2019年4月の記事一覧
元気に下校
子どもたちは,元気に下校していきました。本日が平成最後の登校日となりました。明日から連休です。事前にお渡しした「楽しい連休に」を再度ご覧いただき,安全に楽しくお過ごしください。次の登校には,元号が「令和」に変わっています。教育活動へのご理解ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
春のうた
玄関を入ると楽し気なかえるが迎えてくれます。よく見ると詩「春のうた」が掲示されていました。心が和みます。
5の3 家庭「わが家にズームイン」
おいしいお茶の入れ方を学習しました。連休中にご家庭でもぜひ飲んでみてください。茶菓子もおいしそうでした。
6の1 理科 「物の燃え方と空気」
物が燃える前と後では,空気がどのように変わるのかを調べました。保護めがねをつけて本格的ですね。
スクールカウンセラー,心の教育相談員紹介
昼の放送で,今年度お世話になるスクールカウンセラーと心の教育相談員の紹介がありました。
子どもたちの心のサポートをしていただきます。今年一年お世話になります。
5の4 図画工作「立ち上がれマイライン」
針金を使って立体をつくります。まずは,立たせるためにはどうすればいいのでしょうか。
ペンチを上手に使って,針金を曲げたりねじったりしてなんとか立たせようと工夫をしていました。
1年生を迎える会~退場~
退場は,4組からです。今度は一人で堂々と歩いていきました。1年生のみなさん,楽しんでくれましたか。
1年生を迎える会~全校合唱「校歌」~
校歌を全校生で、元気に歌いました。
1年生も早く覚えていっしょに歌いましょうね。
1年生を迎える会~1年生からのお礼の言葉~
1年生からは,各組の代表が「おにいさん,おねえさん。今日はぼくたちのためにこのような会をひらいてくださってありがとうございました」とお礼の言葉を伝えました。
1年生を迎える会~5・6年生の出し物~
5・6年生は鼓笛隊による演奏です。
この日のために,音楽の時間だけでなく休み時間にも練習を重ねてきましたね。
1年生の前でしっかりと演奏し,先輩の凛々しい姿を見せることができました。
1年生はとても真剣な表情で,鼓笛隊を食い入るようにじっと見ていました。
1年生を迎える会~4年生の出し物~
4年生は,二重跳び・後ろ二重跳び・二重あや跳びをまず披露しました。高度な技に1年生は驚いていました。続いて,リコーダーで「ブラックホール」を演奏しました。
1年生を迎える会~3年生の出し物~
3年生は,「こぎつね」の歌,「なかよくなりたい」のダンス(?!)を披露しました。
1年生のみなさん,「なかよくなってね!」
1年生を迎える会~2年生の出し物~
各学年の出し物が始まりました。まずは2年生です。
2年生全員で「BINGO」を歌い、盛り上げました。
元気いっぱいの2年生の発表を1年生もとても楽しんでいました。
1年生を迎える会~はじめの言葉・校長先生のお話・歓迎の言葉~
司会進行の6年生のあいさつがあり、はじめの言葉です。
いよいよ1年生を迎える会が始まりました。
つづいて、校長先生のお話です。
「1年生は入学してから15日が経ちました。学校生活に慣れてきましたか。元気に学校にきてくださいね。」と1年生へお話がありました。休まず登校できた1年生に手を挙げるよう促すと下の写真のようたくさんいました。2~6年生へは「1年生の先輩として自覚をもって、しっかり学校生活を送ってください。」とそれぞれの学年へお話がありました。
6年生の代表児童から、1年生へ向けて歓迎の言葉を送りました。
「お姉さん、お兄さんが一生懸命この日のために練習してきました。1年生の皆さんぜひ楽しんでください。この1年生を迎える会を機に、仲良くなってほしいです。」とメッセージを送りました。
1年生を迎える会~入場~
1年生が6年生と手を繋いで入場し、いよいよ1年生を迎える会が始まります。
ドキドキワクワクですね。
3の1 お弁当おいしいね
