こんなことがありました!

出来事

俳句教室

5・6年生で俳句教室を実施しました。
講師として橋本研二先生をお招きし,俳句の基礎から分かりやすく教えていただきました。
日本の伝統文化の一つである俳句に親しむよい機会となりました。

通級指導教室「きらきら」始業式

  本日,関係する多くの方々のご理解とご協力をいただきながら,通級指導教室「きらきら」の始業式を行うことができました。今年度は,児童数16名でのスタートとなります。
    出席した児童のきらきらした眼差し,保護者や担任の先生の真剣な表情に,あらためて連携を大切にした効果的な指導をしていくことの思いを強くしました。
     

全校朝会

連休明けに全校朝会を行いました。
心のこもったあいさつの大切さについて校長先生から話をしていただきました。
1年生は,初めての全校朝会でも上手に並ぶことができました。すばらしいです。
また,特設合唱部の児童がステージに上がり,歌い方の手本となりながら校歌を全校生で歌いました。

雑巾を寄贈していただきました。

船引町上町長寿会の皆様に手縫いの雑巾を寄贈していただきました。
おじいちゃん,おばあちゃんの温かい心のこもった雑巾です。
学校がますますきれいになるように,全校生で使わせていただきます。
ありがとうございました。

運動会に向けて,先生方もがんばっています。

5月24日(土)の運動会に向けて,子どもたちが下校した後,教職員で入退場門を設置しました。
校庭を深く掘り,長い門柱を立てました。
運動会当日の子どもたちの活躍の様子を思い浮かべながらの作業となりました。
5月10日は,PTA奉仕作業で,校庭周辺の除草や校庭整備が行われます。

桜の下で


船引小学校の桜が満開です。1年生は生活科の時間に春探しをして、桜の花びらが5枚だったり、つぼみの方が色が濃かったりする発見をしました。各クラスごとに満開の桜の下でニコニコ笑顔満開の写真を撮りました。

欠席状況


 4月22日 欠席状況
 
   学年
 欠席者
 出席停止者
 1年生
    3人   11人
   2年生
1人
4人
 3年生
1人
3人
 4年生
2人
1人
 5年生
6人
3人
 6年生
2人
4人
 にこ・すく
    0人    2人
  全学年でインフルエンザが発症しています。マスクの着用・こまめな手洗い・うがい・たっぷりの栄養と十分な睡眠が大切です。疲れていると抵抗力が下がり、インフルエンザにもかかりやすくなってしまいます。

今日の欠席状況

 新学期も始まり2週間が過ぎました。 そろそろ疲れが出てくる頃かと思います。
 本校では、4月7日の新学期初日から、インフルエンザによる出席停止者がでています。
 
 本日の欠席状況は以下のとおりです。
  

学年
 欠席者
出席停止者 
1年生
 9人
 9人
 2年生
1人 
4人 
 3年生
 2人
3人 
 4年生
 2人
4人 
 5年生
 4人
2人 
 6年生
 5人
2人 
にこ・すく
0人 
2人 
朝のご家庭での健康観察をお願いします。(熱・食欲・排便・顔色等)
少しでも症状がある場合には、無理をせずご家庭で経過を観察され、受診されることをお勧め勧めいたします。
特に熱がある場合には、無理をしないようよろしくお願いいたします。
 


第1回授業参観

平成26年度 第1回めの授業参観を行いました
高学年では外国語の授業,1年生では鉛筆の持ち方の授業など,それぞれに工夫を凝らした授業を保護者の皆様に参観していただきました。
お忙しい中,参観においでいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。