こんなことがありました!

2017年6月の記事一覧

片曽根山校外学習

生活科の学習の一環で,片曽根山に校外学習に行きました。
どんな生き物がいるか,どんな草花があるか,子どもたちは興味をもって調べていました。
人の顔に見える木や桑の実を見つけて,とても喜んでいました。

最後に森林公園のアスレチックで楽しく遊びました。
ルールを守って仲良く遊び,子どもたちはとても満足そうでした。

     
    

学校に戻ったら,片曽根山で見つけたものをワークシートに記入しました。
自分たちが見つけたものを絵や言葉でまとめ,振り返りもしっかり行いました。


 

町探検パート2(3、4、5組)

町探検に行きました。3、4、5組は船引駅方面に行きました。
子どもたちは、お弁当やさんの前でくんくんとにおいを嗅ぎ、「おいしそうなにおい!」と言ったり、点字ブロックや道にある交通マークに気付き、「ここにこんなマークがあったよ!」と言ったりしていました。

  
 

町探検パート2(1,2組)

町探検に行きました。1,2組は東部台方面に向かいました。
長い道のりでしたが、子どもたちは「この場所知っている!」「ヨークベニマルはよく買い物に行くよ!」などと口にしながら元気に歩いていました。

  
 

ご協力ありがとうございます

今日の6校時目は,クラブ活動でした。
クラブ活動には,学校支援ボランティアとして地域の皆様にお忙しい中ご協力いただきました。
今日は,バレーボールクラブ,バドミントンクラブ,卓球クラブ,手品クラブ,ゲームクラブ,木工クラブ,調理クラブの活動支援を行っていただきました。

  
   
   


子どもたちは,地域の方々との関わりによって,技能面だけでなく,態度面や心情面でも成長が見られています。
「開かれた学校づくり」に向けて,家庭や地域との連携をより一層進めていきます。

全校集会~校長先生の話~

校長先生から修学旅行での出来事について紹介がありました。
日新館の担当の方が,次のようなことを話していたそうです。
「これまで多くの学校の担当をしてきましたが,船引小学校の6年生は,話を聞くときは顔を向けてしっかり聞くことができ,集合するときには無言で,自分たちでまっすぐ整列できていて素晴らしくて感心しました。」
私たちは当たり前だと思ってやっていることは,他の学校ではできていないとても素晴らしい姿なのだと教えていただきました。

 


こんなことのできる素晴らしい船引小学校の児童なので,次の3つのこともできるようになろうと話がありました。
① 先生から言われなくとも自分で考えて行動できる。
② 話は集中して一言も漏らさず聞こうとする。
③ 誰かに頼るのではなく,まずは自分で考える習慣を身に付ける。

全校集会~表彰~

今日の全校集会で,6月10日に行われた全国小学生陸上競技交流大会福島県予選会田村地区大会で8位に入賞した児童を紹介しました。
名前を呼ばれた児童は,みんな元気のいい返事で大変立派でした。
1位になった児童には,校長先生から賞状が手渡されました。

   
  

7月9日に福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われる県大会でも,素晴らしい成績をおさめることができるよう期待しています。

学校訪問

今日は,教育委員会の先生方が学校を訪問し,授業の様子をご覧になりました。
どの学級も,落ち着いた雰囲気の中で,充実した学習指導が行われているとのお褒めの言葉をいただきました。

6年修学旅行2日目~バスの中~

まだまだ元気な子ども。
楽しかった修学旅行の余韻に浸っているのでしょう。

疲れて寝ている子ども。
楽しかった修学旅行を夢の中で振り返っているのでしょう。

どちらかというと寝ている子どもの方が多いようです。
バスは静かです。


みなさ~ん,まもなく学校に到着しますよ。

6年修学旅行2日目~お昼です~

お昼のお店に移動中です。
雨は弱まってきましたが、
風が強くなってきました。
傘無しで歩いた方がよい感じです。

むむっ,男の子3人のそれぞれの手には修学旅行生があこがれる あの「白虎刀」が・・・。



お店に到着!
焼き肉ランチ真っ最中❗️
「白虎刀」を「箸」に持ちかえて,至福のひとときです。

こんな豪華なランチ、うらやましい。

6年修学旅行2日目~朝食~

待ちに待った朝食です。
朝もどんなおいしい朝食が出るのか楽しみにしていました。
子どもたちは,こんなにおいしい朝食を食べてますよ。



こんなに多すぎ!とは子どもたちの声。
(うらやましい限りです。)
しっかり食べて午前中の活動に備えましょう。
ご飯がどんどん進みます。

  
  

6年修学旅行~消灯前~

部屋からは話し声がします。
部屋長さんからのお伝えの最中でしょう。
廊下には
静かに音楽が流れています。
静かな廊下です。
消灯まで
穏やかに楽しむのでしょう。



さて,こんな時間に1人で廊下を歩いているのは?


小林先生でした。

6年宿泊学習~部屋長会議~

さすが部屋長です。
約束の時間までに、みなさん集まりました。
部屋での過ごし方を確認。
①周りの人に迷惑をかけないこと。
②明日の活動が充実するよう今日は早めに休むこと
さらに,
明日朝の動きも確認しました。

 

6年修学旅行~写真・ビデオ撮影~

部屋の様子です。
写真の撮影も始まってます。
何やら相談している部屋もあります。
ぼくたち,どうですか?
かっこいいでしょ。

  
 

女の子の部屋も写真、ビデオ撮影が始まりました。
歌を歌おうか、
今日の感想を話そうか、相談して決めています。
卒業アルバムのDVDに収められる予定です。

 

6年修学旅行~飯盛山散策~

白虎隊自刃の地に到着です。
ここから眺めた戦闘による市中火炎の模様,黒煙と炎に包まれる鶴ヶ城を見ていち早く会津の敗北を悟り,自ら命を絶ちました。
同じ場所に立ち,壮大な戊辰戦争の歴史を感じています。

  

洞穴についても小林勇二案内人に解説をしていただきました。
木陰で涼みながら歴史と白虎隊の心の強さを感じていました。

  

3学年の学年交流会がありました!~ミニ運動会~

3年生がおうちの方と一緒にミニ運動会で盛り上がりました!
種目は親子玉入れ、フラフープリレー、ピンポン玉リレーの3つでした。
体育館は熱気であふれ、3年生も張り切っていました。
役員の皆様には、準備から当日の運営までお世話になりました。
ありがとうございました。

   
 
 
 

6年修学旅行~日新館出発~

日新館出発です。
この大規模校の船引小学校で、時間を守って集合し、
整列も早く整然としている様子を見て,日新館の係の方がたいへん感心していました。
修学旅行への心構えに加え,会津藩士の心を学び,さらに心が高まり行動として表れているようです。