こんなことがありました!

2017年4月の記事一覧

休み時間の校庭を見ると

今日の休み時間には,低学年のリレーの練習がありました。
来週からはいよいよ5月です。
運動会の練習も本格的になってきます。



リレーの練習が行われるので休み時間の遊びは限られた場所や遊び方になりますが,校庭は子どもたちで大盛況です。

 
 

桜も散り始めました

暖かな春の日差しと桜の花びらの舞い散る中を,子どもたちが登校してきました。

 

舞い散る桜の花びらを追いかける子どもたちの姿も。



桜と入れ替わるように,きれいな花々が花を咲かせています。

 

4の2郡山消防署・田村警察署見学

   

わたしたちのくらしを守る仕事について知るため、郡山消防署と田村警察署に行ってきました。
郡山消防署では、「通信指令室」を見学しました。
子どもたちは、119番通報が全てここに集まることや、大きなスクリーンがありそこから様々な情報を得ることを知り、大変驚いていました。
煙体験・地震体験をしたり、救助訓練を見学したりして、有意義な学習ができました。

    

田村警察署では、警察の仕事について教えていただきました。
一人一人実際にパトカーに乗せてもらったり、警察官が使う道具に触らせてもらったりしました。
ヘルメットをかぶったり、道具を持ったりして警察官になりきっている児童がたくさんいました。
わたしたちのくらしを守る仕事の責任の大きさを感じるとともに、消防士や警察官への憧れの気持ちも大きくなった見学学習になりました。

行ってきました!校外学習

 生活科校外学習に行きました。今泉小,石森小,春山小の場所をじっくりと見てきました。植物や校舎の周りの土地の様子を見て,たくさん発見しました。

  
 旧春山小学校で,校舎を囲む桜の花がきれいでした。

 
 旧石森小学校の校庭では,タイヤ跳びを楽しみました。
 校庭の土手には,たんぽぽがたくさん咲いていました。倒れているしぼんだたんぽぽを見て,国語の学習「たんぽぽのちえ」を思いだし,「栄養を送っているね」と話していました。

       参道を歩く児童
 駐車場で見つけたつるで,大縄跳び!どんな物でも即席のおもちゃですね。

  
 手水舎で身を清め,お参りをしました。「おりこうさんになりますように」知恵の神様にお願いしました。

  
 みんなで記念撮影!船引が一望できる参道でした。

4の4 算数「角の大きさ」

今日は,三角形の作図です。
角の大きさを分度器で測ります。
分度器の中心の合わせ方,角度を表す目盛りの読み方など,これまで学習してきたことを使います。
難しいところは,友達と教え合います。
正しく書けているか,しっかり確かめましょう。

  
 

フッ化物による洗口

1年生もフッ化物による洗口のスタートです。
右,左,前と,洗口液が口の中に行き渡るように丁寧に行っています。
むし歯予防のために,毎日の歯みがきだけでなく,これからも週に1回フッ化物による洗口を実施していきます。

  

研究授業 6年4組

今日は,船引小学校の本年度第1回目の授業研究が行われました。
単元は,国語科「カレーライス」でした。
登場人物の「お父さん」の視点から,読み取りを行いました。
お互いに共感できる発表が続きました。

  

朝の特設陸上部

特設陸上部の朝の練習がスタートしました。
速く走ったり,遠くへ跳んだりすることができるように,動きの質を高める練習に取り組んでいます。
短い時間ですが,「継続は力なり」を合言葉にがんばっていきます。

 

2年4組校外学習

2年4組も校外学習に行ってきました。
雨という天気予報だったので、傘やジャンパーも準備していきました。
幸い雨は降らず、最後まで予定通り見学してくることができました。
初めに、旧今泉小学校に行きました。
周りの様子をしおりにメモした後、校庭の遊具で遊びました。
校庭の桜は満開でした。


 

旧石森小学校を見学した後、安倍文殊堂に行きました。
4月29日にお祭りがあるので、のぼりが立っていました。
参道には木のチップが敷き詰めてあり、木の香がして大変歩きやすかったです。
子どもたちはお参りをしたり鐘をついたりした後、周りの様子を見てしおりに記録してきました。
楽しい見学学習になりました。

  
 

今日のお弁当の時間

今日は,お弁当の日でした。
1年生と6年生は,今日は一緒にお弁当を食べることにしました。
はじめはお互いに緊張していたようですが,すぐに打ち解けて,楽しくお弁当を食べていました。
なかには,「このイチゴ,1年生に食べさせてあげようと思って持ってきたんだ。」と話す6年生も。
なんだか心があったかくなりますね。

