2019年1月の記事一覧
明日は豆まき集会です
学校では、明日、1~4年生が趣向を凝らして豆まき集会を行います。
どんな豆まき集会になるのか、今から楽しみです。
玄関前に飾られていた「先生方の退治したい鬼」の掲示が、子どもたちが作ったお花でさらにきれいに飾られています。
3の2 校外学習
社会科「のこしたいもの,つたえたいもの」の学習で、校外学習に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔の人が使っていた道具を見たり、実際に触れたりして昔のくらしを感じることができました。
「お米を食べるって大変だったんだな~。」
「今、使っている道具と全然違う。」
道具からたくさん学びました。
大鏑矢神社では、名前の由来や神社の歴史を聞くことができました。
「鏡が置いてあるのはどうしてですか。」
「姿を鏡に映し、それを見て心を正すためです。」
神社とお寺の違いや、神社がどうして赤いのかなども知ることができました。
初めて聞くことが多く、驚きながらたくさんメモを取っていました。とても有意義な校外学習になりました。
1の2 学級活動「男の子・女の子」
男女関係なく,一人ひとりによさがあることに気付き,仲良く生活しようとすることがねらいです。
隣の席の友達のよいところを一生懸命思い出しています。
次に,お互いによいところを紹介し合いました。これからも仲良くしていけるといいです。
船引小給食パクパクウィーク
今日は、お昼のTV放送で、栄養教諭の志賀先生が、今日の給食で使われているじゅうねんや学校給食の始まりについての話をしました。
今日のお話を聞いて、給食への興味・関心と給食の仕事に携わっている人への感謝の気持ちが高まりました。
今日の給食
今日の給食の献立は、「ごはん、オムレツ、トマトソース、インゲンのじゅうねんみそ和え、具だくさんみそ汁、牛乳」です。
これは、田村市ごはんコンテスト小学校高学年の部最優秀作品の本校児童の献立を給食用にアレンジしたものです。
田村市産のじゅうねんをみそ和えにした郷土色豊かな献立です。とてもおいしい給食でした。
1の3 国語「ちがいをかんがえてよもう」
今日は、ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いを比べています。
大きさについて尋ねると、
「もうやぎぐらいの大きさです。」
と、答えが返ってきました。
先生は、すかさず、
「「もう」があるのと、ないのとでは、どんな違いがあるかな。」
と質問です。
1つ1つの言葉にこだわって考えさせています。
4の3 図工「コロコロガーレ」
ビー玉が転がり落ちる仕組みを取り入れた楽しい迷路づくりは、完成間近です。
早く遊んでみたいけれど、素敵な迷路になるように、最後まで丁寧に仕上げていました。
1の4 算数「ずをつかってかんがえよう」
今日の問題「9人の子どもがいすに座っています。いすは4つあまっています。いすはいくつありますか。」
これを図に表して、式にしてみよう。
先生は、式の中の数字の意味を確認しています。
ここがとても大切です。
6の1 理科「電気とわたしたちのくらし」
手回し発電機を使って自分で電気を作り、豆電球に明かりをつけたり、電子オルゴールを鳴らしたりします。
やはり、実験は楽しいですね。
2の4 図工「だんだん ダンボール」
活動の前に、段ボールカッターの使い方について確認しました。
さあ、活動スタート。
子どもたちは、早く活動したくてうずうずしていました。
立てたりつないだり囲んだり、友達と協力しながら楽しく活動しました。
子どもたちの活動の充実に向けてご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2の2 図工「だんだん ダンボール」
2組も、「だんだん ダンボール」の学習がスタートです。
ダンボールを立てたりつないだりして、さてどんなものができあがるのかな。
お家をイメージして、キッチンを作ったりしているようです。
学級ごとに、個性が表れます。
3年 体育「なわとび」
3年生は、来週のなわとび大会に向けて、意欲満々です。
後ろとび2分間にチャレンジです。
「絶対合格するぞ。」