本日は,研修会のためお弁当を食べたら,下校となります。3の1におじゃましました。
「好きなものばっかり」,「おいしそう」といった子どもたちの声が聞こえてきました。
お弁当の準備お世話になりました。家に帰るまで,帰ってからも安全に過ごしてください。
4の3、4の4校外学習
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、昨日の1組・2組に引き続き、3組・4組も郡山消防署に見学に行きました。子どもたちは、「地震体験」や「煙体験」をしたり、救助訓練の様子を見学したりしました。
「火事を減らすために、どんな努力をしていますか?」など、進んで質問をし、熱心にメモを取ることができました。とても勉強になった校外学習でした。
2の3 校外学習
生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、今泉小学校跡地と安倍文殊堂に行きました。
まず初めに、今泉小学校跡地に行き、春の植物を見つけてワークシートに描きました。
班ごとにしっかりと行動できていて素晴らしかったです。
次は、安倍文殊堂です。この場所にある動物を見つけ出して、スケッチしました。
どんな動物がいたのでしょうね。
たくさんの発見があり、とても楽しい町探検になりましたね。
4の1・4の2 校外学習
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、郡山消防署に行きました。
子どもたちは「地震体験」「煙体験」をしたり、救助訓練の様子を見学したり、消防士のかたに質問したりしました。
「学校で避難訓練はやっているけれど、本当に揺れるとこわいね。」
「煙は上にいくから、体勢を低くして煙を吸わないようにすることが大事なんだね。」
「左右どちらかの壁をつたっていくと、出口までたどり着けるんだね。」
実際に自分の目で見て、感じて、確かめて、実のある学習ができました。
見学を終えて、
「将来、消防士になりたい人?」
という問いかけに、多くの児童が「はい。」と手を挙げていました。
未来の田村市は安心です!
今日学んできたことを、これから一人一人新聞にまとめていきます。
4の4 図工「絵の具でゆめもよう」
絵の具でいろいろな表し方を試しながら、工夫して絵を描いていきます。
みんな素敵な作品が出来上がりました。
友達の作品を真剣に見る姿も素晴らしかったです。
4の3 算数「折れ線グラフと表」
一人一人、見やすい表を作っていきます。
種類ごとに整理して、数が合っているか友達と確かめます。
しっかり表にまとめることができていました。
3の3 書写「毛筆のきほんを知ろう」
道具の出し入れと、書くときの姿勢を学びました。
いよいよ毛筆が始まりました。墨で書くのが楽しみですね。
感染性の罹患者情報について
感染性の罹患者が昨日より少し増加の傾向にあります。学校でも引き続き,手洗いうがい等の励行を指導していきますが,ご家庭でも声をかけていただけると幸いです。また,免疫力を維持,向上のためにも,睡眠時間の確保や栄養バランスのとれた食事にも気をつけていただくようお願いいたします。
状況 インフルエンザ 10人(4学年 4人 6学年 6人)
感染性胃腸炎 1人
溶連菌感染症 1人
帯状疱疹 1人
本日から家庭訪問
本日より家庭訪問が始まります。通常よりも下校時刻が早まります。
安全に安心して過ごせるように,子どもたちには,以下の3つを指導しました。
①道路を渡る時には,必ず一度止まり左右を確認する。信号があってもよく見て渡る。
②家に帰ったら,まず宿題や自主学習に取り組む。
③午後5時までには家に帰る。 ご家庭でも,お話しください。
大きく育て
桜がようやく見頃を迎え,暖かい朝になりました。6年生が先日植えたじゃがいもに水をやっていました。
忘れずお世話をしていますね。きっと順調に育つことでしょう。
桜が満開です。①
大滝根川沿いの桜や校庭(畑)のチューリップが満開となりました。花壇のスイセンも先日から咲いており、明日は満開の桜の中の登校となり楽しみです。
