こんなことがありました!
2014年8月の記事一覧
第2回PTA奉仕作業
8月30日(土)に第2回PTA奉仕作業が行われました。
早朝にもかかわらず、そして、足元の悪い中、1・2年生の保護者の方を中心に
のべ136名の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
夏休み期間に増えた雑草も、すっかりきれいになりました。
月曜日から子どもたちが元気に活動する姿が目に浮かびます。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
次回、第3回目の奉仕作業は2月28日(土)に5・6年生の会員の皆様にご協力をいただいて実施する予定です。よろしくお願いいたします。
早朝にもかかわらず、そして、足元の悪い中、1・2年生の保護者の方を中心に
のべ136名の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
夏休み期間に増えた雑草も、すっかりきれいになりました。
月曜日から子どもたちが元気に活動する姿が目に浮かびます。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
次回、第3回目の奉仕作業は2月28日(土)に5・6年生の会員の皆様にご協力をいただいて実施する予定です。よろしくお願いいたします。
今日もノリノリダンスタイム
昼のダンスタイムでは,みんな楽しみながら体を動かしています。
今回は4年生の様子でした。
今回は4年生の様子でした。
校庭で陸上練習がしたい!!
朝は大きな水たまりがたくさんあった校庭が,昼頃にはすっかり無くなっていました。
所々,ぬかるんでいる箇所はあるものの校庭で遊べそうなぐらいになっていました。
昼休みに校庭のほうを見てみると,何やら作業をする子どもたちの姿が見えます。
スポンジでぬかるんでいるところの水を集めたり,一輪車で泥水を運んだりしています。
何をしているのか尋ねると
「校庭で陸上練習がしたいので,水を片付けています。」
と返ってきました。
6年生は,9月に田村市陸上大会があります。
それに向けて,体育館の練習ではなく,校庭を使った練習がしたいと自ら行動していたようです。
どうやら,校庭の乾きの速さは暗きょのおかげだけではなく,6年生の子どもたちの校庭を使いたいという思いと行動によるところが大きかったようです。
さて,子どもたちの願い通りになったのでしょうか。
所々,ぬかるんでいる箇所はあるものの校庭で遊べそうなぐらいになっていました。
昼休みに校庭のほうを見てみると,何やら作業をする子どもたちの姿が見えます。
スポンジでぬかるんでいるところの水を集めたり,一輪車で泥水を運んだりしています。
何をしているのか尋ねると
「校庭で陸上練習がしたいので,水を片付けています。」
と返ってきました。
6年生は,9月に田村市陸上大会があります。
それに向けて,体育館の練習ではなく,校庭を使った練習がしたいと自ら行動していたようです。
どうやら,校庭の乾きの速さは暗きょのおかげだけではなく,6年生の子どもたちの校庭を使いたいという思いと行動によるところが大きかったようです。
さて,子どもたちの願い通りになったのでしょうか。
ご覧のように,6校時目には校庭で活動していました。
自分たちの手で整えた校庭で思いっきり運動していました。
5・6年生校内水泳記録会の延期について
本日,5・6年生の校内水泳記録会予定していましたが,気温が低いため次の日程で延期いたします。
5年生 9月3日(水) 3・4校時
6年生 9月4日(木) 1・2校時
5年生 9月3日(水) 3・4校時
6年生 9月4日(木) 1・2校時
パソコン使うの楽しいな
パソコン室を使う学級が多かったです。
ICTサポートの後藤さんがいらっしゃっているので,チャンスとばかりにパソコンを使った授業が行われていました。
後藤さんの専門的なサポートがあると授業の中でパソコンをフル活用できます。
たいへん助かっています。
ICTサポートの後藤さんがいらっしゃっているので,チャンスとばかりにパソコンを使った授業が行われていました。
後藤さんの専門的なサポートがあると授業の中でパソコンをフル活用できます。
たいへん助かっています。
1・2年校内水泳記録会の延期について
本日,1・2年生の校内水泳記録会予定していましたが,気温が低く(7時30分現在18℃)天候の回復が見込めないため,9月1日(月)に延期いたします。
遊具の工事延長について
校庭の遊具工事についてです。
当初の予定では,夏休み中に完了を見込んでいましたが,諸事情により9月上旬までかかるそうです。
今日も雨の中,工事が進められていました。
9月に入ると,今度は国道側のフェンスかさ上げ工事が始まるそうです。
まだしばらく工事が続きます。
校庭使用で一部制限がありますが,環境がよりよく整備されていく様子を見守りたいと思います。
