こんなことがありました!

2021年7月の記事一覧

7月28日(水)小学校教育研究会(先生方の研修会)が行われました

 7月28日(水)は、田村地区小学校教育研究会地区研究協議会が船引小学校をはじめとする各会場で行われました。理科部は三春町の環境創造センター,社会科部は郡山市大安場史跡公園,生活総合部はさくら湖自然観察ステーションでも研修をしました。研修したことを夏休み明けの指導や支援に少しでも生かしていきます。

虫眼鏡理科部に所属している先生方の研修の様子

アサガオの秘密③

虫眼鏡前回のクイズは、「朝顔」「昼顔」「夕顔」「夜顔」の中で、仲間外れはどれという問題でした。正解は、「夕顔」です。

アサガオ ・・・ヒルガオ科サツマイモ属

ヒルガオ・・・ヒルガオ科ヒルガオ属

ユウガオ・・・ウリ科ユウガオ属

ヨルガオ・・・ヒルガオ科サツマイモ属

にっこりユウガオ(マルユウガオ)の実はかんぴょうとして、お寿司のかんぴょう巻きなどで食べられています。アサガオよりヒョウタンに近いウリ科の植物です。

写真の左が「マルユウガオ」で、右が「ナガユウガオ」です。

表彰(全校集会)

花丸7月26日(月)に行われた全校集会の中で、たくさんの表彰が行われましたので、その一部を紹介いたします。

にっこり田村歯科医師会書写コンクール

グループ令和3年度田村市少年の主張大会船引支部作文コンクール(6年生各クラス代表各1名)優秀賞2名、優良賞2名。なお、優秀賞に輝いた2名は8月1日(日)田村市文化センターで行われる田村市少年の主張大会に出場します。

アサガオの秘密②

 この写真のアサガオにある違和感とはなんでしょうか?これが、前回の問題でした。

虫眼鏡そうです。同じ一つの花なのに青い花と赤い花が一緒に咲いているのです。アサガオは、花(花弁)がアルカリ性だと青い色の花になり、中性だと紫色の花になり、酸性だと赤い色の花になります。土の性質が酸性かアルカリ性かは関係ないので、アジサイとは異なります。花を咲かせる時には花弁がアルカリ性に傾く性質があるので青い色になりますが、咲かせるのにエネルギーを使ってしまい、性質が酸性に傾くとしぼむころには赤い色の花になっています。子ども達の植木鉢から零れ落ちたしぼんだ花を全部集めてみましたが、私が拾ったものは全て赤い色をしていました。

 拾った時は、赤い色をしていましたが、この写真で見ると紫色に見えますね。???

・「ワアサガオ」は、基本的に青い花を咲かせます。「西洋アサガオ」など「ワアサガオ」と違う種類のアサガオはもちろん色や模様が異なります。

・アサガオは変異しやすい植物なので、昔から園芸植物として重宝されています。

 *ここでクイズです。「朝顔」「昼顔」「夕顔」「夜顔」の4種類の似たような名前の花のうち、一つだけ仲間はずれがあります。それは、どれでしょう?

今日から夏休み!

花丸今日から、子ども達が首を長~くして待っていた「夏休み」が始まりました。夏休みの期間は7月27日(火)から8月24日(火)までの29日間となります。

 夏休み期間中も、平日は午前8時30分から午後5時まで毎日職員が出勤しております。緊急時の連絡や不明なことに関する問い合わせ等は学校の電話番号へお願いいたします。

 なお、職員の勤務時間外、土・日・祝日、8月11日(水)から8月16日(月)までの学校閉庁日の6日間は学校に職員がおりません。緊急に連絡したいことがある場合は、お渡ししてあるプリント「夏休みの生活について」に記載してある、船引小学校緊急ダイヤルにご連絡下さるようお願いいたします。

にっこり明日から、小学校に入って初めての夏休みだ!やったあ!!喜ぶ1年生!

