こんなことがありました!

カテゴリ:3学年の様子

3の2 理科「物の重さをくらべよう」

粘土の置き方や形を変えたら、重さは変わるのでしょうか?

縦においた時と横に置いた時では?

まるめたとき、平らにしたとき、細かく分けたときではどうでしょう。

子どもたちは、結果を予想してから実験スタートです。

子どもたちは、実験が大好きです。

3年3組・4組 思春期保健教室

3年3組・4組も、思春期保健教室があり、吉岡利恵先生からどのようにして赤ちゃんが生まれてきたか話を聞きました。

みんな真剣に吉岡先生の話に聞き入っています。

生きている証、心臓の音を聞きあいました。「うわぁ。聞こえる~。」「優しい音だね。」

静かに心臓の音に耳を傾けていました。

「命の『もと』の大きさを見てみましょう。」吉岡先生が用意してくださった画用紙をよーく見ると、小さな小さな穴が開いていました。

「こんなに小さいの?」「びっくり!」とても驚いていました。

最後に赤ちゃんを抱っこさせていただきました。本物の赤ちゃんを抱っこするように、大事に大事に抱っこしていました。

「思ったより、重いね。」「かわいいなあ。」「ぼくもこんな小さかったのかな。」赤ちゃんを抱っこする子どもたちは、優しさいっぱいの柔らかい表情でした。

授業後には、「あんなに小さかった、命の『もと』が、どんどん大きくなったのは、すごいと思った。」「お母さんがお腹の中でも、生まれてきてからも育ててくれたから大きくなれたんだと思った。」「生まれてこれたのは、すごいことなんだなあと思った。命を大切にしなくちゃって思った。」などの感想が聞かれました。

子どもたちの感想を聞き、涙が出そうになりました。

お家でも今日の授業についてお子さんと話し合っていただければと思います。

3の1.2 思春期保健教室

 思春期保健教室があり、助産師の吉岡利恵先生から「赤ちゃんの誕生」についての話を聞きました。

「どうやったら赤ちゃんはできるの?」

「どうやって大きくなるの?」

など、子どもたちは話を聞く前、「赤ちゃんの誕生」についてたくさんの疑問がありました。疑問を解決しようと真剣に話を聞きました。

 

 

 赤ちゃんはへそのおを通じて、お母さんから栄養をもらって大きくなること、生まれる前に4つの動きをすることなど、命が誕生して、お母さんの体から出てくまでの様子を知ることができました。

 実際に、心臓の音を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、命の重さ・大切さを感じることができました。

 授業の終わり、子どもたちの表情がさらに優しくなったように感じました。この1時間、とても有意義な時間となりました。

3の2 図工「ゴムの力で」

2組は、ゴムの力でクルクル回る仕組みを製作中でした。

なかなかうまくいかないことろ、難しいところは、友達と教え合い助け合いながら、なんとか自分の手で作ろうとがんばっています。

うまくまわるといいね。

3の4 校外学習

社会科「のこしたいもの つたえたいもの」の学習で、歴史民俗資料館と大鏑矢神社に見学に行ってきました。

歴史民俗資料館では、昔使っていた道具をたくさん見せて頂きました。

実際に触ってたり着たりして、昔の暮らしを実感することができました。 

次に、大鏑矢神社に行きました。神主さんに説明をして頂いた後、質問をたくさんしました。

初めて知ることがたくさあり、「そうなんだ~!」「びっくり!」という声をたくさん聞くことができました。

とても勉強になった見学学習になりました。

3の3 社会科見学 田村市歴史民俗資料館、大鏑矢神社

 社会科の校外学習で、「田村市歴史民俗資料館」へ行ってきました。

昔の道具を見たり、聞いたり、触ったりしてきました。

 

イモ洗い棒。松の木を使って作ったそうです。昔の人は、知恵を働かせて生活の道具を作っていたんだね。

「キークルクル、キーカラカラ」

1年生の時に国語で学習した「たぬきの糸車だね。」

「映画で見たことある電話だよ。」もしもしと話していました。

お布団をかけたら、炬燵になるよ。

僕も回してみたよ。

 

 大鏑矢神社へ行きました。

              

