こんなことがありました!
2017年10月の記事一覧
にこ・すく 給食試食会
給食試食会を行いました。
給食センターの先生から好き嫌いや偏食,過食などについてのお話をいただきました。
親子で給食準備をして食堂で一緒にいただきました。
子どもたちが,日頃食べている給食について理解を深めることができたようでした。
ありがとうございます
本日,「スーパーとさわ」様よりペットボトルキャップとプルタブをたくさん持ってきていただきました。
日頃より,児童の活動にご協力いただきありがとうございます。
ペットボトルキャップとプルタブは,後日回収業者の依頼して,ワクチンや募金等にします。
日頃より,児童の活動にご協力いただきありがとうございます。
ペットボトルキャップとプルタブは,後日回収業者の依頼して,ワクチンや募金等にします。
学年集会 5年生
5年生は、学年主任の先生から、家庭での学習計画についてのお話がありました。
「どうして学習をしなければいけないのか」についての問いかけから、子どもたちからは、
「受験のため」や「自分のため」に学習しなければいけないという答えが返ってきました。
最後に、先生からみんなへの「ためになるクイズ」を出しました。
Q1:どうして「コマツナ」という名前がついたのか?
Q2:第2の心臓と呼ばれるのは、体のどの部分か?
答えは、ぜひ、5年生のお子様に聞いてみて下さい。
「どうして学習をしなければいけないのか」についての問いかけから、子どもたちからは、
「受験のため」や「自分のため」に学習しなければいけないという答えが返ってきました。
最後に、先生からみんなへの「ためになるクイズ」を出しました。
Q1:どうして「コマツナ」という名前がついたのか?
Q2:第2の心臓と呼ばれるのは、体のどの部分か?
答えは、ぜひ、5年生のお子様に聞いてみて下さい。
学年集会 4年生
4年生の学年集会では,各クラス代表児童が,後期のめあて発表をしました。
お子さんが後期どんなことを頑張りたいのか,お家でも話をしてみてください。
この他に,来月行われる童謡唱歌音楽祭の曲紹介を行いました。
1・2組は「どんぐりころころ」「虫の声」を歌いました。
3・4組は「富士山」「スキーの歌」を歌いました。
これから練習を重ね,心を一つにした歌声を文化センターで披露したいと思います。
お子さんが後期どんなことを頑張りたいのか,お家でも話をしてみてください。
この他に,来月行われる童謡唱歌音楽祭の曲紹介を行いました。
1・2組は「どんぐりころころ」「虫の声」を歌いました。
3・4組は「富士山」「スキーの歌」を歌いました。
これから練習を重ね,心を一つにした歌声を文化センターで披露したいと思います。
学年集会 6年
今日の6年生の学年集会では、恒例の「二十四節季」についてのクイズを行いました。
今回3組が中心となって司会を務め、会を進めました。今の季節は「寒露」から「霜降」です
が、それ以前の季節についても復習を行いました。
二十四節季クイズの後は、19日に行われる「英語集中プログラム」の学校紹介の練習を行いました。
楽しい発表ができるように、内容を工夫しながら練習に取り組みました。
今回3組が中心となって司会を務め、会を進めました。今の季節は「寒露」から「霜降」です
が、それ以前の季節についても復習を行いました。
二十四節季クイズの後は、19日に行われる「英語集中プログラム」の学校紹介の練習を行いました。
楽しい発表ができるように、内容を工夫しながら練習に取り組みました。
学年集会 3年生
今日の学年集会では,後期のめあて発表を行いました。
まず,各クラスで決めた「学級で頑張りたいこと」を代表委員の児童が発表しました。
次に,各クラス代表2名の児童が,自分の学習・生活・お手伝いのめあてを発表しました。
「算数のうっかりミスをなくしたい」「早寝・早起きをしたい」「お手伝いを忘れずにやりたい」などがありました。
みんな,めあてをしっかり達成し,立派な4年生になりたいという気持ちがあるようです。
後期もそれぞれのめあてに向かって頑張ってほしいと思います。
まず,各クラスで決めた「学級で頑張りたいこと」を代表委員の児童が発表しました。
次に,各クラス代表2名の児童が,自分の学習・生活・お手伝いのめあてを発表しました。
「算数のうっかりミスをなくしたい」「早寝・早起きをしたい」「お手伝いを忘れずにやりたい」などがありました。
みんな,めあてをしっかり達成し,立派な4年生になりたいという気持ちがあるようです。
後期もそれぞれのめあてに向かって頑張ってほしいと思います。
学年集会 1年生
今日の進行係は4組でした。
各クラスから1名ずつ代表で、後期がんばることの発表をしました。
「はねやとめに注意して丁寧に字がかえるようにがんばりたい。」「計算が早くできるようになりたい。」「漢字をたくさん覚えたい。」と元気に発表することができました。
また、マラソン大気に向けてがんばることの発表もしました。
「1位になりたい。だから練習をがんばりたい。」「3分40秒で走りたい。」と、大会が待ち遠しくて仕方ない様子でした。
その後、先生の方から、目標達成のためには、今時分が何をしなければならないのかを考えてがんばってほしいという話を聞き、今月の詩「もみじ」を元気に歌いました。
各クラスから1名ずつ代表で、後期がんばることの発表をしました。
「はねやとめに注意して丁寧に字がかえるようにがんばりたい。」「計算が早くできるようになりたい。」「漢字をたくさん覚えたい。」と元気に発表することができました。
また、マラソン大気に向けてがんばることの発表もしました。
「1位になりたい。だから練習をがんばりたい。」「3分40秒で走りたい。」と、大会が待ち遠しくて仕方ない様子でした。
その後、先生の方から、目標達成のためには、今時分が何をしなければならないのかを考えてがんばってほしいという話を聞き、今月の詩「もみじ」を元気に歌いました。
学年集会 2年生
2年生も後期がんばることの発表をしました。
各クラスの代表が発表しました。
マラソン大会が近いせいもあり、マラソン大会でがんばりたいことを発表した子どもや、自主学習をしっかり取り組んで、漢字をしっかり書けるようになりたいと発表をする子どももいました。
代表の子どもだけでなく、全ての子ども達が目標を立ています。各教室に掲示してありますので、ご来校の際には、ぜひご覧になって、子どもたちを励ましていただければと思います。
その後、教室内や体育館、フロアでの遊びのルールについて確認しました。どの子も真剣に話を聞くことができました。
各クラスの代表が発表しました。
マラソン大会が近いせいもあり、マラソン大会でがんばりたいことを発表した子どもや、自主学習をしっかり取り組んで、漢字をしっかり書けるようになりたいと発表をする子どももいました。
代表の子どもだけでなく、全ての子ども達が目標を立ています。各教室に掲示してありますので、ご来校の際には、ぜひご覧になって、子どもたちを励ましていただければと思います。
その後、教室内や体育館、フロアでの遊びのルールについて確認しました。どの子も真剣に話を聞くことができました。
大鏑矢神社に行ってきました!