そんな強い気持ちをもって取り組んでいました。
ありがとうございます
1年4組に展示されている自主学習ノートをのぞいてみると、お家の人が問題を書いてくださってそれを解いているノートがたくさんありました。
毎日、お仕事等でおいそがしいこととは思いますが、子どもたちの家庭学習の習慣の定着に向けてご協力くださっていることに、感謝、感謝です。
インフルエンザの罹患状況(1/31)
今日のインフルエンザによる欠席者は22名で、昨日より2名減りました。
ただ、新たにインフルエンザと診断された児童もおりますので、学校では気を緩めず、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿を徹底して参ります。
来週にはなわとび大会も控えておりますので、ご家庭でも、引き続き予防に努めるようご協力をお願いします。
また、毎朝の検温にもご協力ください。
6年 体育「なわとび」
6年は、最後のなわとび大会へ向けて本気モードになってきました。
ちょうど種目跳びに挑戦していました。
さすが6年生。
跳び方もとっても上手です。
3の1 校外学習
社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習で、校外学習に行ってきました。
【歴史民俗資料館】
「この屋根をみてください。これは、よしという植物で作られているんですよ。」
「え~~~~!!!」
「1億本ぐらいあるんじゃないですか。」
「壁は、土に稲わらを細かくしたものを混ぜて、壊れにくくしているんです。」
「昔の人の知恵って、すごいね。」
「無駄がないし、工夫がいっぱいだね。」
感心することしきりの子どもたち。たくさん聞いて、体験して、生きた学習ができました。
「それにしても、昔の家は寒いね。でも、これが普通だったんだろうね。今では考えられないよ。」
「明かりがランプしかないから、家の中が暗いんだね。」
「井戸水をくむのを子どもたちがやっていたなんて、すごいなあ。」
昔に戻りたいという子は・・・・・?
【大鏑矢神社】
「初詣には何人ぐらいの人が訪れるのですか?」
「三が日で1500人ぐらいかな。」
「えーーーーーー!!!」
「昔から伝わってきたものは?」
「獅子舞かな。やってくれる人が少なくなってきているんですよ。」
歴史あるものを伝えていくことの大切さ、難しさを感じてきました。
2の4 生活「大きくなった自分のことを調べよう」
生まれたばかりの頃の自分のことについて、お家の人にインタビューしてきました。
そのことをみんなで発表し合いました。
・(元旦に)日の出とともに生まれた。
・哺乳瓶が嫌いで、あまりミルクを飲まなかった。
・なかなか寝ない子で、どうしていいか分からなかった。
・20時間くらい寝ていた。
・泣き声が大きくて、くしゃくしゃ顔で泣いていた。
など、発表する子どもは、恥ずかしそうにしながらもなんだかうれしそうでした。
6の3 書写「旅立ちの朝」
3組も、「旅立ちの朝」の清書です。
みんな真剣な表情で半紙に向かっています。
いい作品ができそうですね。
船引小給食パクパクウィーク
「船引小給食パクパクウィーク」として、今日もTV放送をしました。
私たちのもとに給食が届くまでの映像を見ながらの給食です。
給食の仕事に携わっている皆さんへの感謝の気持ちをもって、毎日残さず給食を食べるようにしましょう。
6の2 書写「旅立ちの朝」
「旅立ちの朝」の清書の時間でした。
この文字と真剣に取り組み子どもたちの姿を見て、「まもなく卒業なんだな。」と少し感慨深くなりました。
1の1 図工「コロコロ ゆらりん」
コロコロ回ったりゆらゆら揺れたりする動きから、どんなものを作ろうか考えましょう。
子どもたちは、すぐに作り始めました。
動き方や飾りを工夫して、みんな実に楽しそうです。
5の3 理科「電流が生み出す力」
3組も、コイルモーターづくりです。
「先生、回りません。」
「勢いよく回るようにするにはポイントがあります。そこを確かめてごらん。」
2年 英語活動
2年生は、今日は「季節」や「月」を表す英語を使って学習しています。
フルーツバスケットで、みんなで楽しく遊ぼう。
一人1枚カードを持っていますが、自分のカードが関係している英語だったかな?
