こんなことがありました!

2018年1月の記事一覧

鼓笛練習

いよいよ本格的に鼓笛の練習が始まりました。
4・5年生は,意欲的に練習に取り組んでいます。
だから,教える6年生も本気です。
2月23日の鼓笛引継式まで練習期間はわずかです。
船引小学校の鼓笛隊の伝統を立派に引き継ぐことができるよう頑張ってほしいです。

  
  
  
  
  

外国語活動 4年生 

3時間目の外国語活動は「正月の遊びをしよう」とい単元で,正月にすることを聞いたり,言ったりして楽しむ学習を行いました。学習の最後に,英語指導講師の先生から,アメリカの正月の様子が撮影されているDVDを見せてもらいました。ニューヨークでの新年を迎えるカウンとダウンの派手な様子に,4年生の子どもたちは興味津々でした。
 

社会科校外学習 3年2組

社会科校外学習で、歴史民俗資料館と大鏑矢神社を見学してきました。
歴史民俗資料館では、社会科の「古い道具と昔のくらし」で学習した昔の道具を間近で見たり触れたりすることができました。
また、大鏑矢神社では、神社の歴史だけではなく地域の歴史についても話を聞くことができて、大変有意義な学習ができました。

  
  

2の5 算数「1000より大きい数」

1000より大きい数について詳しく調べていました。
今日は,100のまとまりがいくつあるか考えているようです。
1000のまとまりは,100が10個あることをもとに,「2300」の2000は,100のまとまりが20個,300は100のまとまりが3個で,合計23個あることをみんなで説明し合いました。
それでは,練習問題です。

 
 

今日のインフルエンザの状況

今日の欠席者は49名で,そのうちインフルエンザによる欠席者は32名です。
病院でインフルエンザA型・B型の両方の診断を一度に受けた児童も出ています。
学校では,引き続きこまめなうがい・手洗いを徹底していきます。
家庭でもよろしくお願いいたします。
今後も家庭での朝の健康観察を十分に行い,体調不良が認められた場合には無理をして登校することのないようにしてください。

スクールバス乗降指導

通学班会の後にスクールバス乗降指導が行われました。
スクールバスに正しく乗ることができているかを担当職員が一緒に乗車し確認し,降車後の状況を別の職員が確認しました。

   

通学班会 新班編成

方部ごとに分かれて,通学班会を実施しました。
登校の仕方の振り返りをしてから,4月からの班編成をしました。
新一年生のために,5年生が中心となって集団登校カードを作成しました。
今日は,方部ごとにまとまって下校しました。

  
 

見学学習(歴史民俗資料館と大鏑矢神社)

社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習で、歴史民俗資料館と大鏑矢神社に見学に行ってきました。
歴史民俗資料館では、古い道具について分かりやすく説明していただいたり、古い道具の使い方を体験したりして、子どもたちは、昔の人々の大変さやものを大切にして最後まで工夫して無駄にしない昔の人のエコな暮らしを実感することができました。
大鏑矢神社では、大鏑矢神社の歴史や由来、祭られている神様、神社で行われているお祭り、夫婦獅子舞などについて、詳しく説明していただき大満足の見学でした。

  
  

1年 体育「なわとび」

一人一人が跳ぶ短縄の練習もしていますが,学級対抗の長縄の練習にも一生懸命取り組んでいます。
大人には簡単に見える長縄ですが,子どもたちにとっては,縄に入るタイミングを合わせること,縄を跳ぶ位置にはいること,回ってきた縄に合わせて跳ぶこと,跳んだら素早く縄から抜けることなど,これら一連の動作を一瞬のうちに判断して運動へとつないでいくことは簡単なことではありません。
だから,1年生のあきらめずに頑張ろうとする姿,跳べなくてもその一生懸命頭と体を働かせている姿が大切です。

 
 
 
 

6の3 図工「12年後のわたし」

針金で芯材ができあがりました。
いよいよ紙粘土をつけていきます。
全体のバランスをとり,その後,手早く細部にこだわって仕上げていきます。
ぼやっとしていると,あっという間に乾いてきて,表面がカサカサになってしまいます。
子どもたちは集中しています。