大切なお知らせ

学校台風8号接近に伴ってのお願い

虫眼鏡1~3年生の保護者の皆様へ

本日中にお子様の植木鉢をお持ち帰りください。(強風で倒れてしまうおそれがあるため。)また、持ち帰った植木鉢も倒れないように、各自工夫して保管をしてください。

音楽合唱部・合奏部の保護者の皆様へ

・明日予定していた、合唱・合奏の練習は子ども達の安全確保のため中止となります。

グループPTA三役の皆様へ

・明日予定していた三役会は、29日(木)に延期となります。開催時間に変更はありません。

アサガオの秘密①

虫眼鏡今回は、1年生が持ち帰った「アサガオ」についてのお話です。「アサガオの花はいつ咲くのだろう」こんな疑問を持ったことはありませんか?朝に咲くから「朝顔」っていうんじゃないの・・・?じゃ、朝って何時・・・?実は、アサガオは体内時計を持っていて、日没から10時間後に花を咲かせるといわれています。朝の光を浴びて花を咲かせるわけではないのです。「えっ、それって本当?」と思ったら、自由研究のチャンスです。ぜひ、お子さんと調べてみてください。ただし、朝早く起きることになるので、お子さんだけでやらせないでくださいね。

*厳密にいうと、気温も開花に関係します。日没の時間と気温と開花の時間の関係を明らかにできたら、小学生のレベルを超えたすごい研究になりますよ。

花丸校長室だよりにある「夏休みは子どものチャンス!」にも、アサガオの開花についてのお話があります。ぜひ、ご一読ください。

全校集会の話(夏休みはチャンス)R3.7.26.pdf

にっこり次回のテーマは、アサガオの花の色についてです。下の写真をみて、何か不思議に思うことはありませんか?

*「あさがお」「朝顔」「アサガオ」と表記の仕方はいろいろありますが、理科ではカタカナの「アサガオ」を使うのが一般的です。原則にのっとってカタカナで表記しています。国語では、ひらがなや漢字を使うのが、一般的ですね。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中です

花丸7/16日(金)から7/25(日)までの10日間が「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。期間中、朝の子ども達の登校に合わせて先生方が街頭指導をしました。明日から4連休になりますが、交通安全期間中でもありますので、交通事故に気を付けてお過ごし下さい。

晴れ街頭指導をしてみて感じたことですが、朝の時間でも日差しがかなり強いです。熱中症予防のため、男女関係なく帽子をかぶらせて登校させていただくようお願いします。

1-1 生活科 わくわく!水遊びの準備! 

先日の話し合いを生かし、今日は水遊びの準備をしました。「もっと楽しく遊ぶためにどうするか」というめあてに向かって、自分たちで考えたことを準備していく子どもたちの表情は、とても生き生きしていました。

水鉄砲を作るチームは、ケガをしないように気をつけながらキャップに穴をあけたり、色をぬったりしました。

的作りチームは、紙皿を使って的を作りました。地面に置くことを考え、紙皿が立つ仕組みも考えました。

噴水チームは、大きなペットボトルに穴をあけ、どんなふうに水が出てくるか確かめました。

みんなで遊べる日がとても楽しみです。

4年1組 大滝根川で水質調査をしてきました。

 2度も延期となった大滝根川での水質調査(せせらぎスクール)。ついに今日、晴天の中実施することができました。待ちに待った活動に、子ども達は大喜びで取り組んでいました。初めに、パックテストで水質調査をした後、生き物を探しました。ドジョウやヤゴ、オタマジャクシやカエルなどを見つけ、大興奮でした。保護者の皆様に見守られながらの活動だったので、安心して取り組むことができました。ありがとうございました。 

2年生 水泳記録会2日目

今日も最高のプール日和です。2年生の水泳記録会後半戦です。

クラス対抗リレー

結果は、男子の部1位2組、2位1組、3位3組、

女子の部1位3組、2位1組、3組1組で、総合成績は…3クラス引き分けとなりました。

閉会式では、「来年も頑張りたい」「夏休みにも練習したい」「ビート板バタ足ができるようになってよかった」などの感想発表がありました。今年は天気に恵まれ、たくさんプールに入ることができました。水遊びが苦手だった児童が、少しでも自信を持てるようになったと思います。

来年3年生になると、大プールでの授業になります。たくさん泳げるようになるといいですね。

パプリカ・オクラ・ミニトマト

ハート持ち帰る前の2年生の植木鉢に食べ頃のパプリカ・オクラ・ミニトマトが実っていたのを見つけたので紹介します。家に持ち帰って試食するのはいつになるのかな?