1の3 音楽「とんくるりん ぱんくるりん」
「とんくるりん ぱんくるりん」の階名を覚えました。
みんなで鍵盤ハーモニカで演奏してみよう。
「上手にできた人は?」
みんな一斉に手が挙がりました。
5の1 理科「電流が生み出す力」
モーターカーづくりの続きです。
今日は、コイルモーターづくりのようです。
一つ一つしっかり接続されていないとうまく回りません。
モーターがうまく回るまで根気強く取り組もう。
3の4 図工「ハッピー小物入れ」
紙粘土が固まって、きれいに色をぬったり飾りをつけたりしています。
お気に入りの小物入れができあがるといいね。
1年 体育「なわとび」
1分間の前とびにチャレンジです。
何とか1分間跳び続けることができないかと、担任の先生の指導にも熱が入っています。
インフルエンザの罹患状況(1/30)
今日のインフルエンザによる欠席者は24名です。
インフルエンザによる新たな欠席者は4名で、少しずつ感染の拡がりが見られています。
流行を食い止めるために、学校では、これまで以上に、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿を徹底して参ります。
ご家庭でも、引き続き予防に努めるようご協力をお願いします。
また、毎朝の検温にもご協力ください。
なわとび大会間近
なわとび大会が間近に迫り、朝の練習にも熱が入ってきました。
みんながんばれ!
6の3 租税教室
税務署の方のお話しやDVDを観て、税金が何に使われているかを知ることができ、税金の大切さを知りました。また、1億円の重さを実感することができ、楽しく学習することができました。
6の1 租税教室
3校時目に6年1組の租税教室が行われました。
「くらしと税金」という社会科用学習資料を中心に、税金について学びました。
子どもたちは、身の周りの多くのものに税金が使われていることを、改めて知ることができました。
船引小給食パクパクウィーク
今週は、「船引小給食パクパクウィーク」です。
今日は、その取り組みの一つとして、給食委員会が作成した映像で正しい後片付けの仕方を確認しました。
2の3 図工「だんだん だんボール」その後
作業がどんどん進んで、教室はダンボールで満たされました。
「ずっと残しておきたいけどな。」
担任の先生は、片づけについて考えています。
今日の給食
今日の献立は、「ツナとコーンのごはん、豆腐チャンプルー、根菜汁、牛乳」です。
これは、船引南小児童の田村市ごはんコンテスト低学年の部最優秀作品の献立を給食用にアレンジしたものだそうです。
お味はいかがだったでしょう。
4の4 図工「コロコロガーレ」
ビー玉が転がり落ちる仕組みを考え、楽しい迷路づくりをしています。
台紙が足りないから、ダンボールを家から持ってきてつぎ足した子も。
素敵な迷路ができあがってきたら、できばえを試してみたくなるものですね。
どうですか、感想は。
3の3 図工「ハッピー 小物入れ」
「何を入れる小物入れにしようかな。」
考えがまとまったら、さっそく作業です。
「紙粘土をこねるのって気持ちいいね。」
「青の絵の具を混ぜたら、ブルーハワイの色になったよ。」
活動を楽しんでいますね。
5の2 家庭「ミシンにトライ!」
ミシンの設置に四苦八苦です。
友達と教え合い協力し合いやっと準備ができました。
さあ、練習布を使って縫ってみよう。
あれれ、糸がからまっちゃったみたい。
たすけて~、先生!
5の1 理科「電流が生み出す力」
電磁石のはたらきについて調べる実験は終了しました。
そのあと、電磁石のはたらきを使ったモーターカーの製作です。
今日は、モーターが回るところまで、みんな完成するかな。
2の3 図工「だんだん だんボール」
ダンボールを立たせたり、つないだりして、どんなものを作ろうかな。
お城を作ろうかな。
お家を作ろうかな。
細い通路を作ろうよ。
ここが玄関だよ。
扉をつけたよ。
子どもたちのイメージがどんどん形になって表されています。
できたら、通ってみたくなるものですよね。
2の4 図工「ストローでこんにちは」
ストローで動く仕組みのおもちゃ作りです。
今日が最後の時間です。
動きを確かめながら仕上げです。
できあがったら先生に見せて、作品の説明や反省をカードにまとめよう。
雪遊び大好き!
