2021年9月の記事一覧
交通指導員(交通教育専門委員)さんいつもありがとうございます
現在「秋の全国交通安全運動期間」(~9月30日まで)です。私達教職員は「くるまやさん前」「大鏑矢公園前交差点」「Yショップ店さん前交差点」の三か所に交替で立ち、登校してくる子ども達の交通指導をしています。私達教職員は一人当たり年間数回の指導ですが、「交通教育専門委員」の方々は朝早くから、雨の日も風の日も毎日指導をしてくださっています。本当に頭の下がる思いです。交通教育専門委員の皆さんは、小学生だけでなく、中学生・高校生・田村支援学校の高等部の子ども達にも声をかけて安全を見守ってくださっています。また、今週は1・2年生の「交通教室」にも来ていただきました。本当にありがとうございます。
登校中の児童と交通教育専門委員さん
地区小学校陸上競技大会結果➂フィールド競技
地区小学校陸上競技大会の結果のお知らせ、最後はフィールド競技です。2人が大会新記録でした。
フィールド競技も順位が確定していますので、8位までの入賞者を紹介します。
女子走り高跳び 第2位 2組 箭内さん 1m13㎝
同 第7位 3組 遠藤さん 1m10㎝
同 第8位 2組 小林さん 1m05㎝
男子走り高跳び 第3位 4組 栁沼さん 1m27㎝
同 第4位 2組 大内さん 1m18㎝(試技数)
*走り高跳びは同記録の場合、試技数が少ない方が上位になります。今回は試技数差で順位が決まりました。
女子走り幅跳び 第1位 2組 西尾さん 3m89㎝ 大会新記録
同 第3位 2組 佐久間さん 3m39㎝
男子走り幅跳び 第2位 3組 佐久間さん 4m01㎝
女子ソフトボール投げ 第5位 1組 箭内さん 35m57㎝
同 第8位 3組 遠藤さん 31m82㎝
男子ソフトボール投げ 第1位 4組 秋元さん 66m00㎝ 大会新記録
陸上競技大会の結果を伝える新聞記事〔令和3年9月22日(水)付け福島民報新聞の記事より〕
2年生 交通安全教室がありました
秋の交通安全週間にちなみ、2年生の交通安全教室を開きました。
交通安全指導員の方3名にも来ていただき、安全な道路の通行の仕方のお話をしていただきました。
信号があってもなくても、横断歩道があってもなくても、道路を渡るときには必ず止まって右左を見て渡ることや、体の小さなみんなが運転している人からよく見えるように手を挙げて渡ることについて教えていただきました。
そのあとは、班ごとに大鏑矢神社まで道路を歩いて、実際の歩き方を確認しました。
よい天気の中、出発進行!班長を先頭に、自分たちだけで歩きます。
指導員の方のお話の通り、約束を守って渡っています。
全部で15班に分かれて歩きました。出発時刻や到着時刻が班によって違うため、待っている間は、交通安全に関する動画を見て、知識を深めました。
全チームが戻ってきたら、外で通行の様子を見ていた先生よりお話をいただきました。班になると、班長の後に続く人が、見ないで渡ってしまう様子も見られたようです。通学班などのときにも気を付けなくてはいけないですね。
そのあと、交通安全教室の感想を各学級の代表が発表しました。これからの生活に生かしていきたいという感想がたくさんあがりました。
給食豆知識⑰(5の4の給食の様子)
今回で給食センターの栄養士さんからのメッセージも最後となります。
田村市給食センターの栄養士さんからのメッセージ③ どんな思いで給食をつくっているのかな?
