みなみっ子NEWS

2021年7月の記事一覧

NEW 学校支援 地域の教育力「新聞工作教室」

「預かり保育」の子どもたち対象ではありますが、

地域コーディネーターさんが中心となって、地域の方にお声かけいただくことで、

子どもたちの夏休みを充実させる試みが進んでおります!

 

第1回目「ダンス教室」に続いて本日は「新聞マイバック&不思議な箱作り」

子どもたちも、楽しく工作に没頭していました!

 

 

コーディネーターさん・ボランティアさんに感謝です!

ハート 友情ボール 休み中も!

3年生の子どもたちと先生たちのメッセージで作った友情ボールを

長期入院中のお友達にお届けする準備が整いました!

 

子どもたちや先生たちの想いをたくさん詰め込んだボールを本日

現在がんばっているその子のご両親にお届けしてきますと担任の先生 

 

必ず良くなって、みんなでキャッチボールする日を待っています!!

 

この想いは必ずその子に届くと信じています。

※長期療養は昨今の感染症ではありませんことお伝えします。

 

NEW 合唱部練習開始 送迎へのご配慮ありがとうございます

本日から夏季休業中の合唱部練習を開始いたしました。

子どもたちの中には、「ようやく練習できる」と安心した様子がありました。

 

開始に際して、子どもたちから台風被害についてお話を聞きました。

1 道路が川みたいになっていました。

2 庭の木やパラソルが倒れたり壊れたりしました。

3 道路の脇が少し崩れていました。

4 近くの用水路の水が溢れそうになっていました。

5 自分の家の田畑に水が溢れてしまいました。

6 庭や出口付近のコンクリートやアスファルトが削れました。等々

 

恐かったことも含め、いろいろ教えてくれました。

子ども同士顔を合わせたことで、表情が和らいだ様子もありました。

 

合唱部の児童からの聞き取り範囲では、

ケガをする児童がいなかったこと・家屋自体の大きな被害はなかったことを確認できました。

 

30日現在、他の皆さまからの学校への被害報告は今のところございません。

 

被害の範囲や程度の詳細については、まだ十分には把握しきれてはおりませんが、

改めまして、この度の台風被害につきまして心よりお見舞い申し上げます。

 

<少し緊張している子どもたち。無事を確認し合うことで、ほっとした様子が出てきました。> 

 

東京だけでなく、福島県内のコロナ感染者数が増えている状況ですので

練習においても、距離を十分に取りながら換気・マスク・体調確認をさらに

厳格に行いながら進めてまいります。

 

※練習参加の際には、<必ず検温表の持参>についても引き続きお願いします。

 

<基礎トレーニングを始める子どもたち>

 

<合唱練習に集中する子どもたち>

NEW 7・28 ワークシート持ち寄り&共有化の試み ~田村の道徳部研修~

夏休み開始2日目の先生たちの様子をご紹介いたします!

 

28日は、「田村市小学校教育研究会」主催の研修会で、授業力アップのための研修を進めておりました。

 

一人一人の先生方が,研究したい教科を自分で選び、

田村地区内の違う学校の先生方と合同で実施する研修です。

 

研修会場は、教科の代表校長の場所や船引小学校等で実施しました。

 

 船引南小学校には、道徳の教科を選んだ先生方が、各学校からお集まりいただきました。

 

いつも道徳研究を進める船引南小職員が慕う「顧問」の指導主事の先生方の中から

お一人がご来校くださいました。田村市教育委員会の指導主事の先生です。

 

今回もあたたかいご指導をたくさんいただきました!

 

◆1部 各学校で作成した道徳のワークシートを発表 (既に実践したものやこれから実施するもの)と

講師の先生からの指導

<写真は一部 全部で約30枚分のワークシートが集まりましたよ!>

★どのワークシートも、子どもたちに「こんなことを考えてもらいたい」という

授業意図が伝わってくるものばかりでした!

★一人一人の発表の後は、全体で質問したりグループで話し合ったりしながら

よりよいワークシートの形をみんなで探究!

 

A小先生「このワークシートで、この顔のところを選んで色を塗るのは、自分の学習を振り返る上で、有効ですね」
B小先生「1年生がこの欄に、自分の考えを書くのですが、何分くらいで書くイメージをお持ちですか?」

C小先生「うちのクラスの子どもたちは、4月から書く力を重視してきたので、この枠なら約2分くらいです。」

D小先生「本校は、非常に少ない人数なので、どうしたらいいのかと考え、本校の子どもとオンラインで授業をする工夫をしています。」

E小先生「全部書くというのではなく、一番考えさせたいところはどこかを考え、軽重をつけるのも必要ですね。」

F小先生「話し合うとき、どうしても一部の子どもだけしか発言していません。どうしたらいいのか、何かアイディアをお持ちの先生はいますか?」

B先生「話し合う姿は、記録できないから、後から評価しにくいですよね。そこで、本校では、ワークシートに

話し合う活動を<見える化>しています。選択肢を作成しています。」

A先生「どういうことですか?」

B先生「<ア 話した イ聞けた ウ聞いてもらった>というように、話すだけでなく、友達の考えを聞く姿も推奨していきたいと考えているからです。」

B先生「役割演技のとき、演じている子どもだけでなく、見ている側も参加できるように、3つのカードを出したり振ったりする工夫をして、<全員の学びを保障する工夫>をしています!」

 

★普段は違う学校に勤務する先生たちですが、今日は「道徳」をキーワードにして学び合う仲間!

 ★講師の先生からのご指導

〇どの学校も目の前の子どもの学びの姿に寄り添ったワークシート

〇ノートとワークシートの違いを踏まえた指導の必要 ワークシートの利点:教師の意図が反映できる等

〇道徳科における主体的・対話的で深い学びについて

・問題意識を持たせたい ・自分との関りで考えさせたい ・多面的多角的に考えさせたい

・自らをどのように振り返らせるかを考えたい ・自己の生き方についての考えを深めさせたい

〇授業で大切にしたいこと

・目の前の子どもたちに目を向けて ・つぶやきや表情

〇「ちょっとした工夫」を重ねていく大切さ

・導入の仕方 ・教材の提示の仕方 ・思考ツールの有効活用 ・ICT活用 ・環境づくり

〇家庭や地域社会との連携による道徳指導を大切にしたい

・道徳の授業を公開したい ・学級懇談会で道徳を話題としたい ・ホームページでの紹介も有効

〇幼小連携、小中一貫教育推進事業の活用を図る

「このコロナ禍の中で、どんなことができるかを探して実践していきましょう」等々

 

私たちの実践:ワークシートの発表や話合いをもとに、的確なご指導をいただきました!

さっそく、「改善します!」「さらに工夫します」などの声がテーブルから聞こえていました。

 

◆2部 午後からは、船引南小の先生の「道徳ひと工夫」や子どもたちの学び合いの様子をご視聴いただき、

授業について熱く語り合いました。

 みんな「道徳を大切に想う」田村地域の先生方です!

★今回の研修では、授業案を作成し持ち寄るのではなく、授業で実際に使ったワークシートやこれから使う予定のワークシートを持ち寄ることで、あくまで「子どもの学び」から研究できるスタイルにしました。

 

C小先生「今回、はじめての試みで、ワークシートの持ち寄りになったのですが、授業案を持ち寄って話し合うより、とてもよかったです。ワークシートの方が、授業が見えるように感じました。」

G小先生「研究のための研究ではなく、普段の授業から研究できるので、ゆとりがありました!」

H小先生「働き方改革ですから、このワークシートを持ち寄る案は賛成です!やって良かったですね。」

 

★今回、はじめての試み「ワークシートの持ち寄り検討会」の手応えがありました!

各先生方が作成したワークシートを一つのファイルに入れて、みんなで共有する方式にしました!

この方式も田村道徳部の先生方から「まさに、働き方改革につながる」という感想をいただきました。

 

田村の道徳部の先生「道徳の仲間たち」はもちろんですが、同じ学校や近隣の先生たちにもお声がけし、

他の先生方とも共有していければ、私たち「田村の道徳部」の果たせる役割が広がっていきますね。

 

各学校の子どもたちの学びのために

役に立っていくのであれば、これほど嬉しいことはありませんね。

 

 

 

NEW 本の交換に!!4年生と6年生の兄弟 「セレクト宿題」効果?!

まだまだ台風の影響で不安定な空模様が続いておりますが、

そんな午前中に、黄色い図書バックを持って校庭を歩く2人の兄弟の姿がありました!

 

校長「〇〇君たち、台風は大丈夫でしたか?」

兄弟「はい、大丈夫でした!」

校長「あれ?今日はどうしたのかな?」

兄弟「本です!本!」

校長「え?!本!!交換ですね!!!」

今年の夏は、いつもと違う夏

 ~自分で選ぶ宿題~ の夏休みを過ごしている子どもたち

 

宿題の種類や量も自分で決める

ゆとりができた中で、五感を使っての体験も自分で進める

自分で決めた読書も進む

 

夏休み前に借りた本を、3日目には早くも交換しに来た子どもたち

 

自分の思い・興味関心を大切に、

嬉しそうに図書バックを手に帰宅する2人の兄弟の後ろ姿に

「自分が決める宿題・自分の思いを大切に過ごす夏休み」のよさを

早くも感じ、大変嬉しい気持ちでいっぱいです。

※夏休み期間は、閉庁日8月11日~16日 土日以外はいつでも

本を交換できます!!いつでもお待ちしております!!

 

<子どもたちのために、夏休みも図書室をきれいに整えてくださっている図書支援員さんです!>

 

 

 

 

 

 

 

NEW 通学路確認完了 明日合唱練習実施 9:00~11:30

本日8時45分から全職員で通学路の点検を実施しました。

 

いくつか注意すべき場所がありましたので、

子どもたちへの声かけをお願いいたします。

 

職員との確認の結果

明日の合唱練習は実施します。

※子どもたちにはくれぐれも気を付けてもらうように

家庭でも声かけをお願いいたします。

 

尚 合唱練習の開始時刻を30分ずらします。

バスの時刻も30分ずれますのでご注意ください。

※詳細はメールにてお知らせいたします。

 

1  船引南中入口の坂 陥没しています!! 運転・歩行くれぐれもご注意ください!!

 

2 井堀公民館付近 崩れや陥没があります!!ご注意ください!!

 

 

3 明石神社先 道路の脇 崩れありますが、直しの工事入っていました。

 

4 遠山沢方面 竹が倒れている箇所があります。明石神社方面にも竹の倒れありました。

  避けるとき、少し車道にはみ出すと思います。

  歩行はくれぐれも注意を!!

