こんなことがありました!

カテゴリ:4学年の様子

校内水泳記録会(4年生)

ピース全校の先陣を切って、4年生が先週の木曜日(7月14日)に水泳記録会を行いました。少し肌寒い天候でしたが、練習の成果を発揮し頑張って泳ぎ切ることが出来ました。なお、4年生はこの後も来年に備えてもう少し水泳学習を続ける予定になっています。水着の準備をお願いします。

期待・ワクワク水慣れをして、記録会に備えます。

 

笑ういよいよ水泳記録会スタートです。

 

 

 

 

 

今週の給食(7/4~7/8)

家庭科・調理7月4日(月)のメニュー3ツ星麦ごはん・さばの味勝焼き・枝豆サラダ・かぼちゃ味噌汁・牛乳

給食・食事味勝漬とは3ツ星「味噌と醤油」のたれに漬け込んだたれで味付けしたもの。

給食・食事味勝焼きとは3ツ星味噌をベースにして、香味野菜で魚の臭みを抜く焼き方。

家庭科・調理7月5日(火)のメニュー3ツ星ごはん・鶏肉の青大豆ソース・梅和え・油揚げの味噌汁・牛乳

家庭科・調理7月6日(水)のメニュー3ツ星中華麺・塩タンメンスープ・餃子・バンバンジー・牛乳

 

家庭科・調理7月7日(木)のメニュー【七夕献立】3ツ星ちらし寿司・厚焼き玉子・天の川サラダ・七夕汁・七夕ゼリー・牛乳(デザートの七夕ゼリーは中味が見えやすいようにふたをとって撮影しました。)

 

家庭科・調理7月8日(金)のメニュー3ツ星黒糖パン・デミグラスハンバーグ・グリーンサラダ・トマトスープ・牛乳(白いシールが付いているのは先生用のパンの印です。)

笑う給食の様子(7月8日)4年4組

短冊に願いを込めて(4年生)

 本日、7月7日は七夕です。

 4年生では、七夕集会が行われました。

星はじめに、七夕の由来が分かる映像を鑑賞しました。

星七夕の由来を思いながら、みんなで七夕の歌を歌いました。

 (鍵盤ハーモニカで演奏している人もいます♪)

 星次は願いごとの発表です。

「テストで100点を取りたい」「ホームランを打ちたい」など、クラスの代表が、思い思いの願いを発表しました。

 星次に、クラスごとにクイズを出し合いました。

 興味を引く問題に、子ども達はとても盛り上がっていましたキラキラ

花丸集会の進行は3組が担当しました。

 集会を通して、4年生みんなで七夕の日を楽しむことができました。

 子どもたち一人ひとりが短冊にどんな願いを書いたのか、ぜひご家庭で聞いてみてくださいキラキラ

水の中から出てくるあわの正体は?

理科・実験水をあたためると沸点に達する前に、水の中からあわが出てきます。初めは小さなあわですが、だんだん大きなあわになっていきます。そして、盛んにあわが出続けるようになります。4年生の理科では、あわの正体をさぐる学習をしました。あわの正体は何でしょうか?子ども達からは①空気②二酸化炭素③水蒸気などの予想が出ましたが・・・。

虫眼鏡予想を確かめるための実験の様子

星組み立てた実験装置を前にして、予想と結果の見通しについて話し合う子ども達

星保護めがねをかけて実験開始

星ビーカーと漏斗を使用してあわを袋に集める。袋に集まった物は何?

4年理科 水のすがたと温度

笑う4年生の理科では、「水が凍り始めるのは何℃か?」「水が沸騰するのは何℃か?」などについて学習しています。水の沸点は100℃というのが一般的かと思いますが、これには条件があります。この沸点が100℃というのは、1気圧の条件下であることが必要になります。気圧は標高が100m上がると12ヘクトパスカル下がります。そして36ヘクトパスカル下がるごとに沸点は1℃ずつ下がります。そのため、標高が424mの船引ではいくら熱しても100℃にはなりません。そのため、子ども達にはある程度の温度になると温度が上がらなくなり一定になると教えています。

星高度と気圧と沸点の関係は、高度が高くなるほど差が出てきます。

晴れ豆知識・・・理科室の椅子はいざという時に素早く逃げられるように背もたれがついていません。また、実験をする時は机の上から実験道具以外の物は全て片付けて、立って、保護めがねをして実験を行います。写真は、実験が終わって水や実験用コンロが冷めるのを待っている所です。

4年算数「面積のはかり方と表し方」

鉛筆今日は4年生の算数の様子をお伝えします。現在、4年生は面積を求める学習をしています。正方形や長方形などの面積を求める公式を一回使っただけでは求められない図形を複合図形といいます。複合図形の面積は、分けたり形を変えたりなどすれば求めることができます。今回は、面積のいろいろな求め方についてみんなで考える学習に取り組みました。

笑う子ども達の学習の様子

鉛筆今回の問題と子ども達が考えた解決方法の例(電子黒板を活用し、考え方を共有して話し合いました。)

笑う2つの長方形に分けて面積を求める方法

笑う補助線を使い大きな長方形を作り、小さな長方形の面積を引いて求める方法

笑う図形を切って移動し、大きな長方形に変えて面積を求める方法(等積変形)

ヘチマの様子

虫眼鏡4年生が理科の時間に観察を続けている「ヘチマ」の実が枯れて茶色になりました。ヘチマは冬が近くなると、枯れて茶色になります。そして、実の一番下の部分が抜けて、そこから種がこぼれ落ち種子で冬を越します。ヘチマはアサガオと違い雄花と雌花がある単性花の植物です。単性花の植物の育ちを5年生の「受粉」の学習につなげるため、4年生で取り上げ、観察している植物です。

晴れ船引小学校のヘチマ棚の様子

食に関する指導

家庭科・調理今週の水曜日に4年1組・2組、木曜日に4年3組・4組を対象に「食に関する指導」を行いました。講師として田村市給食センターの菅野こふみ・鈴木祐貴子両栄養士さんにおいでいただき、指導していただきました。

給食・食事今回のテーマは「よくかむとどんなよいことがあるか?」でした。答えは写真の中・最後にあります。

笑う4年2組の授業の様子です。

にっこり嚙んだ時にこめかみがどうなっているか一緒に確かめてみました。

花丸よく噛むと・・・「1 おなかにやさしい。2 味がよくわかる。3 歯並びがよくなる。4 虫歯予防になる。5 脳のはたらきがよくなる。6 肥満予防になる。」の6つが答えでした。学校で給食を食べる時も、家でご飯を食べる時も「よく噛んで食べること」を心掛けたいものですね。

4年 校内マラソン記録会(後半)

笑う4年生の部後半は男子の様子です。男子も女子と同じように2グループに分けてタイムレースで行いました。男子の力走するする姿をご覧ください。4年男子で一番速かったお子さんは、1000mを4分かからず走り切りました。

にっこり男子第1グループの様子

 

星男子第2グループの様子