  
  

給食ぱくぱくウィーク最終日

今日は,「給食ぱくぱくウィーク」最終日で,栄養教諭の志賀先生からの話です。
志賀先生から,いわき市の高校生が「福島丸」でハワイ沖まで実習に行きとったカジキを調理したこと,こづゆがお正月や結婚式などのお祝いに食べられていたこと,えごま(じゅうねん)は昔から食べられていたことなどを教えていただきました。

  

毎日食べている給食は,様々な食材,その食材をとる人,給食の献立を考える人,給食を作る人,運ぶ人など,様々な人々の工夫や努力,苦労があって私たちのもとへ届けられています。
感謝の気持ちをもって食べるようにしてください。

今日の給食

今日の給食の献立は,「こづゆ,カジキカツ,じゅうねんあえ,ごはん,牛乳」です。
今日の献立には,福島県の浜通り,中通り,会津地方の郷土料理を組み合わせたそうです。
さて,どれがどの地方の郷土料理でしょう。
正解は,子どもたちに聞いてください。

租税教室 6年

26日(金)1校時から4校時に,6年生を対象に税金について考える「租税教室」が行われました。郡山税務署の職員の方が講師としてお出でいただきました。「もし、税金がなくなったら。」というDVDや税についてのテキストを使って,税金の種類や税金の必要性などについて学びました。

  
  
  

1億円(見本)を持たせていただきました。本物だったらいいのになぁ…(笑)

今日のインフルエンザの状況

今日の欠席者は51名で,そのうちインフルエンザによる欠席者は28名です。
新たな感染者は少なくなってきているものの,依然として欠席者は多い状況です。
引き続きこまめなうがい・手洗いを徹底していきます。
各家庭においてもよろしくお願いします。
なお,今後も家庭での朝の健康観察を十分に行い,体調不良が認められた場合には無理をして登校することのないようにしてください。

服務倫理全体会

今日の放課後は,「服務倫理全体会」が行われました。
今月は,「体罰」についての研修を行いました。
今回の研修には,PTA会長をお招きし,本校の服務倫理にかかる取り組みの様子をご覧いただきました。
研修の様子をご覧になって,会長さんからは,「体罰を絶対に行わないようにしようとする学校の取り組みを知り,子どもたちを安心して通学させられます。」という感想等をいただきました。

   
 

鼓笛オリエンテーション 4・5・6年生

今日は、4・5年生がこれから担当することになる楽器や道具の確認のためのオリエンテーション,初顔合わせです。
さっそく,6年生が4・5年生に向けてこれからの練習のアドバイスをし,4・5年生も真剣に聞き練習に励みました。
4・5年生の姿を見守る6年生の姿に卒業までの残りの日数が重なり、うれしいようなさみしいような気持ちになりました。
鼓笛の引継ぎ式は2月23日です。
それまでに6年生に負けない演奏ができるようしっかり練習に取り組ませていきます。
楽しみにお待ちください。

  
  

1の4 生活「そとであそぼう」

牛乳パックに色水をつくって外に置いておきました。
ここのところの冷え込みで,その色水がきれいに凍り,四角のブロックができあがりました。
子どもたちは,きれいにできて大喜び。
並べてみたり重ねてみたり転がしてみたりしながら楽しみました。

 
  

1の1 心の鬼を追い出そう

2月4日が節分です。
子どもたちは,自分の心の中から追い出したい鬼について考え,その鬼の様子が表れるよう色を塗りました。
「おこりんぼおに」「なきむしおに」「すききらいおに」など,しっかり追い出しましょうね。

  

1の3 算数「たしざん」

今日の問題は,「5人が一輪車に乗っています。あと,3台あります。一輪車は全部で何台ですか。」です。
一輪車と人数を図にかいて対応させて考えることが大切です。
自分の考えをしっかり友達に説明できるかな。

  
  