 

5 道路に泥や砂利があります。車が砂利を跳ね飛ばす可能性があります。注意が必要です。

 

6 一時は水量が増していた様子ですが、29日午前9時時点ではこのくらいの水位です。

 

7 いつもとは違うもの 倒木や標識が斜めになっている等ありました。近づかないよう注意が必要です。

 

念のため、夜間やお子さんだけの歩行については控えていただくか

保護者の方の付き添いや送迎等があれば安心です。ご判断のもとお願いいたします。

 

 

NEW 台風の影響大丈夫でしょうか? 29日合唱部練習ありません

保護者の皆さま

台風8号の被害は大丈夫だったでしょうか。

子どもたちへの影響はございませんでしたか。

 

地域では、倒木や道路の冠水、停電や土砂災害があったと聞いております。

 

もし、ご自宅で何か被害がございましたら、学校もしくは教頭連絡先まで

お知らせください。

 

尚、メールでもお知らせをいたしましたが、明日の合唱練習はお休みとさせていただきます。

 

職員で、通学路の安全点検を実施いたします。

 

※校舎内  大雨の影響で雨漏りや水上りがございました。

地域の工務店様がすぐに入ってくださり、一次対応をすぐに進めてくださいました。

台風による工事要請が他にもある中、その時間を縫って、学校に駆けつけてくださいました。

本当にありがたいです。

 

明日以降も原因確認と対応が続きます。

しばらく下のような状況になっております。

皆様にもご心配をおかけいたしますが、現状回復までしばらくお待ちください。

 

工務店様と一緒に、カーペットを剥がし、水を取りました。

 

 

3ツ星 8月への支度  みんなで

子どもたちの願いが込められた七夕の短冊や飾り

 

先生たちみんなで丁寧にしまいました。

みんなの願いで キラキラする 短冊たち

先生たちは、一枚一枚の短冊に微笑みかけながら

子どもたちの顔を思い浮かべているようでした。

 

さあ、いよいよ8月の始まりですね。

 

 

 

NEW 会津と田村 オンライン授業研究会 7・27

会津地区の道徳を研究されている先生方(「会津地区の小学校教育研究会道徳部会」)と

本日<オンライン方式授業研究会>として、一部にゲスト参加させていただきました。

 

本校研究主任が中心となり進めてきた「ひと工夫」道徳について

授業映像で紹介させていただきながら、会津の先生方のご意見を伺いました。

 

これまで実施してきた各学年の道徳は、どれも「ひと工夫」のバリエーションが豊富であり

代表の映像を一つだけ選ぶには、非常に迷いました。

先生方の「ひと工夫」満載で全部紹介したい授業ばかり!

 

その中の一つとして、

選びに選んだ結果!5年生の道徳の映像を

会津の先生方に<参観>していただきました!

 

「気もち柱」「ハートカード」

「ワークシート」「家庭とつなぐ道徳ホームワーク」等々をお伝えいたしました!

会津の先生 「この気持ち柱方式は、2段階で考えていくのですね?子どもたちにとって難しくはないですか?」

船引南   「そうですね。一見すると、大変難しく感じるかもしれませんが、子どもたちは、抵抗なくスッと理解

       している様子があります。実は、1年生でも実践したばかりです。

 

       とは言え、分かりやすくするための<ひと工夫>があります!

       先生たちは、子どもたちにスモールステップで活動させています。」

      

      「1つ目 主人公が一番いいと思っている駐車場はどこか? A、B、Cの駐車場から一つ選ぶ」

      「2つ目 その駐車場を選んだぼくの気持ちを<気持ち柱>に置くというように。」

 

 

船引南「頭では、Cの駐車場がいいと分かっている子どもたち。よって、Cをたくさん選んだ子どもがたくさんいま 

    す。けれど、三色の<気持ち柱>に置くと、それぞれ違うのです。

 

    「例えば赤の柱に置いた子は・・・。Cの場所は自由でいい。自分を信じてもらっているから気持ちがいい。

    自信もあるから赤の柱。同じくCの場所と選んだ子でも、<気持ち柱>では、真ん中の黄色の下の方に置く子

    もいます。」

 

 

   「これは、頭では、Cの場所が一番いい場所だと分かっているからCを選んだけれど・・・。でも<自由>って

    なんだか怖い。なぜなら、自分に責任があるから・・・。Cの場所を選んだけれど、ドキドキする気持ちがあ

    るから、黄色のところに置いたとのこと。同じCでも、その内面は違うのです。」

 

    「子どもたちは、この<気持ち柱ツール>を何回か使っていくうち、今では

      難しいというより、違いが見えるので、分かりやすいと言う子もおります。」

 

等々、会津と田村をオンラインでつないだ授業研究会

初めての試み

 

音声を切り替える作業が必要であり、リアルタイムでの意見交流が困難な点等々、

やってみたからこその課題が見えました。

 

会津の先生方との「オンライン授業研究会」のおかげで、

コロナ禍における「授業力向上のための方法」の一つとして

今後の可能性を大いに感じました。

 

今回は、どちらかと言うと、授業のご紹介がメインとなってしまったので、

次回は、会津の先生方のご意見をもっともっと伺いながら、一緒に授業を語り合う時間を

つくれたら嬉しいです。

 

 

会津の先生方、はじめての「オンライン授業研究会」

ご一緒させていただき、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

NEW 地域コーディネーターさんに感謝 「預かり児童」ミニ講座開設

「預かり保育・児童事業」は、民間業者様による事業ですが、

夏季休業中の1日を過ごす際に、何か子どもたちのためにできることはないかと

地域コーディネーターさんが発起人となってくださり、

 

今年は

★ダンス

★新聞工作

★ディスクゴルフ

★食育

 

の楽しい魅力的なミニ講座を開いてくださることになりました!!

 

講師の先生方は、地域コーディネーターさんのお声かけのもと、

保護者様・「田村市復興応援隊」・地域の方々が

ボランティアで参加くださることになりました!

 

本当にありがたいことです!

(※体調管理・検温・広い場所・換気のもと)

 

本日は第1回目でした!ダンスミニ講座!

子どもたちも楽しくダンスをして過ごしていましたよ!

音楽に合わせてノリノリです♪

真似をしながら!

1時間で終了です!楽しい時間となりましたね!

 

ハート 道徳ホームワーク~「どうしてだと思う?」と息子に聞いて、一緒に考えました~

7月21日に実施した「公平・みんななかよく」の授業の後、

授業で使ったプリントの後ろに道徳ホームワークがありました!

 

1年生の子どもたちは、授業で考えたことをこの4日間のお休みにも

じっくりと考えてきましたよ!

 

お家の方々のコメント欄を読ませていただくと、

お一人お一人のお声が聞こえてきそうなくらい

あたたかい言葉でびっしりと埋め尽くされておりました。

 

★撮影時の向きの関係で、方向が横になってしまっています。申し訳ございません。

 

子どもが一生懸命に考えたことを

すぐに「直す」「正す」というのではなく、

子どもが本気になって考えている

現時点の「途中の考え」として

あたたかく受け止めてくださるお家の方々。

 

「どうしてそう思ったの?」と質問形でお子さんへ。

子どもはさらにじっくりと考えて答えたとのこと。

 

教え込みではなく、自分で考えさせること。自分で気づかせること。これが大切ですね。

 

どのコメントもとても素敵ですね。お家で「道徳」についてお話をしてくださる時間を

作ってくださった皆さんに心から感謝申し上げます。

(全部紹介したい気持ちを抑えております。)

 

お父さん 「わが子ながら、こんな風に考えている姿を知り、感動しました!」

お母さん 「今回悩んでいたのは、その子になんて伝えるかということ。

      相手の気持ちを考えながら、言葉を選んでいた子どもの心の動きを知りました!」

 

子どもたちの心の成長に向き合ってくださる保護者の皆さまのお気持ち

 

子どもたちの学びの姿・保護者の皆さまの心にふれることができて

私たち教師も幸せです。本当にありがとうございました。

 

 

お知らせ ペーパレス職員会議  チャレンジ&チャレンジ

本日は、夏休み前の最後の職員会議を開催しました!

 

先生たちの「働き方改革」の一環として「ペーパレス会議」を実施しました!

 

教頭先生が、事務の先生や情報主任の先生たちと相談しながら着々と準備しました!

 

みんなで<やり方を確認しながら>

 

いろいろな課題を共に乗り越えながら絆を深める先生たちです。

学校オリジナルロゴ「できるスターの仲間たち」です!! 

 

夏休み前のあたたかいご支援・ご協力をありがとうございました。

 

子どもたちの「セレクト宿題」&読書の夏 2020

 

保護者の皆さまにおかれましても

素敵な休みとなりますことをお祈り申し上げます。

お知らせ 小中3校合同道徳 子ども&先生の姿 県内全域 新聞報道!

船引南中学校の体育館にて、

船引南中学校1年生・芦沢小学校6年生・本校6年生が合同で道徳の授業を実施!

本校の6年生の先生が授業者でした!

3校合同の道徳の形については、本校研究主任の2年生の先生が中心になってリード!!

 

同じこの船引南地区で共に育つ子どもたち。

子ども同士が交流するには、「生き方を考える道徳」がいいですね。

中学生は中学生ならではの意見・小学生は小学生ならではの意見

共に考え・聴き合う授業がもつ「教育力」は

私たち大人が考える以上のインパクトがあります!

コミュニティ・スクール元年

子どもたちも・先生同士も・保護者の皆さまや地域の方々が

みんな一つになって

学び合う形を探しているところです。

 

4月から、私たちも考えるだけではなく、「まずやってみる」を心に刻みながら

いろいろなチャレンジをしてまいりました。

 

この夏休みは、先生方もリフレッシュ&パワーアップしてきます!

休み明けに会える子どもたちのために!!

 

<民友新聞と民報新聞で紹介いただきました>

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 26日 水泳学習最終日 ~明日から夏休みスタート~

今年の夏は、船引南中学校・芦沢小学校・船引南小学校の3校の子どもたちの笑顔輝くプールとなりました!

最終日の今日まで、水泳学習を実施できました!

(田村市は2学期制ですので、ぎりぎりまで通常通りの授業ができました!)

<本校の子どもたちの様子>

<芦沢小の子どもたちの様子>

特に5校時目使用が芦沢小学校さんでしたので、きれいに清掃をする先生や子どもたちの姿もありました。

お気持ちが伝わり嬉しかったです。

 

南中学校や芦沢小の子どもたちが、水泳学習後に全員並んで

「ありがとうございました!」といつも笑顔であいさつしていた姿も今日で見納めです。

 

全ての子どもたちにとって、この夏も心に残る水泳学習ができたようで嬉しいです。

感染対策にご協力くださる保護者の皆様のおかげで

安全に水泳学習を進めていくことができました。

 

本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

キラキラ 夏休み前の集会 表彰&「全体約束」

明日から夏休みですので、

安全に過ごすための全体指導「全体約束」をさせていただきました。

校長及び生徒指導、保健指導担当者から

3つの約束をさせていただきました!

