こんなことがありました!

カテゴリ:4学年の様子

4年 豆まき集会

豆まき集会実行委員会を組織し、今日の日のために準備してきました。司会グループのみなさんです。大きな声ではきはきと会を進めていました。

まずは、各クラスの代表による「追い出したい鬼」の発表です。泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、ゲームやりすぎ鬼・・・・うん、うん、なるほど~、それぞれよく自分のことを分かっているのですね。

クイズグループのみなさんです。節分や豆まきに関する様々なクイズを出題していました。正解が発表されるたびに、歓声が響き渡っていました。

俳句グループのみなさんです。4年生一人一人がつくった俳句の中から、各クラスのピカイチだと思う俳句を選定し、その俳句のよさまで発表していました。更に、俳句を毛筆で書いたのもこちらのみなさんです。字のうまさに驚きました。

実際に俳句を作ったのは、こちらのみなさんです。いい味出していますね。素晴らしいです。

ゲームグループのみなさんです。鬼の角に、新聞紙で作ったわっかをかけた数を競いました。シンプルなゲームですが、大盛り上がりでした。節分にちなんだゲームを考えているのがいいですね。

教室に戻って、豆を食べました。給食にも豆が出て、「今日の夜も豆を食べるんですよ。」と、嬉しそうな子どもたちでした。

4年生 学活講話 「ゲーム・スマホの影響」

5校時目は、4年1組~4組までの合同学級活動でした。今回は、みはる調剤薬局の濱田先生を講師にお迎えして、講話をいただきました。ゲーム・スマホは、やり過ぎると体や生活そして、精神にまで影響を与えることを学びました。講話を聴いた4年生の子どもたちは、今度からは時間を決めながら、正しく付き合おうと心に決めました。

第4学年 武藤先生による書写(書き初め)指導 

 今日は、第4学年武藤先生による書写(書き初め)指導がありました。めあては「書き初め用紙にバランスよく書こう」です。今日の授業が第4学年の子どもたちにとって、書き初め(今年は「雪明かり」)は導入なので、これから何回か学校で練習を重ね、冬休みの宿題にもなります。ご家庭でも応援してください。

 

 

たくさん滑ったね!~4年生スケート教室~

12月6日(金)に4年生のスケート教室がありました。

準備運動からやる気満々で、体をよくほぐしていました。

氷の上に立つと、最初は注意深く氷の上を歩いていましたが、すぐに慣れてどんどん滑り出していました。あっという間の楽しいスケート教室でした。

4の1 学級活動「お別れ会をしよう」

転校することになった友達を囲んで思い出をつくりたい。多くの子どもたちから提案されたことを,計画委員が中心となり話し合いを行いました。次々と手が挙がり,意見が出されていました。理由を聞くと,どの子も心に残る会にしたいという思いをもっていることがわかりました。

司会と副司会も,友達の考えを大切にして話し合いを進めていて感心しました。たくさんの考えを全部残そうと書記もがんばっていました。

 

4の2 理科「物の体積と温度」

水をあたためたり冷やしたりして,体積の変化を調べます。試験管に水を入れて慎重に運びます。

さあ,水の体積はどのように変わるのでしょうか。

温度による水の体積の変化を,空気のときと比較しながらまとめることができました。

がんばって走りました!~4年生マラソン大会~

 3校時に4年生のマラソン大会が行われました。体育の時間で培った力を発揮して、冷たい風を切ってみんな精一杯走りきることができました。保護者の方もたくさん応援に駆けつけてくださり、子どもたちはがんばって最後まで走りきることができました。ありがとうございました。