こんなことがありました!

出来事

1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました! (生活科) 2-3 

笑う生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習でつくったおもちゃを、1年生に遊んでもらうおもちゃまつりを行いました。

 おもちゃを作る段階では、「1年生が安全に遊ぶにはどうしたらいいかな?」、「時々うまく動かない時がある…1年生困っちゃうよな。」、「もっと楽しく遊ぶにはどうしたらいいかな。」といった視点をもって、改良を重ねてきました。

 納得のいくおもちゃとその遊び場をつくり、リハーサルまで行った子どもたちは、今日のおもちゃまつりをとても楽しみにしていました。

 そして、本番では、いつもよりお兄さん、お姉さんの顔で、1年生にやさしく教えてあげる様子や、おもちゃまつりをもりあげる様子が見られました。

 1年生が帰った後、「喜んでくれたね!」、「うまくいってよかった!」と喜びと笑顔であふれていました。

 自分たちがひらいたおもちゃまつりが大成功し、また一つパワーアップした子どもたちでした。

田村消防署見学(3年1組・2組)

笑う3年1組・2組児童が、12日(金)に「郡山地方広域消防組合田村消防署」に社会科見学に行ってきました。見学の様子を写真で紹介します。

にっこり初めに、消防署の2階で郡山地方広域消防組合のことや119番通報の仕組み等を動画を使って教えていただきました。

ハート紺色の隊服の方が消防士さん、白い隊服の方が救急救命士さん、オレンジの隊服の方がレスキュー隊の方だそうです。当日は、女性の消防士の方もいらっしゃいました。

期待・ワクワク質問を終えた後は、消防署の中や救急車・消防自動車の中を見せていただきました。また、消防自動車に乗せていただいたり、消防服を試着させていただいたりしました。子ども達は大喜びでした。

ハート勤務中のお忙しい中、多くのスタッフの方に親切に対応していただいたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

英語教室「1年3組」

笑う1年3組の英語教室が17日(火)に行われました。授業の様子を写真でお伝えします。

にっこり初めに、クリスマスに関する英単語の確認と発音の練習を行いました。

期待・ワクワク次に「ジェスチャーゲーム」を行いました。トナカイと雪だるまとサンタクロースの3つをジェスチャーで表現します。トナカイは角の形、雪だるまは丸い形、サンタクロースはプレゼントを背負った形です。ALTの先生と同じジェスチャーをしてしまった人は座っていき、最後まで残った人がチャンピオンとなる、勝ち残りゲームです。

笑う最後に「英語伝言ゲーム」を行いました。一番前の児童がALTの先生から聞いた英単語を次々に伝言していき、一番最後の児童が英単語に合ったカードを見つけ、黒板に張ってあるクリスマスツリーに飾るというゲームです。勝った負けたはありましたが、楽しくゲームを行うことができました。

テーブルマナー給食(6年4組)

家庭科・調理6年4組の「テーブルマナー給食」は、13日(金)に食堂を会場に行われました。テーブルマナー給食の様子を写真でお伝えします。

笑う前菜(サラダ)・スープ・メインディッシュ【主菜(ハンバーグと副菜の野菜・2種類のパン)】・デザート(紅茶とケーキ)の順でいただきました。

笑う今年度、4回に渡り「テーブルマナー給食」を提供していただいた、給食センターの栄養士さんとスタッフの方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

英語教室「1年1組」

笑う1年1組の「英語教室」が、10日(火)に行われました。今回のテーマは「クリスマスを楽しもう」でした。歌やゲームを含めた英語活動に楽しく取り組みました。

にっこり英語教室の様子

期待・ワクワク初めに、クリスマスに関係する歌を歌いました。(We Wish Your Merry Christmas-クリスマスおめでとう)

笑う次に、クリスマスに関係する英単語の確認をしました。

笑うその後、まねじゃんけん大会」を行いました。トナカイ(レインディア)は角の形、サンタクロースはプレゼントを背負う形、雪だるま(スノーマン)は丸い形です。ALTの先生と同じポーズになったら、座っていき最後まで残った人の勝ちというゲームです。

にっこり最後は「英語伝言ゲーム」です。ALTの先生から聞いた英単語を伝言していき、最後の児童がホワイトボードの中からそれを見つけ、黒板に貼ってあるツリーに速く貼った方が勝ちというゲームです。紅白対抗で行いました。

期待・ワクワク楽しく英語に慣れ親しむことができた1時間でした。

清水先生による体育の授業「2年生」

笑う清水先生による2年生の体育授業が11月6日(水)と11月20日(水)にニクラスずつ行われました。当日は、3名のスタッフの方に来校いただき、低学年の子ども達が楽しく取り組める運動を教えていただきました。

にっこり清水先生による体育の授業の様子です。【写真は2年3組の授業のものです。】

清水先生、スタッフの皆さん大変お世話になりました。

今週の給食12/9~12/13

家庭科・調理12月も二週目が終わりました。今年も残すところ半月です。子ども達の間では、少し咳をするお子さんが増えてきました。ビタミンCのとれる野菜や果物をしっかり食べて、免疫力を高めてほしいと思います。それでは、今週の給食のメニューと給食の様子を写真でお伝えしたいと思います。

給食・食事12月9日(月)の給食のメニュー3ツ星〔Ca&かむ献立〕ごはん・鰯の味噌煮・五目豆・凍り豆腐の味噌汁・牛乳

給食・食事12月10日(火)の給食のメニュー3ツ星麦ごはん・餃子・焼きビーフン・若布スープ・牛乳

星給食豆知識3ツ星ビーフン2ツ星ビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。北方の兵士が長江以南へ進軍した際、米を食べることに慣れていなかったため、米を挽き、麺にして食べたことが始まりと中国の米粉文化博物館では説明されています。

 

給食・食事12月11日(水)の給食のメニュー3ツ星スパゲッティ麺・ナポリタン・ココア揚げパン・チキンサラダ・牛乳

給食・食事12月12日(木)の給食のメニュー3ツ星ハヤシライス・オムレツ・ブロッコリーサラダ・牛乳

給食・食事12月13日(金)の給食のメニュー3ツ星ドッグパン・ポークウィンナー・パックケチャップ・ツナサラダ・オニオンスープ・牛乳

笑う給食の様子【12月9日(月)3年2組

赤い羽根共同募金

ハート11月下旬に行われた「募金活動で集まった善意」を10日(火)の昼休みに、田村市共同募金委員会(田村市社会福祉協議会船引支所)の方に、児童会JRC委員会の代表児童が校長室でお渡ししました。今回集まってお渡しすることができた募金額は「16,934円」でした。募金にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

にっこり児童会JRC委員会の委員長・副委員長・書記を務めている5・6年生

ハート集まった善意の募金をお渡しした時の様子

学年集会「5年生」

笑う各学年の「学年集会」が9日(月)行われました。今日は、5年生の学年集会の様子をお伝えします。

にっこり5年生は、学年スペースで学年集会を行いました。「田村市水泳10傑」の表彰とメダルの授与、「校内マラソン記録会入賞者」の表彰がありました。また、学年の先生からは、宿題の進め方の確認、生活・学習に関する留意点などのお話がありました。

期待・ワクワク学年集会の様子

お祝い起立している児童は「田村市水泳10傑に入った児童」と「校内マラソン記録会入賞者」です。

お祝い校内マラソン記録会、男子1位・女子1位の児童です。