授業参観4年
4学年は国語と道徳です。学習課題に真剣に取り組む子どもたちの姿です。
授業参観3年
3学年は算数と外国語活動です。みんな真剣な中にも、楽しそうに学習に取り組んでいます。
PTA全体会
合同全体会では、多数の保護者の方にお集まりいただきました。会の中で、旧役員に感謝状贈呈が行われ、会長より感謝の意が伝えられました。
授業参観にこにこすくすく
授業参観では、国語科・算数科の授業を行いました。一人ひとりの進み具合や取り組みの様子を確かめながら、授業を進めました。
授業参観6年
6年生の授業参観では、社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業が各クラスで行われました。それぞれ担任の先生方が工夫した授業展開の中で、子どもたちは真剣に考え、楽しみながら学習に取り組むことができました。
授業参観5年
5年生の授業参観では、1組が国語科「季節の言葉」、2組と3組が算数科「直方体や立方体の体積」、4組が社会科「世界の中の国土」の授業が行われました。高学年らしく、広い視野でものごとを捉える姿が見られました。
授業参観2年
2年生は、2組が道徳科「げんかんそうじ」、1,3,4組では国語科「お話を音読しよう」の授業がが行われました。真剣に考えたり、堂々と発表したりと、1年間で大きく成長した姿を見せることができました。
授業参観1年
本日の授業参観では、1年生は各学級で学級活動「学級のめあてを決めよう」の授業を行いました。一人ひとりが、仲よく生活するためには、どんなことに気をつけなければいけないのかを考えることができました。
インフルエンザ罹患への注意喚起について
4月19日(金)現在でインフルエンザに罹患している児童は下記の通りです。学校生活の中で、児童への手洗いうがいの励行に努めていきますが、ご家庭でも注意喚起に努めていただければ幸いです。
インフルエンザ罹患者 4学年 2人 6学年 2人
玄関前の掲示板
玄関前の掲示板が新しくなっています。
進級・入学をお祝いする素敵な詩とメッセージが飾られています。
掲示板、今年度も楽しみですね。
ぜひ玄関前でゆっくり見てください。
第1回 子どもフォーラム ②
各委員会の発表に続いて,各学級の代表委員から「学級でがんばること」が発表されました。
児童会担当の先生からは,5年生は役割をしっかり果たすこと,6年生はそれに加えてさらに一工夫していくことについてお話がありました。話し手も聞き手も、真剣な態度で臨んだ素晴らしい会となりました。
第1回 子どもフォーラム ①
前期の児童会活動の計画を発表するものです。各委員会の委員長と各学級の代表委員が中心となって進めます。
はじめの言葉に続き,児童代表からは,「きれいな校舎で,一人一人がやるべきことをしっかりやる『いい学校』にしていきましょう」とあいさつがありました。
校長先生からは,地域でのご自身の役職体験と学習指導要領について,子どもたちにも分かりやすくお話いただきました。その後,議長の進行で委員会からの発表と質疑応答を行いました。
どの児童も,落ち着いた態度で発表したり,質問をしたりしていました。役割をしっかりと果たしていました。
第1回 避難訓練 ②
避難の後に,少年消防クラブの進行で全体会を行いました。
校長先生からは,「1年生が並ぶのを待つ2年生から6年生の態度がよかった。新しい学級や教室の場所になっても,全校生692人が短い時間で避難できたことは素晴らしい。今日のように,きまりを守れば安全に避難することができる。」というお話がありました。黄色い帽子の1年生もよく聞いていました。
教室に戻ったら,学級ごとに振り返りを行いました。避難の合言葉「お,か,し,も」を確かめていたところもありました。
第1回 避難訓練 ①
新年度になり,それぞれの教室も変わりました。そこで,避難の経路を確認するための訓練を行いました。
地震と火災の想定です。放送の指示に従って,身を守ります。
整然と,そして速やかに避難することができました。