  
  
  
  

5の2 図工の時間

今日は,電動糸のこぎりの操作の仕方について学習していました。
正しい操作の仕方が身に付くよう,時にはわざと失敗してみせながら教えています。
「電源を入れるタイミングは」「板があばれないようにするためには」
みんな食い入るように観察していました。

 

朝のあいさつ運動

毎週水曜日は,生き生き委員会のあいさつ運動の日です。
運動の後は,全員で反省をします。
委員会の5・6年生も,みんなの元気なあいさつが返ってくるのを,楽しみにしています。

  

散り始め

満開の桜がもうすでに散り始めました。
ようやく美しく咲いたなと思っていた桜があっという間に散ってしまう様子に儚さを感じます。
校庭の花壇にはチューリップがきれいに花を咲かせています。

  

校庭をみると,陸上や運動会の練習のためのラインが引かれています。

2年3組 町探検

 

2年3組の校外学習がありました。
旧今泉小学校、旧石森小学校、安倍文殊堂、旧春山小学校へ行き、船引町にある建物や自然の様子を見学してきました。
学校の遊具で遊んだり、校庭にあるものを見つけてワークシートにメモしたりしました。

安倍文殊堂では、一人ずつ鐘を鳴らして、文殊の菩薩様に手を合わせていました。

 

「船引町って結構広いね。」「初めて行けて楽しかった。」などという声が聞かれた校外学習でした。

4の1郡山消防署・田村警察署見学

 

 
わたしたちのくらしを守る仕事について知るため、郡山消防署と田村警察署に行ってきました。
消防署では、「通信指令室」を見学しました。子どもたちは、119番通報が全てここに集まり、ここから様々な所に連絡がいくということを初めて知り、大変驚いていました。
煙体験・地震体験をしたり、救助訓練を見学したりして、有意義な学習ができました。

 

 
田村警察署では、警察の仕事について教えていただき、一人一人実際にパトカーに乗せてもらいました。
「え~、前の車、止まりなさい。止まりなさい。」などと、警察官になりきってアナウンスする児童もいて、大笑いしました。
わたしたちのくらしを守る仕事の責任の大きさを感じました。

にぎやかな校庭

暖かな春の陽気に誘われて,校庭に飛び出してくる子どもたち。
飛び出してくるなり第一声は,「あったか~い。」
みんなで譲り合って,仲良く遊びましょうね。

  
 

6の2 理科「ものの燃え方と空気」

空気に含まれる酸素と二酸化炭素,窒素のうち,どの気体がものを燃やす働きがあるのか調べます。
子どもたちは,水上置換で二酸化炭素を集気瓶に集めています。
二酸化炭素で満たされた集気瓶の中に火を入れると,すぐに消えてしまいました。
つまり,・・・。
分かったことは,しっかりノートにまとめます。

 

特設陸上部の練習

先週の金曜日から特設陸上部の練習がスタートしました。
大勢の子どもたちが練習に参加していました。
今日はリレーの練習をしていました。
一人一人にしっかり目標を持たせながら,楽しく練習に取り組ませています。

  

2の2 町たんけん

 

今日は、2年2組の町たんけんがありました。
旧今泉小や旧石森小を見学した後に、安倍文殊堂へやって来ました。
昔ながらのスギ並木を抜けてたどり着いた先には、木製の御堂が出てきました。
珍しい木彫りの彫刻や、屋根の上に付いているぎぼしを見て「すごーい!」という声が上がりました。
帰ってきてから、町のふしぎをもっと探してみたいと声が上がりました。これからも、町にあるふしぎを見つけていけるようにしていきます。

6の3 算数「対称な図形」

今日は,コンパスを使って点対称な図形のかき方の学習です。
点Aと対象の中心を通る直線をひきます。
さて,その後コンパスを使ってどんなふうに作図すればよいでしょう?

  

4の1 算数「角の大きさ」

今日は,180度より大きい角度のはかり方の学習です。
友達から4つの考えが発表されました。
どの考えが「速く」「簡単に」「正確に」できるか,練習問題でやってみます。
聞いただけでは分からないことも,実際にやってみることで実感を伴って理解できます。

  

5の4 家庭科の時間

家庭科準備室から子どもたちの声が聞こえます。
「ここに包丁がある。」
「計量カップがあったよ。」
5年生が,家庭科室の使い方の学習をしているようでした。
準備や後片付けをしっかり行うためには,「何が」「どこに」「どのように」しまってあるのか確認するのは大切ですね。

  