 

1 安全に過ごす <けがは絶対にしない>

2 五感を使う  <夏休みだからこそ、目・耳・鼻・口・手を使って学ぶ!・体験を通して学ぼう>

3 読書をする  <夏休み期間は、いつ来ても本を交換できます!ぜひお子さんを連れて来てください!>

 

 

 

2番ですが、特にこの夏休みは、いつもとは違う夏休みです。

「宿題を自分で決めてやる」夏休みです。

 

与えられた宿題に追われて終わる夏休みではなく、

夏休みだからこそできる体験・五感をフルに使って学ぶ夏休みにしてほしいと思います!

 

3年生以上は、見通しをもって、ゆとりをもって、自分が学びたいことを大事にする夏休みです!

「自己マネジメント力」を身に付けていく一歩・踏み出しにしてほしいと考えています。

1,2年生は、たっぷりと読書する夏休みに!!

素敵な本の世界にたくさん出合ってほしいと願います。

 

 

表彰は5年生の県大会陸上出場者!!

みんなの前で堂々と報告!すばらしいがんばりでした!

 

次に自主学習に取り組んだ子どもたちの表彰です!!

表彰者として、名前を呼ばれた子どもたちが起立しています。

 

6年生の代表者に賞状とシールを授与!素晴らしいアイディアと実行力でした!!

さあ、夏休み明けには、きっと自分で学習を進めてきた子どもたちが増えていることでしょう!!

楽しみにしていますよ!!

 

 

花丸 ホクホク 大根 召し上がれ! 5年生

朝の5年生たちが、再び職員室にやってきました!

なんと、あの今朝の大根が

おいしそうな姿に変身していましたよ!

 

5年生 「先生たち、よかったらどうぞ召し上がってください!」

先生  「うわぁ!おいしそう!さっそくいただきます!!」

 

5年生のこの素敵な表情!

ものづくりは「五感学習」ですね!!素敵な学習です!

 

 

 

NEW こっちも出た!! 大根!!  5年生

夏休み直前の今朝は、あちらこちらでにぎやかでした!

今度は5年生たち!

 

5年生「やったね!ちょっとイメージしていた大根とは違っていたけど!」

5年生「こんな風に育つんだね!」

5年生「そこを丁寧に洗って!土がなくなるように」

 

水道で子どもたちが、丁寧に育てた大根を洗っていました!

5年生「なんか、ここおもしろい形!」「丸まってる!」

5年生「やったあ!大収穫!」

どの子も誇らしい表情で大根を家庭科室へ運んでいましたよ!!

 

NEW ついに!出ました!! カブトムシ 2年生

2年生「校長先生!来てください!!」

校長 「どうしたのですか?」

2年生「ここです!!カブトムシ!!ついに出てきました!!」

今朝校舎を巡視していたら、2年生の子どもたちが目をキラキラさせながら

カブトムシを見せてくれました!さっそく餌をあげる子どもたち

確かあれは春の終わり頃。

2年生の〇〇さんとお父さんが、「カブトムシの幼虫」をケースに入れて

放課後学校に届けてくださったことが、昨日のように思い出されます。

<お父さんは、カブトムシの名人>さんと、嬉しそうにうなずいていた〇〇さん。

 

あれから月日は確実に流れていたのですね。

幼虫だったカブトムシが見事に成虫に!!

2年生「幼虫から育てたんです!」

2年生「〇〇ちゃんが、すごくお世話がんばっていました!」

2年生「わたしも、育て方教えてもらって、お世話をしていました!」

2年生「かわいいね!カブトムシ!赤ちゃんから育てたんだもん!」

 

夏休み直前の今日。

見事に成長し、地面に出てきたカブトムシ!

記念すべき日となりました!

 

 

 

NEW 7・21 1年生の道徳 その2 ~役割演技で、リアルに考えて~

★質問形式で、子どもと対話することで、子どもたちに、本教材で「考えさせたいこと」

を焦点化させる先生の「ひと工夫」です!

先生 「一番のなかよしを見つけたぷうた君だね。

あめくばりをするぷうた君になれる人いますか?」

★役割演技で、数人の登場人物にあめを配るぷうたの場面を再現させる先生。

低学年の子どもたちにとって、動作化と役割演技は効果的な学習活動です。

動作化することで、話の場面を確認し、即興的に演じる役割演技により、主人公の言動を自分の考えにより表出することができます。

★ぷうた君とりすさん等、役割演技で考える子どもたち。

先生 「ぷうた君は、うさぎさんたちには、あめを三個ずつ配ったのですね。」

   「さあ、一番のなかよしのりすさんがあめをもらう番・・・。」

★  ぷうた君役の子どもが、一番のなかよしのりすさん役の子どもの前で緊張。

何個渡そうかとあめ袋に手を入れながら、考えている様子。

先生 「あっ!渡しましたね。何個渡したのかな?」

子ども「4個配りました。」

先生 「どうして4個配ったのですか?こっそり教えてください。」

★役割演技で、一番なかよしの友達には、特別に4個配った子どもにその理由を聞く先生。

他の子どもにも、「4個配った主人公の気持ち」を考えさせるため、みんなの前で理由を聞くのではなく、あえてこっそり理由を子どもから聞いた先生の「ひと工夫」

役割演技の子どもから先生に耳打ちさせることで、発表の子どもの考えにひっぱられずに、

自分の考えで、主人公の気持ちを考えさせるための「ひと工夫」です。

 

一人の発表に影響されずに、自分の考えをしっかりと書き始める子どもたち

★何個りすさんにあめをあげたのかを考えながら、気持ちを想像する子どもたち

先生 「うん。うん。そういう理由なのですね。」「みんなもぷうた君は何個配ったと思いますか。その数を配ったときのぷうた君の気持ちを考えてみてください。」

★あめをなかよしのりすに何個か配ったときの主人公の気持ちについて想像させながら、

NEW 7・21 1年生の道徳 ~役割演技で、リアルに考えて~

田村市の2学期制最大特権!

長期休み前、カウントダウン2でも授業研究可能!              

1年生の道徳授業研究を7・21に実施しました!

 

本日も船引南小チーム顧問の講師の先生を2人・本校初代校長であり、コミュニティ・スクール運営協議会長・他地域の先生をお招きし、研究授業を実施しました!

<導入>

先生 「みんなに会いたいって言っているお友達を紹介します。」

子ども「え?誰ですか?」

★困っているクマの顔を見せる。

子ども「なんか、くまさん、困っているみたい・・・。」

先生 「名前はね、<ぷうた君>って言うんだって。」

★黒板に<ぷうた>と書く。

先生 「何かね、やくめを頼まれたんだって・・・。」

子ども「えっ?何?やくめ?お仕事?」

★導入で、子どもたちの関心を十分に高めた上での授業

先ほどの黒板<ぷうた>に続けて<のやくめ>と本日の教材の題名を黒板に書く。

あくまで、子どもの意識に寄り添う形での提示を守る先生。これも「ひと工夫」

 

<展開>

★低学年の子どもの集中度を高めるため、教科書の挿絵を見せながら紙芝居形式で、

教材文を読み始める先生。低学年の子どもたちへの効果的な「先生のひと工夫」

★教材を読んだ後、子どもたちが教材から感じたことを振り返る時間を確保するため、

 1分間黙る先生の「ひと工夫」実は非常に重要な「ひと工夫」と考えています!

★この1分間は、子どもたちが主体的に学び始めるスイッチオンのための時間!

先生 「ぷうた君困っていたね。どうして困っていたの?」

子ども「りすさんは友達だから、配るあめを3個でなくて、4個にするかどうか。」

先生 「え?友達?どんな友達なの?」

子ども「りすさんは、一番のなかよし」

★質問形式で、子どもと対話することで、子どもたちに、本教材で「考えさせたいこと」

を焦点化させる先生の「ひと工夫」です!

先生 「一番のなかよしを見つけたぷうた君だね」

子ども「はい!できます!「はい!」

先生「あめくばりをするぷうた君になれる人いますか?」

★役割演技で、数人の登場人物にあめを配るぷうたの場面を再現させる先生。

低学年の子どもたちにとって、動作化と役割演技は効果的な学習活動です。

動作化することで、話の場面を確認し、即興的に演じる役割演技により、主人公の言動を自分の考えにより表出することができます。

★演技している子どもたちだけではなく、見ている子どもたちも「心紙」を振りながら参加

先生「あ、何個渡すのかな・・・。」

★演技しながら考える子どもたち

★ぷうた君とりすさん等、役割演技で考える子どもたち。

先生 「ぷうた君は、うさぎさんたちには、あめを三個ずつ配ったのですね。」

   「さあ、一番のなかよしのりすさんがあめをもらう番・・・。」

★  ぷうた君役の子どもが、一番のなかよしのりすさん役の子どもの前で緊張。

何個渡そうかとあめ袋に手を入れながら、考えている様子。

先生 「あっ!渡しましたね。何個渡したのかな?」

子ども「4個配りました。」

★なぜ何個渡したのかをあえてこっそり聞く先生。

先生 「どうして4個配ったのですか?こっそり教えてください。」

★役割演技で、一番なかよしの友達には、特別に4個配った子どもにその理由を聞く先生。

他の子どもにも、「4個配った主人公の気持ち」を考えさせるため、みんなの前で理由を聞くのではなく、あえてこっそり理由を子どもから聞いた先生の「ひと工夫」

役割演技の子どもから先生に耳打ちさせることで、発表の子どもの考えにひっぱられずに、

自分の考えで、主人公の気持ちを考えさせるための「ひと工夫」です。

★他の子どもたちは、自分の考えた気持ちを

キラキラ 27日から工事開始! トイレ洋式化へ!

保護者の皆さまや子どもたちの願いでありました

トイレの洋式化に向けて、長期休業期間を利用し工事を開始いたします。

つきましては、工事車両の出入りがございますので、

預かり保育の送迎につきましては、くれぐれもご注意ください。

尚、8月24日には完了する予定です。

休み明けの子どもたちの顔が楽しみです!

