こんなことがありました!

カテゴリ:5学年の様子

5の2 算数「正多角形と円周の長さ」

まとめの問題に挑戦です。

今つまづいている問題は、「円周の長さが314cmの円の半径は、何cmですか。」です。

円周を求める公式は、円周=直径×円周率(3.14)です。

半径が分からないので、半径を□として円周の公式にあてはめました。

×2×3.14=314

さあ、このあとどうすれば、を求めることができるんでしたか?

5の3 算数「多角形と円周の長さ」

円の直径と円周の長さには、何かきまりがあるのかな?

身の回りのものを、三角定規2つを使って直径を、紙テープで円周の長さを正確に測りました。

さて、円周の長さは、直径のおよそ何倍になったのでしょうね。

体験を伴って理解することは大切ですね。

5学年 算数科 コース別学習

学級の枠を越え,自分が挑戦してみたい問題を選んだり,難しい問題に取り組んだりしています。

「次は,どの問題に挑戦しようかな」

「合っているかな」,自分で答え合わせをして,確認してから次の問題に取り組みます。

5の2 理科「電流が生み出す力」

電磁石の学習の準備として、100回巻のコイルを作っています。

1、2、3・・・・と、地道に数えながらやっています。

そんな時、友達から話しかけられ、「あー!!」

数を忘れて、はじめからやり直しです。

また、エナメル線が絡まったり、四苦八苦しながらの作業です。

5年スケート教室~終了~

楽しかったスケート教室もあっという間に終了です。

整理整頓、後片付けも大切な学習です。

「来たときよりも美しく!」

お世話になった郡山スケート協会のみなさんにあいさつをして終了しました。

5の3 5の4 書きぞめ指導

3校時目にも、武藤先生による書写指導が行われました。

「平和の里」の一画一画をていねいに指導していただきました。

字形を整えるポイントをわかりやすく教えていただき、あっという間に4文字の作品を仕上げることができました。

       

5の1,5の2 書写「書きぞめ」

武藤先生を講師にお迎えして,書きぞめの学習を行いました。

普段使っている半紙より大きな用紙に,字形を整えて書くことをめあてに取り組みました。

字形の整え方を部分ごとに分かりやすく教えていただきました。

子どもたちも集中して取り組んでいました。

5の1 算数「百分率とグラフ」

問題「みかさんは、250円のマジックペンを30%引きで買いました。ねだんは、いくらですか?」

この問題、子どもたちにとっては超難問です。

子どもたちからは、

①30%のねだんを求め、250円から引く。

②30%引きの割合を求め、もとにする250円にかける。

の方法が出されました。さあ、どんな考えなのか説明できるかな。

5の3 外国語活動「Hello everyone」

5の3は、ALTの先生が他校へ行かなければならないため、担任のみで授業を行いました。

さあ、ペアの友達の好きなものやほしいものを紹介しますよ。

緊張しないでできるかな?

「Really?」「You like~!」「Good!」「Me too!」などの「Nice reaction」を聞く側の人には期待しています。

5の1 算数「百分率とグラフ」

これまでの学習を生かして、くらべられる量を求めるには、もとにする量×割合で求めることができることが分かりました。

それでは、練習問題です。

それぞれの数の関係は、数直線に表すといいですね。

でも、百分率はそのまま計算に使えたかな?

デンソー見学5年4組

社会で学んだ自動車の関連工場について、実際にデンソー福島に見学に行きました。

デンソー福島は日本の自動車生産の約10パーセントを支えていることに驚いていました。

「人を大切に、地域に根差して、環境に優しく」を目標にしていることを知りました。

車のどのパーツを作っているのか、ボンネットのどこにあるのかクイズに意欲的に取り組みました。

工場の見学を行い、ロボットが人間の手作業のように優しく動いていることや教科書で学んだことと同じように「アンドン」や「かんばん」があることが分かりました。

5の3 家庭「身の回りをきれいにしよう」

汚れの種類や汚れに応じた掃除の仕方について学習しました。

今日は、その学習を生かして、使い古しの歯ブラシなども準備して身の回りの清掃を行っていました。

「こんなところにほこりがあるんだ。」

「結構汚れが出てきたよ。」

掃除をする中で気付きがたくさんありました。

研究授業(5の3 算数「四角形と三角形の面積」)