通学路の安全の確認

今朝は,警察署の担当者,該当する区の区長,市役所の担当者,PTA会長,学校担当者で通学路の安全状況確認を行いました。
子どもたちの通学する時間帯の通学路の自動車の通行状況等をみて,安全な登校のために改善すべき事項があるかどうか確認をしました。
本日ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

2の1 校外学習③

  
   

大杉に囲まれた道を歩くこと約10分。

安倍文殊堂では、「知恵がさらにつきますように」とみんなで鐘を鳴らすなどしました。
地域の自然や施設に親しみ、
自分たちの学校区の様子をよく見ることができたよい校外学習になりました。

2の1 校外学習②


  
旧石森小学校からも,片曽根山など豊かな船引の自然を見つけることができました。

  

また、バスの中から見つけた畑が、タバコ畑であることをバスの運転手さんから教えていただきました。
初めて知った子が多く、勉強になりました。

2の1 校外学習①

20日〈木)に、校外学習に行ってきました。
2年生に進級して初めての校外学習でもあり、
子どもたちは、張り切って出発しました。

  

始めに、旧今泉小学校にスクールバスで行きました。
周りにある物をみんなで確認して、メモを取りました。
民家に加え、田んぼや畑、林、ビニールハウスなどを見つけることができました。

1年生を迎える会 その3

迎える会の最後は,全校合唱です。全校生で「校歌」を歌いました。会が終わり,1年生は堂々と胸をはって退場していきました。会場は,最後まで大きな拍手につつまれていました。

 
 
 
 

1年生を迎える会 その2

1年生を迎える会の発表は,2年生から行いました。
2年生は,小学校で学習する内容を説明したり,歌や合奏を披露したりしました。
3年生は,けんばんハーモニカで「山のポルカ」を,4年生は,リコーダーで「エーデルワイス」や「パフ」の演奏を発表しました。
5・6年生は,鼓笛隊で,「校歌」や「RPG」演奏を発表しました。
最後は,1年生が,お礼に「校歌」の1番を歌ってくれました。

 
 
 
 

1年生を迎える会 その1

本日,2校時目は「1年生を迎える会」ありました。この日に向けて,約2週間6年生の実行委員会のメンバーが,準備をしてきました。
1年生は,6年生と手をつないで元気に入場してきました。

  
   

下校指導

今日は,1年生の下校指導を行いました。
先生方は,バス通学の子と一緒にバスに乗って下校の様子を見てまわりました。
おうちの方々には,いつもバス下車場所までお迎えいただきありがとうございます。

  
  

鼓笛練習開始

5・6年生が体育館で鼓笛の練習を行っていました。
昨日から練習を開始し,5月20日に行われる運動会に向けて一生懸命取り組んでいます。

  
 

運動会での勇姿をご期待ください。

3の3 算数「九九を見直そう」

12×4で表される計算を,見方や考え方を工夫して,これまで学習してきた計算で求めています。
友達の考えをよく聞いて,さらによい考えになるように自分の考えを付け足します。

  

さらに,友達の考えがしっかり理解できたか,隣の友達と確認し合います。

 

2の5 国語「はるがいっぱい」

「はなが さいた
 はなが さいた
 はひふへ ほほほ
 はなが さいて
 みないひと いない

 はなが さいた

 はなが さいた
 ほへふひ ははは
 はなが さいて
 おこるひと いない」

教科書の詩の音読です。
ちょうど桜の花やチューリップの花が咲いた今の季節にぴったりの詩ですね。

  

2の4 音楽「うたでともだちのわをひろげよう」

楽しそうな歌声が2年4組の教室から聞こえてきました。
いろいろな国のあいさつの言葉の入った「メッセージ」を元気に歌っていました。

  
 

そのあとも,歌に合わせて手拍子を入れて体でリズムをとって「小犬のビンゴ」を歌い,とっても楽しそうでした。


読書タイム

今日の朝の時間は,読書タイムです。
マイブックスタンドから本をもってきて,静かに読書をしています。
朝の落ち着いた雰囲気づくりや本に親しむ習慣づくりをすすめています。

 
 

五分咲き

大滝根河畔の桜の花は五分咲きとなり,見頃を迎えています。
冷たい風が吹く中でもきれいな花を咲かせています。
子どもたちは,桜がきれいに咲く中を元気に登校しています。

  
 

素敵なプレゼント

地域の方から素敵なプレゼントをいただきました。
紙を折って作った鶴です。
是非子どもたちに見せて,折り紙に興味をもってほしいとのことでした。
本当にありがとうございました。

