こんなことがありました!

カテゴリ:4学年の様子

4の1 総合 参観授業「大滝根川を大切にしよう」

12月10日5校時に総合的な学習の時間の参観授業が行われました。

本校では,初任者研修として各教科主任の先生方が授業を提供しています。

4の1では,今まで調べてきた大滝根川について新たな課題を見つかりました。

そこで,「大滝根川を守るために,自分たちでできることを考えよう」と学習を始めました。

 

話し合いで出された「もっと水をきれいにしたい」といった願いをどんな形で伝えるか考えました。

子どもたちからは,「ポスターやお便りをつくりたい」,「放送で呼びかけたい」などさまざま考えが出されました。これから,実現に向けてさらに話し合っていきます。

 

4の4 外国語活動「Do you have a pen?」

「持っている文房具を聞いてみよう」というめあてで学習しました。

まずは,「Hello song」で交流です。次に,ALTが話す文房具を見つけます。

次は,カルタゲームをやってみました。抽選で決まった子が前に出て「I have 〇〇」と話します。

正しく聞き取って,素早く文房具カードを見つけることができたでしょうか。

研究授業(4の4 算数「どのように変わるか調べよう」)

問題「1辺が1cmの正三角形を1列に並べます。正三角形を1個、2個、3個・・・と並べ20個並べたとき、周りの長さは何cmになるでしょう。」

1個の時、2個の時と表にまとめていくと、正三角形の数とまわりの長さの関係が見えてきます。

では、□と〇を使って式に表してみよう。

4の3 理科「水のすがたと温度」

水を冷やすと,ようすや温度がどのように変わるかを調べました。

ストップウォッチを手に,1分ごとに記録していました。

少しの変化でも見逃すまいと試験管を見る目は真剣です。

何度になれば,何分後にこおるのでしょうか。

4年 外国語活動②

こちらの教室でも4学級が混合での授業です。

ALTの先生と担任の先生のデモンストレーションを見て、好きなものを紹介する自己紹介ゲームスタートです。

なるべく違う学級の友達と自己紹介し合うようにしましょうね。

4の1 算数「面積のはかり方と表し方」

今日の問題は、こんな問題です。

これまで学習した長方形や正方形の面積を求める公式を使って解くことはできないかな?

子どもたちが考えた方法を4つに分類しました。

①分け・たす作戦 ②分け・かけ作戦 ③移動作戦

4つ目は、「あるんじゃね作戦」との声もありましたが、「ふやし・ひき作戦」と名付けました。

 

さあ、では練習問題です。

どの方法で解いてみようかな。

 

体育専門アドバイザー ~4年~

3校時は4年生です。校庭で,ゴール型ゲームを行いました。

パスの練習を一緒にやっていただいたり,相手にボールを奪われないように

するには体からボールを離さないようにと助言していただいたりしました。

4の1 食に関する指導

健康に関する問題には、養護教諭や栄養教諭、外部講師等によるTTを積極的に実施し、専門的な立場からの指導をしていただいて、児童の理解と実践意欲を高めています。

朝食には、3つの働きがありますが、最近は、朝食を摂らない子もいて、そんな子は給食まで約17時間、全く食事を摂らないことになります。

そうすると、ガス欠の状態で学習にも身が入りません。

各種調査によると、朝食の摂取と学力には強い相関関係があるともいわれています。

自分の朝食を3つの働きに分類し、自分の朝食の課題や改善点について考え、実践意欲を高めました。

ただし、朝食を整えるには、家庭の協力が欠かせません。

どうぞよろしくお願いします。

4の4 理科「物の体積と温度」

金属を温めると、体積が変わるか実験です。

まずは、実験用コンロの使い方の確認です。

家庭で火をつける経験のない子がほとんどなので、火がつくまでおっかなびっくりです。

火がつくと、「おー。」と喜んでいます。

さあ、次は実験です。

はじめは、片方の輪は通っても、片方は通りません。

さあ、実験の結果は?