夫婦獅子 鼻が太いほうが雄で、細いほうが雌だそうです。

「どっちが、男の子で、どっちが女の子かな。」

大鏑矢神社には、三人の神様が祭られているそうです。

大鏑矢神社の由来になった、鏑矢の説明を聞いています。

3年 なわとび大会

インフルエンザが下火になり、ほとんどの児童がなわとび大会に参加することができました。

欠席児童のいる学級では、「休んでいる友達の分も頑張ろう!」という声が聞かれました。

いよいよ本番。各学級代表児童による「めあて発表」からスタートです。

一人一人が、これまで練習してきた成果を発揮しよう!というい気持ちで力の限り頑張りました。

持久とびは低学年の2倍になり、「前とび4分」「後ろとび2分」です。

金賞・銀賞・銅賞になった児童がたくさんいました。よく頑張りました。

技術とびでも、新記録飛び出しました。

後ろあやとびで1100回以上もとび、終わったときには力尽きて倒れてしまった児童も。

最後まであきらめないで頑張る姿を見て、みんなのやる気が高まりました。

最後の種目「大なわとび」は、それぞれの学級が円陣を組み、心を一つにしました。

失敗しても「ドンマイ!」「できるよ!」「大丈夫だよ!」と優しい声がたくさん飛び交い、体育館は緊張感の中にも温かい最高の雰囲気に包まれました。

全員が最後まで集中して頑張りました。

なわとび大会までの練習や本番での頑張りにより、子どもたちはまたひと回り大きく成長しました。

応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。

 

3の3 3の4 張り子体験教室

3校時目に、3組・4組の張り子体験教室を行いました。

講師は、でこ屋敷 彦治民芸の橋本大介さんです。

でこ屋敷は、三春駒・三春張り子人形発祥の地で、橋本さんで11代目になるそうです。

子どもたちは、伝統の張り子の見本を見ながら、ていねいに顔や体の模様を描いていました。

     

3の1 3の2 張り子体験教室

2校時目に、郡山市でこ屋敷の彦治民芸の橋本大介さんを講師にお招きし、張り子体験教室を行いました。

子どもたちは、今年の干支である猪の張り子に、思い思いの模様をつけました。

かわいい作品に子どもたちも大変満足気でした。

       

3年 豆まき集会

豆まき集会実行委員を組織して、3年の豆まき集会を行いました。実行委員は、司会進行グループ・節分の話グループ・節分の俳句グループ・節分クイズグループの4つです。

昼休みの時間にそれぞれのグループで集まり、計画に従って準備を進めてきました。自分たちで会の運営をすることに喜びをもって一生懸命やっている姿から、4年生への階段を着実に上っているなあと、うれしく思いました。

【司会・進行】

てきぱきと大きな声で進めていました。

【節分の話】

節分の話の読み聞かせを、気持ちをこめて行いました。笛と太鼓の音楽を入れ、昔話らしい雰囲気にしていました。

【節分の俳句】

3年生全員が書いた節分の俳句の中から、実行委員が「これいいな」と思う俳句を選定し、いいと思ったところを発表しました。

各クラスの俳句から選ばれた俳句です。

【節分クイズ】

三択クイズを出して、みんなを楽しませました。一問終わるたびに「イエ~イ!!」という声が響いていました。

各クラス代表による「追い出したい鬼」の発表では、「うそつきおに」「怒り鬼」「ゲーム鬼」など、クスッと笑ってしまうような鬼が発表されました。お子さんの追い出したい鬼をぜひ、聞いてみてください。

 

3の4 算数「そろばん」

そろばんは、玉が串ざしになって桁ごとに整然と並んだ計算具です。

そろばんのしくみを説明した後は、先生が問題を出します。

先生がはじいたそろばんの数が読めるかな。

競うように子どもたちの手が挙がりました。

3の2 校外学習

 社会科「のこしたいもの,つたえたいもの」の学習で、校外学習に行ってきました。

 歴史民俗資料館では、昔の人が使っていた道具を見たり、実際に触れたりして昔のくらしを感じることができました。

「お米を食べるって大変だったんだな~。」

「今、使っている道具と全然違う。」

 道具からたくさん学びました。

 大鏑矢神社では、名前の由来や神社の歴史を聞くことができました。

「鏡が置いてあるのはどうしてですか。」

「姿を鏡に映し、それを見て心を正すためです。」

 神社とお寺の違いや、神社がどうして赤いのかなども知ることができました。

 初めて聞くことが多く、驚きながらたくさんメモを取っていました。とても有意義な校外学習になりました。

3の1 校外学習

社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習で、校外学習に行ってきました。

 