6の1 理科 「植物のからだのはたらき」
青空の下,じゃがいものたねいもを植えました。これから大切に育てて,学習に活用します。
5の2 家庭「家庭科の学習を始めよう」
初めての家庭の学習です。家庭科室には,どんなものがあるのか友だちと一緒に確かめていきます。
教科書に載っているものは,あったかな。
6の3 図画工作 「墨で表す」
6年生最初の図工の学習は,絵の具ではなく墨を使います。
濃さを使い分けて,いろいろ試しながら表していました。
全校集会
平成31年度第1回目の全校集会が行われました。校長先生からは、「いい学校を作るために大切なこと」についてのお話がありました。「いい学校とは、一人ひとりが楽しく学校に来ることができ、みんなが光り輝きながら、大きく成長することのできる学校です。そんないい学校を作っていくためには、今年1年間、一人ひとりが力を合わせなければなりません。今は年度始めの時期で、人が大きく入れ替わっています。人が替われば、これまでと同じようにはいきません。人が替わればやり方等が違います。そのやり方の違いを受け入れなければ、いい学校は作れません。日々の生活の中でお互いのいいところを受け入れて、理解し合いながら取り組んでいくことが大切です。また、学校は大人でも子どもでも一人の人間として尊重されなければなりません。船引小学校は、一人ひとりの人権を大切してきました。これからもお互いの信頼関係を築いていけるよう取り組んでいくことが大切です。学校は1年ごとに人が入れ替わります。このメンバーで生活するのはこの1年間だけです。メンバーどうしが理解し合い、いいところを受け入れて伸ばし、尊重し合いながら、いい学校を作っていきましょう。」
5の1 書写「字形を整えて書こう」
今回の課題は「平和」です。筆順を確かめてからそれぞれ練習です。
穂先の動きと点画のつながりを意識して書こうとしていました。
3の2 道徳「友だち屋」
「友だち屋」を読んで,本当の友だちについて考えました。友だちの考えに耳を傾けたり,進んで自分の考えを発表する姿が見られました。
2の3 図画工作「ひみつのたまご」
たまごが割れたら,どんなものが出てくると楽しいでしょうか。
虹,恐竜,宇宙人…。子どもたちの発想は豊かですね。
「ふくしま緑の百景歩こう会」の会場になりました!
本日、船引小学校校庭で「ふくしま緑の百景歩こう会」の開閉会式が開催されました。
下校指導
新年度が始まったので,通学路の点検を行いました。
それぞれの担当方部に分かれ,子どもたちと一緒に下校して確認しました。
4年 学年体育
校庭が使えないため,体育館で各組対抗リレーです。
応援の大歓声が響いていました。
3の3 社会 「わたしたちのまち みんなのまち」
挿絵をよく見ています。どんな人がいて,何をしているでしょうか。
先生が解説を加えながら進めていきます。子どもたちは,見つけた人をノートにたくさん書き込んでいました。
交通安全推進員委嘱状交付式
昼休みに、交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。
・下級生の安全を守ること
・家族に安全の呼びかけをすること
・自分の安全を守ること
この3つを6年生に、心掛けて欲しいと田村警察署船引幹部交番副所長さんからお話がありました。
そして、6年生の代表児童に委嘱状が手渡され、交通安全誓いの言葉を堂々と述べることができました。
1年 給食
1年生、給食4日目です。準備や配膳、片付けだんだん上手になってきました。
来週の給食も楽しみですね。
第1回 通学班会
通学班の顔合わせです。新6年生が,方部長を務めます。集合場所,時刻,危険箇所を確かめました。
この後,下校では教職員も一緒に徒歩で確認します。
教育目標の具現に向けて
本校の教育目標は
思いやりのある子ども(徳)
よく考えてしっかり学ぶ子ども(知)
進んで体をきたえる子ども(体)
です。本校の教育活動全体を通して、一人一人の子どもを育んでいきます。