11月の「わくわく発表会」にむけて、大鏑矢神社について調べるグループが、宮司さんの話を聞きに行って来ました!
みんな聞き漏らしのないように、メモをとっていました。
6の1 国語「やまなし」
やまなしの「5月」の場面。
今日のめあては,「5月のかにたちはどんなことを考えたのだろう。」です。
5月の小川は,温かで賑やかな中で,クラムボンが魚に殺され、魚は一瞬にしてカワセミにさらわれてしまいます。
平和そうで清廉な世界の中で,「死」の強いインパクトを与えています。
そんなことを一生懸命読み深めていました。
振り返りでは,学びを深めることのできた友達の考えについて記述されていました。
今日のめあては,「5月のかにたちはどんなことを考えたのだろう。」です。
5月の小川は,温かで賑やかな中で,クラムボンが魚に殺され、魚は一瞬にしてカワセミにさらわれてしまいます。
平和そうで清廉な世界の中で,「死」の強いインパクトを与えています。
そんなことを一生懸命読み深めていました。
振り返りでは,学びを深めることのできた友達の考えについて記述されていました。
1の4 国語「くじらぐも」
今日は2の場面。
くじらぐもに飛び乗ろうとしている子どもたちの気持ちについて考えました。
そして,その気持ちを表すにはどんなふうに音読すればよいか考えました。
「だんだん大きな声で。」
「ジャンプしながら。」
さあ,どんな音読になるか楽しみです。
くじらぐもに飛び乗ろうとしている子どもたちの気持ちについて考えました。
そして,その気持ちを表すにはどんなふうに音読すればよいか考えました。
「だんだん大きな声で。」
「ジャンプしながら。」
さあ,どんな音読になるか楽しみです。
6の4 算数「算数の目で見て見よう」
東日本大震災の経験を生かすためのアンケートを用いて,これまで学習したことを使って問題解決をしています。
割合にかかる問題は,なかなか子どもたちにとって難しい問題です。
悪戦苦闘しながらも,一生懸命頑張っています。
割合にかかる問題は,なかなか子どもたちにとって難しい問題です。
悪戦苦闘しながらも,一生懸命頑張っています。
1の1 国語「くじらぐも」
子どもたちは,くじらぐもに「学校が好きなんだね。」と話しています。
今日は,子どもたちがどうしてそんなことを思ったのか,みんなで考えていきます。
「くじらぐも」の物語が大好きな子どもたちは,しっかり考えました。
今日は,子どもたちがどうしてそんなことを思ったのか,みんなで考えていきます。
「くじらぐも」の物語が大好きな子どもたちは,しっかり考えました。
現職教育全体会
今日の放課後は,11月に行われる「研究公開」に向けて,指導案の検討を行いました。
教材や子どもの実態,授業者の思いや考えを受けて,よりよい授業展開や指導方法などについて活発な話し合いが行われました。
今日の話し合いを受けて,よりよい授業めざして指導案を更に検討していきます。
教材や子どもの実態,授業者の思いや考えを受けて,よりよい授業展開や指導方法などについて活発な話し合いが行われました。
今日の話し合いを受けて,よりよい授業めざして指導案を更に検討していきます。
3の1 国語「つたえよう、楽しい学校生活」
2年1組の子どもたちを招待して、3年生での楽しい学習や行事、見学学習等について発表しました。
見学の時の写真や筆などの実物を見せたり、リコーダーを実際に演奏してみせたり、分かりやすい発表になるように工夫しました。
少し緊張しながらも、一生懸命に発表しました。
2年生に見てもらうために一生懸命練習してきた成果が発揮できて,みんな大満足です。
見学の時の写真や筆などの実物を見せたり、リコーダーを実際に演奏してみせたり、分かりやすい発表になるように工夫しました。
少し緊張しながらも、一生懸命に発表しました。
2年生に見てもらうために一生懸命練習してきた成果が発揮できて,みんな大満足です。
1の3 国語「くじらぐも」
今日は,「くじらぐも」の1の場面の読み取りです。
子どもたちは,自分たちと重ね合わせながら,この物語を読んでいます。
体育の時間には,空を見上げ,「あっ,くじらぐもだ。」と話す姿も見られます。
今日の授業では,しっかり自分の考えを発表することができました。
子どもたちは,自分たちと重ね合わせながら,この物語を読んでいます。
体育の時間には,空を見上げ,「あっ,くじらぐもだ。」と話す姿も見られます。
今日の授業では,しっかり自分の考えを発表することができました。
3の3 図工「いろいろうつして」
紙版画の学習に入りました。
校外学習で見学した「お人形様」を題材に作品作りを行っていくようです。
「どんなふうに作ればいいかな。」
「これでどうかな。」
一生懸命考えながら活動しています。
素敵な「お人形様」がたくさんできあがりそうです。
校外学習で見学した「お人形様」を題材に作品作りを行っていくようです。
「どんなふうに作ればいいかな。」
「これでどうかな。」
一生懸命考えながら活動しています。
素敵な「お人形様」がたくさんできあがりそうです。
2の1 算数「大きい数のひっ算」
今日から「3けた+2けた」や「3けた-2けた」の筆算です。
数は1けた大きくなりましたが,「2けたの筆算」の学習を生かせば簡単です。
みんな意欲的に問題に取り組んでいました。
数は1けた大きくなりましたが,「2けたの筆算」の学習を生かせば簡単です。
みんな意欲的に問題に取り組んでいました。
4の1 図工「ヘチマができたよ」
ヘチマや葉っぱの色を染めています。
水加減を上手に調節することが今日の大切なポイントのようです。
真剣な表情で丁寧に染めています。
満足のいく作品を仕上げるには,根気強さが大切ですね。
水加減を上手に調節することが今日の大切なポイントのようです。
真剣な表情で丁寧に染めています。
満足のいく作品を仕上げるには,根気強さが大切ですね。
1の1 音楽の時間
鍵盤ハーモニカで「なかよし」の演奏です。
めあては,ドレミファソの位置を覚えて,正しく指を使って演奏することです。
みんな真剣に練習しているので,だんだん上手に演奏できるようになってきました。
めあては,ドレミファソの位置を覚えて,正しく指を使って演奏することです。
みんな真剣に練習しているので,だんだん上手に演奏できるようになってきました。
5の3 図工「物語から広がる世界」
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を題材に絵を描いています。
自分の描きたい思いや物語のイメージを表せるよう丁寧に活動しています。
自分の描きたい思いや物語のイメージを表せるよう丁寧に活動しています。
第2回子どもフォーラム
今日の6校時目は,子どもフォーラムでした。
各委員会で立てた後期の活動計画について委員長が発表しました。
委員長の発表に対してよりよい考えを提案したり意見を話したり,委員会の活動が充実するよう発表を聞く側の子どもたちも真剣でした。
委員会の活動発表の後は,代表委員から3年生から6年生の「後期の学級のめあて」が発表されました。