当初の予定では,夏休み中に完了を見込んでいましたが,諸事情により9月上旬までかかるそうです。
今日も雨の中,工事が進められていました。
9月に入ると,今度は国道側のフェンスかさ上げ工事が始まるそうです。
まだしばらく工事が続きます。
校庭使用で一部制限がありますが,環境がよりよく整備されていく様子を見守りたいと思います。
早く晴れるといいな
雨のため校庭も中庭も使えません。
この赤い旗が事務室前に出ている間は校庭と中庭が使用できないきまりです。
雨が弱まると,もしかしたらと期待しながら確認にくる子どもが何人も居ます。
でも,今日は1日中赤い旗が出ていました。
その分,教室や特別教室は混雑していました。
図書室は,夏休み中に借りていた図書を返却する子どもたちがいて混雑していました。
お隣のパソコン室は,割り当てに当たっていた3,4年生がいっぱい居ました。
夏休み後の2日目,体調を崩して休んだ子どもが何人もいました。
今日は涼しくしてあげるから,室内でおとなしく過ごしなさいと太陽が気をつかってくれたのかもしれませんね。
この赤い旗が事務室前に出ている間は校庭と中庭が使用できないきまりです。
雨が弱まると,もしかしたらと期待しながら確認にくる子どもが何人も居ます。
でも,今日は1日中赤い旗が出ていました。
その分,教室や特別教室は混雑していました。
図書室は,夏休み中に借りていた図書を返却する子どもたちがいて混雑していました。
お隣のパソコン室は,割り当てに当たっていた3,4年生がいっぱい居ました。
夏休み後の2日目,体調を崩して休んだ子どもが何人もいました。
今日は涼しくしてあげるから,室内でおとなしく過ごしなさいと太陽が気をつかってくれたのかもしれませんね。
合唱部と合奏部の生演奏
また,一段と巧くなったなあと思う演奏です。
声の,楽器の響きが心地よく感じます。
演奏を聴いた子どもたちも,なぜかはわからずとも,いい感じだと思ったことでしょう。
静かに演奏に耳を傾けていました。演奏をじっと見つめていました。
子どもたちの感想を聞くことはできませんでしたが,その表情や聴き姿から演奏が十分に染みていることが見えました。
すてきな前期後半のスタートになりました。
明日は,合唱部の県大会があります。
合唱部の皆さん笑顔で声に気持ちを乗せて歌ってきて下さい。
声の,楽器の響きが心地よく感じます。
演奏を聴いた子どもたちも,なぜかはわからずとも,いい感じだと思ったことでしょう。
静かに演奏に耳を傾けていました。演奏をじっと見つめていました。
子どもたちの感想を聞くことはできませんでしたが,その表情や聴き姿から演奏が十分に染みていることが見えました。
すてきな前期後半のスタートになりました。
明日は,合唱部の県大会があります。
合唱部の皆さん笑顔で声に気持ちを乗せて歌ってきて下さい。
全校朝会
夏休み後の全校朝会が行われました。
朝には小雨があり,曇っていたこともあって涼しい中での全校朝会でした。
今回の全校朝会の内容は「校長先生のお話」と「合唱部,合奏部の演奏」でした。
「校長先生のお話」では,まず,夏休み中の子どもたちの活躍やがんばりについていくつも紹介がありました。
本年度の学校のプール利用者数はのべ2400人近くになったそうです。
次に,夏休みは昨日までで今日からは,全力で学校生活や学習を行って欲しいと話がありました。
夏休み前までできていたことをしっかりできる自分になるようにとして三つのポイントを挙げていました。
1 約束を守る
2 あいさつをしっかり
3 授業に集中(特に聴くことを大切に)
この三つのことは,今日明日の2日間でしっかりできるようにしてほしいと子どもたちに笑顔で話していました。
最後に,転入生の5名の紹介がありました。
(全校で657名になりました)
「校長先生のお話」のあとは,合唱部合奏部の演奏がありました。
心にぐっと響く演奏でした。
朝には小雨があり,曇っていたこともあって涼しい中での全校朝会でした。
今回の全校朝会の内容は「校長先生のお話」と「合唱部,合奏部の演奏」でした。
「校長先生のお話」では,まず,夏休み中の子どもたちの活躍やがんばりについていくつも紹介がありました。
本年度の学校のプール利用者数はのべ2400人近くになったそうです。
次に,夏休みは昨日までで今日からは,全力で学校生活や学習を行って欲しいと話がありました。
夏休み前までできていたことをしっかりできる自分になるようにとして三つのポイントを挙げていました。
1 約束を守る
2 あいさつをしっかり
3 授業に集中(特に聴くことを大切に)
この三つのことは,今日明日の2日間でしっかりできるようにしてほしいと子どもたちに笑顔で話していました。
最後に,転入生の5名の紹介がありました。
(全校で657名になりました)
「校長先生のお話」のあとは,合唱部合奏部の演奏がありました。
心にぐっと響く演奏でした。
子どもたちがやってきた!