笑うおいしそうなパプリカです。色づき前はまるでピーマンのようです。

花丸まるでルビーのようなミニトマト、とってもおいしそうです。

花丸こちらはオクラです。種を取りたいときは、このまま茶色くなるまでがまんします。食べるなら今です。

新しいALT(英語の先生)がいらっしゃいました

 本日(7/20)より、新しいALTの先生がいらっしゃいました。Sierra Bantillo(シエラ・バンティリオ)先生です。アメリカ合衆国のペンシルバニア州よりいらっしゃいました。シエラ先生は、これまでのアリソン先生と一緒に、主に低学年の外国語活動の授業の時に、教えていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2年生 水泳記録会

 朝から暑い! こんな日に水泳記録会ができて幸運です。1時間目から張り切って行いました。

 暑いので、体育館で開会式です。

 水泳記録会のめあても、各学級3人が代表して発表しました。みんないつもよりも記録がのびるようにがんばりたいとのこと。ビート板で泳ぎ切れるか楽しみです!

 いよいよ記録会

 位置について、よーいドン!

 水が気持ちよくて、いつもより体が動いて、記録がよくなる子がいっぱいです。いつもは泳ぎ切れない子も、向こうまで必死に泳ぎ切ることができる子もいて、嬉しそうな笑顔を見せていました。

 明日は、学級対抗走りリレーを行う予定です。どんな記録がでるか楽しみです。

6年 理科 植物の水の通り道

キラキラ大きくなったホウセンカを色水で着色し、それを切って解剖顕微鏡や虫眼鏡で観察しました。根・茎・葉それぞれに水の通り道(維管束)があることを観察することができました。植物の体のつくりについて、また少し知識が増えた6年生です。(写真は6年3組の実験の様子です。)

花丸私が小・中学生の頃は「維管束」ではなく、「導管・仮道管」と習った記憶があります。それぞれの言葉の違いについては、各自でお調べください。なお、維管束は「シダ植物と種子植物」にしかありません。

花丸維管束の場所は、植物によって位置が異なります。夏休みの自由研究で、いろいろな植物について調べてみるのもいいかもしれませんね。

植物の持ち帰りにご協力をお願いします

虫眼鏡梅雨が明け、一気に暑くなりました。植物たちも水が足りないとすぐに元気がなくなってしまうので、朝晩の水やりが欠かせなくなりました。

花丸1~3年生の保護者の皆様にお願いがあります。本校は7月27日(火)から夏休みに入ります。これまで学校で世話をし観察してきた植物は、夏休み期間中ご家庭で世話をしていただき、成長の様子を観察していただくことになります。そこで、各学年の植物の持ち帰りのご協力をお願いいたします。

にっこり1年生・・・全員アサガオ     ☞ 持ち帰り期限は7月21日(水)です。

にっこり2年生・・・ミニトマト・パプリカ等☞ 持ち帰り期限は7月27日(火)です。

にっこり3年生・・・ホウセンカ等     ☞ 持ち帰り期限は7月20日(火)です。

花丸夏休みが終わりましたら、また、学校へ持ってくるお手伝いも合わせてお願いします。

晴れ水やり豆知識

虫眼鏡水は、朝晩の涼しい時間帯にあげてください。日中の日が高いときにあげると、植物がやけどをし、枯れてしまいます。(熱湯をかけられているのと同じです。)

虫眼鏡水をやりすぎると、根がはりません。(過保護にすると、か弱い植物になります。)

虫眼鏡水が足りないと枯れます。(人間でいうと熱中症と脱水症状といったところでしょうか。)

お子さんと一緒に、持ち帰った植物のお世話をお願いします。

1-1 生活科 水遊びをしました!