給食ぱくぱくウィーク~給食が届くまで~

私たちが毎日食べている給食が,どのようにしてつくられ,どんな点に気を付けてつくられているのか,ビデオで学びました。
毎日,おいしい給食を食べることができるのは,多くの人たちの努力のおかげだと知りました。
感謝の気持ちをもって残さず食べる気持ちが育まれたことと思います。

 

校長先生との会食⑧

校長先生と6年生の会食8日目です。
今日は要田小学校希望献立とのことでした。
さて,6年生はどんな献立を希望したのでしょう。
そんなことが話題になっているかもしれませんね。

今日のインフルエンザの状況

今日の欠席者は43名で,そのうちインフルエンザによる欠席者は28名でした。
インフルエンザの欠席は2/3にはなったものの,新たに感染して欠席となった児童もいますので,引き続きこまめなうがい・手洗いの徹底をしていきます。
家庭でもどうぞよろしくお願いします。

学校図書館整備作業

今日も9名の方に作業をしていただきました。
今日は,各学年フロアにある本の作業をお願いしました。
今日で,予定した作業はほぼ終了です。
やっと子どもたちへの本の貸し出しができそうです。

6年生と最後の演奏!

合奏部がたむらバンドフェスティバルに参加してきました。
今日は「学園天国」と「負けないで」の2曲を演奏してきました。
お客さんに手拍子をしてもらい,子どもたちはとても嬉しそうでした。
6年生と一緒に演奏する最後のステージは,笑顔で演奏することができました。

  
  

3年図工「ハッピー小物入れ

3年生は,軽量紙ねん土に絵の具を混ぜ,色付き紙粘土をつくり,小物入れづくりです。
3年3組はまさに小物入れづくりの真っ最中。
空き容器にねん土を付けて,気に入ったように形づくり,飾りつけをしていました。
   

3年2組は,飾り中心です。ビーズなどのデコレーションパーツをはり付けていました。
完成した作品は,担任が記録撮影です。
どのように撮影されたのか,どの子どもも気になっているようで確かめていました。
これも,作品へのこだわり,鑑賞の力の発揮ですね。
  

2年生活科「大きくなった自分のことをまとめよう」 

2年生の生活科では,自分の成長について写真を使いながらワークシートにまとめています。
当時のことを思い出したり,家族に話を聞いたりしたことを文章に書き表しています。
道徳や国語科の学習とも関連させながら,まとめています。
   
 

「なにがでてくるかな」1の3図工

1年3組では,飛び出す工作です。
箱から,細長いビニル袋がニョキッと伸びます。
遊びながら自分のできばえを確かめます。
遊ぶ友達を見て,友達の作品を見て自分も遊びたい,もっとよくしたいと活動に取り組みます。
「遊ぶこと」は,「鑑賞していること」です。
遊んで,つくって,かいてまた遊んで・・・
表現と鑑賞を行ったり来たりしながら図工の時間を楽しんでいます。


 
 

「クルクルまわして」1の4図工

1年図工「クルクルまわして」の様子です。
紙コップに切り込みを入れ羽根をつくり,糸でつるして・・・
紙コップに思い思いに絵を描いたり,色をぬったりしていました。
子どもたちの集中,没頭する姿が見られました。
できたら,すぐに試しです。
口をとがらせ息を吹きかけます。
回り出す様子を見つめる表情には,笑顔が見られます。
心も育む図工の時間は大切ですね。
  

昼休み 校庭ではしゃぐ子どもたち

空気は冷たいですが,太陽が照って雪遊びにはもってこいの天気です。
校庭は,雪と戯れたい子どもたちで賑わいました。
 

中でも,一番楽しんでいるのは6年生です。

雪玉投げしたり,雪に寝転がったり・・・
これも思いで作りなのでしょうね。

 
 