【歴史民俗資料館】

「この屋根をみてください。これは、よしという植物で作られているんですよ。」

「え~~~~!!!」

「1億本ぐらいあるんじゃないですか。」

「壁は、土に稲わらを細かくしたものを混ぜて、壊れにくくしているんです。」

「昔の人の知恵って、すごいね。」

「無駄がないし、工夫がいっぱいだね。」

感心することしきりの子どもたち。たくさん聞いて、体験して、生きた学習ができました。

「それにしても、昔の家は寒いね。でも、これが普通だったんだろうね。今では考えられないよ。」

「明かりがランプしかないから、家の中が暗いんだね。」

「井戸水をくむのを子どもたちがやっていたなんて、すごいなあ。」

昔に戻りたいという子は・・・・・?

 

【大鏑矢神社】

「初詣には何人ぐらいの人が訪れるのですか?」

「三が日で1500人ぐらいかな。」

「えーーーーーー!!!」

「昔から伝わってきたものは?」

「獅子舞かな。やってくれる人が少なくなってきているんですよ。」

歴史あるものを伝えていくことの大切さ、難しさを感じてきました。

3の3 食に関する指導

3組は、野菜やきのこが嫌いな子がいるようです。

食べ物のはたらきや好き嫌いなく食べられるようにするための給食の工夫について学習しました。

さて、みんなは好き嫌いなく食べるために、何か工夫や努力をしていますか?

3年 体育「なわとび」

子どもたちが目標にしてきたなわとび大会が来週に迫りました。

子どもたちの練習への取り組みも、本気モードになってきました。

ちょうど後ろとびに取り組んでいました。

記録はどうだったのか、気になりますね。

3の2 食に関する指導

2組も、体によい食事のとり方について学習します。

2組は、好き嫌いのある子が10名で、ちょっと多いようです。

食品に含まれる栄養と働きを知り、好き嫌いなく食べるにはどのような工夫や努力をすればいいか考えました。

3の1 食に関する指導

今日は、給食センターの大山先生を招いて、食に関する指導を行いました。

今日は、体によい食事のとり方について考えました。

食物に含まれる栄養について知り、給食では、みんなが好き嫌いなく食べることができるよう食品の組み合わせや切る大きさ、味付けなどの工夫をしていることを教えてもらいました。

3の3 算数「三角形のなかまを調べよう」

今日は、二等辺三角形のかき方をマスターします。

はじめに底辺の長さを測ります。

そのあとは、コンパスを使います。

コンパスで長さを測り取り、底辺の両端から互いの線が交わる点を見つけます。

底辺の両端と交わる点を線で結んだら二等辺三角形の完成です。

子どもたちにとっては、コンパスの扱い方が結構難しいのです。

3の4 算数「三角形と角」

単元のまとめとして練習問題に取り組んでいました。

どの角が大きいか順番を書く問題が難しいようです。

この問題を解くカギは三角定規。

90度、60度、45度、30度の角を使って比べると、順番が分かりそうだよ。

3年生ドッジボール大会

昼休みに、イベント委員会主催の3年生ドッジボール大会が行われました。

どの試合も接戦で熱い試合でした。優勝は1組でした。

楽しいイベントでしたね。3年生とイベント委員会の皆さんお疲れさまでした。

3年体育指導教室

福島大学トラッククラブの菊田明博先生をお招きして、3年生の体育の授業を行いました。

なわとびを中心に学習し、あやとびや交差とび、二重とびや交差二重とびがとべるようになるためのポイントを教えていただきました。

意欲的に練習に取り組む児童の様子に「運動神経のよい学年ですね。」「よく頑張りますね。」というお褒めの言葉をいただきました。

今後も継続してなわとびの練習に取り組んでいってほしいと思います。

3の1 算数「三角形と角」

三角形と角の復習プリントに取り組みました。

みんなスラスラと解いて、あっという間にプリントを終えてしまいました。

2枚目のプリントはレベルアップ問題だったのですが、さらっと解き終えてバッチリ理解していた様子でした。 

3年 体育「なわとび」

2月のなわとび大会に向けて、本格的に練習がスタートです。

今日は、持久とび3分に挑戦です。

辛くてもあきらめないで最後まで頑張りましょう。

計測係となるペアの友達も、一生懸命励ましています。