カテゴリ:6学年の様子
卒業特集③卒業式
前回の続きになります。
卒業式前に食堂でクラスごとに記念写真を撮りました。
卒業生入場
卒業特集④に続きます。(卒業特集④は、明後日配信予定です。)
卒業特集②卒業式の朝
卒業式の日の朝の6年教室の様子です。黒板アートがブームになってから、各担任の先生方が更に創意工夫をして、卒業生に最後のメッセージを残してくださることが多くなりました。卒業式の日の朝に見た小学校最後の教室の様子は子ども達の脳裏に焼き付いていることでしょう。時間が経って小学校が懐かしくなった時にふと思い出して見て欲しいなという思いを込めて、今回配信することにしました。
各教室の様子
卒業特集①校長先生から卒業生へのエール
先週の木曜日に卒業式を行ってから、あっという間に4日が過ぎました。時間が経つのは本当に早いものです。春休みを利用して今日から「卒業特集」をお送りします。卒業式の日にこんなことがあったんだと、懐かしく見ていただけたらと思います。第1回目の今日は「校長先生最後の授業」について配信します。
校長先生が、3月7日から3月16日にかけて、6年生4クラスで一回ずつ「学ぶ意義や学び方について考える授業」(次のステージに進む6年生へのエール)を行ってくださいました。授業は①詩「うとてとこ」(谷川俊太郎 作)から、学び方を知る②学ぶ(学習する)意味について考える③中学校生活への期待と希望を持つの三部構成でした。
授業の様子(写真は6年3組の様子です。)
小学校最後の給食②
前回の続きになります。
給食センターの皆様、一年間おいしい給食を作っていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
小学校最後の給食①
3月22日(水)は、6年生にとって小学校最後の給食でした。小学校最後の給食の様子を2日間に渡って配信します。思い出の一コマとしてご覧いただければ幸いです。
3月22日(水)の給食のメニュー〔小学校卒業お祝い献立〕中華麺・酸辣湯麺(サンラータンメン)スープ・ナムル・シュウマイ・お祝いクレープ・牛乳
給食の様子【3月22日(水)6年生】
明日、配信予定の「小学校最後の給食②」に続きます。
卒業式予行
卒業式予行を16日(木)の3・4校時に体育館で実施しました。今年度は5・6年生参加で行いました。5年生は、6年生の姿を見て来年の自分を想像していたようです。6年生は卒業式に向けて、最初で最後の全体練習となるので気を引き締めて予行に臨んでいました。6年生の顔が緊張で少し硬いような感じがしました。卒業式は笑顔で参加して欲しいなと思います。
卒業式予行の様子
鼓笛引き継ぎ式③
前回・前々回の続きになります。
6年生退場5年生がアーチを作って見送ってくれました。
今回、進行等の係をを務めてくれた5年生の子ども達
鼓笛引き継ぎ式①
令和4年度の「鼓笛引き継ぎ式」は、3月3日(金)に行われた6年生を送る会に引き続き、体育館で行われました。伝統ある船引小学校鼓笛隊は、令和5年度をもって活動を終了するため、今回が最後の鼓笛引き継ぎ式となりました。
鼓笛引き継ぎ式の様子
校長先生のお話
旧鼓笛隊演奏6年生にとっては、最後の演奏の機会となりました。さすがに6年生心に残る立派な演奏でした。
鼓笛引き継ぎ旧鼓笛隊から新鼓笛隊へ
「主指揮者あいさつ以降」は明日配信します。
同窓会入会式
同窓会長さんにおいでいただき、卒業生の「同窓会入会式」を3月3日(金)に食堂にて行いました。
同窓会入会式の様子
入会者代表のことば
薬物乱用防止教室(6年生)
6年生は5校時目に「学校薬剤師の佐藤様」においでいただき、学年合同で「薬物乱用防止教室」を行いました。子ども達にとって「大麻やLSD」など初めて聞く言葉もたくさんありましたが、自分の将来にとって大切なお話だったので、最初から最後まで真剣に聞いて、薬物とは何かについて理解を深めていました。
講師の佐藤様からのお話を聞く6年生
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786