6の4 社会科「むらからくにへ」

骨が折れたり,矢じりが刺さったままになったりしている人骨の資料写真から,むらとむらの争いがあったことを推測し,その理由を話し合いました。

 

学習してきたことと,写真やイラスト資料を関連づけながら,考える姿が見られました。



オープンスペースには,レプリカの土器が展示してあります。
関連する図書資料も準備されています。
子どもの興味・関心を高める環境の工夫です。

郡山市の田村町には「大安場史跡公園」があります。

http://www.bunka-manabi.or.jp/oyasuba/index.html

大安場古墳には、前方後方墳が1基、円墳が4基あります。
全長が約83mの東北地方では最大の前方後方墳です。
ガイダンス施設では,様々な土偶や土器が展示されています。
遊具のある「子どもの遊び場」もあります。
週末や連休などにぜひ,足を運んでみてはいかがでしょうか。

5の2 図工「自己紹介カードをかこう」

5年生になって最初の図工の時間でした。
図工開きでしたので,図工で大切にしたいことを確かめながら,自己紹介カードをかきました。
考えること・・・試すこと・・・考えること・・・表すこと・・・生み出すこと
形・色・素材の感じを生かすこと
作品を大事にしたくなるようにこだわること

  

実際にカードづくりをしながら,その過程で5年生の図工で大事にしたいことやポイントを説明しました。
あっという間の45分間でした。

4の3 算数「角の大きさ」

角の大きさを分度器を使ってはかる手順について確認です。
分度器の中心と角を合わせたり,読み取る目盛りに気を付けたり,簡単なようでなかなか難しい学習です。
しっかり手順を理解してから,さあ実際にはかってみましょう。

  

1年 体育の時間

1年生は,校庭で50m走の記録の計測です。
これから何をするのか,どんなふうに行うのかなど丁寧に説明していました。
みんなやる気満々なので,スタートを合わせるのもひと苦労です。
今日のめあては,まっすぐ自分のコースを最後まで力一杯走ることです。
がんばれ~!!

  

第1回子どもフォーラム

今日の6校時目に子どもフォーラムが行われ,5・6年生と先生方が参加しました。
子どもフォーラムでは,各委員会の活動のめあてや活動計画が各委員会の委員長から発表されました。
発表の後には,各委員会の活動を充実させるために活発な質疑応答が行われました。
今日の話し合いをもとに充実した活動が行われることを期待しています。

  

また,フォーラムの中では,各学級でがんばることも発表されました。
このめあてが達成できるよう互いに声をかけ合い協力し合い生活していきましょう。

1の1 英語の時間

ALTの先生の自己紹介の後,質問タイムです。
手を挙げて積極的に質問したり,ALTの先生の話す簡単な英語を普通に聞き取ったりすることができている姿を見て感心しました。

  

全国学力・学習状況調査奮闘中

6年生は,1校時から4校時目まで全国学力・学習状況調査を実施しています。
国語A・算数A,国語B,算数B,児童質問紙と順に行っています。
これまで学習したことがどれだけ身に付いているか,また,これまで学習したことを生かして適切に問題解決をすることができるかをテストしています。
6年生はみんな真剣です。
最後の最後まで根気強く問題に取り組んでいます。

 
 

5の4 社会「世界の中の国土」

今日は,日本の国土について学習です。
日本の領土や領海,領空に関わるニュースも最近は多く報じられています。
そういったニュースに関心を持つ子どもたちにしていきたいです。
自分が暮らす国の東西南北の端や,周りの国は,確実に理解できるようにしましょう。

 

全校集会

今日は,今年度最初の全校集会が行われました。
校長先生のお話は,「いじめノックアウト宣言」についてです。
全校生で声を合わせ,「①いじめをしない。②いじめに負けない。③いじめをゆるさない。」を宣言しました。

  

校長先生の話のあとは「今月の歌」です。
目と口を大きく開けて,元気な歌声で校歌を歌いました。

  

初期消火訓練

避難訓練実施後,校長先生や職員室の先生方で,初期消火訓練を行いました。
消火器が消火できる時間や距離,消火器を操作する上での注意点などについて確認し,実際に水消火器を使って訓練を行いました。

 

その後は,屋内消火栓を使っての消火訓練を行いました。
毎年行っているのですが忘れてしまっていたり不安だったりすることがあるので,やはり毎年確認してみることは大切だなと思いました。

 

訓練したことを使う機会がないのが一番ですが,いざというときに備えて訓練しておくことが,子どもたちの尊い命を守ることにつながります。

少年消防クラブ手帳交付式

避難訓練の全体会の中で,少年消防クラブの代表児童に,田村消防署の方から少年消防クラブの手帳が交付されました。
昼休みには,少年消防クラブの手帳を校長先生から一人一人に手渡されました。

