2021年9月の記事一覧
友達の笑顔を描きました! 1-1 図画工作科
人権啓活動事業として取り組んできた「友だちのにがお絵展」の作品がとうとう完成しました。似顔絵を描いた友達同士で作品を持ちながら写真を撮りました。笑顔いっぱいで、とてもかわいらしかったです。
お知らせ9/30
①明日の朝(10月1日)、PTA活動の一環として「あいさつ運動」を行います。PTA本部役員の皆様、4学年の各学級委員長の皆様、板橋・小沢の方部委員の皆様お世話になります、よろしくお願いいたします。
②10月15日(金)の運動会に向けて、校庭のサッカーゴールを移動し、運動会用のラインを引きました。サッカー等で校庭使用を申請されている皆様にはご不便をおかけしますが、学校教育活動の充実のためご理解とご協力をお願いいたします。運動会が延期の場合、10月18日(月)に実施を予定しております。
6年生 ボランティア活動
5・6校時に6年生がボランティア活動を行いました。6年生136名が24班に分かれて、学校周辺(たむら市民病院周辺・船引交番周辺・大鏑矢公園・なら公園・東部団地・見晴らし通り・学園通り等)の道路沿い・川沿いのごみ拾いを行いました。開会式を行ったあと、班ごとに活動しました。閉会式では、「思っていたよりごみが多くありました。」「地域をきれいにすることができてよかったです。」などの感想が聞かれました。
給食豆知識㉒(6の3の給食の様子)
「ばっかり食い」と「三角食べ」③
前回、和食の場合「三角食べ」をすすめていると書きましたが、最近は食生活の変化と給食メニューの変化により、必ずしも「三角食べ」ができるメニューだけではなくなってきています。学校給食の改訂版(平成31年)からは、「主食とおかずは交互に食べること」の項目がなくなりました。また、和食でも懐石料理などは一品ずつ出てくる料理です。給食で出されるカレーライスやラーメンも三角食べには当てはまらないメニューです。給食指導の在り方も日々変化してきており、今、求められている指導は出されたメニューに対してどう食べるのがよいのか、メニュー(食事)に合わせた食べ方を指導することになってきています。
6の3の給食の様子
今日の給食(9月30日)
今日の給食今日の給食は〈食育の日献立(秋の味覚)〉でした。
「食育」とは何か知ってますか。「食育」は2005年に制定された「食育基本法」がベースになっている言葉です。(2015年に改訂されました。)食に関する様々な課題解決を目標としています。
【今日のメニュー】ごはん・さんまの蒲焼き・インゲンのジュウネン和え・かぼちゃの味噌汁・牛乳
栄養価655㎉塩分2.6g
交通安全教室(3~6年生)
5校時目に、3~6年生がテレビ放送で交通安全教室を行いました。今日のねらいは、自転車の安全な乗り方について理解し、安全な自転車の乗り方の実践ができるようにすることでした。DVDを視聴し、自転車の安全な乗り方や自転車の点検の仕方を学習した後、講師で来ていただいた 田村警察署員の方からお話を伺って、自転車の安全な乗り方について理解を深めることができました。最後に児童を代表して、6年生が感想とお礼の言葉を述べました。
テレビ放送を通して、DVDを視聴する子ども達
お話をしてくださった「田村警察署員の方」とお礼の言葉を述べる6年生
給食豆知識㉑(6の4の給食の様子)
「ばっかり食い」と「三角食べ」➁〔定義〕
「三角食べ」・・・日本の和食の伝統的な食べ方です。ご飯とおかずを交互に食べることがマナーになっています。
*2007年に文部科学省から出された「食に関する指導の手引」には、「主食とおかずは交互に食べること」とありました。
「ばっかり食い」・・・食卓にご飯と汁物を含めたいくつかのおかずが並んでいる場合に、まず一つに箸をつけると、他の物には一切手を付けずになくなるまでそれを食べつくし、次の食事に手をつけるとまた同じようにそればかりを食べるといった食べ方です。片付け食いや一丁食いとも呼ばれます。
6の4の給食の様子
今日の給食(9月29日)
今日の給食今日の給食には餃子がでました。餃子は小麦粉を原料とした皮で肉・エビ・野菜などで作った餡を包んで調理したものです。
【今日のメニュー】醤油ラーメン・餃子・ブロッコリーサラダ・牛乳
献立表ではエビ餃子となっていましたが、都合により餃子に変更になりました。
栄養価628㎉塩分3.9g
外国語活動1-2
今日の3校時にALTのAlison(アリソン)先生とSierra(シエラ)先生をお迎えして外国語活動(英語学習)を行いました。今日のテーマは「Family(家族)」でした。おじいさん・おばあさん・お父さん・お母さん・兄弟・姉妹・赤ちゃんの英語での言い方を教えてもらった後、英語カードを使ってカルタ取りをしました。楽しく英語の学習に取り組むことが出来ました。
お掃除頑張りました! 1-3 ボランティア活動
今日はボランティア活動の一環で、掃除をいつもより丁寧に時間をかけて行いました。
子どもたちはいつもより気合いを入れ、協力して取り組んでいました。
いつも使っている教室や水道場などに感謝してこれからも掃除をしていきたいです。
給食豆知識⑳(5の1の給食の様子)
「ばっかり食い」(片付け食い・一丁食い)と「三角食べ」①