その基となるのが、日々の授業です。学習内容は全国共通ですが、その活動は目の前の子どもの姿を基に、授業者の創意工夫に満ちたものになります。職員も子どもたちも、真剣そのものです。
4月だというのに…
昨日の校庭です。
こちらは今朝です。積もっていた雪もほぼとけました。
…が,よく見ると校庭が光っています。なんと氷が。4月だというのに,子どもたちもびっくりです。
1年生下校の様子
入学したばかりの1年生が,安全に下校できるよう指導しています。歩道橋も,気を付けて歩きました。
ふくしま学力調査実施
1校時目よりふくしま学力調査が行われました。4~6年生の子どもたちは、これまでの学習を思い出しながら、真剣に問題に取り組んでいました。
雪がたくさん降りました
4月に入り、桜の開花が見られるようになりましたが、昨日からの雪で冬に逆戻りです。船引小学校のみなさん。今日は特に足元にに気をつけて登校してください。
少年消防クラブ委託状(手帳)交付式
今日の昼休みに校長室で「少年消防クラブ委託状交付式」が行われました。クラブ員の子どもたちは、田村消防署の方からのお話を聞き、どの家庭からも火事を出さないよう火災予防の徹底を図ることを決意しました。
前期児童会委員会組織づくり
これからの活動に向けて,委員長などを決めたり,活動内容を話し合ったりしました。みんなのためになる活動にするにはどうすればよいか考えていました。毎日行う仕事のやり方を確認していた委員会もありました。
特設陸上部 初めての朝練
今年度の朝の練習が始まりました。一つ学年が上がり,気持ちを新たに取り組んでいました。
自主学習がんばりました
春休みの学習の成果が展示されていました。さすが6年生,春休みも頑張っていたのですね。
初めての給食
1年生にとっては,初めての給食。まずは,着替えからです。食べる時間も確かめました。
ストロー,うまくさせるかな。最初に,野菜を二口食べるよう指導しています。おいしくいただきました。
本格的に教育活動がスタートしました
4月8日(月)始業式をもって、船引小学校の平成31年度がスタートしたわけですが、子どもたちにとっては、本日が本格的なスタートになると思います。それぞれの学年、学級で、担任の先生とともに、真剣な様子を感じることができました。写真は、その一端です。
平成31年度入学式~集合写真~
入学式後に各学級ごとに集合写真を撮りました。
改めて、ご入学おめでとうございます。
<1組>
<2組>
<3組>
<4組>
平成31年度入学式~退場~
退場します。入学式を終え、ホッと一息ですね。
1年生のみなさん、入学式とっても頑張っていましたね。
平成31年度入学式~校歌斉唱~
最後は、6年生と教職員による校歌斉唱です。
1年生のみなさんは初めて聞く校歌でしたね。
これからたくさん歌って、覚えていけるといいですね。
平成31年度入学式~歓迎のことば~
6年生の代表児童が、歓迎の言葉を述べました。
小学校には楽しいことがたくさんあること、学校を、さらに楽しくするコツは元気なあいさつと誰とでも仲良くすることが大切になると、1年生に向けてしっかり話すことができました。
平成31年度入学式~教科書給与・入学祝品授与~
代表児童に校長先生から教科書が給与されました。
また、田村市、田村市教育委員会、船引小学校PTAより入学祝品が贈られました。
平成31年度入学式~校長式辞・来賓祝辞~
校長先生は、1年生と3つの約束をしました。
1つ目は、できるだけたくさんの友達の名前を覚えること。
2つ目は、先生の目を見て、しっかり話を聞くこと。
3つ目は、元気なあいさつや返事をすること。
この3つです。約束を守って、楽しい学校生活を送ってほしいですね。
来賓の皆様からも、お祝いの言葉や励ましの言葉をいただきました。
平成31年度入学式~入学児童呼名~
担任の先生から、児童一人一人の名前が呼ばれました。
「はい。」と1年生から、元気な返事が返ってきました。
平成31年度入学式~入場~
担任の先生のあとに続いての入場です。
前期始業式~担任紹介~
つづいて、校長先生から担任紹介がありました。
