こんなことがありました!

カテゴリ:4学年の様子

4の2 算数「角の大きさ」

分度器の使い方を学習中。

操作の手順を覚えて,実際にはかってみます。

分度器の中心と角を合わせること,「0」を合わせることを同時に行うことは,はじめて学習する子どもたちにとっては大変難しい操作です。

あきらめないでがんばろう。

 

4の4 消防署見学

郡山消防本部の見学に行ってきました。

まずは,通信指令センター。どんな情報が見えましたか。

次は,地震体験。机の脚を持って頭を守ります。煙体験では,壁をつたって身を低くして。

 

 

 

 

 

 

消防車両の設備は、ホースを持ち上げ実際の重さを体感しました。

事務室では,普段の仕事の様子を見ました。消防服は重そうでした。

 

 

 

 

 

 

レスキュー部隊の訓練では,進む速さに驚きの声が。盛りだくさんの内容で学習に役立ちそうです。

4の3 音楽「いろんな木の実」

学校をまわっていると,音楽室から軽快なリズムの音楽と楽しそうな歌声が聞こえてきました。

のぞいてみると,4年3組の子どもたちが「いろんな木の実」を歌っていました。

このあと,「ギロ」や「マラカス」などを使ってリズム伴奏のおもしろさを感じとりながら演奏するようです。

4年 運動会に向けて

今日はとってもいい天気です。

4年生は校庭で運動会の練習です。

まずは,ラジオ体操です。

暑さに負けないでがんばりましょう。

そのあとは,綱引きの入場の仕方のようです。

真剣にがんばっています。

 

4の3 郡山消防署見学

社会科の学習で、消防署見学に言ってきました。

まずは、通信指令課を見ました。通報を受けてからのことが分かりました。

次に、煙体験。壁をさわりながら逃げます。

通信指令課を見学中

 

 

 

 

 

 

さらに、仮眠室を見学。いつでも出動できるように、服を着たまま寝るそうです。

最後に消防車の説明です。車を切ることができるカッター見せてもらいました。

質問がどんどん出てきて、よい見学学習になりました。

 

 

 

 

 

 

4の2 郡山消防署見学

4年2組では,1~3校時に郡山消防署の見学学習に行ってきました。

わたしたちが安心して暮らすことができるように,消防署の方々が交代で休むことなく働いていることがわかりました。

  

煙体験では,煙で前が見えなくなり移動するのが大変でした。

  

通報があってから消防署員が消防車に乗って出動するまで,わずか3分ということが分かりました。

実際に消防車が出動する瞬間も見ました。

   
最後に記念写真を撮りました。

   

4の1の消防署見学!

今日は、4の1全員で郡山消防署を見学しました。

煙の広がる様子や仮眠室で素早く行動する体験しました。

 いろいろな種類の消防車には、人々の安全を守るためにたくさんの工夫がされていることがわかりました。

4の3 算数「4年のまとめ」

問題です。

「30枚の色紙をゆみさんと妹の2人で分けます。妹の枚数の方が4枚多くなるようにします。それぞれの色紙は,何枚になるでしょう。」

こんな計算をしている子が。

30÷2=15枚  15-4=11枚  15+4=19枚

ゆみ11枚, 妹19枚

さて,これでいいのかな?

4の4 図工「おもしろアイディアボックス」

4の4も図工です。

自分が使って楽しくなったりうれしくなったりする工夫いっぱいの箱を作っています。

じっくり考えてイメージができあがってからスタートする子,とりあえず活動をはじめてイメージをふくらませる子。

子どもたちの様子はさまざまです。

授業参観(4年)

4年生は,国語「二分の一成人式をしよう」の学習でした。
10歳を節目に考えたお家の人への気持ちや将来の夢を作文にまとめ,一人一人発表しました。
いつも仕事や家事を頑張ってくれたり,励ましの言葉を掛けてくれたりすることなどへの感謝の気持ちや家族を大切に思っている気持ちなどを素直に表現しました。
この他にも,合唱や合奏の発表も行い,成長した姿を見せることができました。
発表する内容や会場準備なども自分たちで協力して考えたり,進めたりと発表以外でも頑張りました。

  
  
 

4年 1/2成人式へ向けて

明日の授業参観で,4年生は1/2成人式を行います。
1/2成人式では,将来の自分へ向けた作文発表等を行う予定です。
子どもたちもやる気満々で準備をしています。
お忙しいこととは思いますが,お子さんの成長した姿を是非ともご覧ください。

  

4の3 算数「広さを調べよう」

これまで学習した面積の公式や面積を求める考え方を生かして,複雑な図形の面積の求め方を考え,実際に面積を求めてみます。
1つずつを求めてたす方法,全体から十字部分をひく方法,十字の部分を移動させる方法の3つの考えが出されました。
自分が課題を解決するために必要な数字を選び出して,正しく面積を求めることができました。
3つの考えを比べてみると,十字部分を移動させると簡単に求めることができると分かりました。

  
  
