こんなことがありました!

カテゴリ:3学年の様子

3の1 算数「重さを数で表そう」

はかりの目盛りの読み方について学習していました。

結構難しくて、子どもたちがつまずく学習なのですが、子どもたちは積極的に挙手しています。

みんな、1目盛りの大きさをとらえ正しく読め、しかも効率よく読めるので先生も感心していました。

この調子で頑張って!

3年 マラソン大会

3年生の子どもたちにとって待ちに待ったマラソン大会です。

子どもたちは、今日は練習よりも速く走るぞと意気込みはばっちりです。

たくさんの保護者や地域の方々の応援の中、辛くても最後まであきらめないで走り切りました。

記録も素晴らしいですが、子どもたちの懸命な走りは記憶に残るものでした。

ぜひ、お家に帰った子どもたちをたくさん褒めてやってください。

指導力向上研修(3の4 外国語活動「Alphabet」)

市教委の佐久間先生に授業の様子をご覧いただきました。

教科書の絵の中に隠れているアルファベットを見つけた子がいました。

その他にも隠れていないかな?

一生懸命見つけていますよ。

すると、ふとした疑問をつぶやく子が。

「どうして、たまごのところに『E』なのかな?」

素晴らしい感覚だなと感心しました。

どうしてかは、ALTの先生に聞いてみるといいね。

 

3の4 算数「小数のたし算」

2.5+1.8の筆算の仕方について学習です。

0.1がいくつあるかをもとにして、整数と同じように計算します。

最後に、小数点を忘れないようにしましょう。

5ー1.4はどうしたらいいだろう?

5は、0.1が50個あると考えればいいようですよ。

研究授業 3の2算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」

5校時目に3年2組の算数科の研究授業が行われました。

単元は、「はしたの大きさの表し方を考えよう」で、小数第一位どうしの小数の足し算の仕方を考える授業でした。

子どもたちは、1リットルマスや数直線を使って計算の仕方を考えました。

最後には、「0.7+2」などの問題にも取り組み、正解を導くことができました。

    

指導力向上研修(3の3外国語活動「What's this?」)

田村市教育委員会の佐久間先生を招いて、指導力向上研修を行いました。

はじめに絵カードを使って、「What's this?」「It's~.」の表現を繰り返し練習しました。

さあ、そのあとはお楽しみのスリーヒントクイズ大会です。

どんなクイズができあがったかな?

友だちがどんなクイズを作ったのか、聞いてみたいな。

3の1 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」

はしたの大きさの表し方や小数の仕組みを学習してきて、いよいよ小数のたし算です。

0.1をもとにして考えれば、整数のたし算と同じように計算できることが分かりました。

では、練習問題に挑戦です。

先生が用意したスペシャル問題も難なくクリアのようです。

3の1 国語「ローマ字」

濁音や半濁音を表すローマの学習です。

「da」や「ba」「pa」など、似ている形の文字を、4本の線に合わせて書いています。

間違えないようにするために、先生が秘密の呪文を考えたようです。

唱えながら書いてみましょう。

3の1 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」

1mmは、1cmを何等分した長さですか。

10等分した数だとわかったので、小数を使うと1mm=0.1cmと表せます。

さて、練習問題です。

5mmは、何cmですか?

1.9cmは0.1cmの何個分ですか?