子どもたちは担任の先生は誰なのかな~と、ドキドキしながら聞く様子が見られました。
前期始業式~校長先生のお話~
着任式後、始業式を行いました。
今年度は、692名の児童と52名の教職員の合計744名でスタートしました。
校長先生からは、この744名で過ごすのは今年1年間だけなので、一人一人自分に何ができるのか考えて、力を合わせてみんなでいい学校を作っていってほしいとのお話がありました。
また、6年生には学校の顔となるので何事にも挑戦して、下級生のお手本になってほしいとのお話もありました。
校長先生の「692名だれも休まない日がくるといいなあ」という夢、叶うように元気に登校したいですね。
子どもたちは真剣に校長先生の話を聞き、今年度もしっかり頑張ろうという気持ちになりました。
着任式
20名の転入職員のあいさつを行いました。
楽しい学校生活がスタートですね。これからよろしくお願いします。
朝の様子
新しいクラスが下駄箱のところに掲示されていました。
ドキドキしながら、自分の名前を探します。
入学式の準備も整っています。
新1年生のみなさん、会えるのを楽しみにしていますよ。
入学式 祝電
入学式に際しまして,たくさんの方からお祝いの言葉が届いています。
異動された先生方,幼稚園,保育所,議員の方などからです。ありがとうございました。
始業式間近③
児童のみなさん,元気に登校してください。待っています。
始業式間近②
各担任からの思いがこもったメッセージが黒板に書かれていました。
始業式間近①
1年生の教室に続き,にこにこ学級,すくすく学級,2~6年生の教室の準備も整いました。
後は,子どもたちを待つばかりです。
特別教育支援員着任
特別教育支援員さんが本日、着任されました。
職員一同、みなさんに会えることを楽しみにしております。
防犯用呼子笛をいただきました
本日田村市防犯協会船引支部船引分会から4名の皆様に来校いただき、本年度入学する新一年生108名に「防犯用呼子笛」を入学祝品としていただきました。
田村市防犯協会船引支部船引分会では、児童の安全を確保すること、児童や保護者の防犯意識を高めることを目的として、防犯用呼子笛をプレゼントしています。ありがとうございました。
1年教室 環境づくり
外は肌寒いですが,時折日も差します。今日は,他学年の担任も手伝って1年教室の環境づくりを行いました。
新入学児童のみなさんが夢や希望をもてるように整えました。他の教室も,子どもたちを迎える準備をしています。
新年度スタート,教職員着任
本日から新年度です。たくさんの先生方を新たにお迎えし,気持ちを新たに平成31年度が始まりました。
今年度も,ホームページを随時更新して参りますので,閲覧をよろしくお願いいたします。
着任された先生方のお知らせ
昨年末の人事異動により、本日、船引小学校に着任された先生方は、次の通りです。
着 任
教 頭 遠藤 謙一(三春町立三春小学校より)
教 諭 横田 幸江(三春町立三春小学校より)
教 諭 佐久間亜依子(田村市立都路小学校より)
教 諭 村越 智子(三春町立沢石小学校より)
教 諭 緒方 香(新採用)
教 諭 清水百合子(田村市立美山小学校より:再任用)
教 諭 塚原 邦子(田村市立緑小学校より:再任用)
主任栄養技師 菅野こふみ(富岡町立富岡第二小学校より)
副主任栄養技師 鈴木祐貴子(福島大学附属小学校より)
講 師 桑島 広美(三春町立三春小学校より)
講 師 尾形めぐみ(田村市立滝根小学校より)
講 師 鈴木 慧(新任)
講 師 廣瀬 友理(田村市立芦沢小学校より)
講 師 阿辺 千夏(新任)
養護教諭 渡辺 千恵(新任)
特別支援教育支援員 浦山 英士(田村市立大越小学校より)
特別支援教育支援員 菅野 由美(田村市立常葉幼稚園より)
専 門 員 大山 道子(田村市立美山小学校より)
用 務 員 佐藤 治子(田村市立船引南小学校より)
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786