2019年4月の記事一覧
授業参観6年
6年生の授業参観では、社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業が各クラスで行われました。それぞれ担任の先生方が工夫した授業展開の中で、子どもたちは真剣に考え、楽しみながら学習に取り組むことができました。
授業参観5年
5年生の授業参観では、1組が国語科「季節の言葉」、2組と3組が算数科「直方体や立方体の体積」、4組が社会科「世界の中の国土」の授業が行われました。高学年らしく、広い視野でものごとを捉える姿が見られました。
授業参観2年
2年生は、2組が道徳科「げんかんそうじ」、1,3,4組では国語科「お話を音読しよう」の授業がが行われました。真剣に考えたり、堂々と発表したりと、1年間で大きく成長した姿を見せることができました。
授業参観1年
本日の授業参観では、1年生は各学級で学級活動「学級のめあてを決めよう」の授業を行いました。一人ひとりが、仲よく生活するためには、どんなことに気をつけなければいけないのかを考えることができました。
インフルエンザ罹患への注意喚起について
4月19日(金)現在でインフルエンザに罹患している児童は下記の通りです。学校生活の中で、児童への手洗いうがいの励行に努めていきますが、ご家庭でも注意喚起に努めていただければ幸いです。
インフルエンザ罹患者 4学年 2人 6学年 2人
玄関前の掲示板
玄関前の掲示板が新しくなっています。
進級・入学をお祝いする素敵な詩とメッセージが飾られています。
掲示板、今年度も楽しみですね。
ぜひ玄関前でゆっくり見てください。
第1回 子どもフォーラム ②
各委員会の発表に続いて,各学級の代表委員から「学級でがんばること」が発表されました。
児童会担当の先生からは,5年生は役割をしっかり果たすこと,6年生はそれに加えてさらに一工夫していくことについてお話がありました。話し手も聞き手も、真剣な態度で臨んだ素晴らしい会となりました。
第1回 子どもフォーラム ①
前期の児童会活動の計画を発表するものです。各委員会の委員長と各学級の代表委員が中心となって進めます。
はじめの言葉に続き,児童代表からは,「きれいな校舎で,一人一人がやるべきことをしっかりやる『いい学校』にしていきましょう」とあいさつがありました。
校長先生からは,地域でのご自身の役職体験と学習指導要領について,子どもたちにも分かりやすくお話いただきました。その後,議長の進行で委員会からの発表と質疑応答を行いました。
どの児童も,落ち着いた態度で発表したり,質問をしたりしていました。役割をしっかりと果たしていました。
第1回 避難訓練 ②
避難の後に,少年消防クラブの進行で全体会を行いました。
校長先生からは,「1年生が並ぶのを待つ2年生から6年生の態度がよかった。新しい学級や教室の場所になっても,全校生692人が短い時間で避難できたことは素晴らしい。今日のように,きまりを守れば安全に避難することができる。」というお話がありました。黄色い帽子の1年生もよく聞いていました。
教室に戻ったら,学級ごとに振り返りを行いました。避難の合言葉「お,か,し,も」を確かめていたところもありました。
第1回 避難訓練 ①
新年度になり,それぞれの教室も変わりました。そこで,避難の経路を確認するための訓練を行いました。
地震と火災の想定です。放送の指示に従って,身を守ります。
整然と,そして速やかに避難することができました。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786