休み時間になると、子どもたちは雪で覆われた校庭に飛び出していきました。
子どもは雪遊びが大好きです。
寒さなんてへっちゃらです。
思う存分遊んでください。
6の2 租税教室
郡山税務署の方を講師に招いて、租税教室を行いました。
「税金って、払わなくていいなら、払いたくないんだけど。」
そんなことを子どもたちは思っています。
税金はどんなことに使われているのか、もし税金がなかったら私たちの生活はどのように変化をするのかについて、資料やDVDを基に考えました。
税金の大切さについて理解を深めることができました。
1の3 算数「ずをつかってかんがえよう」
問題「おはじきをとりました。ゆみさんは12個とりました。たかしさんはゆみさんより4個すくないそうです。たかしさんは何個とりましたか。」
図を使って考えると、わかりやすいね。
1の4 雪遊び
子どもたちは、雪遊びに大歓声です。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪に寝転がったり、思い思い雪に戯れ遊びました。
インフルエンザの罹患状況(1/29)
今日のインフルエンザによる欠席者は20名です。
インフルエンザによる新たな欠席者は4名で、感染の拡がりが見られます。
ここで流行を食い止めるためにも、学校では、これまで以上に、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿を徹底して参ります。ご家庭でも、引き続き予防に努めるようご協力をお願いします。
先生方の研修会(服務倫理研修会)
今日の放課後は、PTA会長をお招きして、服務倫理研修会を行いました。今日の研修のテーマは体罰です。体罰をなくすためには、どうすればよいのかについて、事例をもとに意見を出し合いました。そして、PTA会長の吉田幸司様から講話をいただきました。奥が深く味のある話に、充実した研修となりました。ありがとうございました。
3の4 食に関する指導
給食の献立をもとに、栄養のバランスのよい食事ってどんな食事なのか、しっかり考えました。
好き嫌いをしないでたべるために、どんなふうに工夫や努力をしているのかな。
縦わり集会
縦割り班ごとに、すごろくゲームを行いました。
止まったマスの質問に答えていきます。無人島に1つだけ持っていくなら?
すきなおかしは?もしも100万円当たったら?などなど。6年生は全部の質問に答えます。
班ごとに楽しい時間が過ごせました。
2の2 音楽「ずいずいずっころばし」
わらべ歌を聞いたり歌ったりします。
「すいずいずっころばし」の遊び方を覚えて、みんなで楽しんでいます。
1の1 国語「たぬきの糸車」
糸をつむぎ終えて、いつもおかみさんがしている通りに束ねて積み重ねました。
たぬきは、ふいに、おかみさんがのぞいているのに気がつき、ぴょこんと外に飛びおりました。
さあ、たぬきは帰り道、どんなことを考えていたでしょうね。
今日の給食
今日の給食の献立は、「ゆかりごはん、魚のハンバーグ、にんじんの酢の物、トマトスープ、牛乳」です。
これは、田村市ごはんコンテスト中学校の部最優秀作品を給食用にアレンジしたものだそうです。
3の3 食に関する指導
3組は、野菜やきのこが嫌いな子がいるようです。
食べ物のはたらきや好き嫌いなく食べられるようにするための給食の工夫について学習しました。
さて、みんなは好き嫌いなく食べるために、何か工夫や努力をしていますか?
