こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

体育館の修繕が終了しました

 2月13日(土)に発生した大地震により、本校体育館も被害を受け、教育活動や社会教育団体にも大きな影響が出てしまいました。その後、田村市教育委員会、業者の尽力により優先的に対応していただき、本日体育館の修繕が終了しました。皆様からのご理解ご協力に感謝申し上げます。

子どもたちの声に溢れる体育館に戻ることができました。

 

本日、お弁当の時間の様子がTV放送されます。

2月26日(金)の18時からNHKの番組の中で、6年生のお弁当の時間の様子が放送される予定です。

2月13日の地震で田村市給食センターが被害を受け、市内の学校では、お弁当の日が続いています。

小学校から給食がなくなってしまった様子をTV放送するため、6年生のお弁当の時間の様子が撮影されました。

 

 

6年生を送る会 その1

今日は、5年生の実行委員が中心となって6年生を送る会が行われました。今年度は、密を避けるため、全校生が体育館に集まることがなく、各学年が代わる代わる体育館に入る形で実施されました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

令和2年度船引小学校PTA表彰が行われました

 2月19日(金)PTA総会後、今年度お世話になりました、PTA役員の方々への感謝状贈呈が行われました。今年度は特に、コロナ禍の中、例年とは異なることが多かったので大変だったと思います。船引小学校教育活動へのご尽力に、感謝申し上げます。

 

 

 

PTA総会

今回の総会は,校内TV放送と「ZOOM」を組み合わせて,放送室と各教室を結びました。初めての試みでしたが,全議案が承認されました。

第3回 授業参観 その1

ご多用のところ,参観いただきありがとうございました。お子さんの成長の様子,ご覧いただけましたでしょうか。

1年「もうすぐ2ねんせい」

2年 「あしたへジャンプ」

にこにこ1組・2組

にこにこ3組,すくすく

3学年 思春期保健教室がありました

2月9日(火)には3の1、3の2で,2月16日(火)には、3の3,3の4で実施しました。助産師の吉岡利恵先生を講師にお招きして、赤ちゃんはどのように誕生するのかをお話いただきました。卵の大きさは、どのくらいの大きさかを見てみたり、赤ちゃんの模型で実際の誕生時の重さを体感したりしました。また、命にはご先祖の誰一人も欠けてしまったら今の自分はないという命のつながりについても学習しました。

3の1の様子

 

 

3の2の様子

 

 

3の3の様子

 

 

3の4の様子

    

 

あいさつをしよう

児童会運営委員会でつくった「あいさつをしよう」が放送室前に掲示されています。先日掲示した昇降口のものよりもさらに大きくなっています。昼の放送でも,全校生にあいさつを呼びかけています。これであいさつへの意識が,さらに高まりそうですね。

1の3 外国語活動

 今日の外国語活動では、食べ物の名前や料理名を知り、発音の練習をしました。子ども達は、英語と日本語の違いに驚いている様子でした。

 練習した後は、ビンゴゲームをしました。「What do you like?」と友達の好きな食べ物を聞いて、ビンゴになるように空欄を埋めていきました。楽しく活動に取り組みながら、英語に親しむことができました。

 

5学年 6年生へ心をこめて…

5年生は,学級の枠をこえて,学年で6年生を送る会の準備を進めています。実行委員や会場飾り,アーチなどそれぞれの係ごとに話し合い,協力して活動しています。当日までは,あと10日。6年生のみなさん,楽しみにしていてください。

3年2組 音楽科研究授業

 2月10日(水)3年2組において研究授業が行われました。本時のめあては「祭り囃子(はやし)に興味をもって、雰囲気を感じることができる」です。子どもたちは、囃子の様子を聞き、お祭りの様子を思い浮かべながら、使われている独特の楽器の種類や音の様子について、つかむことができました。

 

 

はさみでアート 2の1 図画工作科

今日の図工は、「はさみでアート」です。ハサミを好きなように動かして白い紙を切り、できた形から何ができるか想像する学習です。ハサミで切った形を黒い画用紙の上で並べて見ると、絵が浮き上がり、本当にすてきなアートになります。