 

お知らせ 宿題革命へ「セレクト宿題」やってみます!本日案内配付 ~夏休みだからこそできる学びの保障~

 

本日案内配付 ~夏休みだからこそできる学びの保障~

 

明日から連休となります。その期間に是非、お子さんと「宿題」について

お話いただければと思います。

「宿題は嫌!」 「毎日大変だあ・・・。」

「毎年夏休みは、宿題のみに追われてしまう!」

 

等々、「宿題」と聞くと、子どもたちはもちろん、保護者の皆さまにとっても

 

「宿題やったの?」「宿題終わらせてから遊びなさい」

 

等々、いつも食卓で話題となる宿題。

気にかけてお声かけていただいているところかと思います。

<アクアマリン魚のある食卓風景より>

 

そこで、今年の夏休みは少し違う宿題へ!!

 

子どもたちが自分で選んで、量を決めることができる

「セレクト宿題」をやってみます!!

 

以下、案内文からご紹介いたします。

 

 

 「夏休みだからこそできる学び」を存分に

 ~ 子どもたちが選ぶ セレクト宿題 やってみます ~

 

保護者の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

今年度もコロナ禍にあって,例年とは異なる対応が求められる中,

本校の学校運営にご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。

 

さて,27日から長期休業開始にあたり,子どもたちには,

「夏休みだからこそできる学び」を存分に進めてもらいたいと考えました。

 

つきましては,本日子どもたちが持ち帰る(3年生以上)

「R3 船引南小学校 夏のhomework」をご覧の上,

子どもたち自らが選んで決めるセレクト宿題について

ご了承いただきますようお願いいたします。

 

1 今回,なぜ「子どもに宿題を選ばせるのか」

 

〇自分で学習や生活を改善する力である「自己マネジメント力」を育てたいから

 

→変化の激しい時代にあって,子どもたち自ら,豊かな人生を切り拓き,

よりよい社会の創り手として成長していくことを願います。参考:福島県教育委員会も提唱

 

 

〇よりよい生活を創り出し,思考力の基盤となる「体験活動を充実」させたいから

 

→長期休業だからこそできる体験活動は,豊かな人間性,自ら学び,自ら考える力などの生きる力の基盤,子どもの成長の糧としての役割が大いに期待できると言われています。与えられた宿題をこなすことのみで終わってしまう休みではなく,人とのかかわりの中で五感をフルに使って学ぶ機会にしてほしいと願います。

 

 

2 どのような宿題となるのか   

~詳しくは,各学年のおたよりにて~

 

 〇1,2年生 いつもより枚数を減らし,読書を推進

 〇3年生以上 基本の宿題と自分で選ぶ宿題

 

※3年生以上は,「R3 船引南小学校 夏のhomeworkについて」を21日記入して持ち帰りましたので,ご確認の上(必要に応じて保護者判断・ご助言のもと加筆訂正)

ご承認のサインをお願いします。      

26日に担任に提出させてください。

 

さあ、今年は、いつもと違う夏休みへ!

自分の必要な学習を自分で選んでやってみる!

一人一人が輝く夏休みとなりますように、全職員で願っております!

 

 

NEW 令和3年夏の記録 第3弾 高学年水泳記録会 7・20

さあ、お待たせいたしました!この夏の水泳記録会の締めくくりは高学年の子どもたちです!

迫力・気迫溢れる5,6年生のこの夏のがんばりの総決算です!

 

進行の子どもたちです!緊張しています!心の準備中です! どの学年もみんな開始前はドキドキですね!

本日も保護者の皆さまには、感染防止対策へのご協力をいただきました。

保護者の皆さまのあたたかいお気持ちに感謝しております。間隔を取ってくださっています!

「緊張するなあ!うわぁ、本当にどきどき!」「絶対に記録更新目指したい!」

これから開始します!さすがは高学年!!堂々と! 「みなさん、自分のベストを尽くして!」と先生の言葉

「よし、がんばるのみ!」と気持ちを引き締める6年生!

みんないい表情です!真剣な顔! 開会式の代表者の子どもたち!

準備体操も万全に!

ウオーミングアップを終えて、さあスタート!

次々に種目が進みます!

全力を出し切った後の爽やかな笑顔!

みんな全力でがんばりましたね!! 力強い泳ぎでした!!

感想発表 一人一人のこの夏にがんばり続けた自分の思いが語られました。

5年生は、6年生の雄姿をその目でしっかりと心に焼き付けました!来年の目標ができました!

6年生は、最後の小学校夏の水泳記録会!心に残る一ページになりましたね!

NEW 夢みたい!!最高! 1,2年生見学学習

コロナ感染状況により延期していた「1,2年生の見学学習」ですが、感染状況を判断し、安全対策を確認しながら、本日無事に実施することができました。

 

本日は、他の地域が1学期最後の日であるので、予想通り水族館は大変空いておりましたので、

館内の密はかなり抑えられました。

 

「夢みたい!最高!幸せ」と館内に入る道で、ある女の子が言っていました。

その笑顔を保護者の皆さんにもお見せしたかったです!!

 

最高の笑顔と目の輝きでした!

 

 

<出発式の様子 「嬉しい!やったあ!この日を楽しみにしてきたんだもん!」>

 

「早くバスに乗りたい!」「ワクワクするなあ!」「教頭先生、行ってきます!」

「たくさんお勉強してきてくださいね!」「はーい!」

 

バスは大型バスを用意いたしました!!バスの中の換気機能も万全でした!

乗る前は、もちろん消毒!

 

「出発!嬉しいなあ!」「バスが動きだしたね!」「ここ、高速って言うんだよ!知ってる!」

 

みんな余裕を持って座っています!「広い!」「大きいバス!」

 

途中トイレ休憩もして、約1時間経過。後少しで到着です!ついに!!まず市場を通り越し、

 

「きゃあ!アクアマリンだ!」子どもたちの嬉しそうな声がバスの中から!降りる準備!

 

水族館入口でも消毒!検温!

 

スタッフの方からお話をお聞きしました!静かに間を空けて座る子どもたちです。

 

シアタールームに移動して、さっそく生き物の学習開始!ここでも間隔を空けています!

 

クイズ形式で、楽しく勉強!タコが墨を吐いた画面に驚く子どもたちです。

 

次は、実際に「タッチしながらの生き物学習」3つのグループに分けて、密を避けました!

順番を待つグループは、水の中の生き物探索中です!「ナマコ!!」

 

反対にすると、自分で元にもどろうとしてる!ヒトデ

 

「なんか、出てきた!!」「ちょっとこわい!」

 

「大丈夫だよ!」

 

「すごい!」「なんかすべる感じ!」「なんか、やっぱり少しこわいなあ・・・。」

 

「なるほど!」「そこが、口か・・・。」

 

次のチームと交代!ぼくたちは水に入って、生き物探し!「見つけました!これこれ!」

 

次々見せてくれる子どもたちです!「捕った!!」「いた!」

 

着替えを済ませて、おいしいお弁当タイムです!愛情いっぱいのお弁当!

同じ方向で、黙々と食べる子どもたち

 

お弁当が終わったら、館内を学年ごとに分かれて探検!

たくさん見て勉強した子どもたちです!

 

大きなトドにみんな釘付け!「飲み込まれたら、大変だよ!」

「こっち見てる!」「かわいい!」

 

海に浮かんでいる船をバックに!

 

生き物とにらめっこ! 寝てる?

 

ウーパールーパーとこんにちは!

 

「このサル、起きたよ?」

 

1年生はいポーズ! 2年生はいポーズ!

 

たくさん勉強しましたね!海もきれいでしたね!

今日はみんなぐっすりですね!

 

NEW 開発順調! 「つなぐ」ワークシート!

道徳を中心として、本年度ワークシートを開発しています!

全員発表型&学校と家庭をつなぐワークシートです!

4月からスタートして、先生方はいろいろな教科や学校行事でもワークシートを活用しています!

 

<水泳記録会で自分の思いを見つめ、

保護者の思いを想像しながら考えてアウトプット!>

自分の気持ちと親の気持ちを見つめています!

多角的な視点で考えることにつながっていますね!

3年生の先生を始め、各学年の先生方のアイディアが光っています!

 

キラキラ 見るもの全て 学び ~金魚さん 忘れないよ~

「大変です!金魚が!!」

外来者用の入り口近くの大きな金魚水槽に

子どもたちが青い顔で集まっていました。

名前が付いていた金魚

一匹一匹の特徴まで紙に書かれているので

どの金魚かすぐに分かる子どもたち

 

「〇〇が水の底で動かない!!」

「大変だ!!」

「どうして動かなくなったの?どうして!!」

 

これまでの日々を振り返り

原因を一生懸命に探そうとしているのでしょうか。

金魚に心の中で話しかけているのでしょうか。

 

みんな静かに一心に手を合わせていました。

ありがとう。金魚さん。これまでいつもそこにいてくれたね。

 

 

お知らせ 家庭学習スタンダード 学校と家庭の学びを「つなぐ」

学校における学びと家庭における学びを「つなぐ」ことの大切さは

コロナ禍における「学校の休業」を経験し、一層感慨深いものとなっています。

 

「大切だ!」「重要だ!」と唱えることで終始するのではなく、

 

大切だ!重要だ!「~から、やってみる!」と一歩踏み出さなければ、始まりません。

 

先生方は、「 Learning by doing 」の精神で、まずはやってみる!!を重ねています!

 

★イメージマップで、「家族のすてきなところ」を想起させる。

 一時間だけでなく、後でさらに見つけたら、加筆させていくことで、

子どもたちの思考を継続的に深めさせていく先生方の「ひと工夫」です!

 

表は授業における学習!裏を返すと、「家庭につなぐホームワークが!」

家の方からのコメントもいただくことで、さらに学びが「つながり」

「あたたまって」きます! これも先生方が学びをつなげようと考えた「ひと工夫」です!

「 Learning by doing ~成すことによって学ぶ~」の精神で、

先生たちの授業「ひと工夫」は次々に誕生しています!

 

★左は授業 右は家庭での「ホームワーク」一番下には、家庭からのコメントが!

 

27日からの夏休み直前のぎりぎりまで、

子どもたちのためにがんばります!

「できるスターの仲間たち」です!

(ポロシャツの胸に輝く学校オリジナルロゴ「できるスター」)

お揃いのポロシャツで職員全員集合しました!

 

 

 

 

ひらめき 子ども新聞記者来室!! 4年生&5年生

4年生と5年生は国語の学習で校長室を訪れました!

どちらもテーマを持った直接の取材を通して、調査したことを新聞にまとめる学習を進めています!

さあ、夏休み前カウントダウン! 〆切を意識しながら紙面構成中の子どもたちです!

新聞発行日を楽しみにしていますよ!