生活科の「なつがやってきた」の学習で水遊びをしました。先週、校庭で草花や虫とふれ合う学習をした時に、とても暑かった子どもたち。そこで、今度は涼しくなる遊びをしようということに…。今回は、牛乳パックを使った水遊びをすることになりました。

とても楽しかったのですが、課題が残りました。牛乳パックがすぐ破けてしまうのです。そこで、みんなで話し合い、「もっと楽しく遊ぶための工夫」を考えました。自分たちでやりたいことを話し合うのは、とても楽しかったようです。次の遊ぶ時間が楽しみな子どもたちでした。

教育指導に関する計画訪問

会議・研修7月16日(金)に教育指導に関する計画訪問がありました。県中教育事務所から9名、田村市教育委員会から7名、計16名の先生方をお迎えして実施しました。本校で授業をしている全ての先生方が授業を見ていただき、それぞれ細部に渡りご指導をいただきました。指導していただいたことは、これからの指導・支援に生かして参ります。

田村地区音楽祭に向けて

音楽特設合奏部は、8月19日(木)の「田村地区音楽祭」に向けて、基礎練習から合奏曲の練習の段階に入りました。演奏曲は、「フィールズ・オーバーチェア」です。大会でよい演奏ができるよう頑張って練習に取り組んでいます。

音楽合奏の練習風景

  

 

5年2組 授業研究会

鉛筆田村市教育委員会の根本指導主事を講師にお招きし、5年2組 算数の授業研究会を行いました。「四角形の内角の和は何度になるか?」という課題解決に取り組みました。学校のよさは、一人では解決できないことも、クラスのみんなで知恵を絞って考えれば解決できることにあります。これからも、一緒に考えるよさを味わわせていきます。

笑う授業の様子

1-2 せいかつ はなのようすをつたえよう

生活科の授業「はなのようすをつたえよう」で、あさがおの花や葉を取って、叩き染めや押し花をしました。

せっかく咲いた花をとるのがもったいないという子もいれば、「まだ咲いてな~い」という子もいました。

花が咲いていない子は葉っぱをとっては、「毛みたいなのついてて、もふもふしてる~。なんかかわいい~」「大きい葉っぱとったよ!」と嬉しそうに話していました。押し花は最後に「残るもの」になるよう子ども達に返したいと考えています。

 

救急救命法講習会

にっこり13日の授業参観後に田村消防署員の方3名を講師に迎え「救急救命法講習会」を実施しました。参加された方は救える命を救うための知識と技能を身に付けようと、真剣に講師の方のお話に耳を傾けていました。

 

第2回授業参観

グループ7月13日(火)に本年度第2回授業参観を実施しました。授業の様子をご覧ください。

会議・研修授業を参観して下さった保護者の皆様、ご多用の中おいでいただきありがとうございました。

 

星授業参観の時間、図書室では図書支援スタッフが本の修理をして下さっていました。いつもありがとうございます。

 

 

校長室だよりもご覧ください❕

NEW 校長室だよりの方に「船小ハイブリッドパワー」校長室だより№8をアップしました。こちらもぜひご覧ください。

虫眼鏡校長室だよりの中にあるPDFファイルと同じものをこちらにも掲載しました。こちらからご覧いただくことも可能です。

船小ハイブリッドパワー№8.pdf 全校集会の話(理科研究)R3.7.12.pdf

水や泥で遊びました! 1-3 生活科・図画工作科

 今日は天気にも恵まれ、校庭で水を使った遊びをしました!

 最初は、ペットボトルに入った水で、的当てをしたり、水で絵を描いたりしました。みんな笑顔いっぱいでとても楽しそうでした!

