こんなことがありました!

カテゴリ:1学年の様子

1の4 算数「大きな数」

前の時間に学習したたくさんのものを数えるときの数え方を覚えているかな?

「10ずつのまとまりにする。」

「近くのものどうしでまとまりを作る。」

「10のまとまりを線で囲む。」

では、練習問題をやってみよう。

 

1の3 算数「どちらがひろい」

どちらの紙の方が広いか比べます。

どんなふうに比べたらいいでしょう。

「2枚を重ねる。」という発言に、「重ねたけど、これでいい?」と、わざと間違って見せました。

すると、それではだめだと、子どもたちは本気になって発言します。

朝の活動

寒い朝でしたが、中庭から先生の元気なかけ声が聞こえてきました。

今朝の中庭の配当は1年生のようで、みんなで長縄をしたりなわとびの練習をしたりしていました。

みんな、寒さに負けないで体力づくりです。

1の3 図工「コロコロぺったん」

今日は図工の学習で,スタンプやローラーを使って作品を作りました。

画用紙の上に,自由にローラーを走らせ,とても楽しく活動に取り組むことができました。

「お花畑ができた!」「ロボットみたいになった!」と想像力を働かせ,

出来上がった作品を嬉しそうに眺めていました。

特訓です!

図工の後片付けが予定より早く終わったので、みんなで長縄です。

担任の先生は、「学級で初めてやるので。」と不安げですが、子どもたちはなかなかのもの。

長縄のリズムに合わせて、積極的にチャレンジです。

焦らず、慌てず、あきらめず!

1年 鬼ごっこ大会

 昼休みに、イベント委員会主催の「鬼ごっこ大会」が行われました。

鬼にタッチされた子も鬼になり、どんどん鬼が増えていきます。

1年生みんなで楽しく活動できました。

1の3 算数「ひきざん」

12-3の計算の仕方を学習していました。

これまでと違って、ひく数を分けて考えます。

ひく数の3を2と1に分けて、まず12から2をひき10、そのあと10から1をひいて答えは9となります。

2時間続きの算数の時間のようですが、子どもたちは、この方法を理解しようと一生懸命練習問題に取り組んでいました。

1の4 国語「じどう車くらべ」

教科書で学習した自動車比べをもとに、自分の興味のある自動車を調べて、自動車図鑑を作ります。

「仕事」と「つくり」に目を向けること、「仕事」とかかわりのある「つくり」についてまとめること、が大切なポイントでしたね。

意欲的に調べたりまとめたりしています。

授業研究(1の2 体育「マットを使った運動遊び」)

今日は、後ろ転がりで回ったり遊んだりして運動しました。

はじめは、運動身体づくりプログラムです。

今日の運動に合わせた動きも取り入れます。

みんなで今日のめあてを確認して、さあ運動です。

坂道やでこぼこなど様々なマットが準備されています。

はじめはぎこちなく回っていましたが、練習を重ねるごとに上手になっていきました。

友だちのどんなところがよくできているかな?

そんなところもしっかり見つけることができました。

1の4 国語「じどう車くらべ」

これまで学習してきた自動車の学習をもとに、はしご車の「仕事」と「つくり」について考えました。

まずは、音読です。

しっかり読めていましたよ。

次は、先生が準備したはしご車の映像をよく見ます。

仕事やつくりに目を向けることができました。

どんな仕事でそのためにどんなつくりをしているのでしょう。

先生が考えたつくりでもいいかな?

仕事と関係のあるつくりが書かれているといいですね。

1の4 算数「どちらがひろい」

どちらが広いか比べるには、どのように比べたらいいでしょう。

「重ねる」「はしをそろえる」という意見が出ましたが、実際にどういうことかやってもらいましょう。

実際に試してみることで、確認ができたり理解が深まったりします。

朝の活動②

校庭を見ると、元気いっぱい走る1年生の姿がたくさん。

「どうして走っているの?」

と尋ねると、

「まだマラソンカードがいっぱいになっていないから。」

だそうです。

早くマラソンカードがいっぱいになるといいね。

1の3 算数「ひきざん」

14-8の計算の仕方を学習しています。

算数ブロックを操作しながら、計算の順序を考えています。

何度も繰り返し操作し計算の順序が分かったら、その説明をノートに書きます。

1つ1つ丁寧に学習を進めています。

1の4 算数「たしざん」

4組も、12-3の計算の仕方を考えていました。

前まで学習した①10と2に分けた10から3をひく方法だけでなく、②2をひき残りの1を10からひく方法を学習しました。

ひく数が小さいときには、②の方法も使えるといいんだけどな。

今日の練習問題は、②の方法で解いてみよう。

1の1・4 体育「ボールけりゲーム」

今日からは、ボールけりゲームです。

子どもたちも、とても楽しみにしていました。

的になったカラーコーンに上手にボールを当てることができるかな?