 

<4年生記者取材風景> 

「学校がよくなるためには、4年生以上が活動している

委員会活動があると思います。その委員会活動がさらによくなるために

ぼくたちは、どんな工夫ができるのかをさらに考えています。

そこで、ぼくたちの委員会活動のよいところを教えてください!」真剣そのものの瞳!

「えっと、ぼくたちの活動についてもコメントをお願いします!」「なるほど!」メモ!メモ!

「この手順で言うと・・・。では、次の質問です。」

 

<5年生記者取材風景>

「ぼくたちの取材テーマは、<学校の安全対策>についてです。」

「校長先生は、どんな安全対策をしていますか?」

「なるほど、学校入口の看板設置、昇降口のドアホンと鍵、不審者の避難訓練、学校の車の出入りを

本郷公民館にしたとか、カーブミラー直し、通学路の危険個所アンケート調査・・・。」「メモが大変だ・・・。

「校長先生がやったというのではなく、先生たちやみんなの家の方々と一緒になって対策を実行しています。」

「さらに、地域の方々が力を貸してくださっているから!」

「すごい協力体制で、みんなの安全を守っているのですよ!」

 

「そっかあ。協力してやっているのですね。」「確かにいっぱいある!」

メモを真剣にとる子どもたち。

 

NEW 令和3年夏の記録 第2弾 低学年水泳記録会 7・19

またまた第2弾も天候に大変恵まれました!

今回も感染防止対策へのご協力のもとに応援いただきました。

保護者の皆さまには感謝申し上げます。

 

「どきどきします。うわあ、できるかな。」

「あーどきどき」「おかあさん、来てる!」

きちんと並んで座りましょう!

どきどきする!! 進行とはじめの言葉です!

2年生のはじめの言葉!さすがです! 種目スタートです!1年生と2年生交互に!

水が気持ちいいなあ。

頭がぶつからないように!見ながら!バック! 足つかないように!がんばって!

合格するためにがんばろう!

何個拾えるか!いっぱい拾いましょう!1年生「どこにあるのかな?」「あった!」

いっぱい、いっぱい拾えました!

次はビート板でバック!頭ごちんとならないように気を付けて! 「あれ?ここどこ?壁は?」

次はアシカ競争!

2年生はビート板!どんどん進むよ進む!

私の番!がんばります!! 1年生もどんどん続きます!

「ドキドキだけど、やってみる!」

2年生も去年からのがんばりを大いに披露!「2年生すごいね!」と1年生のつぶやき

1年生も全力でトライ!全力でがんばっている姿がキラキラです!

「ぼく、水こわくないよ!泳げるもん!」 おわりの会の進行 担当の2年生です!

感想発表 2年生「いつもより泳げてよかったです!」 1年生「2年生みたいに来年、がんばりたいです!」 

教頭先生からの励ましの言葉を聞いて、「私も来年がんばりたいなあ。」とつぶやく1年生

はじめての記録会・2度目の記録会 晴天の下、無事に終了です。

1年生、2年生がんばりましたね!

 

 

お知らせ 野菜会議?! 収穫 枝豆編 4年生

畑で育てている枝豆が食べ頃となりました!

さあ、4年生の収穫ミニ祭り開催です!

招待客は、校長・教頭・英語指導助手の先生!

担任の先生が茹でてくださいましたよ!

 

みんなで「やっぱり違うね!!」「なんでこんなに甘いの!」

みんなで収穫の喜びを味わいました!

 

ホクホクの茹で上がり!

 

まだかなあ!あっきた!いただきます!!甘い!!甘い!!

うわあ!最高!おいしい!!

 

なんか、食べた後も、かわいいから並べちゃおう!嬉しすぎて!

ぼくも!枝豆と一緒にハイポーズ! おかわりする人!!はーい!!

NEW 令和3年夏の記録 第1弾中学年水泳記録会 7・16

本日は水泳記録会絶好の気温でした!

感染防止対策へのご協力をいただきながら実施させていただきました!

子どもたちは、この夏の記録を少しでも更新しようと

どの子も全力で頑張っていました!

あたたかい応援をありがとうございました!

 

進行係の子のアナウンスでスタート!  はじめの言葉も上手!

ドキドキ!「いい記録出るかな・・・。緊張・・・。」先生の話!「気を付けることは・・・。」

今日の日にかける思い!!

一秒でも速く!!絶対に泳ぎきる!!

最後まで力出したね!はい!!やりきりました!  いい感じ!満足!!

真剣そのもの!いい表情!勝負に臨む顔!!

がんばってるな!!すごい!〇〇君!

かなり暑いね!水分!補給!  やったね!!目標達成!

私たち・ぼくたちの夏の記録完了!

泳ぎきった夏! 感想発表と教頭先生からの講評!

さあ、次の夏までの目標ができたね!くやしさをバネに!喜びを自信に!

 

NEW 水とおともだち 幼稚園生

3年生・4年生のお兄さんやお姉さんが、「水泳記録会」をやっている隣のミニプールで

幼稚園生たちは、水とおともだちになるお勉強をしていましたよ!

 

準備体操! ドキドキ!わーい!

気持ちいいなあ!楽しい!

できるかなあ。みんなと一緒ならできそう!

足バタバタってこう?

またお天気のときに入りましょうね!楽しみですね!

 

キラキラ シアワセ みつけた!

1年生 「校長先生、これ見てください!シアワセ!」

1年生が、そおっと見せてくれました。

 

校長  「え?何?シアワセ?幸せ?あっ!四葉のクローバー!」

    「本当ですね!すごい見つけたのね!幸せになるね!!」

 

スクールバスから降りて来た1年生のダイレクトな表現に感動しました!

バスに乗る前に見つけたそうです。大事に運んできました。

 

子どもたちには、「本質的なこと」や「真実」が見えているのではないかと感じさせられました。

1年生から「素敵な幸せ」を見せてもらいました!

 

王冠 文は人なり 6年生 全校生の前で堂々発表!!

少年の主張で表彰を受けた6年生が、水曜日の全校集会で主張作文を発表しました!

作文の冒頭で「みなさん、これを知っていますか?」と熊鈴を準備して全校生に呼びかけるなど、

表現力も素晴らしかったです!

 

6年生の田村市を想う気持ち・そのためにどんなことを実行していくのかが明確であり、

発表を聞いた一人一人の心に届いていました!

 

<全校生の前で表彰>

<全校生を前にしての作文の発表>

全校生が6年生の言葉に集中していました!

大きな大きな拍手が体育館中に鳴り響いておりました!!

すばらしい少年の主張作文でした!!

NEW 感激! バイキング給食! ~田村市給食センターすごい~

田村市給食センターの「テーブルマナー給食」「お箸教室」等々

いつもいろいろな企画に感謝しているところです!

今日は、「バイキング給食」を実施しました!!

コロナ禍では外食を控えるご家庭が増えている中、

ホテル等で実施される「バイキング」を体験できるのは

子どもたちにとって、とてもよい経験となります!!

 

「どれにしようかなあ!」「バランス考えないとなあ・・・。」 ジャーン!まさにバイキング会場!!

さあ!できたあ!いろいろ考えて乗せましたよ!どうかな?

自分で選んで!乗せて!いただきます!!

どの子も嬉しそうにしていましたよ!!

 

キラキラ 1年生の2人 手の中の危険

1年生「校長先生!大変です!階段のはじのところに画びょうが落ちていました!」

校長 「あぶなかったね。見つけてくれてありがとう!」

1年生「だれかに刺さったら、大変でした!」

校長 「本当にそうですね!心配させてごめんなさいね。

    落ちないように、くれぐれも気を付けますね。」

  

<だれかに刺さっていたら>と自分以外のだれかのために心配して慌てて届けてくれた1年生

 

手の中には、確かに落ちていたら危険な画びょうがありましたが、

差し出してくれたその手には、2人のあたたかな心も一緒に乗っていたように感じた瞬間でした。

試験 勉強で汗いっぱい! 各教室から

1年生 英語 「英語耳」になってきているかな?

英語の指導助手の先生は、どんどん英語でお話をしていますよ!

「リピートアフターミー!」 「イエス!」

 

2年生 国語 先生との問答で、子どもたちワクワク!こうかなあ。それかなあと進むノートまとめ!

 

3年生は社会  地図記号をどんどん解読中!このマークは確か・・・。

 

5年生は算数 どんどんこなして、めきめき自信をつけていました!おっ!いい感じ!正解!

お知らせ SDGsって?(エス・ディー・ジーズ) Sustainable Development Goals

SDGs<Sustainable Development Goals>とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標」です。

 

カラフルなマークは、最近よくテレビでも見かけるのではないかと思います。

 

「17のゴール・169のターゲット」から構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

 

SDGsは発展途上国のみならず,全世界が取り組むユニバーサル(普遍的)なものです。

日本としても積極的に取り組んでいます。

 

福島県では、2019年7月に県内初として、郡山市が「SDGs未来都市」に選定されました。

続いて、2021年5月に福島市が選定されました。

 

コロナ禍で、グローバルな視点が必要な今、

子どもたちにとっても、全世界的な視野で、よいよい未来のために取り組んでいく目標を考えていくことは

非常に重要な学習の基盤となると考えています。

 

本校では、どのクラスでもこの視点を常に考えながら・全教科をつなぎながら学習を進めています!

 

 

 

興奮・ヤッター! スイカ食べたい! 幼稚園生

幼稚園生は、みんな真剣そのもの!

折り紙で夏の風物詩!スイカを作っていましたよ!

「ええっと!こうかなあ。」「おいしそうでしょう!」 

「できた!できた!」「園長先生、食べますか?」「いただきます!」

王冠 田村市少年の主張作文コンクール 表彰 6年生

7月12日に 船引公民館長様が直々に来校!

令和三年度田村市少年の主張大会船引支部作文コンクールの賞状授与式を行いました!

今回受賞した6年生には、全校集会にて

大いに「少年の主張」をしていただきたいと思います!

田村市をこよなく愛するその主張内容には、心打たれます。

「〇〇さん、おめでとうございます!!」すばらしい主張作文でしたよ!

<晴れ晴れしい表情の受賞児童>

 

 

 

お知らせ 草刈り機起動中 !

養護の先生や教務主任の先生、校庭に線を毎朝引いている体育主任の先生たちが

新型草刈り機で校庭を整備!

「新型は違いますね!」「切れ味が違いますよ」「いい感じです!」

常に、いろいろなことに率先し、協力し合って対応している「できるスターの仲間たち」

※「できるスター」とは船引南チームのマーク 

先生も子どもたち、子ども教室の先生方が気に入って

来ているシャツに付いているマークです!