今日は、台形の面積を求める学習でした。

子どもたちが、前の時間までに学習したことを生かして、移動したり分けたりして平行四辺形や三角形にして面積を求めました。

友だちの考えをよく聞いて理解しようとする子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られました。

また、算数の用語を適切に使って説明する子どもたちの姿に、「育っているな。」「力がついているな。」と感心しました。

5年 外国語活動 「アルファベット」

ALTが話すアルファベットを聞き分け,カルタ取りのようにして楽しみながら

慣れ親しみました。大文字だけ,小文字だけ,両方が混じったものとレベルが変わっていきます。

正しく聞き取ることができたでしょうか。

アルファベットを書くことにも慣れ親しみました。

5の1 図工「伝えたい思いや気持ち」

自分の身近な場所や伝えたい大切な思いをプレートや飾りにして表します。

それを伝えるために「どんなデザインにしようかな。」「かわいらしい絵で表したいな。」

頭の中は、思いや考えでいっぱいです。

下絵ができあがったら、電動糸のこぎりですよ。

けがをしないように。線に沿って切れるように。慎重に。慎重に。

5の3 デンソー福島 見学

社会科の学習で、DENSO福島工場に出かけてきました!

教科書の「自動車をつくる工業」で学習した内容を、実感をもって理解したり、本当にそうなのか確かめたりするための見学学習です。

 

自動車産業や工場で作られている製品について、工場の立地条件など、詳しく説明してくださいました。子どもたちも必死にメモをとっています。

車のボンネットをあけると、どこにどんな部品があるのか?というクイズは大盛り上がりでした。

 

工場内では、働く人のための工夫や効率よく生産するための工夫を教えていただきながら見て回りました。

「うわー!ロボットが人間のようになめらかな動きをしてる!」

「異常を知らせるランプがつくと、すぐに対応しているね。」

「今日は1000台分のカーエアコンを作るのか…。大変だ…。」

よりよい製品や生産性を求めて行う「カイゼン」活動の事例も紹介していただき、実際に見ることができました。

 質問もたくさんしました。

「仕事中、どんなことに気を配っているのですか?」

「どうして自動車工業の仕事につこうと思ったのですか?」

「消費者やお客さんに伝えたいことはどんなことですか?」

担当の方に「お、鋭い質問だね。」と言われ、満足げでした。

 改めて、日本が世界に誇る「自動車」のモノづくりについての素晴らしさを感じることができた見学学習でした。

 

研究授業(5の2 算数「くらべ方を考えよう」)

前時に「〇%引きの値段」や「仕入れ値に〇%のもうけを加えて値段」を求める計算の仕方を学習しました。

今日は、それらの学習を生かして、自分で割合を求める問題を作成し、互いに解き合う時間です。

子どもの意欲を引き出しながら、難しい割合の問題の習熟ができるように工夫しています。

5の3 理科「物のとけ方」

ミョウバンの水溶液を冷やして水に溶けていたミョウバンを取り出しました。

もうこの水溶液には、ミョウバンはとけていないのかな?

水溶液を蒸発させて、残るものがあるかどうか調べています。

記録をしっかりとること、やけどをしないことに気をつけましょうね。

では、食塩水の結果を予想してみましょう。ミョウバンと同じかな?

予想の際には、NHK朝のテレビ小説「まんぷく」の話も出てきました。

5年1組 デンソー福島を見学!

社会科で学習した自動車工場について、工場のシステムや仕事内容について知ることを目的に見学してきました。

工場の概要について詳しく説明いただいた後は、クイズで確かめをしました。

その後、保護用めがねをかけ、トランシーバーを身に着けて工場内を見学しました。

※ 工場内は、企業秘密のため写真の撮影はできませんでした。

見学の後は、デンソーが交通安全や環境保護のために取り組んでいることについて説明を聞きました。

一生懸命メモをとっていますね。

質問タイムです。

この仕事を始めた動機を聞いています。

その他、「工場で働く人はどんなことを意識してがんばっているのか?」、「大変な仕事を続けられるのはなぜか?」などの質問をして、一生懸命聞いています。

大変分かりやすい説明で、子どもたちは満足そうでした。

興味をもった子どもたちの中から、大人になってデンソーで働く人がいるかもしれませんね。

5の3 理科「物のとけ方」

今日は、ミョウバンがとけた水溶液をろ過しています。

ろ紙や漏斗の正しい使い方ができていますか?

さあ、ろ過が終了しました。

この水溶液にはとけ残りはありませんよね。

次の実験です。

このとけ残りのない水溶液を冷やすと、ミョウバンは出てくるのでしょうか?

現在冷やしています。

5学年 学年交流会

5年生の学年交流会が行われました。

お楽しみの内容は・・・みんなが楽しみにしていた「シュートゲーム」!

学級対抗 ①子ども対決 ②親対決 ③混合対決 の3種目の得点の合計で競いました。

 

みんなで一緒に準備体操。声をかけ合ってボールの手渡し。

気合の入った応援。どうやったら勝てるかの作戦会議。

様々な場面で協力しながらゲームを進めることができました。

 

ゲームの結果は・・・

1組 総合優勝!  おめでとうございます!

