みなみっ子NEWS

2024年6月の記事一覧

楽しかった動物園!

 全校遠足の八木山動物園を全力で楽しむことができました。初めて見る動物も多く、子どもたちは目を輝かせていました。時間いっぱいまで園内を回り、どのグループも楽しんでいました。子どもたちにとって思い出に残る遠足になりました。

美味しいお弁当いただきます!

 八木山動物園に到着して、見学をしました。あまり見ることがない動物たちを前に子どもたちも嬉しそうに見学していました。前半の見学が終わり、みんなでお弁当を食べました。外で食べるお弁当はとても美味しいですね!

動物園に向けて出発!

 6月20日(木)子どもたちも楽しみにしていた全校遠足の日となりました。八木山動物園に向けて出発しました。天候も良く、気温も高くなるので水分をとりながら、全力で楽しんでほしいと思います。

水泳学習が始まりました!

 6月19日(水)に令和6年度の水泳学習が始まりました。5・6年生が今年度初めのプールに入り、学習の決まりを確認した後に、流れるプールを作り楽しんでいました。これから本格的に水泳学習が始まります。季節が決まっている学習になるので、一回一回の学習を大切に学習に臨んでほしいです。

防犯教室を行いました!

 6月18日(火)に不審者の防犯教室を行いました。不審者が学校に侵入したこと想定して、子どもたちは静かに避難することができました。その後、登下校中に不審者が現れた場合の対応の仕方について、代表児童が体験しました。災害と同様でいつ起きるか分からないので、緊急事態に備えて「自分の命は自分で守る行動」ができるように真剣に話を聞くことができました。

歯を大切にしよう!

  6月17日(月)歯科衛生士さんにおいでいただき、2時間目は1年生が、3時間目は2年生が正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。前歯と奥歯の役割の違いや、なぜ虫歯になるのか説明を聞き、虫歯にならないためのジュースやおやつのとり方などを教えてもらいました。
 その後に、歯の染め出しを行い、歯磨きの仕方を教えてもらいました。子ども達は鏡を見ながら、上手に磨くことができました。

  

     

テーブルマナー教室がありました!

 6月14日(金)の4時間目から6年生対象としたテーブルマナー教室が開かれました。普段使っている箸と違って使い慣れていないナイフとフォークでの食事のため、最初は緊張した様子で食べていましたが、後半には慣れてきたようでした。

プール開きがありました!

 6月14日(金)に全校集会が開かれました。日清カップで入賞した児童の表彰があり、立派な態度で臨むことができていました。県大会に出場する児童もいますので、田村地区の代表として立派な姿で競技に臨んでほしいです。     全校集会の後に、プール開きがありました。体育の先生からプール学習に向けての話と幼稚園と各学年の代表の子どもたちのめあて発表がありました。いよいよ水泳の学習が始まります。自分のめあてが達成できるように頑張ってほしいです。

たくさん遊んだよ!

 6月13日(木)に、1・2年生が船引町の児童公園に行ってきました。児童公園には面白そうなアスレチックがたくさんあります。学年ごとに集合写真を撮り終えると、一目散にお目当ての遊具に向かって走り出しました。天気も良く、夏の季節の変化を感じながら、楽しく行ってくることができました。秋にまた来る予定です。楽しみですね。

      

冷風機が導入されました!

 暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに気をつけ、こまめに水分を取りながら学校生活を過ごしています。暑さ対策として、体育館に冷風機が導入されました。体育館で遊んでいる子どもたちも興味深々で、涼しい風を浴びて休憩しながら楽しく遊んでいました。

上下水道について学習してきました

 4年生は、社会科の学習で田村市水道事業所と大滝根水環境センターの見学に行きました。

初めは、船引小学校の裏にある田村市水道事業所(浄水場)です。大滝根川からくみ上げた水をきれいにして飲料水にして、船引地区の各家庭に送っている施設です。365日24時間稼働していて、1日にプール20杯分の水をきれいにしているそうです。