3年 体育「なわとび」
子どもたちが目標にしてきたなわとび大会が来週に迫りました。
子どもたちの練習への取り組みも、本気モードになってきました。
ちょうど後ろとびに取り組んでいました。
記録はどうだったのか、気になりますね。
5の4 家庭「ミシンにトライ!」
ミシンの基本的な操作を学習する前に、まずは使えるように準備をしなくてはなりません。
教科書で1つ1つ確かめながら、友達と協力して準備をしました。
やはり針に糸を通すこと、下糸を出すことが難しいようです。
できたら、練習布を使って縫ってみよう。
3の2 食に関する指導
2組も、体によい食事のとり方について学習します。
2組は、好き嫌いのある子が10名で、ちょっと多いようです。
食品に含まれる栄養と働きを知り、好き嫌いなく食べるにはどのような工夫や努力をすればいいか考えました。
6の2 図工「12年後のわたし」
2組も、将来の自分の姿を立体に表します。
まずは原型を作って、できあがったら紙粘土の作業に移ります。
その姿を現すには、一番どんなポーズにしたらいいか、細かなところにもこだわっています。
1の3 国語「ことばをたのしもう」
早口言葉に挑戦です。
「かえる ひょこひょこ
三ひょこひょこ
あわせて ひょこひょこ
六ひょこひょこ」
積極的な子どもたちは、みんなの前で発表したくてたまりません。
6の1 図工「12年後のわたし」
紙粘土が固まった子は、さっそく色を染めています。
人工芝を準備して貼り付け、本物そっくりに表そうとするなど、一人一人がこだわりって制作していました。
3の1 食に関する指導
今日は、給食センターの大山先生を招いて、食に関する指導を行いました。
今日は、体によい食事のとり方について考えました。
食物に含まれる栄養について知り、給食では、みんなが好き嫌いなく食べることができるよう食品の組み合わせや切る大きさ、味付けなどの工夫をしていることを教えてもらいました。
図書委員会による読み聞かせ
今日の3・4年生の読書タイムは、図書委員による読み聞かせでした。
緊張しながらも、一生懸命聞いてくれる3・4年生のために一生懸命読み聞かせを行っていました。
インフルエンザの罹患状況(1/28)
今日のインフルエンザによる欠席者は17名です。
インフルエンザによる新たな欠席者は9名で、少しずつですが感染が拡がっています。
学校では、マスクの着用、こまめなうがい・手洗い、換気・加湿により、インフルエンザの予防に努めますので、家庭でも引き続きご協力をお願いします。
たむらバンドフェスティバル
1月27日(日)田村市文化センターで「たむらバンドフェスティバル」が行われました。
船引小学校の合奏部は、「ありがとう」と「負けないで」の2曲を演奏しました。
大勢の観客のみなさんの前で、素敵なハーモニーを響かせるました。
たむらバンドフェスティバルのお知らせ
1月27日(日)、本日、午後1時00分から田村市文化センターにおいて「たむらバンドフェスティバル」が行われます。
このたむらバンドフェスティバルには小学生から一般の方まで参加し、本校の合奏部は午後1時13分演奏予定です。
4・5年生は本番前の練習を学校で行っています。
最後の合同演奏のステージ(演奏予定午後3時20分)に参加する6年生は、文化センターでのリハーサルに参加しています。
皆様、ぜひともご来場いただき、素敵な午後のひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。
雪の朝です
今朝方降った雪が見事に積もりました。
そのため、予定していた合唱部の練習を中止しました。
校地内の除雪のため、休みの日ですが職員が出勤して雪かきをしてくれました。
※校舎南側の駐車場は、大会で体育館を使用したバスケットボールの関係者の方々が除雪をしてくださいました。
おかげで、たくさん積もっていた雪もきれいになりました。
みなさん、ありがとうございました。
1の2 図画工作「ころころゆらりん」
ものが転がる仕組みを生かし,楽しく遊べるおもちゃをつくる学習です。
実際に試しながら,飾り方を工夫しました。転がるとどのように見えるかな。
玄関前の掲示物
下校の時間に、玄関前に人だかりができていました。
先生方の退治したい鬼がカラフルに飾られていて、通る子みんなが足を止めます。
ぜひ、めくってみてください。
鼓笛オリエンテーション
鼓笛オリエンテーションが行われました。
それぞれのパートに分かれた初めての顔合わせでした。
上級生が優しく分かりやすく教え、それをよく聞いて頑張る下級生。
4,5,6年生、全員が頑張っていました。
インフルエンザの流行を防ごう
今日のインフルエンザによる欠席者は15名です。