今日の子どもフォーラムを受けて,よりよい船引小学校になるようにしっかり頑張ってほしいと思います。
各委員会で立てた後期の活動計画について委員長が発表しました。
委員長の発表に対してよりよい考えを提案したり意見を話したり,委員会の活動が充実するよう発表を聞く側の子どもたちも真剣でした。
委員会の活動発表の後は,代表委員から3年生から6年生の「後期の学級のめあて」が発表されました。
今日の子どもフォーラムを受けて,よりよい船引小学校になるようにしっかり頑張ってほしいと思います。
2の5 図工「見て 見て おはなし」
「はらぺこ とのさま」のお話を聞いてイメージしたお城を思い思いに描きました。
「ラーメンのお風呂」や「キャンディーの屋根」など,子どもたちのイメージはどんどんふくらんでいきます。
楽しいアイディア満載のお城ができあがりそうです。
「ラーメンのお風呂」や「キャンディーの屋根」など,子どもたちのイメージはどんどんふくらんでいきます。
楽しいアイディア満載のお城ができあがりそうです。
5の1 外国語活動「What do you like?」
今日は,ALTの先生と「色」や「形」を表す英語を,日本語と英語で比べながら学習しています。
ALTの先生の英語を素早く聞き取って,あてはまるカードを素早く選びます。
2つのチームに分かれてのゲームなので,盛り上がっています。
ALTの先生の英語を素早く聞き取って,あてはまるカードを素早く選びます。
2つのチームに分かれてのゲームなので,盛り上がっています。
1年 体育の時間
1年生は,マラソンタイムに引き続き体育です。
今日の体育は,マラソン大会へ向けて校庭4周の記録計測です。
1年生は,みんな一生懸命です。
応援の声も,元気いっぱい一生懸命です。
今日の体育は,マラソン大会へ向けて校庭4周の記録計測です。
1年生は,みんな一生懸命です。
応援の声も,元気いっぱい一生懸命です。
マラソンタイム
今日の業間の時間は,マラソンタイムです。
マラソン大会まで練習する期間は短いので,これからは,体育の時間はもちろん週3回業間の時間にも練習をしていきます。
マラソンタイムには,子どもたちと一緒に先生方も頑張って走っています。
マラソン大会まで練習する期間は短いので,これからは,体育の時間はもちろん週3回業間の時間にも練習をしていきます。
マラソンタイムには,子どもたちと一緒に先生方も頑張って走っています。
3の2 図工の時間
自分が住んでみたいお城を想像して下絵を描きました。
丁寧に色付けしています。
お気に入りの絵になるように頑張りましょう。
丁寧に色付けしています。
お気に入りの絵になるように頑張りましょう。
6の1 国語「やまなし」
宮沢賢治の童話「やまなし」の学習です。
どうやら話の中に出てくる「クラムボン」について互いの考えを発表し合っています。
「泡だろう。」「水にさしこんだ光かな。」「カニじゃないかな。」「微生物だよ。」「小さな魚の群れじゃない。」など,文中の言葉を手がかりに考えを導き,子どもたちは豊かに想像しました。
結局結論は出ませんでした。
どうやら話の中に出てくる「クラムボン」について互いの考えを発表し合っています。
「泡だろう。」「水にさしこんだ光かな。」「カニじゃないかな。」「微生物だよ。」「小さな魚の群れじゃない。」など,文中の言葉を手がかりに考えを導き,子どもたちは豊かに想像しました。
結局結論は出ませんでした。
6の4 算数「速さ」
1時間で90枚印刷できるプリンターと12分で20枚印刷できるプリンターのどちらが速く印刷できるか比べます。
「1時間あたりの枚数」や「1分間あたりの枚数」,「1枚あたりかかる時間」で比べることができそうです。
では,どんな式をたてて比べればよいのでしょう。
教師は,子どもたちの考えを把握しながら,必要な指導を行っています。
「1時間あたりの枚数」や「1分間あたりの枚数」,「1枚あたりかかる時間」で比べることができそうです。
では,どんな式をたてて比べればよいのでしょう。
教師は,子どもたちの考えを把握しながら,必要な指導を行っています。
祝 ホームページ閲覧数「50万件」達成!!
ホームページの閲覧数が,昨日「50万件」を達成しました。
今年の6月2日に閲覧数が「40万件」を越えました。
そこから,「4ヵ月と9日」で「のべ10万件」の閲覧数を記録しました。
船引小学校の出来事や子どもたちの様子を学校ホームページで保護者や地域の皆さんに発信してきましたが,それらをたくさんの皆様にご覧いただいたこと大変うれしく思います。
これからも船引小学校の子どもたちのよさやがんばりを積極的に発信して参りますので,今後も本校ホームページをご愛読ください。
よろしくお願いします。
今年の6月2日に閲覧数が「40万件」を越えました。
そこから,「4ヵ月と9日」で「のべ10万件」の閲覧数を記録しました。
船引小学校の出来事や子どもたちの様子を学校ホームページで保護者や地域の皆さんに発信してきましたが,それらをたくさんの皆様にご覧いただいたこと大変うれしく思います。
これからも船引小学校の子どもたちのよさやがんばりを積極的に発信して参りますので,今後も本校ホームページをご愛読ください。
よろしくお願いします。
木々も色づき始めました
学校の周りの木々も,色づき始めました。
昇降口の周りには,落ち葉もだんだん増えてきました。
いつの間にか秋になったのですね。
昇降口の周りには,落ち葉もだんだん増えてきました。
いつの間にか秋になったのですね。
3年 えごま農家見学
総合的な学習の時間の「船引じまんについて調べよう」で、船引町中山にある「日本えごまの会」(えごま栽培農家の渡部芳男さん)の見学に行きました。
渡部さんに、えごまを作り始めた訳やえごまの栄養、1年間の仕事、えごま作りの苦労などについて、丁寧に説明してもらいました。
子どもたちにとっては、えごま油を試食させてもらったり、収穫の様子を見せてもらったりして、大満足の見学になりました。
渡部さんに、えごまを作り始めた訳やえごまの栄養、1年間の仕事、えごま作りの苦労などについて、丁寧に説明してもらいました。
子どもたちにとっては、えごま油を試食させてもらったり、収穫の様子を見せてもらったりして、大満足の見学になりました。
3の3 算数科研究授業
5校時は,3年3組で算数科研究授業が行われました。
小数「はしたの大きさの表し方を考えよう」の単元で,小数のいろいろな表し方を学習しました。
今日の授業では,小数についても整数と同じように,いろいろな見方や表し方ができることを理解しました。
多くの考えが発表され,対話的な学習を通して,課題を解決をすることができました。
小数「はしたの大きさの表し方を考えよう」の単元で,小数のいろいろな表し方を学習しました。
今日の授業では,小数についても整数と同じように,いろいろな見方や表し方ができることを理解しました。
多くの考えが発表され,対話的な学習を通して,課題を解決をすることができました。
Q-Uテスト
3~6年生は,Q-Uテストを行いました。