 

4の3 算数「計算のきまり」

ななめに1辺が1㎝の正方形をつないでいったときに,頂点の数はいくつになるか表に表して調べています。
正方形が1個なら頂点は4つ。
正方形が2個なら頂点は7つ。
これを表に表して,式を導き出すようです。
難しいですね。

  
  
 

4年なわとび大会

4年生のなわとび大会は、インフルエンザ流行のため1週間延期して行われました。
体調が万全でない児童もいましたが、子どもたちは今の自分にできる最大の頑張りを見せてくれました。
ご家族の皆様には、寒い中多数応援にかけつけていただき、ありがとうございました。

  
  

技跳びでは、新記録が2つ出て、大いに盛り上がりました。
(新) 前あや跳び(男子)    ☆216回☆
新) 後ろ交差二重跳び(女子) ☆ 20回☆
 
大縄跳びでは、1組が611回で優勝しました。
各クラスとも、心をひとつにして頑張りました。

    

4の2 算数「広さを調べよう」

長方形や正方形の面積を求める公式を使って応用問題に挑戦です。
道路で4つに区切られた土地の面積を求め方を考えました。
「分ける」「集める」「全体からひく」をキーワードに,子どもたちはしっかり自分の方法で解決することができました。
さて,「速く」「正しく」「分かりやすく」解けた方法はどれでしょうか?

  
  
  

4の2 音楽の時間

「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の5つの音で,おはやしの旋律をつくりました。
「先生,ぼくのおはやしなんかおかしいです。」
どうやら,4拍分のところに4.5拍分の音符がかかれていたようです。
おかしいことに気付いたのは素晴らしいです。

  

4年 豆まき集会

4年生の豆まき集会を行いました。今年も、実行委員会を組織し、子どもたちが中心となって企画・運営を行いました。こちらは、司会担当の4人です。


まずは、各学級代表による「追い出したい鬼」の発表です。「ふざけ鬼」「授業中、発表しない鬼」など、様々な鬼が出されました。


次は、「節分クイズ」です。クイズ担当の4人が、8問もの三択クイズで楽しませてくれました。
 

続いて「節分の俳句発表」です。4年生全員が節分にまつわる俳句をつくり、俳句担当の4人が、各クラスで1番輝いている俳句を選定しました。こちらがその4人です。何と、書き初め用紙に墨で俳句を書きました。さすが!


こちらは俳句の作者です。おめでとうございます。


最後は「節分ゲーム」です。学級ごとに1列になり、ゲーム担当の4人が作った鬼に向かって玉を投げ、かごの中に入った玉の個数で競いました。簡単そうで、なかなか難しかったようです。
 

こちらがゲーム担当の4人です。担当者と同じで、どれもかわいらしい鬼ですね。


子どもたちが主体の大変楽しい豆まき集会となりました。

外国語活動 4年生 

3時間目の外国語活動は「正月の遊びをしよう」とい単元で,正月にすることを聞いたり,言ったりして楽しむ学習を行いました。学習の最後に,英語指導講師の先生から,アメリカの正月の様子が撮影されているDVDを見せてもらいました。ニューヨークでの新年を迎えるカウンとダウンの派手な様子に,4年生の子どもたちは興味津々でした。
 

4の3 図工「幸せを運ぶカード」

4の3でも,6年生を送る会の招待状をつくっていました。
6年生が喜ぶ顔を想像しながら,動いたり飛び出したりする工夫を考えつくっていました。
「6年生,喜んでくれるといいなぁ。」
6年生の皆さん,できあがりを楽しみにしていてくださいね。

 
 

4年 菊田先生による体育指導

5・6校時に、4年生を対象とした菊田先生による体育指導がありました。
なわとびを使って様々な動き、跳び方を教わりながら、体力向上を図りました。
最初に
、縄を回しながら走ったり、スキップをしたりして、回した縄を跳び越すことに慣れました。
その後も、子どもたちは、真剣に菊田先生の動きを見たり、話を聞いたりして、一生懸命練習しました。
授業の最後には、二重跳びができるようになって喜ぶ子や今までより跳ぶことができるようになって喜ぶ子がたくさんおり、子どもたちはとても満足そうでした。
今後も子どもたちが自分の記録を伸ばすことができるように、今日学んだことを生かして練習していきたいと思います。

 
 

4の3 算数「直方体と立方体」

縦5㎝,横4㎝,高さ3㎝の直方体の展開図を描いて直方体を完成させます。
「面の数は」「面と面のつながり方は」など,しっかり考えてつくらなければなりません。
展開図を切り取って無事に直方体ができあがると,「できた~。」とうれしい笑顔になりました。

  
 

4の1 学級活動

今日の議題は,「なわとび大会の大縄で,チームワークをよくする方法」です。
「ひっかからないようにするには」「チームの心を一つにするには」の観点で話す子どもたちの姿は,真剣そのものです。
本気とやる気が伝わってきました。

 
  