発熱で欠席していた子どもがインフルエンザと診断され数が増えました。
この週末、インフルエンザの感染が拡がらないように、次のことを守って生活するようお願いします。
①人ごみへの不要な外出は控える。
②外出する際や人ごみでは、必ずマスクを着用する。
③こまめにうがい・手洗いをする。家に帰ったら、必ず手洗い・うがいをする。
④寝不足にならないよう早寝早起きなど規則正しい生活をする。
また、来週の登校に向けて、次の2点についてもご協力をお願いします。
⑤必ずハンカチを身に付ける。
⑥予防のために全員必ずマスクの着用をする。
校庭大盛況
給食を食べておなかを満たした子どもたちが、昼休みの校庭へ飛び出してきました。
寒くても、思いっきり外で遊べるのは気持ちがいいようです。
今日の給食(船引小学校希望献立)
今日の給食は、船引小学校希望献立でした。
献立は、「醤油ラーメン、小籠包、ナムル、みかんゼリー、牛乳」です。
今日の希望献立に大満足の6年生です。
3の4 理科「じしゃくにつけよう」
磁石のはたらきを使ったおもちゃ作りを行っていました。
ワニの口が閉じるおもちゃやサッカーのゴールゲームなど、楽しそうに作っていました。
でもちょっと心配が。
磁石のどんな性質を生かしたおもちゃなのか、忘れないようにしてね。
3の2 算数「三角形のなかまを調べよう」
二等辺三角形のかき方の学習をしていました。
二等辺三角形を上手にかくには、コンパスの扱い方が鍵になります。
本当にかけるようになったか、何度も練習問題で確かめよう。
5の4 理科「電流が生み出す力」
4組も、モーターカーづくりを行っていました。
教室に入るなり、子どもから、
「難しいですよ。」
の話が。
説明書をよく読むこと、友達同士教え合うこと、わからないことは先生によく聞くこと。
4の1 図工「コロコロガーレ」
転がり落ちる方法や飾りの工夫に一生懸命取り組んでいます。
楽しい迷路が完成しそうですよ。
5の3 理科「電流が生み出す力」
電磁石のはたらきにかかわる実験が終了しました。
今日からは、電磁石のはたらきで動くモーターカー制作に入ります。
2組さんの話では、結構難しいとのこと。
よく説明書を読んで作ってみよう。
5の2 図工「伝えたい思いや気持ち」
自分の身近な場所を示すプレートが完成に近づいてきました。
どんな素敵なプレートができあがるのか楽しみですね。
2年 体育「なわとび」
種目跳びに挑戦です。
自己新記録をめざして、みんな一生懸命頑張っています。
子どもたちへの温かな励ましをよろしくお願いします。
1の1 音楽「とんくるりん ぱんくんるりん」
1の1でも、「とんくるりん ぱんくんるりん」の演奏です。
みんなやる気満々です。
指使いに気をつけながら上手に演奏しよう。
1の4 音楽「とんくるりん ぱんくんるりん」
「とんくるりん ぱんくんるりん」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
はじめの部分を、人差し指と中指で上手に演奏しましょう。
上手にできたかな。
元気に校庭で遊んでいます
1月ももうじき終わろうとしているのに、今年は校庭で遊ぶことができています。
子どもたちは寒さもへっちゃら。外で遊べるので大喜びです。
1分間スピーチ
朝の会で、1分間スピーチを行っていました。
テーマに基づいた1分間のスピーチを、毎日の日直が行っているようです。
友達も真剣に聞いていました。
朝の歌
「COSMOS」の素敵な歌声が聞こえてきました。
さすが5年生です。
長縄とびがんばっています
朝の体育館は、長縄とびをする子どもたちでいっぱいです。
先生方も一緒になってがんばっています。
長縄とびを通して、学級の団結も強まっています。
休み時間が終わったあとは
休み時間前に、養護教諭からしっかり手洗い・うがいを行うこと、マスク着用の徹底、こまめな換気のお願いがありました。
保健委員会も休み時間中に各教室にまわり、呼びかけを行いました。
どの教室でもバッチリできていました。
船引小パクパクウィーク開始
パクパクウィーク初日の給食の献立は、「田村冬野菜カレー、豚カツ、いかにんじんサラダ、牛乳」でした。
ほうれんそうや白菜、ベーコンなど、田村市で作られた食材を多く使ったメニューとなっていました。
お味はいかがでしたか。
学力テスト (国語・算数)
今日の2・3校時目に、全校一斉に学力テストが行われます。最初の教科は、国語です。日頃の学習の成果を発揮して、どんどん問題を解いています。
5学年 算数科 コース別学習
今日の6校時目に、5年生のコース別学習が行われました。
今回は全てのコースで基礎問題を終了し、チャレンジ問題(応用問題)に取り組みました。