 濁った川の水だったのが、薬品を入れて、沈殿、ろ過して水がきれいになっていく様子に、子どもたちも驚いていました。

最初、川からくみ上げた水は濁っています

    川からくみ上げた水は、濁っています。 

 

沈殿、ろ過してきれいになっていきます

      薬品を入れ、沈殿、ろ過、消毒をして家庭に送ります。

 

 次に、大滝根水環境センターに行きました。こちらは、田村市内の下水をきれいにして、大滝根川に流しています。下水をきれいにするのは、薬品ではなく、微生物であることを聞き、実際に電子顕微鏡で、汚れを微生物が食べているところも見せていただきました。

微生物が汚れを食べてきれいにしています

 下水処理場も最初の工程のあたりはにおいがきつかったのですが、微生物が汚れを食べている槽のあたりはにおいもなくなってきていました。最後には、きれいな水に戻っていました。

 

 

 大滝根川の水を浄水して飲料水にする施設と、下水を微生物できれいにして大滝根川に戻す下水処理場の両方を学習して、「水を大切に使う。」「ごみや油を下水に流さないようにしよう。」という発言が聞かれました。

 田村市水道事業所、大滝根水環境センターの皆さん、お世話になりました。

植物が育ってます!

 6月11日(火)の4時間目に生活科の学習で1年生はアサガオ、2年生は野菜の観察をして、タブレットで撮影していました。今週気温が急に上がってきたこともあり、植物の成長も著しくなっています。これから本格的な夏に向けて、観察がますます楽しみになりますね!

    

シャトルランがんばったよ!

  6月11日(火)3時間目の体育の時間に1、2年生は「新体力テスト」のシャトルランを実施しました。1年生は初めてのシャトルランでしたが、2年生が取り組んでいるのを見て、頑張りぬくことができました。

   

絵画教室がありました!

 6月10日(月)に先週に引き続き、土屋悦男先生にご来校いただき絵画教室が行われました。人物や木などの描き方のポイントを教えていただきました。楽しい雰囲気で一生懸命に描く様子が見られました。

 

歯磨きの仕方を見直そう!

 6月10日(月)に歯科保健教室がありました。2時間目に3年生、3時間目に4年生で行われました。歯磨きの大切さや、丁寧な歯磨きの仕方についてお話いただきました。その後、染め出しをして、磨き残しがない歯磨きの難しさと細かなところまで歯磨きをする大切さを体験することができました。

日清カップ頑張りました!

 6月8日(土)に行われました日清カップに参加した5・6年生の子どもたちは、とても輝いていました。気温が高い中でしたが、それに負けないくらい熱い姿を見せてくれました。自分の競技だけでなく、応援も一生懸命取り組みました。県大会出場を決めた子どもたちには、田村地区の代表として頑張ってほしいと思います。

 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございます。皆様の応援のおかげで練習以上の記録を出すことができたと思います。今後とも学校教育へのご協力をお願いします。

 

町探検に行ってきました!動画のページもご覧ください!

 6月7日(金)の2・3時間目に、2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。今日は堀越のお人形様は明石神社方面を歩きました。2年生は目をキラキラ輝かせながら、自然や地域の様子を調べました。10月にはインタビューなども行い,もっとくわしく調べる予定です。

     

大好き!スイミー!!

 「先生、今日はスイミー日記書くんですか?」2年生の国語科の授業はスイミーを学習しています。場面ごとにスイミーの様子や気持ちを絵日記にして、学習のまとめにしています。「今日のぼくは、かなしい気持ちだった。わけは…」「今日のわたしはうれしかった。だって…」と、2年生一人ひとりがスイミーになりきっています!  

  

美術・図工 発見!驚き!わくわく絵画教室

 6月6日(木)の2・3・4校時は下学年の絵画教室でした。講師の先生は、子どもたちがわくわくし、やりたくてたまらないような場の設定と準備していただきました。また、活動中には、嬉しくてまたやりたくなるような言葉がけがたくさんあり、とても楽しい絵画教室だったようです。子どもたちからは、「毎日、図工だといいな。」などの言葉も出ていました。

 来週は、上学年の絵画教室です。また、楽しみですね。