Q-Uテストは,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙で,全国の多くの小中高等学校で活用されています。
このテスト結果は,子どもたちや学級集団を多面的に理解するための資料として活用します。
Q-Uテストは,子どもたちの学校生活における満足度と意欲,さらに学級集団の状態を調べることができる質問紙で,全国の多くの小中高等学校で活用されています。
このテスト結果は,子どもたちや学級集団を多面的に理解するための資料として活用します。
子どもフォーラムに向けて
明日の子どもフォーラムに向けて,今日昼休みに代表委員会の子どもたちが練習をしていました。
明日は,子どもたちの立派な姿を期待しています。
明日は,子どもたちの立派な姿を期待しています。
2の5 算数科研究授業
本日4校時目に,2年5組算数科研究授業が行われました。単元は「形をしらべよう」で,三角形,四角形の弁別と格子点を結んで三角形と四角形を作図する内容でした。
2年5組の子どもたちは,これまで学習した図形の見つけ方をもとに,三角形と四角形とを弁別することができました。
どうやって見分けることができたか,その理由などを発表し,互いに聴き合うことで,理解を深めていました。
2年5組の子どもたちは,これまで学習した図形の見つけ方をもとに,三角形と四角形とを弁別することができました。
どうやって見分けることができたか,その理由などを発表し,互いに聴き合うことで,理解を深めていました。
4の3 算数「計算のきまり」
出したお金-代金=おつりと言葉の式で表しました。
代金を求める式が140+210なので,そのまま500-140+210としたのではなんだか変です。
そこで,( )を使って,500ー(140+210)と表せばよいことが分かりました。
さて,計算の順序は・・・?
( )から計算するとよいことが分かったので,練習問題で慣れていくだけです。
代金を求める式が140+210なので,そのまま500-140+210としたのではなんだか変です。
そこで,( )を使って,500ー(140+210)と表せばよいことが分かりました。
さて,計算の順序は・・・?
( )から計算するとよいことが分かったので,練習問題で慣れていくだけです。
4の1 国語「ごんぎつね」
兵十の母親が死んだ事を知った「ごん」は、一人ぼっちになってしまった兵十に自分と同じ憐れみを持つと同時に、兵十の母親はきっと最後にうなぎを食べたかったに違いないと思いました。
そこで,自分のした「いたずら」を後悔し,「償い」として魚屋のいわしを勝手にとって兵十へ届ける場面を読み取っていました。
ごんの気持ちになってしっかり考えを発表し,読みを深めていました。
そこで,自分のした「いたずら」を後悔し,「償い」として魚屋のいわしを勝手にとって兵十へ届ける場面を読み取っていました。
ごんの気持ちになってしっかり考えを発表し,読みを深めていました。
5の2 図工「物語から広がる世界」
前の時間に描き表したい場面を選び,今日から下絵を描きます。
先生にアドバイスをもらいながら,想像を広げて描いています。
どんなふうに描けば自分の思いが伝わるか,しっかり考えながら描いています。
先生にアドバイスをもらいながら,想像を広げて描いています。
どんなふうに描けば自分の思いが伝わるか,しっかり考えながら描いています。
1の3 算数「たしざん」
1の3でも,4組と同じ問題に挑戦です。
こちらのクラスでも,積極的に学習に参加する子どもたちがいっぱいです。
10のまとまりが上手につくれるように練習しましょうね。
こちらのクラスでも,積極的に学習に参加する子どもたちがいっぱいです。
10のまとまりが上手につくれるように練習しましょうね。
1の4 算数「たしざん」
今日は,9+4の計算のしかたを考えています。
算数ブロックを使って,次のように考えました。
「4を1と3に分け,その1と9を合わせて「10」。10と残った3を合わせて,答えは「13」になります。」
「10」のまとまりをつくれば簡単に計算できることが分かりました。
算数ブロックを使って,次のように考えました。
「4を1と3に分け,その1と9を合わせて「10」。10と残った3を合わせて,答えは「13」になります。」
「10」のまとまりをつくれば簡単に計算できることが分かりました。
3年 体育の時間
今日の体育の時間は,マラソン大会に向けた練習です。
記録の計測をするので,気合いも十分です。
スタートの合図とともに,勢いよく駆け出しました。
そんなスピードで大丈夫かなと心配しましたが,案の定,疲れてスピードダウンです。
でも,友達が元気に応援してくれるので,最後までしっかりがんばれそうです。
記録の計測をするので,気合いも十分です。
スタートの合図とともに,勢いよく駆け出しました。
そんなスピードで大丈夫かなと心配しましたが,案の定,疲れてスピードダウンです。
でも,友達が元気に応援してくれるので,最後までしっかりがんばれそうです。
2の2 算数「ひっ算のしかたを考えよう」
今日の問題は,「102-65」です。
昨日までの問題と違っているところは,一の位の隣の十の位に繰り下がりができる数がないことです。
そんなときには,百の位の数を繰り下げていけばいいことに気が付きました。
昨日までの問題と違っているところは,一の位の隣の十の位に繰り下がりができる数がないことです。
そんなときには,百の位の数を繰り下げていけばいいことに気が付きました。
4の3 図工「ヘチマができたよ」
子どもたちは,自分,ヘチマ,葉っぱ,つるを画面いっぱいに描いて,下絵が完成しました。
今日からいよいよ色付けです。
まずはヘチマです。
どうやら綿棒を使って色をつけているようです。
色の変化をつけながら丁寧に色づけすることができました。
今日からいよいよ色付けです。
まずはヘチマです。
どうやら綿棒を使って色をつけているようです。
色の変化をつけながら丁寧に色づけすることができました。
4の1 算数科研究授業
本日3校時に,4年1組で研究授業が行われました。
4年1組の子どもたちは,よく考え積極的に自分の考えを伝え合うことができました。
普段から,子どもたち全員がしっかり授業に取り組み,意見を交流しているのがよくわかるテンポのよい授業でした。
子どもたちの思考の流れを重視し,教室内にいた先生方も引き込まれるような,面白く楽しい授業となりました。真剣に考える子どもたちの姿や分かりやすいまとめ方,振り返りも含め一人一人を大切にした学習活動は,多くの先生方にも大変勉強にな
りました。
4年1組の子どもたちは,よく考え積極的に自分の考えを伝え合うことができました。
普段から,子どもたち全員がしっかり授業に取り組み,意見を交流しているのがよくわかるテンポのよい授業でした。
子どもたちの思考の流れを重視し,教室内にいた先生方も引き込まれるような,面白く楽しい授業となりました。真剣に考える子どもたちの姿や分かりやすいまとめ方,振り返りも含め一人一人を大切にした学習活動は,多くの先生方にも大変勉強にな