「おーっ!」

4の3 食に関する指導

今日は、4年3組が給食センターの大山先生と朝食のはたらきについて学習しました。

朝食には、脳のエネルギーになる、体温をあげる、胃や腸を動かすの3つの働きがあることを知り、自分の朝食を振り返り、改善点を明らかにしました。

学校での学習や活動がしっかりできるよう朝食をしっかり食べましょう。

4の2 食に関する指導

2組も大山先生との授業を行いました。

朝食の役割を学習し、自分の朝食のとり方を振り返りました。

子どもたちだけではできないこともあるので、お家の方の協力もどうぞよろしくお願いします。

4の4 食に関する指導

今日は、栄養士の先生と朝食の正しいとり方について学習しました。

朝食の役割について教えてもらい、自分の朝食のとり方を振り返りました。

「3つのスイッチがしっかり入るように食べるようにします。」

「出されたものを食べないことがあるので、残さず食べます。」

「足りないスイッチのものがあれば、自分で冷蔵庫から出します。」

など、子どもたちはしっかり振り返り、今日からの実践のめあてを持ちました。

朝食は、学校での学習や運動をしっかり行うために大切です。

ご家庭でも、ご協力をお願いします。

わくわく発表会~4年生~

4年生は、社会科の水の学習や大滝根川の水質調査から、グループごとに発表を行いました。

自ら調べ、まとめたことで、水を大切に使おうという気持ちが高められたようです。

 

 各班それぞれ、大滝根川について詳しく調査できていました。

4年 マラソン大会

晴天の中、マラソン大会が行われました。

これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい走りを見せてくれました。

自己ベストを更新する子も多く、爽やかな笑顔がたくさん見られました。

また、保護者の方の熱い応援が子ども達の力を何十倍にもしてくれました。本当にありがとうございました。

4の1 算数「計算のきまり」

3×6=18を使って、①3×60や②30×60を簡単に求めてみよう。

①3×60=3×(6×10)=(3×6)×10

②30×60=3×10×6×10=(3×6)×(10×10)=(3×6)×100

となります。

つまり、①は3×6を10倍、②は100倍した答えとなり、暗算で計算できてしまいます。

では、③3×12はどのように考えればいいでしょう。

答えは、子どもたちに聞いてください。

 

4の2 算数「計算のきまり」

分けたり、付け足したりして工夫すれば、わかりやすく1つの式にできるでしょう。

さて、どんなふうに補助線を入れたりすればいいのかな?

様々な考え方ができそうです。

子どもたちは、真剣に問題解決を行っています。

3の1 外国語活動「Alphabet」

今日からは、アルファベットの学習に入りました。

はじめに「ABC song」をみんなで歌ってみました。

子どもたちの歌にのって、先生も踊りだしたい気分です。

もうすでに、しっかり歌える子どもたちがたくさんいて、先生は驚きでした。

4年3組 研究授業(田村地区学習指導法研修会)

本日は、先生方の研修会(学習指導法研修会)が田村地区の9校で開催されました。

本校では、4年3組の国語科の研究授業が行われました。

子どもたちは、「ごんぎつね」の最後の場面の深い読み取りができました。

「ごんと兵十の『心情曲線』」から、お互いの心が近づきつつあったことがよくわかりました。

どの子も真剣に2人の気持ちを考えることができた素晴らしい授業でした。

         

4の3 国語「ごんぎつね」

十日ほどたって、兵十の母親が死んだ事を知ったごんは、一人ぼっちになってしまった兵十に自分と同じ憐れみを持つと同時に、兵十の母親はきっと最後にうなぎを食べたかったに違いないとと思い、自分のしたいたずらを後悔する。

そんな場面をみんなで読み深めています。

4の1 算数「計算のきまり」

140円のチーズバーガーと210円のパンケーキを1つずつ買って、500円を出し、おつりを150円もらいました。

このことを( )を使って、1つの式に表すと、どんな式になるか考えました。

( )を使った時には、( )から計算することが大切ですよ。

教科書の絵を見て、自分も問題を作って、式に表してみよう。

 