 次は、砂場で泥だんごを作ったり、川を作ったり・・・。「水を汲んでくるね!」「パン屋さんごっこをしよう!」と友達と声をかけあって、活動することができました。

掲額式

学校授業参観に合わせて、前校長 有賀仁一様と前PTA会長 箭内貴之様の掲額式を行いました。これまで多年に渡り、船引小学校の発展のためにご尽力いただきましたことに感謝申し上げます。

全校集会と表彰(7/12)

にっこり昨日、テレビ放送を活用して全校集会が行われました。その中で「第37回全国小学生陸上競技交流大会福島県大会と田村地区予選会」で入賞した子ども達の表彰が行われました。その様子を紹介します。

花丸以前もお伝えしましたが、5年生の渡部さんが福島県代表として全国大会に出場します。全国大会での活躍を期待しています。

笑う表彰を受ける子ども達の様子です。

6年4組 授業研究会 (算数)

鉛筆7/9(金)、田村市教育委員会の根本指導主事を招聘して算数の授業研究会を行いました。6年生の授業は、「割合の表し方を調べよう 比」の学習でした。「比」の性質を利用して、いろいろな方法で答えを求める学習に真剣に取り組んでいました。

花丸「比」の学習に取り組む子ども達の様子

 

4年4組 田村西部環境センターに行ってきました

 7月9日(金)社会科の学習で田村西部環境センターの見学に行ってきました。子どもたちは、目の前の大きなゴミピットの中を実際に見て、ごみの多さに驚いていました。ごみ処理の仕方や燃やされたごみの行方について学習したり、巨大クレーンの操作を体験したりするなど、とても充実した学習となりました。

1-4 「おおきなかぶ」音読発表会

 国語の学習で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。それぞれの役の気持ちになって音読していました。

「おじいさんは、かぶを大事に育てていたよ。」「わたしたちが、あさがおを育てるのと同じだよ。」「大事に育てていたから大きくなりすぎたのかな。」「かぶは、つけものやみそしるにいれるよね。」などいろんな意見が出た「おおきなかぶ」の学習でした!

1-2 生活科「みずであそぼう」 図画工作科「さらさらどろどろいいきもち」

生活科と図工科の合科として、砂場で水を使って遊びました。

じょうろで水を流して川を作っています。

みんな夢中になっています。たのしいね~♪

山をつくったり、池をつくったり

「これはホットケーキだよ」

ケーキをつくりました♪

「ながーい川だ!」

水が流れる様子をじーっと見ています…。やっぱり子ども達は、砂や水で遊ぶのがとっても好きなんですね♪

 

5年 宿泊学習2日目⑤ 帰校式

 無事学校に帰ってきました。校長先生からは,登山することができてよかったこと,今回の自分達の頑張りに自信をもつこと,支えてくれた家族に感謝することについてお話がありました。

 今夜はきっと,各家庭で話に花が咲くことでしょう。この経験をこれから生かしていけるといいですね。そのために児童のみなさんは,2日目の振り返りを週末のうちに書いておきましょう。月曜日には,「しおり」を必ず持ってきてください。まずは,ゆっくり休んでください。

5年 宿泊学習2日目① おはようございます

2日目が始まりました。目覚めはどうでしたか。まずは,部屋の掃除,整理からです。次に使う人のことを考えて,合言葉は,「来た時よりも美しく」です。分担・協力してできました。所員の方のチェックはクリアできるでしょうか。一仕事終えての朝食はきっとおいしかったことでしょうね。メニューは、肉団子やスクランブルエッグなどです。

おおきな かぶ 音読発表会! 1-3 国語科

 国語科で「おおきな かぶ」の音読発表会をしました!おじいさんなどの役になりきってゆっくり読んだり、本当にかぶが重いような動作を加えたり、教科書にはないセリフをつけ足したりと、上手に発表することができました。 「おおきな かぶ」のお話が大好きな子どもたち。音読の宿題でも、「家でおおきなかぶを読みたい」と積極的に提案していました。