 


私たちが,これから学校や家庭・地域の防火・防災活動のリーダーとして積極的に活動していきます。

避難訓練

今日は,避難訓練が行われました。
年度始めの避難訓練なので,避難訓練を行う前に,避難するときの約束や避難経路などを確認しました。
全校生が,「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」の約束を守って安全に避難できました。

   
 
 

第1回運営委員会

PTA全体会の後は,各専門委員会に分かれ,今年度の組織と計画を決めました。
その後,第1回の運営委員会が行われ,各専門委員会や各学年の今年度の活動計画について確認しました。



次回の運営委員会は,5月12日(金)に行われます。

PTA全体会

学年懇談会の後にPTA全体会が行われました。
PTA全体会では,会長あいさつ,校長あいさつ,役員・教職員紹介が行われました。
さらに,本校の教育のために尽力された前会長の助川様,副会長の佐藤様に感謝状が贈呈されました。お世話になりました。
なお,前会長の助川様には,PTA顧問として今年度も本校の教育活動にご協力をいただきます。

  
 

学年懇談会

授業参観の後は,学級・学年委員の選出を行いました。
今年度,委員としてご協力いただくことになった皆様,よろしくお願いいたします。

その後,各学年ごとに学年懇談会が行われました。
懇談会では,担任紹介後,各学年の学習や生活について話し合いが行われました。

  
  

授業参観(4年)

4年1組・2組・4組は,漢字の組み立ての学習です。
漢字の上側,下側に位置する部首「かんむり」「あし」「にょう」を知りました。
それぞれの部首の意味についても考えました。

  

4組は道徳で,自分の生活をふり返りながら,節度のある生活について考えました。

授業参観(6年)

6年生は,算数科「対称な図形」の学習を行いました。
児童たちは,板書に貼られた線対称な図形の性質について,対称の軸や構成要素に着目して考えることができました。
また,児童たちはみんなの前で上手な説明を行いました。

 
 

授業参観(3年)

3年1組と3組は,道徳の学習です。
“さいこうにうれしいあいさつ”について考え,実際に友達にあいさつをしてみました。

 

2組は,国語辞典のしくみや使い方を知り,言葉調べをしました。



4組は,アルファベットの歌を歌ったり,数字を英語で言ったりして楽しく学習しました。

授業参観(5年)

5年1組は、算数科「整数と小数」の学習でした。
整数と小数のしくみついて,これまでの学習を生かして考えることができました。
年2組,5年4組は,社会科「わたしたちの国土」の学習でした。
外国についての興味・感心を高める内容に,集中して取り組んでいました。
5年3組は,国語科「5年生の学習を始めよう」の学習を行いました。
お互いの音読発表に真剣に聞き入っていました。

 
 

授業参観(2年)

2年生は,算数の「ひょうとグラフ」の学習です。
数量を分かりやすくあらわすには,ひょうとグラフに整理する方法があることが分かりました。

    

授業参観(にこすく)

にこにこ学級1組,2組は,生活単元・自立単元で,「自己紹介をしよう」の学習を行いました。
自分のことを友だちにきちんと伝えることができました。
すくすく学級では,算数科の授業を行いました。それぞれの学年の課題に真剣に取り組みました。

  

授業参観並びの駐車場のお知らせ

今日は,午後1時より授業参観が行われます。
進級した子どもたちの「元気」「やる気」「勇気」の姿をご覧ください。
授業参観後は,学年・学級懇談会,PTA全体会が行われます。
年度始めの大切なお話をしますので,是非ともご参加ください。



なお,本日の駐車場は,「授業参観のお知らせ」でも周知したとおり,校庭,文化センター駐車場,旧体育館跡地駐車場となります。

公民館前のアスファルトの駐車場は使用できません。(他団体の研修会で使用するため)
駐車できる台数に限りがありますので,学校から2km圏内の保護者の皆様は,徒歩による来校にご協力ください。

6年 外国語活動

ALTの先生の自己紹介の後は,30~100までの数の言い方やアルファベットの学習です。
ALTの先生の問いかけに物怖じせず積極的に答える姿は,さすが6年生です。

 
 
 

6の1 理科「ものの燃え方と空気」

ろうそくの炎が燃え続けるか条件を変えながら調べています。
集気瓶のふたをしたとき,ふたをしないとき,上下を開けたときと,それぞれ予想を立てながら実験しました。
結果から,どんなことが分かったかしっかりノートにまとめましょう。