こんなことがありました!

2019年2月の記事一覧

待ってました

校庭使用可の白旗になると、子どもたちは大喜び。

みんな一斉に校庭に飛び出していきました。

鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、なわとびをしたり。

やっぱり外で遊ぶのは、最高のようです。

読書タイム

2月も、今日を含めて残り4日です。

月曜日の朝は、読書タイムです。

1年生の子どもたちも、静かに読書です。

4月に比べて成長したなと実感します。

ありがとうコンサート~感動のフィナーレ~

お世話になった先生方へ感謝を込めて色紙と花束を送りました。

最後に全員で「群青」を歌い、幕を閉じました。

客席からのアンコールの声で、「心の瞳」を合唱して、ありがとうコンサートの一切を終了しました。

素敵な歌声と温かい雰囲気に包まれた素晴らしいコンサートでした。

「ありがとうコンサート」のお知らせ

2月23日(土)午後1時30分より、田村市文化センターにおいて船引小学校合唱部の「ありがとうコンサート」が行われます。

みなさんに素敵な歌声を届けますので、今年度、最後のステージへ是非とも足を運んでいただければと思います。

 ありがとうコンサートのお知らせ.pdf

第3回PTA奉仕作業終了

保護者の皆様や子どもたちが、約1時間一生懸命作業をしてくださったおかげで、教室や廊下の窓がきれいになりました。

明日から子どもたちはきれいな環境で学習や生活をすることができます。

皆様のご協力、誠にありがとうございました。

第3回PTA奉仕作業

2枚の雑巾を使って、保護者のみなさんも子どもたちも、一生懸命作業をしています。

大人が子どもたちに拭き方を教えたり子どもが落ちないように支えてあげたり、子どもたちがお家の人に雑巾をしぼってあげたり、いろんなところで素敵な家族のコミュニケーションの姿が見られました。

第3回PTA奉仕作業スタート

2月23日(土)は、第3回の奉仕作業です。

5・6年生の保護者と子どもたち、これまで参加できなかった保護者を対象に実施しています。

子どもたちをきれいな環境で学ばせるために、2枚の雑巾を使ってとにかく窓ガラスをきれいにしてほしいと校長先生が話をし、奉仕作業がスタートしました。

PTA総会

授業参観後に、PTA総会が行われました。今年度の事業・決算報告や次年度の事業計画・予算案、そして、新役員選出など慎重審議が行われました。また、旧役員の表彰も行われました。役員の皆様には、ご多用の中、本校の教育の充実のため大変お世話になりました。

                  

学年懇談会

各学年で,懇談会を開きました。

保護者の皆様とこの1年間のお子さんの成長を振り返り,学校と家庭をつなげる会となりました。

授業参観 にこにこ学級・すくすく学級

にこにこ1組は「あしたへジャンプ~1年間の成長~」でした。

1年間で頑張ったことの発表と「〇〇さんのココがすごい!」と友達の良いところを褒めました。

にこにこ2組は「1年間の成長を伝えよう」です。

頑張ったことの発表を行い、最後に心を一つに長縄を全員で行いました。

すくすく学級は「ことわざについて調べよう」でした。

 自分でことわざを選び、調べて発表することができました。

そして、ことわざカレンダーを作りました。力作揃いです。

3年 授業参観

1組は国語「カンジーはかせの音訓かるた」、2組は社会「のこしたいもの、つたえたいもの」

3組は算数「間の数に目をつけて」、4組は国語「モチモチの木」でした。

どの学級も先生の話を真剣に聞き入り、問いにもしっかり答えることができていました。

 

 

4学年 授業参観「2分の1成人式」 

4学年の授業参観では、保護者にご協力をいただき、「2分の1成人式」を行いました。

10年後の自分へのメッセージを手紙に書いたり、保護者からの手紙を受け取ったりと、思い出に残る1/2成人式となりました。

保護者の皆様には、心のこもったお手紙ありがとうございました。

    

鼓笛引継式④

新鼓笛隊の演奏に送られて、6年生が退場しました。下級生にたくさんのアドバイスをくれたり、やさしく教えてくれた6年生のおかげで、新鼓笛隊がここまで演奏することができるようになりました。ありがとう6年生!

       

 

鼓笛引継式②

いよいよ楽器の引継ぎを行います。これまで受け継いできた伝統が、楽器とともに引き継がれます。6年生は、下級生に激励の言葉をかけてくれました。

     

 

今日は何の日

先週,図書支援スタッフの方の読み聞かせがありました。題名は「チョコレート屋のねこ」です。

2月14日のバレンタインデーと2月22日(ニャーニャーニャー)のねこの日です。

2つの日にちなんだお話を選んでいただきました。

5の3 書写「近づく春」

5年生がリーダーとなって学校をリードする最高学年として迎える「春」がまもなくです。

最高学年としての決意の気持ちを込めて書いているのでしょうかね。

まずは、明日の6年生を送る会、鼓笛引継式での立派な姿を期待しています。

チャレンジしてみてはいかが

子ども達が下校時に集まっています。どうしたのでしょう。

季節ごとのダンボール製の手作りジグソーパズルが展示されています。

見つけてさっそくやりはじめていました。さらにそれを見ようと子ども達が集まってきていたのでした。

冬が一番人気のようです。