こんなことがありました!

2023年2月の記事一覧

今年度最後の児童会委員会活動

ハート15日(水)の6校時に、今年度最後の児童会委員会活動が行われました。通常の活動はこれからも毎日続きますが、各委員会ごとの集まりは今回が今年度最後となります。今回は半年間の委員会活動の反省・残り一か月間で頑張ること・来年の新しい委員会で頑張ってほしいことを話し合いました。また、4年生向けに委員会の活動紹介用紙を作成しました。

笑う委員会活動の様子

 

英語教室2年3組

笑う2年3組では、昨日(15日)の3校時に「英語教室」を行いました。今回のテーマは「お店の名前」でした。ALTの先生に来校していただき、楽しく英語の学習に取り組みました。

にっこりALTの先生からお店の名前の英語での言い方を教えていただいた後、そのお店ではどんな物を売っているのか考えて発表しました。子ども達は自分の考えを元気よく発表することができました。

 にっこりお店でどんな物を売っているのかみんなで確認した後、英語で買い物の仕方を練習しました。代表者が前に出て、ALTの先生と買い物の場面をやり取りした後、近くの人と買い物の場面を想定して、英語でやりとりししました。買う人になったり、売る人になったり、役割を交替して練習しました。

期待・ワクワク最後にALTの先生に「はらぺこあおむし」の絵本を読んでいただきました。

福島民報出前授業2/14

鉛筆5年生は14日(火)の3・4校時に1・2組が、5・6校時に3・4組が「福島民報出前授業」を受けました。福島民報新聞社から坪井様に講師においでいただき、新聞ができるまでの様子について詳しく教えていただきました。子ども達は新聞ができるまでの工程について理解を深めることができました。

笑う食堂で講師の坪井様のお話を聞く5年生(写真は3・4組の出前授業の様子です。)

にっこり新聞記事の取材や編集会議、印刷から配達までの様子をまとめたDVDをメモを取りながら視聴する5年生

期待・ワクワク実際の新聞を手に取りながら、学習を進める5年生

お弁当の日の笑顔

笑う2月10日(金)は、新入生体験入学保護者説明会のため「お弁当の日」でした。愛情のたっぷり詰まったお弁当をおなかいっぱい食べて、子ども達は笑顔いっぱいでした。

給食・食事お弁当の日の様子【3年1組】

 

歯科保健教室 2-1

 今日は、歯科衛生士の先生に来ていただき、歯科保健教室を行いました。

 はじめに、自分の口の中を手鏡で見て、いろいろな形の歯があることを確認しました。

 それぞれ歯の形が違うこと、そして役割が違うことを知りました。

 歯の形が違うと、歯ブラシの毛先が当たらなくなってしまうので、磨き方を工夫しなければなりません。どのようにすれば毛先が当たるのかをみんなで考えました。

 最後に、歯ブラシの交換時期について教えていただきました。毛先が開くと、きれいに汚れを落とせなくなることを知ることもできました。これだけでなく、フロスの使い方も教わりました。

 今日学んだことを生かして、夜の歯磨きチェックが始まります。毛先の当て方を気を付けて、頑張ってほしいと思います。