2019年4月の記事一覧
1年生を迎える会~4年生の出し物~
4年生は,二重跳び・後ろ二重跳び・二重あや跳びをまず披露しました。高度な技に1年生は驚いていました。続いて,リコーダーで「ブラックホール」を演奏しました。
1年生を迎える会~3年生の出し物~
3年生は,「こぎつね」の歌,「なかよくなりたい」のダンス(?!)を披露しました。
1年生のみなさん,「なかよくなってね!」
1年生を迎える会~2年生の出し物~
各学年の出し物が始まりました。まずは2年生です。
2年生全員で「BINGO」を歌い、盛り上げました。
元気いっぱいの2年生の発表を1年生もとても楽しんでいました。
1年生を迎える会~はじめの言葉・校長先生のお話・歓迎の言葉~
司会進行の6年生のあいさつがあり、はじめの言葉です。
いよいよ1年生を迎える会が始まりました。
つづいて、校長先生のお話です。
「1年生は入学してから15日が経ちました。学校生活に慣れてきましたか。元気に学校にきてくださいね。」と1年生へお話がありました。休まず登校できた1年生に手を挙げるよう促すと下の写真のようたくさんいました。2~6年生へは「1年生の先輩として自覚をもって、しっかり学校生活を送ってください。」とそれぞれの学年へお話がありました。
6年生の代表児童から、1年生へ向けて歓迎の言葉を送りました。
「お姉さん、お兄さんが一生懸命この日のために練習してきました。1年生の皆さんぜひ楽しんでください。この1年生を迎える会を機に、仲良くなってほしいです。」とメッセージを送りました。
1年生を迎える会~入場~
1年生が6年生と手を繋いで入場し、いよいよ1年生を迎える会が始まります。
ドキドキワクワクですね。
3の1 お弁当おいしいね
本日は,研修会のためお弁当を食べたら,下校となります。3の1におじゃましました。
「好きなものばっかり」,「おいしそう」といった子どもたちの声が聞こえてきました。
お弁当の準備お世話になりました。家に帰るまで,帰ってからも安全に過ごしてください。
4の3、4の4校外学習
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、昨日の1組・2組に引き続き、3組・4組も郡山消防署に見学に行きました。子どもたちは、「地震体験」や「煙体験」をしたり、救助訓練の様子を見学したりしました。
「火事を減らすために、どんな努力をしていますか?」など、進んで質問をし、熱心にメモを取ることができました。とても勉強になった校外学習でした。
2の3 校外学習
生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、今泉小学校跡地と安倍文殊堂に行きました。
まず初めに、今泉小学校跡地に行き、春の植物を見つけてワークシートに描きました。
班ごとにしっかりと行動できていて素晴らしかったです。
次は、安倍文殊堂です。この場所にある動物を見つけ出して、スケッチしました。
どんな動物がいたのでしょうね。
たくさんの発見があり、とても楽しい町探検になりましたね。
4の1・4の2 校外学習
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、郡山消防署に行きました。
子どもたちは「地震体験」「煙体験」をしたり、救助訓練の様子を見学したり、消防士のかたに質問したりしました。
「学校で避難訓練はやっているけれど、本当に揺れるとこわいね。」
「煙は上にいくから、体勢を低くして煙を吸わないようにすることが大事なんだね。」
「左右どちらかの壁をつたっていくと、出口までたどり着けるんだね。」
実際に自分の目で見て、感じて、確かめて、実のある学習ができました。
見学を終えて、
「将来、消防士になりたい人?」
という問いかけに、多くの児童が「はい。」と手を挙げていました。
未来の田村市は安心です!
今日学んできたことを、これから一人一人新聞にまとめていきます。
4の4 図工「絵の具でゆめもよう」
絵の具でいろいろな表し方を試しながら、工夫して絵を描いていきます。
みんな素敵な作品が出来上がりました。
友達の作品を真剣に見る姿も素晴らしかったです。
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786