「今日の給食コーナー」と「給食豆知識コーナー」を始めて約一ヶ月になりました。取材のため各教室の給食の様子を撮影していますが、気になる食べ方のお子さんがいます。それは「ばっかり食い」です。昨日もご飯だけ食べて、おかずにはいっさい手を付けないまま給食の時間が終わってしまったお子さんを見かけました。給食は、全ての料理を食べてどのくらいのエネルギーを摂れるか、必須栄養素は確保されているか、栄養のバランスはどうかなど細かく計算して作られています。和食の場合(ご飯の場合)、少しでも栄養バランスがよくなるように「三角食べ」をすすめています。
ご意見やご質問があれば、これから実施するアンケートにご記入ください。
なお、昨日の「ホイコーロー」は中華料理、「ナムル」は韓国料理でしたが、三角食べができる給食ですね。
5の1の給食の様子
今日の給食(9月28日)
今日の給食今日はきのこカレーでした。「ぶなしめじ」と「まいたけ」の二種類のきのこが入っていました。秋を感じさせる一品でした。
(今日のメニュー)きのこカレー・りっちゃんサラダ・梨・牛乳
栄養価692㎉塩分3.4g
県防犯協会連合会主催「地域安全作文」
地域の安全に関する意識を高めようと、毎年実施されている「地域安全作文」の審査結果が発表になりました。小学生の部には111点の応募があり、本校から応募した1年生の菅野さんが「佳作」に入選しました。おめでとうございます。*入選以上は、上位10点に入ったことを意味します。
地域安全作文の審査結果を伝える新聞記事〔令和3年9月28日付福島民報新聞の記事より〕
運動会練習始まる
10月15日(金)の運動会実施に向けて、各学年で練習が始まっています。6年生の団体種目は、「おもしろ全員リレー」の予定です。今日は並び方やバトンパスの練習をしました。136人で行うスピード感溢れる全員リレー、今から楽しみです。
船引小学校だより9月27号アップしました・クマに注意を!
船引小学校だより9月27日号をアップしました。ぜひ、ご一読ください。
なお,年間行事予定表も最新のものに更新しました。ご確認ください。
クマに注意
学校だよりの記事にもあります通り、昨日「片曽根山登山道」にてクマの目撃情報がありました。クマは思ったより足が速い動物です。登下校時のみならず、放課後や休みの日にも十分注意して過ごすよう、ご家庭でも一言声掛けをお願いします。
給食豆知識⑲(5の2の給食の様子)
「さしすせそ」の話②
前回「さしすせそ」は調味料のことだとお伝えしましたが、「さしすせそ」は調理をする時に料理に加える調味料の順番でもあります。なぜ「塩」より「砂糖」が先なのか、2つ理由があります。1つ目の理由は、先に塩を入れてしまうと塩の分子が砂糖の分子の6分の1と小さいため、塩が食べ物の中に入り込んでしまい、後から大きな分子の砂糖を入れてもすき間が埋まっており味がしみ込みにくくなってしまうからです。2つ目の理由は,塩は浸透圧の関係で食べ物の水分を吸いだしてしまうからです。これら2つの理由から塩を砂糖より後から入れた方が、より料理がおいしくなるということが言えるわけです。
今日の給食(9月27日)
今日の給食今日は月曜日,「ごはんの日」です。パンに基準量があるように米にも基準量があります。低学年は米50g+強化米0.15g、中学年は米70g+強化米0,21g、高学年は90g+強化米0.27gと低➡中➡高と基準量が20gずつ増えていきます。(福島県学校給食の手引き改訂版より)
【今日のメニュー】ごはん・ホイコーロー・ナムル・わかめスープ・牛乳
栄養価587㎉塩分2.2g
第10回田村市発明工夫展
「第10回田村市発明工夫展」が9月25日(土)26日(日)の両日、田村市船引公民館2階ホールで行われました。市内の7つの小学校から19点が出品されました。本校からも、低学年の部に3点出品されていましたので、紹介します。
静電気でちょうちょの羽がパタパタ(1年生の作品)
わくわくせっけん(1年生の作品)
犬の自動水やりき(3年生の作品)
9月は防災月間です
9月は防災月間です。大正12年9月1日に関東大震災があったこと、9月は台風シーズンに当たるため「災害に備えつつ知識を深める」ことを目的に防災月間に制定されました。月末に台風16号が上陸するのではないかと危惧されていますが、被害がないことを祈るばかりです。
そこで本校では、図書館担当の先生が「防災に関する図書のコーナー」を児童昇降口前に設置してくださいました。災害は、地震・津波・火山噴火・原子力災害など多岐に渡ります。船引小学校では、いろいろな災害に対して自分で判断して、自分の身を守ることができる子どもに育てるために防災教育に力を入れています。
防災に関する図書のコーナー
PTA活動今後の予定
県内の新型コロナウイルスの感染状況も少し落ち着きを見せてきたことを受けて、PTAの事業も順次進めて参りたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
①あいさつ運動 … 10月1日(金)実施予定
対象…本部役員・第4学年学級委員長・板橋方部委員・小沢方部委員
②PTA奉仕作業…10月2日(土)実施予定(時間6:00~7:00を予定)
対象…1・2年生にお子さんをお持ちの保護者の方
③給食に関するアンケート…10月6日(水)~10月8日(金)にかけて実施予定
対象…1・2年生にお子さんをお持ちの保護者の方
*110番の家の立て看板をまだ、受け取りにおいでになっていない方部委員の方がおりましたら、受け取りにおいでください。お渡しする準備ができています。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786