

学年集会 3年生

今日の学年集会では,後期のめあて発表を行いました。
まず,各クラスで決めた「学級で頑張りたいこと」を代表委員の児童が発表しました。
次に,各クラス代表2名の児童が,自分の学習・生活・お手伝いのめあてを発表しました。
「算数のうっかりミスをなくしたい」「早寝・早起きをしたい」「お手伝いを忘れずにやりたい」などがありました。
みんな,めあてをしっかり達成し,立派な4年生になりたいという気持ちがあるようです。
後期もそれぞれのめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

  

3の3 図工「いろいろうつして」

紙版画の学習に入りました。
校外学習で見学した「お人形様」を題材に作品作りを行っていくようです。
「どんなふうに作ればいいかな。」
「これでどうかな。」
一生懸命考えながら活動しています。
素敵な「お人形様」がたくさんできあがりそうです。

  
 

3年 えごま農家見学

総合的な学習の時間の「船引じまんについて調べよう」で、船引町中山にある「日本えごまの会」(えごま栽培農家の渡部芳男さん)の見学に行きました。
渡部さんに、えごまを作り始めた訳やえごまの栄養、1年間の仕事、えごま作りの苦労などについて、丁寧に説明してもらいました。
子どもたちにとっては、えごま油を試食させてもらったり、収穫の様子を見せてもらったりして、大満足の見学になりました。

  
 
   

3の3 算数科研究授業

5校時は,3年3組で算数科研究授業が行われました。
小数「はしたの大きさの表し方を考えよう」の単元で,小数のいろいろな表し方を学習しました。
今日の授業では,小数についても整数と同じように,いろいろな見方や表し方ができることを理解しました。
多くの考えが発表され,対話的な学習を通して,課題を解決をすることができました。

  
  

3年 体育の時間

今日の体育の時間は,マラソン大会に向けた練習です。
記録の計測をするので,気合いも十分です。
スタートの合図とともに,勢いよく駆け出しました。



そんなスピードで大丈夫かなと心配しましたが,案の定,疲れてスピードダウンです。
でも,友達が元気に応援してくれるので,最後までしっかりがんばれそうです。

  

3の1 算数「はしたの数の表し方」

小数のひき算の学習です。
筆算するときに大切なのは,位をそろえることです。
「では練習問題をやってみよう。」と話すと,「はぁ~。」とため息が・・・。
「ため息をつくと幸せが逃げていきますよ。」と,先生が教えてくれました。

 

そこで,ため息をつかずに頑張ってみると,簡単に解けて,この幸せそうな笑顔です。

先生の言うとおりやってみてよかった!!