子ども達が給食を食べて「おいしい!」「給食の時間は楽しい!」という気持ちになってほしいと思って作っています。また、新しい料理にもどんどんチャレンジして、子ども達が「今日の給食は何かな?」「今日の給食楽しみだな!」と「わくわく・ドキドキ」するような食の体験を広げていきたいと思って作っています。
*給食センターの栄養士さん、心温まるメッセージを寄せていただきありがとうごさいました。
今日の給食のクイズの答えです。①南瓜(かぼちゃ)②西瓜(すいか)③糸瓜(へちま)④胡瓜(きゅうり)⑤苦瓜(ゴーヤ・にがうり)⑥冬瓜(とうがん)⑦甜瓜(メロン・まくわうり)
今日の給食(9月22日)
今日の給食今日の給食は〈緑小の希望献立〉でした。メニューの中に「南瓜チーズフライ」がありました。そこで「瓜」に関するクイズを出してみたいと思います。
次の漢字はウリ科の仲間の植物を漢字で表したものです。全部読めますか?①南瓜②西瓜③糸瓜④胡瓜⑤苦瓜⑥冬瓜⑦甜瓜・・・答えは給食の豆知識⑰で発表します。
【今日のメニュー】肉みそうどん・南瓜チーズフライ・おかか和え・苺クレープ・牛乳
栄養価807㎉〔9月3日以来の800㎉越えです。意外と高カロリー?〕塩分3.4g
南瓜のチーズフライ・苺クレープとってもおいしかったです。
地区小学校陸上競技大会結果➁トラック競技
トラック競技は、決勝なしのタイムレース方式で行われました。2人が大会新記録でした。
8位までの入賞者と大会新記録を紹介します。
女子80mH 第3位 2組 中野さん 17秒03
同 第5位 1組 渡辺さん 17秒13
男子80mH 第3位 4組 秋元さん 15秒85
同 第8位 2組 茂呂竹さん 18秒20
女子800m 第3位 2組 白岩さん 2分43秒39(大会新記録)
同 第4位 1組 冨塚さん 2分47秒51(大会新記録)
同 第5位 3組 小針さん 2分51秒55
同 第7位 4組 吉田さん 2分53秒87
男子1000m 第8位 2組 郡司さん 3分41秒01
女子100m 第1位 2組 渡辺さん 14秒64
同 第4位 3組 橋本さん 15秒37
同 第5位 3組 上遠野さん 15秒42
同 第6位 1組 堀越さん 15秒45
男子100m 第2位 3組 安瀬さん 14秒30
同 第8位 1組 大和田さん 14秒97
2年生 町のお店の探検
先日、田村市図書館にでかけ、町の人たちのために働いている人や施設について目を向けました。
周りにはまだまだ町の人たちのために働いている人やお店がたくさんあります。そこで、学校の近くにあるお店について聞いてみました。ところが、大きなスーパーやレストランなどは知っていても、小さな商店については知らない様子。そこで、今日は町にあるお店を見つけに行きました。
安全に活動できるように、地域ボランティアの方にもご協力いただき、1時間ほどかけて町を歩いてきました。
いつもは、車で通り過ぎるだけのお店や、近くを通ったことがなくて知らなかったお店など、たくさんありました。
「いいにおいがするー。」「なんか、くるくる回ってる(床屋さんですね。)」など、感想を口にしながら、町には色々なお店があることに気付いていきました。
今回は中に入ることができなかったため、中を一生懸命のぞいていました。お店の中への興味もわいているようです。働いている人や物について、もっと詳しく知るために、今後は気になるお店に出向いて学習を進めていく予定です。
給食豆知識⑯(4の4の給食の様子)
田村市給食センターの栄養士さんからのメッセージ②
今年度は各学校に協力していただき、給食の配送時間を昨年度より遅くすることができました。このことにより、給食センターでの調理終了時間も遅くすることが可能になり、昨年度より出来立ての温かい料理を提供することかできるようになりました。また、「手作り蒸しパン」など少し手間がかかる料理も提供することができるようになりました。
私達は、多くの方々の協力により、温 かくておいしい給食をいただくことができていることに感謝しなければならないなと改めて感じたメッセージでした。
4の4の給食の様子
今日の給食(9月21日)
今日の給食 今日は〈十五夜献立〉で、里芋の旨煮が出ました。里芋の収穫期に訪れる十五夜の月、中秋の名月は秋の収穫を祝って「芋名月」と呼ばれています。
【今日のメニュー】麦ごはん・豚肉のアップルソース・里芋の旨煮・ピリ辛鶏ごぼうスープ・牛乳
栄養価688㎉塩分3.6g
里芋の旨煮です。
地区陸上小学校陸上競技大会結果①リレー
去る9月15日(水)、田村市陸上競技場において、第2回田村地区小学校陸上競技大会が行われました。本校の6年生136名もエントリーした種目で自己ベストを目指して頑張りました。当日は天候にも恵まれ、大会新記録も数多く生まれました。
4X100mリレーは、予選・決勝方式で行われました。
女子決勝
第1位 2組(中野さん・西尾さん・白岩さん・渡辺さん) 59秒93
第2位 3組(白石さん・橋本さん・小針さん・上遠野さん) 1分01秒25
第5位 1組(三瓶さん・堀越さん・冨塚さん・渡辺さん) 1分01秒89
第7位 4組(佐久間さん・吉田さん・鈴木さん・佐久間さん)1分03秒09
男子決勝
第2位 3組(小林さん・安瀬さん・橋本さん・佐久間さん) 56秒96
第6位 2組(大内さん・石井さん・秋元さん・郡司さん) 59秒42
第7位 4組(橋本さん・秋元さん・斎藤さん・栁沼さん) 59秒64
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786