こんなことがありました!

カテゴリ:3学年の様子

なわとび記録ウィーク①

笑う船引小学校では、インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等で欠席する児童に配慮し、期日を決めた「なわとび記録会」ではなく、2週間に渡って何度か挑戦できる機会を設けた「なわとび記録ウィーク」として、記録会を2月13日(火)から2週間に渡って実施してきました。

星種目は「持久跳び(前・後ろ)」と「技跳び(あや跳び・交差跳び・二重跳び・あや二重跳び・交差二重跳びの前・後ろから各自で選択)」と「8の字跳び(各学級ごとに2チームを編成して実施)」の3つです。

にっこりなわとび記録会の様子です。(写真は3年生)

森林環境学習(3年生)

笑う3年生は「森林環境学習(森林環境教室)」を6日(火)と7日(水)に本校食堂で行いました。

星6日(火)は1組と3組が、7日(水)は2組と4組が、田村森林組合のからお出でいただいた2名の講師の先生の支援を受けながら楽しく学習しました。

晴れこの事業(森林環境学習)は、福島県森林環境税を活用した事業です。

にっこり森林環境学習の様子です。

今週の給食1/22~1/26

家庭科・調理今週の給食のメニューと給食の様子です。

給食・食事1月22日(月)の給食のメニュー3ツ星〔食育の日献立②ごはん・親子煮・キャベツの塩昆布・野菜と豚肉のごま味噌スープ〔健康応援メニュー〕・牛乳

給食・食事1月23日(火)の給食のメニュー3ツ星ご飯・ビック肉団子・切り干し大根のマヨ和え・豆麩の味噌汁・牛乳

給食・食事1月24日(水)の給食のメニュー3ツ星〔最初の麺給食献立〕スパゲッティ麺・ナポリタン・野菜コロッケ・フレンチサラダ・牛乳

給食・食事1月25日(木)の給食のメニュー3ツ星〔郷土料理献立①〕麦ご飯・鱒の塩焼き・ひき菜炒り・氷豆腐味噌汁・牛乳

星豆知識3ツ星ひき菜炒りとは?2ツ星野菜を炒めて作る福島県の郷土料理。「ひき菜とは、大根・人参等の野菜を千切り、細切りにしたもの」

給食・食事1月26日(金)の給食のメニュー3ツ星〔滝根中学校希望献立〕黒糖パン・から揚げ・アルファベットスープトマト味・フルーツヨーグルト・牛乳

星パンのシールは先生用の印です。

笑う給食の様子【1月26日(金)3年1組】

「学校給食週間」の話

給食・食事「学校給食週間」とは、戦後、栄養失調の子ども達を救うために、外国からの援助で給食が再開されたことを記念する行事です。昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の「1月24日からの1週間を全国学校給食週間」とすることが決まりました。文部科学省(当時は文部省)は、昭和25年以降、学校給食による教育効果を促進する観点から、この1週間を「全国給食週間」と定めました。

笑う給食の様子【1月24日(水)3年2組】

食に関する指導(3の1・3の3)

家庭科・調理3年1組・3年3組では5日(火)に栄養士の先生方においでいただき「食育の授業」を行いました。今回のテーマは「上手なおやつの取り方を考えよう」です。子ども達は、普段食べたり飲んだりしているものにどれぐらい砂糖や油が入っているかを目に見える形で学習しました。そして、おやつはいつ食べればよいか、どのぐらいの量をたべたらよいかなどを考えました。そして、自分で守るめあてを決めて実践することになりました。

給食・食事食育の授業の様子【3年1組】

 

給食・食事食育の授業の様子【3年3組】

笑う身近にあるおやつについて理解を深めることができました。