こんな問題に挑戦しています。

3の4 算数「大きい数のわり算を考えよう」

60÷3の計算の仕方を考えました。

60を10のまとまりが6つと考えれば、6÷3=2と計算ができます。

求められた2は、10のまとまりが2つという意味なので、答えは20になります。

その後、「37ではできないよね。37ならどうしたらいいのだろう。」と、次の学習につながる疑問が出てきました。

3年 体育「持久走」

マラソンシーズン到来です。

今月末のマラソン大会に向けて、各学年の練習がスタートしました。

今日は、絶好のマラソン日和。

さっそく3年生が、真剣に走っています。

各家庭でも、子どもたちへの励ましと体調管理へのご協力、よろしくお願いします。

3の4 太陽とかげの動きを調べよう

4組も遮光プレートを使って太陽が動いているかどうかを観察しました。

太陽を詳しく観察したことはないので、遮光プレートを使って太陽を見て、「うわ~すごい!緑色に見えるよ!」と驚いていました。

また、天気が良かったので、影つなぎもしました。きれいにつながって、とても喜んでいました。

3の1 太陽は動いているのかな

遮光プレートを使って、太陽が動いているかどうかを観察しました。目印となる場所を決めて、じっと太陽を見つめます。

「見えた。」「動いてる。」「すごい。よくわかるね。」

ふだんは「太陽を直接見てはダメ。」と言われているので、このときとばかりに、太陽を見つめる子どもたちでした。

3の4 国語「伝えよう楽しい学校生活」

国語科「伝えよう楽しい学校生活」では、3年生の学習、行事、係活動を2年生に伝えるために、グループごとに話し合ったり、伝えることをポスターなどにまとめてきました。

今日は、2年4組の皆さんをお迎えし、まとめてきたことを発表しました。

2年4組の皆さんは、発表を真剣に聞き、質問に答えてくれました。発表した3年生も聞いてくれた2年生も笑顔と満足感がいっぱいの学習になりました。

3年 校外学習 えごま搾油所見学

3年生の総合的な学習の時間で船引町で盛んに栽培されているえごまについて調べてきました。

今日は、えごまを油にする搾油の作業を見学させて頂いたり、えごまを栽培している根本さんにえごまの栄養や調理法についてお話を伺いました。

最初に、えごまを焙煎します。焙煎したえごまをぱくり。「香ばしくて、おいしい!」たくさん頂きました。

次に、焙煎したえごまを搾油機へ入れ、えごま油にします。そして、搾りたてのえごま油を頂きました。

「うま~い!」あまりのおいしさにびっくりしていました。

えごま油を毎日頂くと、血液がサラサラになり、生活習慣病(心臓病、脳梗塞、糖尿病等)の予防になるそうです。

「えごまってすごーい!」おいしくて、健康増進効果があるえごまが、身近に作られていることを誇りに思いながら帰途につきました。

3の1 理科「太陽とかげの動きを調べよう」

やっと晴れ間が出ました。子どもたちは、「今日は、理科の時間にかげふみができますね。」と大喜び。太陽とかげの関係を調べました。

 

大盛り上がりのかげふみ

 

見事なかげつなぎ

かげは、日光をさえぎる物があるとき、太陽の反対側にできることを知ることができました。

3の1 つるしびな作り見学

昨日に続いて、今日も総合的な学習の見学に出かけた班があります。

栄町商店街の活性化を目指して取り組んでいる「つるしびな作り」の見学です。

春に栄町商店街の各店舗が手作りのつるしびなを飾ると、各地からたくさんのお客さんが訪れ、商店街がにぎわうのだそうです。

各店舗の皆さんが一針一針手作りしていると聞き、「自分ならではの工夫ができるからいいですね。」「好きな飾りを自由に作れるのが楽しそう。」「私も作ってみたいなあ。」と、子どもたちは素直な感想を口にしていました。

つるしびなにこめられた願いや栄町商店街の皆さんの思いを知った子どもたちが、これからどんなふうにまとめていくのか楽しみです。

銀行にも飾られていました。「カニや亀の飾りもあるんだね。」

2月から3月にかけて、大々的に商店街に飾られるそうなので、ぜひ見てみたいですね。

 

3の1 算数「かけ算のひっ算」

今日の問題は、「短い縄は、140cmです。長い縄は、短い縄の3倍です。長い縄の長さは、何cmですか?」です。

何倍かを求めるには、どんな式で求めればよいか考えました。

これまでの学習がしっかり身に付いているので、あっという間に問題を解いていきました。

計算もいつの間にか速くなっていて驚きでした。

3の1 つたえよう、楽しい学校生活

国語科で、「つたえよう、楽しい学校生活」の学習をしています。

3年1組の子どもたちは「2年1組さんに、3年の学習や行事について教えてあげたい。」と、頑張って準備してきました。

2年1組さんが真剣に聞いてくれたので、子どもたちは充実感・達成感を味わうことができました。 

【算数科のわり算の説明】

12÷3=4について分かりやすく説明しました。

【音楽科のリコーダーの説明】

息の強さ・タンギング・指の押さえ方を説明するとともに、いろいろな曲を演奏しました。

【国語科のローマ字の説明】

ひらがなの基本は「あいうえお」、ローマ字も基本は「a i u e o」です。k、s 、tなどとa i u e oを組み合わせると音ができるというローマ字のしくみを説明しました。