りました。
小学校体育専門アドバイザー来校
小学校段階の子どもたちに体を動かす楽しさを感じさせ,体力や運動能力の向上に向けて専門的な立場からサポートすることを目的として,本日「小学校体育専門アドバイザー」が来校しました。
今日は,3校時から5校時まで子どもたちと一緒に体を動かしたり,直接指導していただいたりしました。
今日は,3校時から5校時まで子どもたちと一緒に体を動かしたり,直接指導していただいたりしました。
6の3 図工「心のキャンバスを表そう」
自分が強く描きたいものを3つから4つ決めてきたので,それを画面にどのように配置すればよいか考えたものを工夫しながら線がきしました。
その際のポイントは,「一番描きたいものを大きく描く」「重なりを生かす」「斜めの線を使う」です。
思いを込めた絵なので,みんな真剣です。
その際のポイントは,「一番描きたいものを大きく描く」「重なりを生かす」「斜めの線を使う」です。
思いを込めた絵なので,みんな真剣です。
2年 生活科「町たんけん」
町たんけんの様子や分かったことを発表するための準備中です。
友達と協力しながら,一生懸命活動しています。
友達と協力しながら,一生懸命活動しています。
2の5 後期のめあて
後期104日がスタートしました。
後期のスタートに当たって,学習や生活などのめあてをたてました。
「後期はかけ算九九を勉強するよね。」「マラソン大会もあるよ。」など,後期に学習することなどを確認しながらしっかり考えました。
後期のスタートに当たって,学習や生活などのめあてをたてました。
「後期はかけ算九九を勉強するよね。」「マラソン大会もあるよ。」など,後期に学習することなどを確認しながらしっかり考えました。
後期のめあての発表
1年生から6年生の各学年の代表児童が,後期のめあてを発表を行いました。
めあては,学習面と生活面を中心に,前期の反省から後期のめあてを考えました。
学年代表として堂々と発表することができました。
めあては,学習面と生活面を中心に,前期の反省から後期のめあてを考えました。
学年代表として堂々と発表することができました。
後期始業式
2校時目に,後期始業式が行われました。
校長先生のお話では,残り半年間に見通しを持って取り組むことや,45分間の授業に集中すること,あいさつをしっかり行うことなどを話されました。
後期の最初という大事な式でもあり,全校生が良い姿勢で聴くことができました。
校長先生のお話では,残り半年間に見通しを持って取り組むことや,45分間の授業に集中すること,あいさつをしっかり行うことなどを話されました。
後期の最初という大事な式でもあり,全校生が良い姿勢で聴くことができました。
前期102日終了!!
前期102日を終了して,子どもたちが元気に下校しました。
子どもたちは,「ふねひきっ子通信」を持って帰りました。
「ふねひきっ子通信」には,子どもたちの102日の頑張りや成長などが書かれています。
子どもたちとよくご覧になって,子どもたちの励ましとしたり後期に向けての目標について話し合ったりしてください。
子どもたちは,「ふねひきっ子通信」を持って帰りました。
「ふねひきっ子通信」には,子どもたちの102日の頑張りや成長などが書かれています。
子どもたちとよくご覧になって,子どもたちの励ましとしたり後期に向けての目標について話し合ったりしてください。
イラストコンテスト結果発表
イラストコンテストの結果が発表されました。
子どもたちは,発表を楽しみに待っていました。
力作ぞろいの作品ばかりです。
ぜひとも保護者の皆様もご覧ください。
子どもたちは,発表を楽しみに待っていました。
力作ぞろいの作品ばかりです。
ぜひとも保護者の皆様もご覧ください。
ふねひきっ子通信
前期終業式後、ふねひきっ子通信が子どもたちに手渡されました。
子どもたちは通知票が気になる様子で、ドキドキしながら、前期にがんばったことや、これからがんばることについて担任の話を聞いていました。
通知表を受け取った子どもは、じいっと自分の通知表に見入っていました。
1年生は、初めての通知表です。先生に一つ一つ説明してもらいながら、うれしそうに受け取っていました。
子どもたちは通知票が気になる様子で、ドキドキしながら、前期にがんばったことや、これからがんばることについて担任の話を聞いていました。
通知表を受け取った子どもは、じいっと自分の通知表に見入っていました。
1年生は、初めての通知表です。先生に一つ一つ説明してもらいながら、うれしそうに受け取っていました。
5の1 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁!」
今日は,栄養教諭の志賀先生も入って学習です。
めあては,「家族が元気になるみそ汁を考えよう。」です。
家族に好みのみそ汁の具を聞いてきました。
それを,栄養のバランスなども考えながら,家庭で実践するための計画を立てました。
家族の喜ぶ顔を想像しながら計画しました。
計画は,できました。
さあ,家庭での実践です。
めあては,「家族が元気になるみそ汁を考えよう。」です。
家族に好みのみそ汁の具を聞いてきました。
それを,栄養のバランスなども考えながら,家庭で実践するための計画を立てました。
家族の喜ぶ顔を想像しながら計画しました。
計画は,できました。
さあ,家庭での実践です。
前期終業式②
終業式では,1年生から6年生の代表児童が,前期にがんばったことの発表をしました。
学習や運動でがんばったこと,生活で気を付けることなどを大きな声でゆっくりと発表することができました。
学習や運動でがんばったこと,生活で気を付けることなどを大きな声でゆっくりと発表することができました。
前期終業式
4校時目に前期終業式が行われました。校長先生からは,半年間の学校生活の中で,3つの「やる気」「元気」「勇気」の花を咲かすことができたかどうかについてのお話がありました。例えば,ちくちく言葉をなくすことができたかや今までできなかったことができるようになったか,進んで運動に取り組むことができたか,などを振り返ってみることが大事であることについて話され、特に頑張った,通知票のお知らせの部分を各学年3名分ずつ発表しました。
2の3 図工の時間
薄いシャボン玉の駅に絵の具を混ぜて,ストローを吹いて色の付いて泡をつくっています。
きれいな色の輪を画用紙に写し取っています。
はじめはなかなかうまくできなかったようですが,だんだん慣れてきてうまくできるようになりました。
うまくできるようになると,楽しさも倍増です。
きれいな色の輪を画用紙に写し取っています。
はじめはなかなかうまくできなかったようですが,だんだん慣れてきてうまくできるようになりました。
うまくできるようになると,楽しさも倍増です。
2の4 体育の時間
今日の体育は,校庭3周を走ります。
「みんな頑張れ!」と応援すると,「がんばります。」と元気いっぱいの声が。
これから,今月末のマラソン大会に向けて,体育の時間や休み時間に練習していきます。