なかなか思い通りに蹴れなくても、優しく教え合ったり励まし合ったりしながら何度も試しています。

やっと的に当てることができるとみんなで大喜びです。

1の4 算数「ひきざん」

ひく数が「8」や「9」のひき算の計算の仕方を繰り返し練習しています。

14-8は、14を10と4に分け、10から8をひきます。

残った2と4を合わせて、答えは6になります。

正しい計算の仕方が身に付くまで、根気強く指導しています。

1の1 算数「ひきざん」

2つのかずのグループから1つずつ数を選び出し、ひき算の式を作ります。

できた式の中から、もう計算できるもの、まだ計算が難しいものに分けています。

これからどんな計算について考えていけばよいか、課題意識を高めています。

1年 幼稚園との交流

今日は幼稚園の子たちを招いての交流会でした。

たくさんの子たちや幼稚園の先生たちに遊んでもらい,1年生もとても楽しく活動することができました。

わくわく発表会から続いた「あきのおもちゃまつり」も,大成功で終えることができました。

これまで,どんぐりや松ぼっくりなど集めたり,お店を開くための材料を用意したりと,ご協力いただきありがとうございました。

1年 保育所との交流

今日は船引保育所の子たちを招いて,「あきのおもちゃまつり」を開きました。

年下のお友達を相手に,作り方や遊び方を優しく教えることができました。

保育所の子たちも,とても楽しんでいる様子でした。

わくわく発表会でおうちの方に披露した経験を踏まえ,上手にお店を開くことができました。

明日は幼稚園の子たちにお店を披露します。

このような交流活動等を通して、保・幼・小の連携を深めていきます。

1の4 算数「ひきざん」

問題は、「どんぐりが〇個あります。△個使いました。どんぐりは、何個残っていますか。」です。

〇が5、△が3の時は、5-3=2とすぐわかりました。

〇が10、△が3の時も、10-3=7で楽勝です。

〇が13、△が3の時も、13-3=10で簡単です。

じゃあ、これは?

〇が13で、△が9です。

あれれ、簡単に求められないぞ。

このあと、算数ブロックを使って、計算の仕方を考えました。

13を10と3のまとまりにして、3から9はひけません。

10から9をひいて残りは1。

1と3を合わせて4と、計算の仕方をしっかり理解することができました。

1の1 生活「秋のおもちゃまつり」

わくわく発表会に向けて、準備スタートです。

公園で拾ってきた材料を使って、ボウリングやコマ、迷路、的入れなどを一生懸命作っています。

できたら、さっそく試してみて、さらに楽しいおもちゃまつりになるよう改良を加えていくようです。

1年 校内マラソン大会②

続いて男子のスタートです。

これまで練習してきた記録や順位を上回ることができるよう、気合十分です。

途中でくじけそうになっても、友達やお家の人の声援のおかげで、力が湧いてきました。

 

1年生が最後まで走り切る姿を見て、立派に成長したなと思いました。

どの子もしっかり頑張った校内マラソン大会でした。

1年 校内マラソン大会①

今年の校内マラソン大会の最後は、1年生です。

1年生の子どもたちは、初めてのマラソン大会にワクワクドキドキで、今日を迎えました。

まずは女子のスタートです。

スタートの合図とともに、勢いよく飛び出しました。

最後までその勢いが続くか心配だったのですが、大勢の皆さんの声援のおかげで最後まで頑張ることができました。

1年 片曽根山校外学習

今日は片曽根山森林公園でどんぐりや松ぼっくりなど,秋の木の実や落ち葉を集めに行きました。

クヌギの実や大きな落ち葉を見つけて,驚いたり喜んだりしていました。

拾った実や落ち葉は秋のおもちゃ作りの材料として使います。

わくわく発表会で披露するので,ぜひ楽しみにしてください。

1年 体育「持久走」

マラソン大会に向けて、記録を計測しています。

4周を最後まで走り切る1年生の姿を見て感動です。

友だちを精いっぱい応援する姿に感動です。

転んでしまっても、泣かずに最後まで立派に走り切る姿に大感動です。

来週が、校内マラソン大会です。

ご家庭でも、子どもたちへの励ましと体調管理にご協力ください。

1の3 国語「くじらぐも」

「くじらぐも」の音読発表会です。

それぞれグループごとに分担や役割を決め発表しました。

これまで一生懸命練習してきた成果が表れた音読発表でした。

友だちからも、音読の良かったところがたくさん発表されました。

1の4 算数「かたちあそび」

先生が用意した箱のシルエットを提示しました。

さて、それぞれどの箱でしょうか?