自主的に様々な問題に取り組む姿から、着実に力がついてきたことがわかります。
5年 外国語活動「She can run fast. He can jump high.」
今日のめあては「先生方へのインタビューを計画しよう」です。
グループごとにどの先生にどんなことを聞くかを決め、インタビューの練習をしました。
「Can you play the piano well?」
「Can you run fast?」
聞きたいことがたくさん出てきました。次回のインタビューが楽しみですね。
今日の給食
今日の給食の献立は、「コッペパン、野菜コロッケ、キュウリジャム入りフルーツヨーグルト、みそワンタンスープ、ブルーベリージャム、牛乳」です。
フルーツヨーグルトの中には、都路小学校の6年生が考えた「キュウリジャム」が使われています。
お味はいかがでしょう。
6年 外国語活動「My best memory」
今日のめあては、「夏休みの思い出を英語で話そう。」です。
基本の文
「I went to ~.」「I played ~.もしくはI ate ~.」
「Do you like ~?もしくはDo you know ~?」
にあわせて、自分の思い出を話していきます。
「何を話そうかな?」「緊張するな?」と、言いながら、しっかり話すことができました。
4年 体育「なわとび」
4年生は、全員、後ろとびに挑戦です。
時間は2分間。
めあてをもって、あきらめないで跳び続ける子どもたちがたくさんいました。
2の1 図工「ともだちハウス」
「小さなともだち」が喜ぶ家を作ります。
どんな家が楽しいかな。
家の形はどうしよう。
どんな材料を使って作ろう。
想像力がふくらみます。
2の2 音楽「海とおひさま」
1番、2番、3番のそれぞれの歌詞から様子を思い浮かべ、それをどんなふうに歌ったらいいか考えました。
様子が表れるよう歌い方を工夫してみよう。
2の4 算数「4けたの数」
数直線に表された4けたの数を正しく読めるかな。
先生は、子どもたちの解答の状況を確かめながら指導をしています。
数直線を読むには、まずは1目盛りがいくつになるか考えることが大切です。
「0から1000までの間に目盛りが10個あるので、1目盛りが10だと100になってしまいます。
1目盛りが100だと10個で1000になるので、1目盛りは100です。」と答えることができました。
でも、いつも1目盛りが100ではないから、問題を解くときには、
今のようにして1目盛りがいくつになるか考えましょうね。
自主学習がんばっています
今日は、1年1組の廊下にたくさんの自主学習ノートが展示されていました。
保護者の皆様の励ましもあって、子どもたちはしっかり取り組めているのだと思います。
本当にありがとうございます。
6の2 国語「自然に学ぶ暮らし」
筆者の考えと比べながら、自分の理想とする(自分がめざす)社会はどんな社会なのか、自分の考えを一生懸命作文にまとめていました。
一人一人がどんな考えをまとめているのか読むのが楽しみです。
1年 体育「なわとび」
今日は、種目跳びをやっている時間でした。
あやとびや交差とびなど続けて跳べるように、何度も何度もチャレンジする意欲的な子どもたちの姿がたくさん見られました。
インフルエンザの罹患状況(1/23)
昨日発熱で欠席した子どもが新たに3名インフルエンザと診断され、今日のインフルエンザの欠席者は10名です。
緩やかではありますが、インフルエンザの感染者が増えています。
これ以上感染者を増やさないために、学校では、引き続き、マスクの着用、こまめなうがい・手洗いの励行、十分な換気と加湿を進めて参りますので、ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。
あいさつ運動
生き生き委員会の担当の子どもたちは、時間に遅れないように登校しています。
委員会の子どもたちのあいさつに、登校してきた子どもたちも元気にあいさつを返しています。
指導力向上研修(4の3 外国語活動「This is my favorite place.」)
今年度、市教委の佐久間先生に外国語活動のご指導をいただいてきましたが、今日が最後の授業になりました。
学校の場所を表す英語を聞いたり話したりするのが、今日の授業です。
キーワードを聞き分けて、すばやく座ることができたのは誰でしょう。
キーワードゲームやメモリーゲームなどをして英語を繰り返し学習し、難しい英語も楽しく覚えることができました。
佐久間先生、1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786