4の2 算数「がい数」

一の位を四捨五入すると、130になる数の範囲について、担任の先生と丁寧に確認しています。

概数は、この他にも「上から2けた」や「百の位までの概数」、「百の位を四捨五入」など、その違いを正しく理解しないといけないことがたくさんあります。

がんばれ!4年2組の子どもたち。

なぜ?すごーい!~4学年サイエンス教室~

4年生のサイエンス教室がありました。

最初に液体の色がどんどん変わる様子を見せてくださって、みんな「うわー!」と歓声があがりました。

長―い袋にあっという間に空気を送り込む方法を教えていただきました。

およそ2時間のサイエンス教室でしたが、あっという間の時間でした。

4の4 算数「わり算の筆算」

難問に挑戦しているようです。

問題は、「ある数を54でわったら、商が16であまりが36でした。この数を13でわると答えはいくつになりますか?」です。

どんな順序で計算していけばよいか、筋道立てて考えることが大切ですね。

また、ちょっとした計算ミスでも答えを正しく求めることができなくなりますから気をつけましょう。

4の3 理科「とじこめた空気と水」

閉じ込めた空気に力を加える活動を通して,そのかさや圧し返す力の変化を調べ,その変化によって起こる現象を空気の性質としてまとめました。

さて、今度は水です。

水と空気は同じでしょうか?違うのでしょうか?

空気の性質と比べながら実験をしていきます。

4の3 算数「計算のきまり」

24000÷500の筆算の仕方を考えます。

わる数とわられる数の関係を使うと、工夫して計算できそうです。

自分の考えをまとめた子は、友達に教え合っています。

どんなふうに計算すれば、簡単に計算できるのかな?

4学年交通安全教室

 今日の2,3時間目に4年生の交通安全教室がありました。

交通安全クイズのDVDを見て勉強した後、警察署の方と交通指導員の方から自転車の乗り方や事故防止について学びました。

各クラス1名ずつ、学習して感じたことを発表しました。命を守るための大切な勉強になりました。

 

4-1 4-2 ヒップホップダンス教室

1・2組合同でヒップホップダンス教室を行いました。

どんなダンスをするのかドキドキしていた子ども達も、ダンス講師の先生方のフレンドリーな雰囲気もあり、次第に緊張がほぐれて、最後はおもいっきり体を動かしていました。

今回は、話題の「U・S・A」の曲に合わせて、息の合ったダンスをすることができました。

4の1 社会「ごみのしょりと利用」

4の1の教室をのぞいてみると、やる気満々の子どもたちの姿が。

「次は何をするの?」と尋ねると、「見学したことを新聞にまとめます。」とのこと。

しばらくたってのぞいてみると、新聞を書いている様子はありませんでした。

今日は、どの記事を新聞に書くか整理する時間だったようです。

4の4 社会「ごみのしょりと利用」

ごみの処理の学習として、田村西部環境センターの見学に行きました。

わたしたちが毎日出しているごみがどのように処理されているか、所の方が丁寧に説明してくれました。

実際に見学することで、処理されているごみの量やにおい、ごみ処理のクレーンの大きさもよくわかりました。

たくさんの発見や学びがあった見学でした。

4の3 社会「ごみのしょりと利用」

来週の火曜日に4年3組の子どもたちは、田村西部環境センターの見学に行きます。

私たちが出しているごみをどのように処理されているのか、どのような工夫や努力をしているかなど見学します。

今日は、見学するときに清掃センターの方に聞いてみたいことをまとめているようです。

4-2 校外学習~田村西部環境センター~

田村西部環境センターを見学し、燃やせるごみとプラスティックごみがどのように処理されるのかについて、ごみを実際に処理する様子やDVDを見て詳しく学ぶことができました。

また、ごみクレーンの操作も体験させていただき、貴重な経験ができました。

バス 4年1組 田村西部環境センター

 今日は、4年1組が田村西部環境センターを見学しました。

 自分たちが出したごみの行方について学習しました。

田村西部環境センターでは、プラスチックのごみを利用して、フラフというごみを燃やす材料を作っています。

それを使って、もえるごみを燃やして、道路やコンクリートの材料を作っています。

自分たちの出したごみが生活に役立つ資源になっていることが分かりました。

 今後は、ごみの分別を頑張りたいと思いました。

4年宿泊学習2日目~帰校式~

学校へ戻り、帰校式を行いました。

 

この2日間の活動や生活で得たものは、子どもたちにとってかけがえのない宝物です。

今日の夕食後は、学校HPを見ながら子どもたちの思い出話をたくさん聞いてあげてください。

また、子どもたちは2日間の活動で疲れていますので、ゆっくり休んで月曜日は元気に登校できるようにしてください。

4年宿泊学習2日目~退所~

2日間の充実した活動を終えて、お世話になった自然の家ともお別れです。

 

バスは、予定通り自然の家を出発しました。

帰校予定は、午後3時30分ですが、予定より早く着きそうです。

帰校後、帰校式を体育館で行って解散となります。