校庭で草花や虫を探したよ 1-1 生活科

校庭で夏の草花や虫を探しました。探すだけでなく、草花を使った遊びもしました。

教科書で、オオバコを使った草相撲を知った子どもたち。さっそく挑戦です。

太くて強そうなオオバコを探す姿も見られ、とても微笑ましかったです。

シロツメクサもたくさんありました。集めたり、冠を作ったりしました。

摘んだお花を帽子にのせて歩いたり、花束を作ったり…。草花でも遊べることが分かった子どもたちでした。

でも、ちょっと暑かったので、今度は少し涼しい遊びをしようと話し合いをしました。

科学の世界を楽しみました

 3年3組・4組は、7月7日(水)にムシテックワールドに見学に行きました。

 到着してまず、展示コーナーを見学しました。昆虫の大きな模型を見て、これまでに学習した体のつくりを復習しながらじっくり見入っていました。

 その後、クラスに分かれて、放射線の学習と紙すき体験をしました。

放射線の学習では、教室や外の放射線量を測定したり、放射線から体を守る方法を学んだりしました。

 紙すき体験では、普段から目にしている牛乳パックから新たな紙を作り出しました。先生の手本をじっくり見て、友達と協力しながら取り組む姿が見られました。

 

最後にサイエンスショーを見て、光のはたらきの奥深さに感動していました。

先輩に学ぶ(研修)

グループ私達教職員は現職である限り、常に「研修と修養に努めなければならない」という努力義務があります。教職員一人ひとりの力が高まらなければ、子ども達の力が高まらないからです。

 昨日は、経験年数の少ない先生方が、先輩の先生方の授業を見せていただいて、そこから指導法について学ぶという研修を6年3組の道徳の授業を通して行いました。授業を見る側だけでなく、授業を見せる側も研修になっています。高まった指導力は、全て子ども達に還元されていきます。

花丸真剣に道徳の授業に取り組む子ども達(道徳は自分の心と向き合い、心を耕し、心を豊かにする学習です。)

花丸時には、一人でじっくり考え、自分の心と向き合うことも必要です。

花丸時には、同じクラスの友達と意見を交換し合い、改めて自分の考えを見直すことも…。

めだかの赤ちゃん

虫眼鏡先週、卒業生の保護者の方からメダカの稚魚とメダカの卵のついた水草をいただきました。まだまだ小さいですが、それでも少しずつ大きくなってきました。大切に育てていきたいと思います。ご提供いただきありがとうございました。

花丸理科室の水槽で元気に成長中です。とても小さいですが、写真の中から見つけてみてください。

願いをこめて

3年生は、7月6日(火)3校時に七夕集会を行いました。

「たなばたさま」を鍵盤ハーモニカの伴奏を交えて演奏したり、七夕に関する俳句を代表児童が詠んだりと楽しみました。

 特に盛り上がったのは、七夕にまつわる〇✕クイズです。各クラスで考えた、えりすぐりの問題を出し合いました。〇✕クイズを通して、新たな知識を深めることができました。

交通少年団

学校船引小学校には、4~6年生の希望者で編成されている「交通少年団」があります。今年度は10名が参加しており、今日はその活動日でした。10人が5人ずつ二班に分かれて、一月ずつ交替で活動しています。

雨水のゆくえと地面のようす4-3

鉛筆「校庭の土と砂場の土の水のしみこみ方に違いはあるのか?」という課題を解決するために、プラスチック製のクリアカップを加工して、実験装置を組み立てて確かめてみました。同じ水を入れたはずなのに、砂場の土は3分かからず全部水が抜けてしまいました。一方、校庭の土はなかなか水が抜けません。子ども達は時間を計測しながら、水がしみこんでいく様子を真剣に観察していました。

虫眼鏡実験中の子ども達の様子(まず、校庭の土と砂場の土の違いを虫めがねで観察です。)