「みんな頑張れ!」と応援すると,「がんばります。」と元気いっぱいの声が。
これから,今月末のマラソン大会に向けて,体育の時間や休み時間に練習していきます。
3の3 算数「はしたの大きさの表し方」
「0.8ー0.3」の計算の仕方を考えます。
0.1がいくつ分あるか考えると,整数の計算が生かして解決することができます。
考え方はバッチリです。
それでは練習問題に挑戦です。
意欲的に取り組む子どもたちです。
0.1がいくつ分あるか考えると,整数の計算が生かして解決することができます。
考え方はバッチリです。
それでは練習問題に挑戦です。
意欲的に取り組む子どもたちです。
2の5 算数「たし算とひき算のひっ算」
和が3位数になるたし算や差が2位数になるひき算の筆算の練習です。
繰り上がりや繰り下がりのある計算なので,忘れないように処理しなければなりません。
最後の問題は,虫食いの筆算です。
ちょっと難しいけれど,子どもたちは頑張ります。
繰り上がりや繰り下がりのある計算なので,忘れないように処理しなければなりません。
最後の問題は,虫食いの筆算です。
ちょっと難しいけれど,子どもたちは頑張ります。
1の1 算数「たしざん」
繰り上がりのあるたし算の計算練習をしていました。
9+6は,6は1と5に分けて,9と1を合わせて10。
10と残りの5を合わせて15。
算数ブロックを使ってしっかり確認しながら答え合わせをしました。
9+6は,6は1と5に分けて,9と1を合わせて10。
10と残りの5を合わせて15。
算数ブロックを使ってしっかり確認しながら答え合わせをしました。
きれいな月が
昨日の夜は,月がとてもきれいでした。
思わずため息の出るようなきれいな月だったので撮影しました。
さて,何時頃の月でしょう。
思わずため息の出るようなきれいな月だったので撮影しました。
さて,何時頃の月でしょう。
船引中学校区小・中連携研修会
本日は,14時30分から,「船引中学校区小・中連携事業 第3回研修会」が船引小学校を会場に行われました。
講師に福島県教育センター指導主事 村上潤一先生をお招きし,開催されました。
研修会には,船引中、美山小、瀬川小、要田小、船引小学校から約60数名の先生が参加し,「教育・心理調査実施の目的と結果の活用に関する講話」を聴きました。
研修では,満足型の学級(児童生徒がみんなに認められていると感じる学級)をつくるためには,Q-U検査をどのように活用し,どのように実践していけばよいのか,について学びました。
講師に福島県教育センター指導主事 村上潤一先生をお招きし,開催されました。
研修会には,船引中、美山小、瀬川小、要田小、船引小学校から約60数名の先生が参加し,「教育・心理調査実施の目的と結果の活用に関する講話」を聴きました。
研修では,満足型の学級(児童生徒がみんなに認められていると感じる学級)をつくるためには,Q-U検査をどのように活用し,どのように実践していけばよいのか,について学びました。
3の1 算数「はしたの数の表し方」
小数のひき算の学習です。
筆算するときに大切なのは,位をそろえることです。
「では練習問題をやってみよう。」と話すと,「はぁ~。」とため息が・・・。
「ため息をつくと幸せが逃げていきますよ。」と,先生が教えてくれました。
そこで,ため息をつかずに頑張ってみると,簡単に解けて,この幸せそうな笑顔です。
先生の言うとおりやってみてよかった!!
筆算するときに大切なのは,位をそろえることです。
「では練習問題をやってみよう。」と話すと,「はぁ~。」とため息が・・・。
「ため息をつくと幸せが逃げていきますよ。」と,先生が教えてくれました。
そこで,ため息をつかずに頑張ってみると,簡単に解けて,この幸せそうな笑顔です。
先生の言うとおりやってみてよかった!!
4の3 英語の時間
今日はALTの先生と英語の学習です。
2つのチームに分かれて競争です。
絵カードに表された英語を話していき,相手チームと出会ったらさあジャンケン。
「これなんていうんだっけ?」
自分の順番になるまでは,友達と絵カードを確認し合って予習です。
「し~~~。相手チームに聞こえないようにね。」
2つのチームに分かれて競争です。
絵カードに表された英語を話していき,相手チームと出会ったらさあジャンケン。
「これなんていうんだっけ?」
自分の順番になるまでは,友達と絵カードを確認し合って予習です。
「し~~~。相手チームに聞こえないようにね。」
6の3 家庭科「工夫して作ろう」
今日は,3組が家庭科でした。
進み具合が遅れている友達には,優しく声をかけ手伝うことはないか聞いています。
完成した子どもたちがだんだん増えてきました。
進み具合が遅れている友達には,優しく声をかけ手伝うことはないか聞いています。
完成した子どもたちがだんだん増えてきました。
2の5 図工「おもいでをかたちに」
うれしかったときや楽しかったときの様子を思い出して,粘土に表しています。
その時はこんな気持ちだったなと,思い浮かべながらの楽しい造形活動です。
その時はこんな気持ちだったなと,思い浮かべながらの楽しい造形活動です。
5の4 算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」
繰り返される小数(0.444444・・・・)を分数になおす方法を考えました。
前の時間までに学習したことを生かすことはできないかと友達と相談し、真剣に学習に取り組む姿が見られました。
友達の発表に「あー、なるほど。」と、素直によさを認め合う姿に感心しました。
前の時間までに学習したことを生かすことはできないかと友達と相談し、真剣に学習に取り組む姿が見られました。
友達の発表に「あー、なるほど。」と、素直によさを認め合う姿に感心しました。
5の2 国語「明日をつくるわたし」
考えを明確にしてグループで話し合い,提案書をつくりました。
今日は,その提案書の発表です。
緊張しながらも,自分の考えをしっかり伝えようと頑張っていました。
今日は,その提案書の発表です。
緊張しながらも,自分の考えをしっかり伝えようと頑張っていました。
4の1 図工「ヘチマができたよ」
理科で観察してきたヘチマが実って,うれしい気持ちを絵に表しました。
子どもたちは,自分,ヘチマ,葉っぱ,つるを画面いっぱいに描いています。
出来上がりが楽しみです。
子どもたちは,自分,ヘチマ,葉っぱ,つるを画面いっぱいに描いています。
出来上がりが楽しみです。
ペットボトルキャップありがとうございました
清水商店さんが,たくさんのペットボトルキャップを届けてくれました。
いつも本校の教育活動にご協力いただきまして,誠にありがとうございます。
いつも本校の教育活動にご協力いただきまして,誠にありがとうございます。
6の4 家庭科「工夫して作ろう」
今日は,6の4が家庭科室でトートバック作りです。
だんだん終わりに近づいてきたようです。
たくさん荷物を入れても大丈夫なように,丈夫に縫ってくださいね。