でも、2組も3組も4組も、みんな頑張りました。

今日のために、準備を進めてくださった役員の方々、大変お世話になりました。

交流会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

<1組>

<2組>

<3組>

<4組>

 

5の1 外国語活動「Alphabet」

今日は、アルファベットの学習です。

プリントの中の絵の中から、アルファベットをたくさん見つけた後は、アルファベットビンゴです。

次にALTの先生がひくカードは、どんなアルファベットかな?

手を合わせて祈っている子もいます。

体育専門アドバイザー ~5年~

5校時目は,5年生。校庭でゴール型ゲームに取り組みました。

アドバイザーの先生に,いろいろな動きでウォーミングアップする方法を教えていただきました。

次に,味方にパスをつなぐ練習を,最後にボールが出されるまで対戦人数が分からないどきどきのミニゲームをしま

した。

5の3 歯科保健教室

今日は、5年3組で歯科保健教室が行われました。

歯肉炎の予防について、正しい歯磨きが、いかに重要かを学習しました。

また、歯槽膿漏の怖さも知り、毎日の歯磨きをがんばろうと決意しました。

       

5の1 理科「物のとけ方」

水の量を多くすると、それに伴ってとける食塩やミョウバンの量は多くなるのでしょうか?

子どもたちは、これまでの日常生活での経験をもとに予想を立て、実験開始です。

とけ残りがないように、しっかり混ぜましょうね。

5の3 理科「物のとけ方」

決まった水の量に物がとける量は、限りがあることを前の時間に学習しました。

では、水の量を変えると、とける量も変わるのでしょうか。

メスシリンダーで正確な水の量を量って実験します。

また、食塩とミョウバンでは、違いがあるのでしょうか?

さあ、実験です。

5の2 歯科保健教室

2組でも歯科保健教室が行われました。

歯垢と歯肉炎の関係や歯周病の怖さなどについて知ることができました。

染めだし液で、自分の口の中で磨き残しがある場所が分かったので、正しい磨き方について実践しました。

家庭でも、正しい歯磨きの習慣が身に付くようご協力をお願いします。

5の1 歯科保健教室

歯衛生士の渡辺さんを招いて、歯科保健教室を行いました。

今回は、歯肉炎や歯周病について学習しました。

虫歯については知識のある子どもたちも、歯周病というと自分たちとはかかわりのないものと考えがちです。

自分の歯茎の状態を確かめ、歯周病にならないための歯磨きについても教えていただきました。

毎日、実践していきましょう。

5の4 算数「四角形と三角形の面積」

底辺6cm、高さ4cmの三角形の面積を求めます。

同じ大きさの三角形を2つ組み合わせたり、図形の一部を移動したりしてこれまで学習した長方形や平行四辺形にした複数の方法が発表されました。

式の意味を丁寧に確認しながら、学習を進めています。

5の2 算数「図形の角」

五角形や六角形の角の大きさの和を求めました。

これまで学習した図形の角の大きさの和を表にまとめると、ある規則性に気付きました。

三角形…三角形の数1、角の大きさの和180度

四角形…三角形の数2、角の大きさの和360度

五角形…三角形の数3、角の大きさの和540度

さて、みなさん分かりましたか?

5の3 算数「図形の角」

三角形の角の大きさが180度、四角形の角の大きさが360度であることが分かりました。

それをもとに、五角形や六角形の角の大きさの和を求めてみます。

三角形や四角形の学習を使うと答えが求められそうです。

5の1 算数「図形の角」

1組でも、五角形や六角形の角の大きさの和を求めています。

求め方は1通りではないようで、多様な考え方で解いていました。

友達の素晴らしい気付きや考えは、しっかりノートに記録していました。

5の1 算数「図形の角」

四角形の4つの角の大きさの和を求めます。

分度器を使いたくなるのですが、分度器を使わず、これまで学習したことをもとに解決できないかな?

キーワードとして、「対角線」や「三角形の角の大きさ」が出てきました。

さあ、どんなふうに考えれば、4つの角の大きさの和を求めることができるかな?

他の考え方でも、求めることができないかな?

5の2 算数「図形の角」

三角形の3つの角の大きさの和を調べています。

先生が提示した三角形は、すべて3つの角の大きさが180度になりました。

だから、子どもたちは三角形の3つの角の大きさの和は180度だと主張します。

でも、先生は、「本当?」と疑っています。

みんなそれぞれ自由に三角形を描いてみて、その三角形も3つの角の大きさが180度になるか調べてみることになりました。

5の4 理科「もののとけ方」

食塩を水に溶かすと、見えなくなります。

では、食塩は、水に溶けてなくなってしまったのでしょうか。

無くなってしまったならば、重さも軽くなるはずです。

さて、食塩を溶かす前と溶かした後では重さは変わるのでしょうか?