学校の目を覚ませるかのような朝の昇降口の賑やかさには驚きます。
友だちとの再会はとてもうれしいようです。
荷物をたくさん持ったまま,立ち止まって会話が始まります。
元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
友だちとの再会はとてもうれしいようです。
荷物をたくさん持ったまま,立ち止まって会話が始まります。
元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
あと3日間
夏休みも今日を含めて3日間となりました。
楽しい思い出はできましたか。
夏休みの課題は終わりましたか?
いよいよ学校生活が始まります。
たくさんの友だちが待ってます。
先生方も待っています。
にこにこ笑顔で登校してきてください。
25日(月)の朝には,全校朝会を行います。
合奏部と合唱部の発表がありますので楽しみにしていてください。
8月の主な行事としては,身体計測や校内水泳記録会が予定されています。
楽しい思い出はできましたか。
夏休みの課題は終わりましたか?
いよいよ学校生活が始まります。
たくさんの友だちが待ってます。
先生方も待っています。
にこにこ笑顔で登校してきてください。
25日(月)の朝には,全校朝会を行います。
合奏部と合唱部の発表がありますので楽しみにしていてください。
8月の主な行事としては,身体計測や校内水泳記録会が予定されています。
特別支援教育校内研修会
午前中に校内研修会を行いました。
特別支援教育校内研修会として,二本松市立東和小学校教頭 熊谷賀久先生をお迎えして講演していただきました。
演題「授業で静かに困っている子どもたちの支援」にあるように,特別支援教育の視点から子どもたちの理解,指導や支援の工夫について事例を交えながらお話をしていただきました。
職員からの質問にも,ていねいかつ的確にお答えいただきました。
さっそく、来週から始まる授業に生かしていきたいと思います。
特別支援教育校内研修会として,二本松市立東和小学校教頭 熊谷賀久先生をお迎えして講演していただきました。
演題「授業で静かに困っている子どもたちの支援」にあるように,特別支援教育の視点から子どもたちの理解,指導や支援の工夫について事例を交えながらお話をしていただきました。
職員からの質問にも,ていねいかつ的確にお答えいただきました。
さっそく、来週から始まる授業に生かしていきたいと思います。
ペットボトルキャップを届けていただきました!
今月も清水商店さんからペットボトルキャップを届けていただきました。
今回も11袋届きました。
一時保管している部屋が夏休みなのにいっぱいになりました。
夏休み後の校内の活動も考えると,すぐに計量,記録,保管の活動が必要です。
夏休みから戻ってきたJRC委員の子どもたちの活動は決まりです。
清水商店さん,ありがとうございます。
今回も11袋届きました。
一時保管している部屋が夏休みなのにいっぱいになりました。
夏休み後の校内の活動も考えると,すぐに計量,記録,保管の活動が必要です。
夏休みから戻ってきたJRC委員の子どもたちの活動は決まりです。
清水商店さん,ありがとうございます。
田村地区小学校音楽祭の結果
田村地区小学校音楽祭の結果をお知らせします。
合奏部・・・曲名「誇りと祝典」
合唱部・・・曲名「ゆうき」「樹形図」
どちらもこれまでの練習の成果を十分に表せたすばらしい演奏でした。
結果は,合唱部が金賞(県大会出場),合奏部が惜しくも銀賞でした。
子どもたちが登校する25日(月)には,全校朝会の中で合奏部,合唱部の演奏が予定されています。
全校生へ向けて気持ちのこもった響きを届けてくれることでしょう。
合唱部の皆さん,県大会(8月26日 二本松市民会館)でもすばらしい歌声を響かせてきてください。
合奏部の皆さんは,8月31日にTBC・TUFこども音楽コンクールがあります。(喜多方プラザ)ぜひがんばってください。
合奏部・・・曲名「誇りと祝典」
合唱部・・・曲名「ゆうき」「樹形図」
どちらもこれまでの練習の成果を十分に表せたすばらしい演奏でした。