給食パクパクウィーク 給食委員会の放送

今週は給食週間に合わせた取り組みを昼の放送で連日おこなっています。
今日は,「食器の片付け方」について放送で呼びかけました。
具体例を示し,
「給食を作ってくださっている給食センターの方々への感謝の気持ちを表すために」「給食センターの洗浄機を壊さないために」
と決められた返却の仕方を守るよう分かりやすく呼びかけました。
   

本日の給食にあのマークが・・・


本日の給食の献立は
しっぽくうどん  厚焼き卵  れんこんサラダ  牛乳

なにやら厚焼き卵はちょっと特別です。
今日の厚焼き卵には田村市のシンボルマークの焼き印がつけられていました。
このマークは田村市の「た」と緑豊かな自然、いきいきとくらす市民を表しているそうです。
給食センターのあそび心でしょうか。
これから,隠れ田村市シンボルマークがあるかもしれませんね。

今日のインフルエンザの状況

今日の欠席者は53名で,そのうちインフルエンザによる欠席者は43名です。
昨日と同数です。本日新たに診断を受け欠席した児童は4名です。
引き続き手洗い・うがいを徹底し,予防に努めていきます。

土日をはさんで,月曜日にインフルエンザによる出席停止が急増しています。
各家庭においては,土日の過ごし方について留意してください。

1 不要な外出はしない。(人ごみへの外出は避ける。)
2 こまめな手洗い・うがいをする。
3 熱があるとき,体調が悪いときは,早めの病院受診をする。
4 家庭内でも,咳等の症状が見られる場合は,マスクを着用し予防する。

本日「インフルエンザの感染防止に係るお願い」を配付しました。
読んでいただき,感染拡大に防止にご協力ください。

4の3 図工「幸せを運ぶカード」

4の3でも,6年生を送る会の招待状をつくっていました。
6年生が喜ぶ顔を想像しながら,動いたり飛び出したりする工夫を考えつくっていました。
「6年生,喜んでくれるといいなぁ。」
6年生の皆さん,できあがりを楽しみにしていてくださいね。

 
 

2の5 図工「だんだんだんボール」

段ボールを使って,家やトンネルなどを,友達と協力しながらつくっています。
家の中の家具や塀をつくったり子どもたちの想像はどんどんふくらんでいきます。
できあがったトンネルをくぐってみたくなるのが子どもたちです。
「たのしい~。」

  
  

今日の給食

今日の給食は学校給食献立で,「むぎごはん,牛乳,鮭の塩焼き,浅漬け,大根のみそ汁,味付きのり」です。
日本で最初の給食は,山形県の忠愛小学校で始められたとされています。最初の給食は,おにぎり,塩鮭,漬け物でした。
味付けのりには,田村市シンボルマークと「田村市学校給食センター」の文字が印刷されています。


今日のインフルエンザの状況

今日の欠席者は52名で,そのうちインフルエンザによる欠席者は43名です。
今日新たにインフルエンザの診断を受けて欠席したのは3名です。
引き続き手洗い・うがいを徹底し,予防に努めていきます。
なお,各家庭においては,朝の健康観察を十分に行い,体調不良が認められた場合には無理をして登校することのないようにしてください。
今回インフルエンザと診断された児童の中には,夜に発熱をして朝には下がったので登校したが,その後再び発熱して帰宅する児童が見られます。
無理をして登校しないこと,朝の検温を忘れずに行うことをお願いします。

厳しい冷え込み

今朝は,厳しい冷え込みでした。
朝の登校指導を行っていた校長先生は,手袋をした手の指先がしびれるような寒さだったようです。
大滝根川をみると,川面が凍りつき,川の流れに氷が流れている様子がみられました。
なかなか見られない光景です。

 
 

4年 菊田先生による体育指導

5・6校時に、4年生を対象とした菊田先生による体育指導がありました。
なわとびを使って様々な動き、跳び方を教わりながら、体力向上を図りました。
最初に
、縄を回しながら走ったり、スキップをしたりして、回した縄を跳び越すことに慣れました。
その後も、子どもたちは、真剣に菊田先生の動きを見たり、話を聞いたりして、一生懸命練習しました。
授業の最後には、二重跳びができるようになって喜ぶ子や今までより跳ぶことができるようになって喜ぶ子がたくさんおり、子どもたちはとても満足そうでした。
今後も子どもたちが自分の記録を伸ばすことができるように、今日学んだことを生かして練習していきたいと思います。

