こんなことがありました!

2017年11月の記事一覧

クラブ活動

今日は,3年生がクラブ活動を見学するので,4・5・6年生の子どもたちもわくわくどきどきです。
「来年,私たちのクラブにたくさん入ってきてくれるといいな。」

  
 

レスキュークラブの救急救命法,囲碁・将棋クラブの詰め将棋解説,手芸クラブのミシン補助など,今日も,たくさんの学習支援ボランティアの皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。

  

明日は田村市小学校童謡・唱歌音楽祭です!

4年生が,音楽室で一生懸命歌っています。
明日の田村市小学校童謡・唱歌音楽祭に向けて最後の練習です。
明日は最高の歌声を届けることができるよう最高に気持ちを高めています。

  
 

明日,田村市文化センターで行われる田村市小学校童謡・唱歌音楽祭は,午前9時30分より開演です。
田村市内全ての4年生が参加します。
是非とも足を運んでいただいて,子どもたちの天使のような素敵な歌声をお聴きください。

県中地区の校長先生が学校を訪問しました

今日は,県中地区の小・中学校の校長先生が本校の授業の様子を参観しました。
参観後に校長先生方から,各教室とも落ち着いた雰囲気で,子どもたちが学習に集中する様子が伺えたこと,先生方の板書から学習が充実している様子が感じられたことなど,たくさんお褒めの言葉をいただきました。

  
 

5の1・2歯科保健教室

今日の2,3校時に5年1組,2組で歯科保健教室がありました。
歯科衛生士の渡辺さんから虫歯ができる原因や歯垢が溜まって起こる歯周病や歯肉炎とはどんな病気なのかを,写真やイラストを見せて頂きながら学習しました。

 

お話を聴いた後,実際に染め出しを行い,自分の歯垢が溜まっている部分を確認しました。
上手な歯みがきの仕方を習い,歯垢が取れるよう一生懸命に歯みがきをしていました。
歯や歯茎の病気の恐ろしさを知り,毎日の歯みがきの大切さに気付くことができました。


 
 

4年 体育「ラインサッカー」

サッカーの時間を重ねるごとに,ボールの扱いにも慣れてきたようです。
気温は低いのですが,一生懸命ボールを追いかける子どもたちの中には,半袖・短パンの子どももいます。

  

寒くなるとどうしても体を動かす機会が減ってくるので,運動の楽しさを感じさせて,積極的に運動に親しもうとする態度を育てていきます。

6の3 理科「てこのはたらき」

てこには,「支点」「力点」「作用点」があることを学習し,力点や作用点の位置を変えると,手応えはどのように変わるか友達と協力して実験していました。
力点が支点に近づくと・・・。
作用点が支点に近づくと・・・。
実験をして分かったことは,すぐに記録することが大切ですよ。

  

5年生 陶芸教室

今日の5・6校時に、田村っ子の元気を支援する事業として5年生全員が陶芸教室に参加しました。
講師は、郡山市の「月十窯(げっとがま)」の片岡さんです。
直接窯元の方から「ひもつくり」の方法を教えていただきました。
子どもたちは、陶芸家になったつもりで,粘土で自由に湯呑みや皿,小鉢などを作りました。
作りたいものはイメージできているものの,それを形にするのは難しく,根気強く取り組みました。
最後に絵付けをしてできあがりました。
自分の手元に届くのは2月頃になりそうですが,早く届かないかと今から待ち遠しいです。

   
  
  

ダンス練習

今日から12月のダンスイベントに向けての練習期間になりました。
さっそく,ダンスタイムには6年生が1・2年生の教室に行って,1・2年生にダンスのレッスンです。
6年生は,DVDの踊りを解説しながら優しく教えていました。
1・2年生も,6年生に教わるダンスの時間は,いつもよりも楽しそうでした。
「さあ,みんなでLet’s dance.」

  
 

4の2 算数科研究授業「広さを調べよう」 

4校時目に4年2組算数科研究授業が行われました。
単元は「広さを調べよう」で、面積を計算で求める学習でした。
4年2組の子どもたちは、階段型の図形の面積を求めるためにどうすればよいか、見通しを立てながら課題解決に取り組みました。
互いの考え方を聴き合い、大きく分けると3通りの考え方があることを確認しました。

   
  

6の4 理科「てこのはたらき」

てんびんの左右のうでに,同じ場所に同じ数をつり下げればつり合います。
その他の組み合わせでも,てんびんがつり合います。
今日は,てんびんが「つり合う」ためにはどんなきまりがあるか,予想をもとに調べています。
みんな意欲的です。

  
 

1の3 国語「たぬきの糸車」

たぬきが毎晩おかみさんの家にやってきて,おかみさんの真似をして糸車を回している場面で,おかみさんとたぬきはどんなことを考えたかを話し合いました。
みんなしっかり自分の考えをノートに書いて,話し合うことができました。

  
 

6の3 図工「線がつくった形」

6の3でも,「線がつくった形」の学習が始まりました。
「どんなことに使おうかな。」と,考えながら形をイメージしています。
底面の型紙を使って,丁寧につくっています。
色の並べ方もデザインの一つなので,しっかり考えています。

  
  

5の1 算数「単位量あたりの大きさ」

今日から「単位量あたりの大きさ」の学習に入りました。
「混んでいる」という状態について話し合いました。
普段は,一箇所にぎゅうっと集まっていると混んでいると表現しますが,ここでは平均の考え方によって人数を面積でならして判断することを学習しました。
面積が同じなら,人数が多い方が混んでいます。
人数が同じなら,面積が小さい方が混んでいます。

 
 

では,面積も人数も違うときには,どのように比べればよいのでしょうか?

人権教室~3の3・3の4~

4時間目に人権擁護委員を招いて,人権教室を行いました。
「思いやりの気持ちを持つこと」「命を大事にすること」などについてのお話を聞いたり、DVDを見たりして、「人権を大切にする」とはどういうことなのか、について考えました。
人として、とても大切なことを考える時間になりました。

  
 

人権教育~3の1・3の2~

3校時目に人権教室を行いました。
人権擁護委員の方のお話を聞いたり、DVDを鑑賞したりして、『相手を思いやること』や『命の大切さ』について考えました。
進んで自分の意見を発表する子が多く、真剣に人権について学ぶことができました。
人権擁護委員の先生方も,子どもたちの真剣な姿に感心していました。

 
 

全校集会~代表委員会から~

今月は,「人権強化月間」です。
そこで,今回の全校集会で代表委員会から「いじめを考える」をテーマに話がありました。
「このくらいはいいだろう。」
「やられた人の気持ちは。」
代表委員の劇や呼びかけに,これまで自分は「いじめはしない,許さない」といった行動ができていたか一人一人が振り返りました。

 

「もし,いじめを見つけたら。」
直接注意したり大人に知らせたりして,たくさん勇気の花を咲かせてほしいですね。

 

全校集会~校長先生の話~

校長先生は,「社会を明るくする運動作文コンテスト」で最優秀賞を受賞した6年児童の作文でみんなに伝えたかったこと,インターネットでのやりとりの便利さとその裏に潜む危険性を理解することの大切さについて話がありました。
子どもたちは,校長先生の話をしっかり聞いていました。