完成した子どもたちも出てきました。
できばえに大満足です。
さっそく使ってみたい気持ちでいっぱいです。
だんだん終わりに近づいてきたようです。
たくさん荷物を入れても大丈夫なように,丈夫に縫ってくださいね。
完成した子どもたちも出てきました。
できばえに大満足です。
さっそく使ってみたい気持ちでいっぱいです。
6の3 算数「速さ」
前の時間に「速さ=道のり÷時間」で求められることを学習しました。
今日は,道のりを求める問題です。
数直線を使ったり,図に表したりしながら,公式を生かして考えました。
授業の最後には,どんな方法で解決することができたか,友達のどんな考えが参考になったかといった視点で自分の学びを振り返っていました。
今日は,道のりを求める問題です。
数直線を使ったり,図に表したりしながら,公式を生かして考えました。
授業の最後には,どんな方法で解決することができたか,友達のどんな考えが参考になったかといった視点で自分の学びを振り返っていました。
2年 生活科「町たんけん」
今日は,先週町たんけんしたことをグループごとに振り返り,分かったことや教えてもらったことの中からどんなことを大切なことを選び出し,友達やお家の人に伝えるための話合いをしています。
どんな内容を紹介するか,どんな方法で紹介するか,重要な作戦会議です。
発表を楽しみにしていますよ。
どんな内容を紹介するか,どんな方法で紹介するか,重要な作戦会議です。
発表を楽しみにしていますよ。
5の2 図工「物語から広がる世界」
心が動いた物語の場面を選び,雰囲気や自分の思いが伝わるように考えて絵に表していきます。
映像を見ながら物語の朗読を聞き,物語に浸りながら聴いています。
朗読の中で様子を表す言葉などをメモしておくことが大切です。
さて,どんな絵ができあがるのでしょう。
映像を見ながら物語の朗読を聞き,物語に浸りながら聴いています。
朗読の中で様子を表す言葉などをメモしておくことが大切です。
さて,どんな絵ができあがるのでしょう。
自主学習ノート
6の1の廊下に子どもたちの自主学習ノートが展示されていました。
授業で重要だと思ったところやつまずきやすいところを復習したり,授業で興味をもったことについて更に調べたり,子どもたちの素晴らしい学びがいっぱいです。
先生の朱書きのコメントが,子どもたちのやる気をさらにアップさせています。
授業で重要だと思ったところやつまずきやすいところを復習したり,授業で興味をもったことについて更に調べたり,子どもたちの素晴らしい学びがいっぱいです。
先生の朱書きのコメントが,子どもたちのやる気をさらにアップさせています。
5の1 流れる水のはたらき実験
今日の理科では,地面に水を流して,流れる水と地面の様子の変化を調べました。
土で山を作り,実際の川をモデル化して実験しました。
傾きによって,流れる水の速さに違いがあるかな?
土が削られるのはどこかな?
土が積もるのはどこかな?
しっかり観察しました。
土で山を作り,実際の川をモデル化して実験しました。
傾きによって,流れる水の速さに違いがあるかな?
土が削られるのはどこかな?
土が積もるのはどこかな?
しっかり観察しました。
1の2 算数「たしざん」
ゆかさんとひろしさんが拾ったどんぐりの数を合わせると何個になるのかを算数ブロックを使って考えました。
自分の考えを隣の友達にしっかり説明できました。
自分の考えを隣の友達にしっかり説明できました。
1の1 図工「のってみたいないきたいな」
乗ってみたいものを想像し,その様子をクレヨンやクレパスで楽しく描きました。
「虹」や「象」など,乗ってみたいものは様々です。
今日は,さらに絵の具を使って色を染めます。
絵の具の具合は,「さらさら」です。
「虹」や「象」など,乗ってみたいものは様々です。
今日は,さらに絵の具を使って色を染めます。
絵の具の具合は,「さらさら」です。
3の4 食に関する指導
今日は,栄養士の先生を招いての食に関する指導です。
今日のテーマは,「おやつの取り方」
子どもにとって身近なスナック菓子や清涼飲料水をとりすぎることで,子どもたちの体にどんな影響があるか学習しています。
子どもたちは,自分の生活を振り返りながら,真剣に学習しました。
今日のテーマは,「おやつの取り方」
子どもにとって身近なスナック菓子や清涼飲料水をとりすぎることで,子どもたちの体にどんな影響があるか学習しています。
子どもたちは,自分の生活を振り返りながら,真剣に学習しました。
4年 体育「キックベースボール」
4年生は,校庭でキックベースボールです。
攻撃側は,守備の間を抜いたり遠くまで蹴ったりできるよう,力強く助走して思い切って蹴ります。
守備側は,相手がベースに到達する前に,早くボールをとって,全員が輪の所に集まって手をつなぎます。
さあ,次は「セーフ」かな?「アウト」かな?
攻撃側は,守備の間を抜いたり遠くまで蹴ったりできるよう,力強く助走して思い切って蹴ります。
守備側は,相手がベースに到達する前に,早くボールをとって,全員が輪の所に集まって手をつなぎます。
さあ,次は「セーフ」かな?「アウト」かな?
にこにこ1組 折り紙
にこにこ1組では,みんなで折り紙です。
折り紙の本を見たり,先生に教えてもらったりして,楽しく活動しています。
上級生が下級生の様子を見て「上手」と,優しくほめてくれました。
上手にできて,みんなうれしそうでした。
折り紙の本を見たり,先生に教えてもらったりして,楽しく活動しています。
上級生が下級生の様子を見て「上手」と,優しくほめてくれました。
上手にできて,みんなうれしそうでした。
3の3 後期の係活動
前期も残すところあと2日。
ちょっと早い感じもするかも知れませんが,後期になったらすぐに係活動が始まれるように後期の係を決めていました。
どの係も,学級にとって大切な係です。
決まったら,責任を持って頑張ってください。
ちょっと早い感じもするかも知れませんが,後期になったらすぐに係活動が始まれるように後期の係を決めていました。
どの係も,学級にとって大切な係です。
決まったら,責任を持って頑張ってください。
ヒップホップダンス(6年)
今日は6年生のヒップホップダンスがありました。
午前中は2組・4組、午後は1組・3組と分かれて行いました。
EGAさんに教えていただくのも3回目です。かなり上達していますよね(!?)
「UPTOWN FUNK」という曲に合わせてダンスを踊りました。結構動きの激しいダンスですが、さすが6年生でした。習得(コンプリート)です。ぜひ、家で披露してもらってください。
<ダンサーのみなさんと>
<1組>
<2組>
<3組>
<4組>
EGAさんをはじめ、ダンサーの皆さん、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
船引っ子は皆さんのおかげでダンスが大好きになりました。
午前中は2組・4組、午後は1組・3組と分かれて行いました。
EGAさんに教えていただくのも3回目です。かなり上達していますよね(!?)