子どもたちは、自分が答えたくて答えたくて仕方がありません。

でも、案外、思っていたものと違うものもあったようです。

最後には、それらの箱を「形」で仲間分けしました。

授業研究(1の3 国語「くじらぐも」) 

遠くの空に帰っていくくじらぐもを1年2組の子どもたちがみんなで見送る場面です。

くじらぐもを見送りながら、子どもたちはどんなことを考えていたのでしょう。

1年生ですが、自分の考えをノートにしっかり書き、それを積極的に発表する子がたくさんでした。

日々の指導の積み重ねによって、子どもたちには確実に力がついています。

1の2 国語「くじらぐも」

くじらぐもに飛び乗ろうとする子どもたちの気持ちを考えました。

くじらぐもに飛び乗るるためにどんなふうにして高く飛ぼうとしたのか、実際にみんなで試してみました。

試してみることで、もっと高く、もっと高く飛ぶために、どんな気持ちが大切なのか、子どもたちから次々と考えが引き出されました。

授業研究(1の1 国語「くじらぐも」)

「おうい。」「ここへおいでよう。」と、子どもたちとくじらぐもが声を掛け合う場面です。

その時の子どもたちやくじらぐもの気持ちを想像して、考えを書きました。

1年生なのに、しっかり自分の考えをたくさん書いている姿を見て驚きました。

読み取った後の最後の音読は、初めの音読とは全く違っていました。

1年生にとって,初めての…

前期終了の本日,1年生にとっては初めての通知票が一人ひとりに手渡されました。どの学級でも丁寧に説明していました。

ご家庭でも,一緒にご覧になりここまでの成長を振り返ってください。

1の4 算数「たしざん」

単元のまとめの問題として、□+□=12になる数の組み合わせを考えました。

どんどん組み合わせを見つけて、すべての組み合わせが書かれた黒板を見ると、ある規則性が見つかりました。

さて、どんな規則性でしょうか。

1年 木工クラフト教室

Toyクリエーターの野出正和さんを講師としてお招きし,木工クラフト教室を実施しました。

見本の作品でビー玉を転がすと,子どもたちは大喜びしました。

どの子も熱心に活動し,ビー玉の転がり具合を確かめながら作りました。

出来上がった作品は,それぞれに良さがあり,たくさんの工夫がされていました。

活動が終わると,野出さんから「工作の達人認定証」が贈られました。

感想発表では,「初めて作ることができて,本当に楽しかった。」と話す子もいました。

子どもたちは、工作が大好きになりました。

1の3 英語「どうさであそぼう」

「サイモンセズゲーム」で楽しんでいます。

指示を出す人が、命令する文の前に"Simon says"(サイモンさんの命令です)という言葉を付けたときだけその動きをし、"Simon says"という言葉がなくて命令したときには、その命令に従ってはいけないというルールです。

1年生 交通教室

1年生は田村自動車学校へ行って、安全な歩行の仕方について学習しました。

内輪差では、トラックの後輪が歩道ギリギリを通るのを見て、とても驚いていました。

飛び出しでは、人形が車にぶつかる様子を見て、飛び出しの危険をとても理解できたようです。

これからも、安全に登下校できるよう、今日の学習を生かしてほしいです。

船引中学校区小中連携授業研究会

船引中学校区小中連携授業研究会として1年4組の国語「ゆうやけ」の授業を公開しました。

今日の授業研究会は、宮城教育大学名誉教授の相澤秀夫先生を講師として迎え、船引中学校区の約60名の先生方が授業を参観しました。

授業は、物語の最後の場面。

きつねの子のズボンに気付いた時の行動や会話から、3人の心の交流や友情の深まりについて考えていく授業でした。

子ども一人一人の考えを見取り、その考えをつないでいく教師のかかわりにより、子どもたちはしっかりきつねの子の気持ちや3人の心の交流をとらえることができました。

最後の音読には、最初の音読とはちがった読みの変容が表れていました。