キラキラ 深謝 アンケート提出

Ⅰ「通学路危険個所」及びⅡ学校の今後に係るアンケートへのご回答ありがとうございました。

子どもたちや学校のことを考えてくださる皆様の熱い思いを感じました。

心から感謝申し上げます。

 

Ⅰ「通学路危険個所」につきまして

・実際に確認をしていきます。お時間を少しいただきます。

・学校入口<明石神社方面から入る側>の追突事故を防ぐため

 入口案内看板を追加で設置いたします。市と相談し、準備中です。

 →郡山方面からの入り口案内看板の移動設置は完了

 

Ⅱについては別途時期をみて経過をご報告いたします。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 中学校体験学習1週間! 6年生、中学校での体験完了!

金曜日がラストとなりました!

最後のメニューは、

1時間目中学校の先生による算数

2時間目中学校の先生による美術(図工)

 

1週間を中学校で2時間ずつ過ごしてきた6年生たち

「中学校」をそれぞれに体感できたものと思います。

 

最後は、中学校の先生のご配慮で、記念になるもの「寄木でコース―ター」を作成!

 

すばらしい体験学習の日々!

来る中学進学の4月を夢を持って迎えられそうです!!

●算数の学習

 

 

●美術(図工)の学習

 

 

NEW 新しい図書支援員さん ~バトンタッチ~

前回ご紹介した図書支援員さんから、新しい図書支援員さんに引き継ぎがございました!

せっかく子どもたちも慣れたところでしたので、とても残念でしたが、新しい図書支援員さんも

とても熱心な方ですし、図書館の知識も大変深い方ですので、安心してお願いさせていただきました!

 

「こういう本を探しているのですが」

「この棚を見てくださいね。分類番号と言ってね、図書がどこにあるのかが分かるしくみなの。

みんなの家の住所と同じですよ!」

 

さっそく子どもたちに分かりやすく本を紹介してくださる姿がありました!

 

放送で、子どもたちに「よろしくお願いいたします!」素敵な方です!!

 

お知らせ 子ども同士の教育力MAX! ~1年生が幼稚園生へ~

幼稚園生の前で、1年生が「大きなかぶ」の発表をしましたよ!

幼稚園生にとって、一番身近な先輩は1年生!

かっこいいお兄さんやお姉さんの姿に夢中になって拍手をする幼稚園生!

子ども同士のもつ教育力のすごさを感じます!

1年生も大満足の発表でした!

 

うんとこしょ!どっこいしょ!

幼稚園生から「ありがとうございます!」1年生「どういたしまして!」

1年生の表情!なんだかすっかりお兄さん・お姉さんですよ!

 

王冠 国分栄奨学基金記念碑

校庭の登り棒の近くに記念碑がございます。

4月の着任時から気になっていたのですが、ついに直接に知り得る手がかりを見つけました!

学校の入り口看板や体育館の鍵関係でも大変お世話になっております

入口右側の商店さんの本家の方だということが分かりました。

 

国分栄様は、東京で事業を大成功させた実業家でありますが、この地区を本拠地とすることで、この地域の活性化に多大なる影響を与えてくださいました。

 

また、船引南小の前身「堀越小学校」昭和50年度~昭和54年度の佐久間コト校長時代(前後数年間も含むか?)

1 当時大変珍しいテレビ放送機器を寄付 各教室に映像配信できる画面設置

2 鼓笛隊の楽器全部寄付

3 毎年の卒業生に卒業祝金一万円を全員へ

 

等々、学校に対しても力強いご支援をくださった方とのこと。

こうした数々のことに対する心からの感謝の印として、この記念碑が建立されたということです!

 

学校の一つ一つのこと・地域のことをさらに調べていきたいと思います。

脈々と受け継がれているこの学校への地域の想いを大切にしながら、

今をしっかりと進めてまいりたいと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

了解 呼びかけてみる!! 美化委員会チャレンジ

 

美化委員会として、日々の活動の中で感じたことを改善させようとして、

チームで話合い、担当の先生に相談しながら、

「呼びかけのポスターを作成」した子どもたちです!

 

ある朝の会話より

美化委員6年 「みんなさ、靴に土つけたままだから、入り口が砂だらけなんだよね・・・。」

美化委員5年 「うーん。どうしたらいいかな・・・。」

美化委員5年 「掃除している人の気持ちわかってほしいよね・・・。」

 

朝清掃活動をしているメンバーの会話を聞いた校長

校長     「確かにね・・・。呼びかけるしかないかな・・・。どうしたらいいと思う?」

美化委員6年 「あっ、そしたら、ポスターがいいよね!」

美化委員5年 「下の学年と上の学年に分けて書く?」

校長     「おっ!いいね!担当の先生にも相談してみてね!出来たら見せてくださいね!

        楽しみにしていますよ!」

 

さあ、仕上がりました!嬉しそうに校長室にポスターを見せに来てくれました!

 

 

みんなに読んでもらう場所を探しながら貼りました!

さあ、どんなみんなの反応があるかな。

ダメな時は、またそこで、考えてトライ&トライ!

 

本 船引南小が考える「PISA型の読解力」 1年生 うんとこしょ!どっこいしょ!

本校の本年度の課題に「読む力」の育成を掲げています。

 

「読む力」をつけるとは・・・。音読を上手にすることだけとは考えておりません。

本校が目指す「読む力」とは・・・「PISA型の読解力」です。 PISA※1

 

PISA※1

PISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査 

 

このPISA調査では、「読解力」について、次のように説明しています。

 

「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」

 

★「読解力」が注目されてきたわけ

平成15年に実施された「読解力」に関するPISA調査で「読解力」の低下が問題となったことに関連して、日本では、PISA調査が定義する「読解力」が、これからの時代に必要な力として研究されてきた経緯があります。

 

2021年。今やこの「読解力」は、グローバルスタンダードとしての学力そのものと言える力となっています。

 

 よって、学校が目指す「読む力」の育成には、

1「情報の取り出し方」

2「解釈(説明)のし方」

3「思考力の深まり」

4「表現力・アウトプットのさせ方」

 

等々をどの教科でも意識して、子どもたちの力を引き出していければと考えています。

 

尚、現在全職員で取り組んでおります「船引南式道徳」は、

道徳における「PISA型読解力」への挑戦であり、

授業における具体的なアプローチ方法として、

先生方の「ひと工夫」の在り方を検証しながら、具現化させているところです!

 

  

 <1年生の「読む力」の育成 カブの茎の先を想像し、大きさを考えながら、読み方を変えて表現!

声の調子であったり、力の入れ方であったり、状況をとらえながら、表現!>

 

体育・スポーツ はじめてのスポーツテスト 1年生

ソフトボール投げの計測をしていた1年生

「よし、いっぱい遠くまで投げるぞ!」と意気込んで投げる子

「あれ?全然飛ばない」とがっかりする子

「おもいっきり投げたから飛びましたよ!」と笑顔

 

投げ終わったボールを「絶対にぼくが拾う!」と飛んでくるボールを待ち構える子どもたち

記録は、職場体験実習生の高校生もお手伝いしています!

1年生は、はじめてづくしの連続ですね!

いろいろ経験させながら、次へのがんばりにつなげさせたいです!

 

キラキラ 〇〇君専用の七夕飾り  3年生

昨日の七夕の全校生の飾りとは別の七夕の飾りがありました。

長期入院中(※コロナ感染ではありません)のお友達を想って、

〇〇君専用の七夕飾りを作っている3年生

今朝、3年生教室を訪問しましたら、その七夕飾りを囲んで

〇〇君のことを考えている3年生の様子がありました。

 

短冊には、〇〇君が早く元気になることを切に願う子どもたちの想いが綴られていました。

友達を想う子どもたちの気持ち。

〇〇君にもきっと伝わっていますよ!!絶対に!!

 

了解 6年生は中学校体験!  ~小中一貫教育~

6年生は、5日月曜から毎日2時間ずつ中学校に通っています!

明日金曜日が最終日となります。

 

火曜日の3校合同道徳の他、中学校の先生が授業する算数や理科社会、体育・音楽・美術等々

中学校への接続をスムーズにするための「体験授業」を実施しています!

 

本日も算数と体育を体験してきました!

実感を通して、中学校を学んでいる6年生です!

 

<第1日目の様子から 自己紹介ゲームからスタート!>

芦沢小6年生と打ち解ける6年生

NEW 交流保育5回目!  芦沢幼稚園にて  幼稚園生

今日も朝からドキドキワクワクの幼稚園生

「園長先生行ってきます!」「行ってらっしゃい!園長先生もすぐに行きますよ!」

 

さあ、到着です!はじめの会ですね。今回は芦沢幼稚園生の子どもたちが進行です!

「よし!うまくできた!」本当に上手でした!

 

芦沢幼稚園長先生のお話をきちんと聞いている子どもたち

 

子ども同士の教育力ですね!他のお友達の様子を見ながら、みんな成長しています!

 

さあ、体育館に移動して、運動会の練習ですよ!

廊下の途中では、芦沢小・幼稚園生が飾った七夕飾りがありました!

他の学校や園の様子を実際に見たり感じたりすることは、よい刺激となりますね!

「きれい!!」「いいね!」

 

体育館では、進行を船引南が務めましたよ!とっても上手にできました!

船引南幼稚園生「はじめの言葉のお友達は、前に出てきてください!」とアナウンス

「スローガンの代表のお友達は前に出てきてください」 スローガン担当の子どもたちドキドキしながら前で!

次は、選手宣誓のお友達が前に!

「ふう。できた!」

 

開会式の応援団長登場!やるぞ!

次々に練習が進みました!回数を重ねる度にとても上手になっている子どもたちです!

 

体操代表の子どもたちの見事な踊り!

 

今日も一生懸命にがんばっていた幼稚園生です!

 

 

お知らせ 先生たちの地道な努力 ~授業の後の検討会~

小小中の道徳!初の試みだけに、船引南チームは、

一丸となって授業者をバックアップしながら7・6に臨みました!

 

<授業者の自評からスタート!>

7・7七夕の日の放課後。

先生たちは、前へ前へと進み続けます。

「よりよい授業を目指して」みんなで検討会を開催しました!

まず、Aチームから協議の内容について発表します!

「子どもたちへの<間>の取り方最高でした!」

「初めの3・11の映像の提示は効果的!映像のときは、暗くして映像に集中させるという方法もありましたね。」

「授業前のウォーミングアップで、3校の子どもたちをもう少しリラックスさせるとよかったかもしれないという意見が出ました。」

「子どもの意見を復唱せず、短く聞き返すことで、子どもが主体となって説明できる。」

「ミニ気持ち柱にも、<みゆき>の顔を貼ると、何を話し合っているのかがぶれない」

 

Bチームからも発表です!