 
 

校長先生との会食⑤

校長先生と6年生の会食5日目。
5日目ともなると,校長室での話題など下調べをしているのか,若干余裕が感じられます。
中学校へ向けての意気込みなど,しっかり話せたでしょうか。

はきものをそろえよう

「田村っ子ルール10」のルール10は「はきものをそろえよう」です。
トイレで一生懸命サンダルをそろえている児童を発見。
乱れていることに気付いたらそのままにしないこの気持ちは,他の子の手本です。

雪遊び大好き

今日の昼休みは,いつもより短い昼休みです。
そして,雪も降り出したのですが,子どもたちは雪遊びをしたくてしたくて仕方がない様子。
外遊びが「OK」の白旗を出すと,勢いよく外に飛び出していきました。
雪が積もって大人はうんざりですが,子どもは大喜びです。

  
 

待ちに待った雪遊び

学力調査に一生懸命取り組んだ子どもたちへのご褒美でしょうか。
1・2年生の子どもたちが,外で雪遊びです。
子どもたちはこの時を待ってましたとばかりに笑顔で外に飛び出していきました。

  
  
 

田村市学力調査(国語)

「いい点数を取りたい。」「全問正解したい。」
どの子も、そんな思いを持ってテストに臨んでいます。
子どもたちの真剣な姿、集中している姿からその思いがひしひしと伝わってきます。
がんばれ!!ふねひきっ子たち!!

  

1年生は,初めての学力調査です。
どの学級の子どもたちもしっかり頑張っています。

  
 

今日のインフルエンザの状況

今日の欠席者は55名で,インフルエンザによる欠席者は35名です。
昨日より10名増えています。
うがい・手洗いを徹底し,これ以上新たな感染者が出ないように努めていきます。
家庭でもよろしくお願いします。

大雪でした!

昨日の午後から降り出した雪は,20㎝から30㎝の積雪になりました。
子どもたちが安全に登校できるよう先生方が朝早くから雪はきをしてくれました。
雪による欠席もなく,本日の授業をスタートすることができました。

 
 

真っ白です!

今日の天気予報は「雪」。
子どもたちの下校の時間になりました。
現在,田村市には大雪注意報が出されているので,早く下校するように指導しました。
今後,警報に切り替わる可能性が高いようです。
さて,どれだけ積もるのでしょう。

 

社会科校外学習5-1

 社会科の校外学習で郡山のテレビ局のKFBに行ってきました。
玄関で出迎えてくれたのはドラえもんでした。奥に入るとKFBのキャラクターのときまる君が待っていてくれました。ときまる君のほっぺの星に触れると何かいいことがあるということを聞いて、進んで触っていました。
 最初は、資料をもとにテレビ局の歴史や放送する方法、放送までの作業について話を聞きました。その後、スタジオに移動し、カメラの操作の説明を聞き、実際にカメラの操作をさせていただきました。真剣にカメラの操作をする子どもたちの前には、モニターがあり、モニターいっぱいに写る友達の姿に、笑顔があふれました。
 続いて屋上では、高さ40メートルにも及ぶ電波塔を見せてもらいました。遠くに磐梯山が見えました。
 質問タイムでは、視聴率のことや放送する上での苦労などについて聞きました。「正しく放送すること。」「信頼してもらえる放送にすること。」などを心がけていると聞き、放送に携わる仕事の大変さを実感しました。
 子ども達の活動の様子はKFBのHPに掲載されるそうです。ぜひ、そちらの方もご覧になってください。

※↓クリックしてみてください。
 KFBへGO

      

2の5 生活「あしたへジャンプ」

小さい頃の写真などを持ち寄って,自分の成長を振り返っています。
自分の小さい頃の様子を説明する子どもたちはうれしそうです。
子どもから試着した兜のことが知りたくて,「この兜をかぶっていた武将の名前を教えてください。」の質問が。
「難しい質問ですが,頑張って調べてみます。」