【書写の毛筆の説明】

筆の入れ方、文字の書き方を実際に筆で書いて見せました。

【体育科の水泳の説明】

大プールの場所による深さの違い、クロールの泳ぎ方、プールでの注意点について説明しました。

【田村市見学の説明】

「お人形様」「阿武隈洞」「片曽山」について、クイズ形式で説明しました。

【トマト農家・選果場見学の説明】

トマト栽培の工夫、選果場の仕事について、分かりやすく説明しました。

【ムシテックワールド見学の説明】

3年生が体験した「万華鏡づくり」「ポップコーンのはじける科学」などについて説明しました。

どの発表も素晴らしく、2年生の子どもたちは真剣な表情で聞き、発表後は大きな拍手を送っていました。

3年 総合的な学習の時間「船引じまんを調べよう」

総合的な学習の時間に「船引じまんを調べよう」というテーマで、グループに分かれて調べ学習をしています。

船引町商工会の方に来ていただき、灯籠流し・小沢の桜・さくらまつりについてお話を聞きました。

話をよく聞き、一生懸命メモしていました。

聞いたことから、疑問に思ったことは積極的に質問をして、知識を広げようとする姿がたくさん見られました。

3の1 玄葉酒店見学

総合的な学習の時間に「船引じまんを調べよう」というテーマで、班に分かれて調べ活動をしています。 

玄葉酒店の日本酒造りに興味をもっているこの班は、意気揚々と見学に行ってきました。

 

酒造りのDVDを見せていただいたり、酒造りの現場を見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、充実した見学ができました。

「学んだことを、まとめるのが楽しみ!!!」と、やる気満々の子どもたちです。

3の1 外国語「What's this?」

ALTの先生が絵カードをめくります。

その絵カードの名前を英語で発音します。

通常のスピードでは子どもたちは楽勝です。

スピードアップしたのですが、それでも子どもたちは平気です。

ALTの先生のカードをめくる方が間に合いません。

3の1 学級活動「当番・係活動をふりかえろう」

今日の話し合いの議題は、「当番・係活動をふりかえろう」です。

自分たちのこれまでの活動をふりかえり、よくできたところ、改善が必要なところを明らかにし、みんなで協力し合い、よりよい学校生活を送ることができるようにします。

担任の適切な助言を得ながら、司会は話し合いを進めています。

こういった経験を積み重ねていくことが大切なのだと思います。

3の1 外国語活動「What's this?」

ALTの先生がカードをめくりながら「What's this?」と問いかけると、子どもたちがカードを見て「It's~.」と答えるやり取りの実に軽快でリズミカルなこと。

見ていて楽しくなってきます。

子どもたちは、スポンジのように吸収しています。

3の4 社会科見学学習

社会科見学学習に行きました。

トマトの栽培農家「齊藤農園」でトマトの育て方、工夫していること、苦労などを聞きました。

1日にトマトを2万個も収穫できると聞き、「おぉ~。」という声があがりました。

トマト選果場でも、JAの方の話を真剣に聞いていました。学校に帰ってから、学んだことを集中して新聞にまとめていました。

 

3の3 社会科見学

社会科見学学習に行きました。

トマトの栽培農家「齊藤農園」でトマトの育て方、工夫していること、苦労などを聞きました。

ビニールハウス、4棟に2000本の苗が植えてあると説明を受けて「すごい」と驚いていました。

 

 

 

トマト農家のお仕事をちょっぴり体験。

色や形をじっくり見てトマトを収穫しました。売るときにちょうどおいしく届くように、熟す前をとるそうです。

次は、トマトの選果場。

田村市内のトマトは、すべてここに集まるそうです。ここからトラックに載せて、福島・いわきの市場や遠くは東京大阪にまで運ばれるそうです。また、直売所でも販売しているそうです。

 

野菜が、ローラーに乗って転がってくると「回転ずしみたい」と興味深く観察していました。

トマトの選別の仕方もしっかりとみてきました。一つ一つ手作業で選別する苦労を感じてきました。