 

「先生からの教材提示の<範読>地の文を速め、会話文をインパクトを残す読み!子どもが教材内容を理解するためにとても有効でした!」

「中学生ならではの意見が出た。小学生が中学生の意見にハッとしている表情ありました!」

「ハートカードはやはり並べて提示したことで、主人公の気持ちの変化を端的に理解させることができた!」

「ワークシートのものさしと、気持ち柱が違うので、少し戸惑う子どもがいた。ワークシートも同じ形で

出した方がよい!!」

「ミニ気持ち柱で話をさせるとき、3人だと話しにくいかも。真ん中が椅子を少し下げれば、両端の子どもが

見えやすくなる。」

「話をさせるときは、発表からスタートするのではなく、<なぜその色なの?>と質問から入るとよい。」

 

みんなで情報を共有し、次の授業者が継承し授業を実施!

授業研究サイクルが確立しています!次の授業は、1年生の授業です!楽しみです!

 

 

星 SPECIAL★DAY  七夕祭り ~ 雨がふりませんように 2年生の女の子のお願い ~

全校生で準備を進めてきました「七夕集会」を実施しました!

自分の願いを代表で発表する子どもたち

拍手!拍手!

みんな素敵なお願いごと!!叶いますように★

さあ、次は七夕クイズ!「第1問!彦星の仕事は?」

うーん。なんだっけ・・・。一番、二番、三番!!

えっと・・・。ねえねえ、あれだよね!牛飼い!ほんと?

先生 「みなさん、ではいよいよ飾り付けに入りますよ!まず・・・。」

5,6年生の運営!見事です!全校生移動のアナウンス!

さあ、チームごとに飾りをつけますよ!

どこに付けるのかな?6年生が教えてくれた!

さあ、みんなで一生懸命に飾り付けをしました!!放送で、終わりの挨拶を聞きます。

みんなのお願いごとでいっぱい!!

「〇〇君がはやく元気になりますように!」と入院中のお友達のことを願って書いた短冊もありました!

「ケーキやさんになれますように。」

「家族がみんな長生きしますように。」

「足がはやくなりますように。」

 

さあ、空が暗くなってきました!

きれいな天の川が空いっぱいに広がりますように!

もし曇りでも。雲の上にはキラキラ輝く星たちが輝いているはず!!

みんなの願いは天に届くことでしょう!!

美しい青い空・深い空です。

みんなの願いが叶いますように。  2021年7月7日

花丸 七夕の日 芦沢小さん、第1回水泳学習!!よかったですね!!

朝から天候不順ではありましたが!午後から芦沢小さんの水泳学習ができました!!

念願の今年初めての水泳学習!!本当によかったですね!

子どもたちは、みんな笑顔いっぱいでした!!

今日は七夕ですから

子どもたちの願いが天に届いたのだと思います!!

鉛筆 見学&出前授業 4年生 ~専門家は深い!!~

4年生は、社会科で「住みよいくらしをつくる」という大テーマのもと、

「水はどこから」という単元の学習として、浄水場を見学した後に、

県の下水道公社の業務部企画管理課の課長様や主任主査様をはじめ

たくさんの方々を講師としてお招きし「出前講座」授業を実施しました!

見学&出前講座というダブルでのほんもの学習は、大変中身の濃い学習となりました!

課長様 「見学だけという学校はありますが、見学&出前講座という学校は少ないです!

     こちらとしても、ご活用いただき大変嬉しいことです!」とお話くださいました。

 

★私たちも、学習へのご支援に心から感謝しております!

ご専門の深い方を講師として展開する学習は、説得力が違います!!

 

 

王冠 お誕生会 ぼくたちが主役!幼稚園生

7月6日は幼稚園生のお誕生会を開きましたよ!

今回のお誕生日の子どもたちは3人です!入場です!!拍手!

お誕生会の始まり始まり!ドキドキする!!

進行のおともだちですよ!プレゼントですよ!おめでとう!!

インタビューです!

「〇〇ちゃんは、何になりたいの?」

「おみせやさん!」「おはなやさん」「仮面ライダー」

今度はお話のプレゼントですよ!七夕のお話!

先生のお話に、子どもはみんな集中!!

今日は楽しいお誕生日会!!次はおいしいケーキとジュースで乾杯!

早く食べたいなあ。やったあ!ケーキ!

いただきます!

おいしい!!

おわっちゃった!おいしかった!

おかわりありますか?

次のお誕生日会で主役になる人はだれかな?楽しみですね!

おめでとうございます!素敵なおねえちゃん・おにいちゃんになりましょうね!

記念の写真撮影のときだけ!一瞬だけマスク外しますね!お話はしませんよ!

 

 

NEW 7・6県内初?! 小小中道徳の授業実現! ~「船引南地区で共に育つ子ども」をつなぐ挑戦!!~

今日は、船引南中学校と芦沢小さんと共に「船引南小と芦沢小の6年生と船引南中学校1年生との合同道徳」の授業をついに実現することができました!!

 

授業者は本校6年生の先生が担当しました!

 

コミュニティ・スクール元年の実践・道徳研究実践の試みとして、本校研究主任の先生(2年生の先生)が中心となり監修!

 

本校職員はもちろんのこと、チーム船引南地区職員をリードしながら準備を進めました!

 

コミュニティ・スクールにより教職員同士がつながるのはもちろんですが、

「子ども同士をダイレクトにつなぐこと」を大切にしたいと考えました!

 

「子ども同士もつなぐ必要がある」

「つなぐなら、内面に直結する道徳でつなぐのはどうか?」

「子ども同士の学び合いは大きい!!」

「子どもたちは、地域の大切な担い手!心の交流を深めるのは大切!」

「中学生と共に生き方を考えるのは、相互に影響するだけに効果的!」

「中学生ってこんなことを考えているんだなって、この1年の大きさを

 先生が教えるのではなく、授業を一緒にすることで、体感できる!」

 

等々、子ども同士をつなぐ教育的意義を考え、授業は「船引南道徳」スタイルで実施。

 

はじめて本校の授業スタイルに参加する子どもたちも、スムーズに学習を進めることが

出来ていたようです!

 

なぜなら・・・。

船引南道徳スタイルは、

もとより「全ての子どもたちの学びを作るためのスタイル」だからです。

「学びをユニバーサル化」しているスタイルです。

 

 

★「船引南道徳」スタイル6つ視える化

1 学習進行表の提示「今ここ」で視える化。だれもが安心して学習を進められます。

2 授業の進行が一目でわかる「ワークシート」

3 教材で考えさせたい人物の心情を考える「ハートカード」で視える化

4 一人一人の意見を大切にする集団による話合いの視える化「気もち柱」

5 ワークシートがそのまま評価になり、子どもの学習の跡が視える化

6 ワークシートの裏面は家庭学習につなげる「道徳ホームワーク」

  家とのつながりを視える化

 

 

<授業前>

★中学生や違う小学校とのはじめての合同道徳にドキドキしている子どもたち

 

<導入>

★教材は、震災の避難所の話を扱った内容。授業の導入では、

3・11の写真をスライドで示すことで、避難所の様子を

想起しやすくする先生の「ひと工夫」

 

<内容への焦点化>

「塩むすび」について知っているかどうか選択肢でウオーミングアップ

 

<教材文を読む先生>

先生 「赤は、いいなあと感じたところ・青は、何かひっかかったところや疑問に感じたと

ころに線を引きながら読んでいきましょう!」

★赤青で線を引くと指示することで、読解への集中度を高めさせる「ひと工夫」

★会話文を読む際、インパクトを与える読み方!地の文との速度も変える「ひと工夫」

★先生が読んだ後、1分間は何も話さず。この時間を確保することで、子どもたちは、教材文の読後の余韻を味わったり、考えたり、赤青で線を付け加えたりしていました。

子どもの学習にするための「ひと工夫」!

★赤青で線を引きながら聴く子どもたち

 

<教材文の中身を確認>

★避難所の様子を写真で端的に示す。

★中心人物の思いを共感的に考えさせるために、顔イラストと「みゆき」という名前を紹介

 本来は、イラストや名前なし「私」として本文にあるのみ。

 

<みゆきの変化を考えさせる>

★避難所でのお手伝いに対して、「結構大変」「部活動もあるし、無理だ・・・。」と感じていたみゆきの気持ちを

お知らせ 船引南小代表として 全力ダッシュ 陸上県大会

日曜日は、陸上の県大会に出場してきた子どもたち10名!

過日開催された予選大会から県大会出場選手となった子どもたちです!

当日は断続的な雨模様の中の競技でしたが、一人一人のやる気の炎は一切弱まることなく

全力で走ったり、跳んだり!

船引南小の代表選手として、最後までがんばりぬいた子どもたちに大きな拍手を送ります!

コロナ禍の制限をしっかりとお守りいただきながら応援くださいました保護者の皆さまにも厚く御礼申し上げます。

「全力を出し切りました!」爽やかな顔でもどってきました!

「次は、私の番です!行ってきます!」

これまでの練習の成果を出し切りました!!

「次はぼくの番です!!」「行ってきます」

「がんばって!!信じてる!!」

 

「お疲れさま!!かっこよかった!!」

「さあ、ぼくたち6年生の番!!」「やるぞ!!」

まずは調整!!

さあ、本番です!!6年間の思いをこめて!!がんばれ!!

おつかれさま!!全力でがんばった6年生!!素敵な表情です!!

さあ、次も6年生!!真剣な表情!!がんばれ!!!

最後の6年生!!100メートル!!全力でファイト!!

お疲れさま!!みんなで応援しました!!全力で駆け抜けました!!

6年生から5年生へ!!「来年がんばってよ」「はい!!やります!!」

先生方が最後の片付け開始!!雨の中、子どもたちのために!!みんなで!

一人一人の先生から、子どもたちへの熱いメッセージ

「この経験を生活に生かしていきましょう!!」

 

忘れないよ!みんなの姿!!全員が全力でトライしました!!よくがんばりました!!

NEW 小2中1 初の試み!! 小中一貫道徳の授業実施!!~南地区で共に育つ子どもを道徳でつなぐ~

コミュニティ・スクールの事業として、明日は小中合同の道徳を実施します!

今年は震災から10年目となります。

教材は福島県の道徳資料集から「塩むすび」震災に係る教材を使用します。

船引南地区で育つ子ども同士が一緒に道徳の授業を経験することで、

お互いの感じ方や考え方を知る機会となることをねらっております!

「小学生と中学生が一緒にやる道徳」初の試みです!!

先生方が南中学校へ行き、明日の準備をしてきました!