にっこりいよいよしみこみ方の違いを比べる実験のスタートです。

たなばた集会をしました! 第1学年

今日は、たなばた集会。まず、各学級の代表が、自分の願い事を発表しました。それぞれ頑張りたいことや将来の夢等を話すことができました。

次に、たなばたの絵本の読み聞かせを聞きました。

絵本の読み聞かせを聞いた後、たなばたに関する〇✕クイズをして、大盛り上がり。

今日の進行は、4組さんでした。とても上手に進めることができました。

2年生 七夕集会

まだ七夕には早いのですが、七夕集会を行いました。

司会は2組が担当。緊張しながらも,がんばりました。

各学級3人が、自分の願い事を発表しました。学習について、将来についてなどたくさんの願い事が発表されました。先生からは、「願い事は自分も努力するから、叶えたいものを書くとよい」ことを子ども達に話しました。それはなぜか、七夕の由来に秘密があります。その由来についての紙芝居を、みんなで聴きました。

よおく聞くと、どうしてそういう願い事にしなければならないか気付くことができた子ども達。しっかりお話を理解することができました。

その後は、楽しいゲーム。「猛獣がりにいこうよ」を七夕バージョンにして、七夕に関する言葉の文字数や拍手の数だけ、友達と集まるゲームをしました。みんなで協力して、人数を集めていました。

しばらくは、天気が悪いようですが、天の川をはさんだ織姫と彦星が夜の空に輝くのを楽しみに待ちたいと思います。

全国大会出場決定

お祝い第37回全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)県選考会が4日、福島市の信夫ケ丘競技場で開かれました。5年女子100mに出場した渡部楓来さんが14秒34のタイムで優勝し、全国大会出場を決めました。全国大会は9月18日、9月19日の両日、横浜市の日産スタジアムで開かれます。

笑う力走する子ども達

笑う優勝目指して頑張った混合400mリレーに出場したメンバー

1年2組授業研究会

鉛筆7月1日(木)1年2組で算数の授業研究会を行いました。学習した内容は「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元で、「ふえる」時にはたし算を使うことやたし算の時のブロックの動かし方について学習しました。

笑う算数の学習に取り組む子ども達の様子です。

 

4年4組 大滝根川の調査をしました(せせらぎスクール)

 過日6月25日(金)降雨のため一日延期となった“”せせらぎスクール“”を実施することができました。保護者の方にご協力をいただきながら、川の様子や生き物について安全に調べることができました。普段目にすることのない水生生物を見付けることができ、驚きの声をあげながら取り組む姿が見られました。今後、総合的な学習の時間で調べ学習を継続していきます。

4年2組 大滝根川の調査をしました!(せせらぎスクール)

 前日から心配されていた天気にも負けず、無事に水質調査を行うことができました。初めは川岸にいた子どもたちも、最後には岩の裏や草かげなどを動かし、夢中になって水生生物を探していました。川の中には、小さな小さな生き物がたくさん。オタマジャクシやメダカだけでなく、見たたことのない生き物にも大興奮でした。今後の学習では、写真と照らし合わせながら、名前を確認して、これからどのようなことができるのかを考えていきたいと思います。

たくさんのボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。

 

特設水泳部始動(特設部紹介)

花丸本校には4つの特設部があります。3つの特設部については以前紹介しましたので、今回は「特設水泳部」を紹介いたします。特設水泳部は4年生以上の希望者17名で活動しています。梅雨に入ってしまい、水温が低かったり、雷雨の影響があったりしてなかなか活動ができずにいましたが、昨日から練習を開始しました。各自の目標に向かって頑張って練習しています。

 

あいさつ運動スタート

笑う昨日、1回目の「あいさつ運動」を保護者の皆様のご協力を得て実施することが出来ました。小雨が降るあいにくの天気の中、ご協力いただいた全ての保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

学校船引小学校正門前で、あいさつ指導、交通安全指導をしてくださった本部役員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

4年3組 西部清掃センターに行ってきました!

 7月1日(木)社会の授業で西部清掃センターを見学に行ってきました。子どもたちは,ごみ収集車で集められたごみの多さに驚いていました。ごみ処理の仕方や燃やされたごみの行方について学習することができました。また,ごみを掴む巨大なクレーンの操作をさせていただいた子どもたちもおり,充実した学習となりました。