まずは、形を切るところから…。楽しい曲を聞きながら、ハサミを動かす子どもたちは、とても楽しそうでした。

形が切れたら、次はその形から想像します。いろんなものが見えてきたようでした。

いろんなアートができそうです。貼り付けて仕上がるのが楽しみですね。

2学年 学年集会を行いました

 今日の学年集会では、なわとび記録会の表彰を行いました。持久跳びの金賞が、前跳び17人、後ろ跳び15人と昨年度よりも人数が大幅に増えました。また、銀賞、銅賞の人数も多く、1年生からの成長を感じました。種目跳びでは、男子5種目、女子1種目が校内の新記録となりました。今回は、種目跳びで1位になった児童を代表で表彰しました。記録賞は全員に渡しましたので、各ご家庭でご覧になってください。

 1位の友達の記録を聞いて、びっくりしていました。

 女の子では、後ろ二重跳びに挑戦した子もいました。

 進行は4組さんです。お疲れさまでした。 

3学年 学年集会がありました

学年集会をしました。まず、縄跳び大会の各種目の1位になった児童の表彰をしました。様々な種目にチャレンジして頑張りました。来年度も自己記録更新に挑戦して頑張ってほしいです。

 

司会の様子                     開会の言葉

 

次に、将来の夢について各クラスの代表児童からに発表がありました。宇宙飛行士や警察官、保育士、栄養士、サッカー選手などたくさんの夢を聞くことができました。将来が楽しみです。

  

終わりのことば

 

長さを測りました 2の1 算数科

1mという新しい長さの単位を学習した子どもたち。今日は、1mものさしを使って、長さをよむ学習をしました。教室内や廊下に20本の紙テープを貼ると、みんな一斉に長さを測り始めました。

まるでゲームのように夢中になって測って記録する子どもたちに、とてもうれしくなりました。

3学年 豆まき集会

5校時に豆まき集会をしました。節分の由来、絵本の読み聞かせの後、それぞれクラスの代表がみんなの前で追い出したい鬼を発表しました。 

  

 

 

 

 

 

 

 

   

 

豆まき集会をしました! 2学年

今日は124年ぶりの2月2日の節分の日。2校時めに豆まき集会をしました。はじめに、各学級の代表児童による「追い出したい鬼」の発表です。

忘れんぼ鬼、恥ずかしがりや鬼…。いろいろな追い出したい鬼がいました。

それから、節分の本の読み聞かせを聞きました。どうして魚の頭を飾るのか、どうしてヒイラギの葉を使うのかなど、節分のなぞを知ることができ、みんな真剣に聞いてました。

今日の豆まき集会の進行は、2年3組さんでした。

1学年 豆まき集会~その2~

 集会の中でなわとび記録会での技跳び入賞者の表彰も行いました。名前を呼ばれたら元気よく返事をし、堂々と賞状を受け取ることができました。


 今回の司会は2組さんで、とても上手に進めてくれました。また、はじめの言葉と終わりの言葉も元気よく言うことができました。

 

1学年 豆まき集会~その1~

 今日は3校時目に豆まき集会をしました。まずはクラス代表児童による、追い出したい心の鬼の発表です。「めんどくさがりおに」「ねぼすけおに」「泣き虫おに」など自分の追い出したい鬼を元気よく発表することができました。


 次は、節分に関する紙芝居を聞きました。「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」というお話でした。子ども達は、豆まきの由来について、真剣にお話を聞いていました。

紙版画を刷ってみました! 2年1組 図画工作科

先週から取り組んでいた紙版画。今回のテーマは、「なわとびをしている時の自分の顔」です。今日は、いよいよ刷りに入ります。

ローラーを使ってインクを付けるのもドキドキ。でも楽し~い。

バレンと指を使ってこすっていると、自分の顔が浮き出てきて…。じゃ~ん!できました!とってもうれしそうです。