  

全校集会(TV放送)

今日の全校集会は、本校でもインフルエンザが流行し始めているため、TV放送にて行いました。
校長先生の話では、昨日行われた「全日本卓球選手権男子シングルス」で優勝した 張本智和選手についての話がありました。
14歳の張本選手は、イチロー選手の「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」という言葉を信じ、努力を積み重ねてきたエピソードを紹介していただきました。
世界選手権で負けて、人目をはばからず大泣きしたこと、その悔しさから誰よりも早く準備や練習に取り組んだことなどの話を子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
張本選手の努力は、本校で取り組んでいる「やる気」「元気」「勇気」に繋がることに納得した様子の子どもたちでした。

   

給食ぱくぱくウィーク

1月22日から30日までは,全国学校給食週間です。
それに合わせて,今週1週間を「船引小学校給食ぱくぱくウィーク」としています。
今日は,給食の始まりなどについて,給食委員会の児童が放送しました。
その後のクイズでは次のような問題が出されました。
①牛乳の代わりに飲んでいたものは?
②ご飯給食が本格的に始まったのはいつ頃?

 

校長先生との会食③

今日も校長先生との会食を行いました。
6年生の中にインフルエンザの児童が出始めたので,手洗い・うがいをしっかり行いました。
なんだか今日の子どもたちは,余裕があるような気がします。

今日のインフルエンザの状況

今日の欠席者は43名で,そのうちインフルエンザによる欠席者は25名です。
発熱による早退者も次々と出ています。
急激に感染が拡がってきましたので,学校ではこれまで以上にこまめなうがい・手洗いの実施,マスクの着用で予防に努めています。

くれぐれも,体調がよくないとき,熱があるときには無理をして登校しないようにしてください。
また,これらの症状があるときには,早めに病院を受診するようにしてください。

たむらバンドフェスティバルに向けて

来週の日曜日に行われる「たむらバンドフェスティバル」に向けて,特設合奏部は今日の土曜日も練習を行いました。
今年度一年の締めくくりの演奏となるステージで,心を一つにした最高の演奏ができるようしっかり練習しました。

 
  

1月28日に行われるたむらバンドフェスティバルへ是非とも足を運んでください。
よろしくお願いします。

講師の先生を招いて

特設合唱部は,田村高校の村上先生を講師に招いて特訓です。
口をしっかりあげてきれいな歌声を響かせたり,安定した歌声で伸びやかに表現したりできるように,基礎から丁寧に指導していただきました。
さらに,歌詞をイメージして歌うことの大切さについて教えていただきました。

 
  

FTVジュニアスポーツ大賞受賞

本日,うれしいニュースが届きました。
FTVジュニアスポーツ大賞の選考会が開かれ,小学校の部の大賞に本校6年児童が選出されました。
おめでとうございます。
そのニュースは,本日夕方の福島テレビ「みんなのニュース」の中で紹介されました。

 

船引中学校入学説明会

今日は、船引中学校で入学説明会が行われました。
6年生は、「美術」「国語」「英語」「数学」「社会」の授業を参観しました。

  

「今、自分たちが学習していることに似ているな。」
「難しそうだな。」
など、感想をもったようです。
子どもたちは、中学校でがんばることができるように目標をもって努力したいと思いました。

今日のインフルエンザの状況

今日のインフルエンザによる欠席は13名で,若干増えてきました。
この週末,これ以上感染が拡がらないように,次の点について各家庭で引き続き対応をお願いします。

①十分な睡眠とバランスのよい食事を心がける。
②こまめな手洗い・うがいをする。
③「咳エチケット」を守る。(咳などの症状があるときには,早めにマスクを着用する。)
④人ごみへの外出はできるだけ避ける。
⑤体調がよくない又は熱があるときには,無理をして登校しない。(これらの症状があるときには,早めに病院を受診する。)