「UPTOWN FUNK」という曲に合わせてダンスを踊りました。結構動きの激しいダンスですが、さすが6年生でした。習得(コンプリート)です。ぜひ、家で披露してもらってください。
<ダンサーのみなさんと>
<1組>
<2組>
<3組>
<4組>
EGAさんをはじめ、ダンサーの皆さん、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
船引っ子は皆さんのおかげでダンスが大好きになりました。
1年 体育「体つくり運動」
いい天気の校庭では,1年生が元気に走っています。
今月の24日(火)には,1年生の校内マラソン大会が予定されています。
それまでにしっかり体力を高めましょう。
今月の24日(火)には,1年生の校内マラソン大会が予定されています。
それまでにしっかり体力を高めましょう。
6年1・2組 理科 (大地のつくり)
6年生は、理科の学習で「大地のつくり」を学習しています。
子どもたちの学習課題は、「学校の下の地層はどうなっているのか?」です。学校の下の地層を予想し、実際に掘ってみる学習を行いました。
6年1組の児童は、班をつくり、①掘る人 ②土を採取する人 ③記録する人 に分かれて観察しました。
(このHPにアップされた写真は、児童が撮影したものです。)
※ 掘る場所と深さによって、土が変わっているのを知ることができました。
※ 石英のかたまりも見つけました。(6年2組児童)
子どもたちの学習課題は、「学校の下の地層はどうなっているのか?」です。学校の下の地層を予想し、実際に掘ってみる学習を行いました。
6年1組の児童は、班をつくり、①掘る人 ②土を採取する人 ③記録する人 に分かれて観察しました。
(このHPにアップされた写真は、児童が撮影したものです。)
※ 掘る場所と深さによって、土が変わっているのを知ることができました。
※ 石英のかたまりも見つけました。(6年2組児童)
6の1 家庭科「工夫して作ろう」
ミシンを使って,トートバック作りです。
6年生なので,ミシンの直線縫いはおてのものです。
分からないところや難しいところは,友達や先生が教えてくれるから安心です。
どんどん完成に近づいています。
6年生なので,ミシンの直線縫いはおてのものです。
分からないところや難しいところは,友達や先生が教えてくれるから安心です。
どんどん完成に近づいています。
5の2 音楽「キリマンジャロ」
授業の終わりのあいさつをしたところでしたが,練習したところを聴かせてほしいとお願いしたら,「キリマンジャロ」を聴かせてくれました。
優しい5年2組の子どもたちです。
優しい5年2組の子どもたちです。
4の2 音楽の時間
みんなでリコーダーの合奏です。
まだまだ練習途中のようですが,できるところまででいいから頑張ってみようと話すと,みんなで演奏してくれました。
みんなの真剣な表情がいいですね。
まだまだ練習途中のようですが,できるところまででいいから頑張ってみようと話すと,みんなで演奏してくれました。
みんなの真剣な表情がいいですね。
2の4 図工「ひみつのたまご」
たまごの中から出てくると楽しいものをたくさん想像しました。
さて,子どもたちはどんなものが出てくるたまごにしたのでしょう。
いつもならおしゃべりに夢中になってしまう子,今日は,はさみやクレヨンを使って活動に夢中です。
さて,子どもたちはどんなものが出てくるたまごにしたのでしょう。
いつもならおしゃべりに夢中になってしまう子,今日は,はさみやクレヨンを使って活動に夢中です。
卒業アルバム写真撮影
6年生の写真撮影が校庭で行われていました。
今日は,個人写真のようです。
子どもたちは,思い出の品などをもって写真撮影をしています。
緊張でちょっと表情の硬い子には,友達が声をかけリラックスさせています。
1年の半分を過ぎ,徐々に卒業に向けた取り組みもスタートしてきました。
早いものです。
今日は,個人写真のようです。
子どもたちは,思い出の品などをもって写真撮影をしています。
緊張でちょっと表情の硬い子には,友達が声をかけリラックスさせています。
1年の半分を過ぎ,徐々に卒業に向けた取り組みもスタートしてきました。
早いものです。
1年3組研究授業(国語科「ゆうやけ」)
今日の2校時目には、1年3組の研究授業が行われました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読み,教科書に書いてあることから想像を膨らませ,きつねの子の思いを考えることができました。
子どもたちは,新しいズボンに気付いてもらったきつねの子の気持ちを読み取ったり,友達から違った考えを聴いたりして学びを深めることができました。また,きつねの子と同じように,気付いて欲しいことに気付いてもらえた時の喜びについても自分の経験を振り返りました。「髪の毛を切ったことを,自分でも忘れていたのに家族に気付いてもらって嬉しかった」などの考えが出されました。
「おはなしをたのしもう『ゆうやけ』」の3の場面を読み,教科書に書いてあることから想像を膨らませ,きつねの子の思いを考えることができました。
子どもたちは,新しいズボンに気付いてもらったきつねの子の気持ちを読み取ったり,友達から違った考えを聴いたりして学びを深めることができました。また,きつねの子と同じように,気付いて欲しいことに気付いてもらえた時の喜びについても自分の経験を振り返りました。「髪の毛を切ったことを,自分でも忘れていたのに家族に気付いてもらって嬉しかった」などの考えが出されました。
6年4組学級交流会
9月30日(土)に郡山の石筵ふれあい牧場で6年4組学級交流会が行われました。
天気に恵まれ、とても気持ちよく活動することができました。
<小川にて…「冷たい!」といいながら楽しそうです。>
<4人乗り(!?)自転車…ハンドルは大人限定です。大人はくたくたになってしました>
<ふれあい…心が癒されました>
<お楽しみにバーベキュー!…おなかいっぱい食べました!>
<集合写真>
学級委員長さんをはじめ、学級役員の皆様、ご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは「本当に楽しかった」と月曜日に登校して話していました。残り半年ほどの学校生活となりますが、また、素敵な思い出を作っていきたいなと思います。ご協力、ご支援、ありがとうございました。
天気に恵まれ、とても気持ちよく活動することができました。
<小川にて…「冷たい!」といいながら楽しそうです。>
<4人乗り(!?)自転車…ハンドルは大人限定です。大人はくたくたになってしました>
<ふれあい…心が癒されました>
<お楽しみにバーベキュー!…おなかいっぱい食べました!>
<集合写真>
学級委員長さんをはじめ、学級役員の皆様、ご参加くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは「本当に楽しかった」と月曜日に登校して話していました。残り半年ほどの学校生活となりますが、また、素敵な思い出を作っていきたいなと思います。ご協力、ご支援、ありがとうございました。
総数
4
0
1
3
1
1
5
お知らせ
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
運動会関係
年間行事予定表
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
学校周辺地図
学校の連絡先
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786
QRコード
お知らせ
新着