5の3 国語「大造じいさんとガン」

「おうい、ガンの英雄よ。おまえみたいなえらぶつを、おれは、ひきょうなやり方でやっつけたかあないぞ。なあ、おい。今年の冬も、仲間を連れてぬま地にやって来いよ。そうして、おれたちは、また堂々と戦おうじゃないか。」

タニシ作戦やウナギ釣り針作戦を卑怯なやり方と捉えた子どもと、そうでない子どもに分かれました。

さて、これまでの大造じいさんと残雪の知恵比べは、卑怯なやり方だったのでしょうか?

そんな時、「また堂々と」の言葉に着目しました。

さあ、この後の話し合いはどうなったのでしょうね。

 

授業研究(5の3 音楽「キリマンジャロ」)

前時に録音した各グループの演奏を聴いてみました。

1番初めの授業で先生と確認した上手に演奏するポイントと比べながら、自分たちのグループの課題を見つけました。

「f」「mf」などの音楽記号に着目しながら課題を話し合う姿を見て、鍛えられているなと感じました。

グループの練習でも、演奏する側、聴く側になって、互いに真剣に練習していました。

聴く側になった友達に、「遠慮なく厳しく言って。」という発言も聞かれ、互いの考えを言い合える支持的な学級なんだなと感心しました。

5の1・2 体育「ティボール」

校庭を吹き抜ける風は、だいぶ冷たくなってきました。

でも、子どもたちはへっちゃらです。

外で元気にティボールです。

なかなかバットでボールを打ったりボールを投げたりする経験が少ない子どもたちもいるので、みんなが楽しく取り組めるようルールなど工夫して活動しています。

授業研究(5の4 算数「図形の角を調べよう」)

今日のめあては、前時に学習した三角形の内角の和をもとに、四角形の内角の和を求めることです。

分度器や図形を切り取ったりしないで四角形の内角の和を求めようと話す少し戸惑ったようですが、補助線を使って三角形に分ければ、三角形の内角の和を使って求められそうだと気づきました。

一本の対角線で2つの三角形に分ける方法だけでなく、3つや4つの三角形に分けて求める方法など、多様な考えが発表されました。

子どもたちの今日の振り返りのノートには、友達の素晴らしい気付きや考えについてまとめられていました。

5の1 理科「物のとけ方」

5の1でも、食塩が水に溶ける様子を観察しました。

食塩が溶けていく様子を実際に見たことはなかったので、子どもたちにとって驚きのようでした。

モヤモヤと白い糸を引いて溶けていったようです。

実は、この写真は、溶けている様子を観察している場面を演じてもらったものです(実験が終わってしまっていたので)。

こちらの要望に快く応えてくれる素直で優しい子どもたちです。

5年 校内マラソン大会②

男子も、やる気満々でした。

女子の力強い走りに触発されて、さらに意欲満々でした。

練習の記録を1秒でも上回ろうと、1人1人最高の走りを見せてくれました。

子どもたちは、力を出し切った満足感でいっぱいの表情でした。

5年 校内マラソン大会①

昨日、雨で延期になった5年生の校内マラソン大会を、今日の5校時に絶好の条件で行うことができました。

5年生は、1.5㎞と、昨年よりも距離がのびました。

この日に向けて、学級一丸となってがんばってきました。

今日は、これまでで最高の走りをしようと、辛くても自分に負けないで最後まで走り切りました。

5の3 算数「単位量あたりの大きさ」

「人口密度」について学習しました。

1㎢あたりの人口で、どちらの都市の人口密度が高いか比べてみよう。

人口密度を求めるときには、4年生で学習した「概数」が大切になります。

「上から2けたの概数で」と聞かれたら、さてどの位を四捨五入すればいいのでしょう。

久しぶりの概数に少し戸惑っています。

5年 体育「持久走」

5年生は、明日が校内マラソン大会本番です。

今日は、本番を想定した最後の練習です。

子どもたちも、本番に向けて闘志がみなぎっているようです。

今日の走りが、明日もできるといいですね。

5の1 算数「平均」

子どもたちが、1・2・3・・・・10と黙々と数を数えながら廊下を歩いています。

どうやら、10歩歩いた長さから、自分の1歩の歩幅を求めているようです。

さて、子どもたちの1歩の歩幅はどれだけだったのでしょう。

授業研究(5の3 道徳「ドッジボールを百倍楽しくする方法」)

ドッジボール大会の練習をきっかけにして、男女が互いのよさを認め合い、相手の考えを取り入れることで、よりよい友達関係が築けたことを資料をもとに考えました。

「よい友達」ってどんな友達なのか、子どもたちは深く考えたようでした。