4年 体育「なわとび」

なわとび大会に向けて意欲的に練習している4年生。
各自がめあてに向かって一生懸命取り組んでいるので,以前に比べ上達しています。
男の子に,「頑張っているね。」と声をかけると,うれしそうな笑顔が返ってきました。

  
  
  

4の1 国語「詩の創作」

子どもたちは,詩の創作に夢中になっていました。
「擬人法」や「繰り返し」,「倒置法」などを使って表現の工夫をすることが大切です。
素敵な作品がいっぱいできあがってきました。

  

できあがった作品の一つを紹介します。

「ぼくは社会人」
        せみ こたろう
土の中で
ひきこもる
土から出て
土から出て
ぼくは社会人

はじめましてとじこしょうかい
一週間ぐらいの
社会人
思い出いっぱい社会人

4の3 理科「自然のなかの水のすがた」

コンクリートの上にできた水たまりや湿った洗濯物は,しばらくすると乾きます。
水たまりの水や洗濯物に含まれていた水は蒸発したのではないかと考えました。
水は沸騰しなくても自然に蒸発するのかをどのようにして調べればいいか考えました。
みんな積極的に考えを発表していました。

 
 

目標を一文字で

こちらの廊下には,2018年の目標を漢字一文字で表したものを掲示していました。
「挑」「考」「器」などの文字に,「どんな目標を抱いたのだろう。」「誰が書いたのだろう。」と想像してみるのも楽しいです。

4の4 算数「分数」

「9/4」と「2と2/4」ではどちらが大きいか比べました。
子どもたちは,どちらか一方にそろえて大きさを比べればよいと考えました。
数の大きさが分かりやすい帯分数にそろえて,子どもたちそれぞれが数直線や面積図,計算で一生懸命大きさを比べました。
数直線だと大きさが一目で分かったり,計算だと素早く比べることができることが分かりました。

  
  
  

冬休みの生活

冬休みの生活のしおりをもとに,学習や生活のきまりや約束を確認しました。
大事なところは,赤線を引いて,子どもたちと一緒に読み合わせて確認していました。
家庭でも,子どもたちと一緒に確認してください。

 

4年 スケート教室~到着~

磐梯熱海アイスアリーナに到着し,しっかりあいさつをしました。
スケート靴のはき方など丁寧に教わり,それぞれスケート靴を借りて準備完了です。

 
 
 

この後は,おいしいお弁当を食べて,午後の活動にうつります。

4の3 英語「Can you do this?」

「Can you~?」の表現を使って,友達と楽しみながら英語で交流することが今日のねらいです。
授業は,全員の先生方で参観しました。
先生のジェスチャーやパフォーマンスを交えた楽しい雰囲気に,子どもたちはどんどん英語の世界へ引き込まれていきました。
「キーワードゲーム」や「Who am I?クイズ」も大盛り上がりです。
こんな英語の時間を過ごしていったら,英語が大好きになるでしょうね。
先生方も,大変参考になる授業実践でした。

  
  

4の3・4 体育「ゴール型ゲーム」

4年生も小学校体育専門アドバイザーの志賀先生とポートボールです。
まだ思い通りドリブルができず,ボールに操られている感じがしますが,みんな夢中になってボールを追いかけています。
たくさん得点が入るには,どんな工夫や作戦にしたらよいでしょう。

  
 

4の3 外国語活動「Can you play~?」

スポーツができるかできないかを尋ねる質問には,「Can you play~?」「Can you do~?」「Can you~?」と3種類あるようです。
尋ねるものによって使われる表現が違うようです。
さて,野球は?水泳は?どのように質問すればよいのでしょうか?
外国語と日本語には,こんなところに違いがあることが分かりました。

  

武藤先生による書写指導4の1・4の2

船引町で書道教室を開いている武藤先生を講師に招き、書き初めの指導をしていただきました。

形を整えて書くためには、それぞれの文字の一画目をどこに書くかが大切だそうです。形よく書くためのポイントを教えていただいたので、今度の練習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

校庭が使えてうれしいです

12月に入って,校庭の日当たりの悪い場所がぬかるんできました。
これから,体育をしたり遊んだりできる場所も限られてきます。



4年生は,元気にゴール型ゲーム(サッカー)です。
外で思いっきり運動できるのは,とってもうれしいようです。

  

3の4 算数「□を使って場面を式に表そう」

分からない数があるときでも,を使えばお話の通りに式に表すことができることが分かりました。
を使った式は,簡単なようで案外子どもたちがつまずく学習です。
6年生で学習するXやyを使った「文字と式」,そして中学校の学習にもつながっていく大切な学習なので,担任は1つ1つ丁寧に確認しながら進めていました。

  

4の3 図工「ほってすって見つけて」

4の3の子どもたちは,「刷り」に入ったようです。
ローラーに均一にインクを移し,版にむらなくインクをのせるように何度もローラーを移動させます。
そのあと,紙をのせてバレンしっかりこすります。
さて,満足いく仕上がりになったでしょうか。