南小はみんな一丸となって、授業者の先生を全面的にバックアップ!!

別な用事で準備会に参加できない先生方は、違う時間で授業で作成するカードを作るなど、みんな気持ちを寄せながら、明日授業する仲間に協力!!「できるスターの仲間たち」です!!

授業者は6年生の先生!

この南地区で共に育つ子どもたちのために!!

合同の道徳を実施!!みんなで応援しています!!

 

 

 

 

花丸 長さとは・・・体験的に習得!3年生

巻き尺を出して!!さあ、何の長さを測ろうか!滑り台は測れるかなあ。

校庭の一周はどのくらいかなあ。専用の測りの道具!

記録しないと!!待って、書くから!タブレットも活用!!

いろいろ測ってみたよ!「ある決まり事を発見!!」「えっ?何」

「ほんもの学習」は次々に続くのでした!

 

NEW 3か月後の授業参観 子どもたちの成長ばっちり!!

午後からは小学校での授業参観を実施させていただきました。

コロナ禍ですので、いつもの通りの対策をしっかり実施させていただきました。

今回もご理解・ご協力をありがとうございました。

4月6日からスタートして、早くも来週の7月6日で三ヶ月となります。

 

先生の指導・友達とのかかわりをご覧になられ、きっとお子さんが前回よりも確実に成長したことを実感されたのではないでしょうか!

1年生国語 しっかりと表現読みをしていましたよ!

 

2年生道徳 気持ち柱を使いながら、いろいろな意見を出し合っていましたよ!

 

3年生道徳 ICT活用した話合いをしていました!タブレットの使い方抜群の3年生!

 

4年生道徳 ワークシートで、自分の考えをしっかりと書き込んだり、ミニ気持ち柱で考えていましたよ!

 

5年生国語 漢字の世界をみんなで広げたり深めたりしていましたよ!タブレット&辞書両方活用!

 

6年生英語 見てみたいスポーツを英語で言えるかチャレンジ!英語指導助手も一緒!!

 

今回も距離を保ちながらの参観・検温表・消毒等々、子どもたちを思っての静かな参観!!

本当にありがとうございました!!

 

授業後の各種会合への多数の参加もありがとうございました!!

 

NEW 保育参観 親子で食育!

本日はお忙しいところをありがとうございました!

給食センターから講師の先生を招聘して、親子の食育講座を実施させていただきました!

幼稚園の子どもたちはいつも以上に嬉しそうなお顔でした!!

お父さんやお母さんが大好きなのですね!!

楽しく活動できました!

<よろしくお願いします!>

★エプロンシアターで、子どもたちを引き付けながら食育のお勉強です!

夢中になって見る幼稚園生  お家の人と並んで嬉しいね!

おとなりにママやパパがいると安心!

お家の人の優しいまなざし!

えっ!野菜ってそんなに食べるの?驚く幼稚園生!  あれ?どのくらい食べるの?

はやく、教えて!どのくらい野菜を食べればいいの?きっとこのくらいかな・・・。ちがうよ・・・えへへ。

★どんな野菜が入っているのかボックスに手を入れてイメージ!「わかった!あれだきっと!」

正解はピーマン!!やったあ!あたった!!

さあ、今度はお箸の持ち方ですよ!できるかな?

こうかなあ。そうそう!!上手! パパにほめられて嬉しいね!!

こうだよ!上手でしょう!! ぼくも出来たよ!!やったあ!

ジュースに入っている砂糖を数えましょう!

砂糖の数を数えながら、みんな「えー!!そんなに?」と驚いていました!

お家の方と一緒に楽しくお勉強ができてよかったね!!

ハート 花のある生活 心穏やかに

昨日も保護者の方から家に咲いているバラをいただきました!!

切り立てのバラの香!!癒されますね!

 

今日は授業参観日!先生方もみんな張りきって出勤!

朝、出勤簿に押印をしようとした先生方の様子は・・・。

先生「あっ!バラですね!やっぱり花はいいですね!!」

先生「香が本当にすごい!!自然に勝るものはないですね!」

職員「花っていいですよね!!素敵!」

 

みんな素敵な笑顔でしたよ!

花のある生活。忙しいときこそ大事ですね!

毎日目にするところに・・・「3つの10運動」

1 10分早めの出発

2 10%減速

3 十分な車間距離

 

心身共に健康で安全に!

 

南小働き方改革により、出退勤は完全にパソコンに移行しました!

どのくらい勤務したのか「視える化」です!

ここにも花!!さわやかなスタート!

 

 

お知らせ 大人モデル 子どもたちの目に映るもの全て 学び

七郷駐在所さんは、

熊よけの音をパトカーから流して巡回したり、

信号機に立って、車の様子や子どもたちの歩く姿を見守ってくださったり

またまた、スクールバスの子どもたちに声をかけたりと

本当にいつもあたたかく子どもたちのためにお力添えくださっています!!

ある1年生は

「ぼく、おまわりさんになるんだ!」と、

駐在所さんを見かけると、ビシッと敬礼をします!!

大人の姿から、夢を抱いている子どもたち

私たち教師も

真っすぐな子どもたちの瞳で

見つめられていることを自覚しながら

しっかりと自分の責務を果たしていきたいと思っております!

 

<生徒指導の先生から、安全な歩行の仕方についてのお話を真剣に聴く子どもたち>

 

<毎日、子どもたちに付き添いながら歩く先生方>

安全の指導を繰り返しております!受け身の学びに留まることなく、

学年に応じた<危険を予知しながら回避する能力>を子ども自身に身に付けさせたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 天の川 準備中 ~七夕飾り~

全校生が心をこめて、七夕飾りを休み時間ごとに進めています!

ここでも上級生がリード!!

子どもたちは、上の学年の姿に憧れながら学んでいけるので

これが「伝統」となり、自分がその学年や担当になったときに

下の学年に伝えていけるのですね!!

 

<教室グループ>

「みんな、いいですか?こうやって裂きます!」「こうですよ!!」

 

<ホールグループ>

低学年のグループには、先生も助言!

 

<廊下グループ>

 

<体育館グループ>

こう開くと、こんな形!!こんな小さいのできた!!

やり方を一生懸命に教える6年生!

さあ、休み時間ごとに、短時間ですが、集中しながらどんどん作っていきましょうね!

どんな七夕飾りができるかな。楽しみですね!!

 

お知らせ いつも以上に華やぐプール 3校共に!

朝、学校に向かう途中で、芦沢小学校の子どもたちの姿を見かけます。

今日7月1日は、芦沢小さんにとって、今年初の第一回目の水泳学習の日でした。

 


「あっ!芦沢小の子どもたちだ。今日はプールを楽しみにしているだろうなあ。」

 

「うーん。天候が心配・・・。なんとか入ることができればいいけど・・・。」

 

と心の中でつぶやきながら、ルームミラーに映る子どもたちを後ろに見送りました。

 

残念ながら、今日は気温水温とも低かったので、中止となってしまいましたが、

次こそは、晴天のもと、気持ちよく水泳学習ができることを祈っております!!


 

さて、今年は、南中学校も本校プールを活用していただくことになりました!

3校の子どもたちの活気と笑顔がプールに溢れますね!

いつも以上に華やぐ夏となりそうです!

 

さっそく教頭先生が、「3校水泳学習時間割」を作成しました!

譲り合いながらどんどん泳いでもらいたいです!

 

<教頭先生作成の3校水泳学習時間割>

 

 

ピース 音楽でも

道徳の授業で、教材の中心人物の気持ちを考えさせる思考ツール「ハートカード」を

音楽における<曲の鑑賞で活用>していた学級がありました!

 

「茶摘み」の鑑賞後に、この曲に対する自分の印象をハートカードで表現!!

道徳はもちろんですが、このように全教科において先生が教材研究をすること

すなわち「ひと工夫」をどんどんしていくことが

授業力アップにつながる道であると考えております。

 

 

 

 

王冠 レジリエンス 雨だからできる「スポーツコンテスト!」 

体育委員会委員長の放送

「今日は、残念ながら雨です。校庭でのコンテストはできませんが、雨だから、それ以外のものをやります!」

「雨だからできるもの」にチェンジし、実行する姿から

<コロナ禍における「レジリエンス」~困難な状況に対して、うまく適応していく能力~>を感じました!

 

レジリエンスが

体育委員会の子どもたちの言葉に凝縮されていたようで、非常に頼もしさを感じました。

 

ホールや体育館に分かれて、下の子どもたちを大いに楽しませていた

4~6年の体育委員会の子どもたちでした!!

 

<ぴったり重さ当てコンテスト!>

「ちょうど300グラムだよ!」

「うーん。このくらいかなあ。」

「よし、ぼくもやってみる!」

 

<体育館ではストラックアウト>

準備をがんばる体育委員会の子どもたち!

「ここに当ててやるんだね!」「当たるといいなあ!!」

「あっ!上に行った!!おしい!!」

「当てるぞ!!それ」
「よいしょっ!!」

難しいなあ。でも楽しい!!

先生もやってみるよ!!それ!!けっこう当たらないね!!

 

体育委員会の子どもたちのおけがで、休み時間が充実!ありがとう!!

 

 

 

 

 

重要 本日 通学路危険個所アンケート配付 ~みなさんのご意見を~

千葉県八街市の小学生児童5名が死傷

大変痛ましい事故が発生してしましました。

 

船引南小学校の学校周辺については、

皆様や地域の方々のご協力のもと

以下の通り安全対策を講じてきました。

 

1 入口の送迎場所の変更<小学校送迎全て 本郷公民館 ※幼稚園例外>

2 減速を促す新たな2本の看板の設置<古い看板撤去・緑色の看板>

3 入口案内用看板の移動<道路側から見える位置に移動>

4 カーブミラーの点検<ミラー交換・ミラーに重なる樹木剪定依頼>

5 門沢方面からの入り口案内用看板設置に向けて現在準備中<駐在所様のご支援により>

 

※3・5番の入り口看板設置は、入り口不明による「急な減速・追突を防ぐ」意味や

「学校から出る車両との衝突」を防止するためです。

 

 

学校周辺の安全対応策は進んでおりますが、学区全体においては、道幅の狭い道路なども多くみられますし、

十分に実態を把握出来ていない危険場所がまだまだあるかと思います。

 

そこで、保護者の皆様がお気づきの学区内の通学路で危険と思われる箇所を教えていただくための

用紙を本日家庭に配付いたしました。(実家庭分)

 

教えていただきました危険個所は確認をして、各方面に相談する等、

子どもたちの安全のために必要な対策は、すぐに実行化できるよう努力してまいります。