結果は,合唱部が金賞(県大会出場),合奏部が惜しくも銀賞でした。
子どもたちが登校する25日(月)には,全校朝会の中で合奏部,合唱部の演奏が予定されています。
全校生へ向けて気持ちのこもった響きを届けてくれることでしょう。
合唱部の皆さん,県大会(8月26日 二本松市民会館)でもすばらしい歌声を響かせてきてください。
合奏部の皆さんは,8月31日にTBC・TUFこども音楽コンクールがあります。(喜多方プラザ)ぜひがんばってください。
田村地区小学校音楽祭
すてきな演奏でした。
演奏が終わりステージから戻ってくるときの子どもたちの表情は笑顔が多く,緊張から解放されてほっとしているようでした。
たくさんの保護者の方,子どもたちも演奏を聴きに会場に詰めかけてくださいました。
ありがとうございました。
演奏が終わりステージから戻ってくるときの子どもたちの表情は笑顔が多く,緊張から解放されてほっとしているようでした。
たくさんの保護者の方,子どもたちも演奏を聴きに会場に詰めかけてくださいました。
ありがとうございました。
明日の音楽祭に向けて
明日は,田村地区小学校音楽祭です。
前日のがんばっている様子を見ようと思ったら・・・
どうしたことでしょう・・・
合奏部の練習会場が静まりかえり,誰も居ません。
近くに居る気配もありません。
前日のがんばっている様子を見ようと思ったら・・・
どうしたことでしょう・・・
合奏部の練習会場が静まりかえり,誰も居ません。
近くに居る気配もありません。
あれ?何か変です。
合唱部の子どもたちの数がいつもよりかなり多いではありませんか。
前の扉に移動して中を確認すると,合奏部の皆さんがいました。
実は,音楽祭を前にして,合奏部,合唱部が今持てる力を出し切った演奏を互いに披露したようです。
演奏後には互いに感想を交換し合っていました。
明日に向けて,勇気をやる気を高め合っていました。
こうした時間は子どもたちの成長にとって大事だと思いました。
明日は,すてきな演奏を期待しています。
プール本日まで!!
夏休みのプール指導は今日が最終日です。
昨日今日と晴れて暑くなたこともあり,最終日はけっこうな賑わいでした。
特別水泳部の練習もしていました。
6年生保護者の皆様,PTA運営委員の皆様,今夏のプール指導当番への協力ありがとうございました。
昨日今日と晴れて暑くなたこともあり,最終日はけっこうな賑わいでした。
特別水泳部の練習もしていました。
6年生保護者の皆様,PTA運営委員の皆様,今夏のプール指導当番への協力ありがとうございました。
1日で遊具がこんなに登場
今日1日だけで新たな遊具がいくつも設置されました。
鮮やかな色の少なかった校庭に,登場した遊具の真新しくカラフルな色は目立ちます。
明日は,どんな遊具が姿を見せてくれるのでしょうね。
田村地区小学校音楽祭のご案内
特設合唱部・合奏部の児童は,田村地区小学校音楽祭に向けて最後の仕上げの練習に取り組んでいます。
今年度は夏休み中の開催になります。子ども達の演奏を聴きにぜひおいでください。
日時:8月21日(木) 開会式 9時10分~
合唱部演奏 10時31分~
合奏部演奏 13時18分~
会場:田村市文化センター
※駐車場は,文化センター及び船引公民館駐車場です。(小学校駐車場には駐車できません)
※演奏時間はプログラムの進行具合により多少前後しますので,時間に余裕をもってお越しください。
※演奏中の写真撮影はできません。
※その他,会場係員の指示に従ってご鑑賞ください。
今年度は夏休み中の開催になります。子ども達の演奏を聴きにぜひおいでください。
日時:8月21日(木) 開会式 9時10分~
合唱部演奏 10時31分~
合奏部演奏 13時18分~
会場:田村市文化センター
※駐車場は,文化センター及び船引公民館駐車場です。(小学校駐車場には駐車できません)
※演奏時間はプログラムの進行具合により多少前後しますので,時間に余裕をもってお越しください。
※演奏中の写真撮影はできません。
※その他,会場係員の指示に従ってご鑑賞ください。
夏休みもあとわずかですよ!!
午前中は,合唱部や合奏部,水泳部,プール利用の皆さんで賑やかでしたが,午後には静まりかえる校舎内です。
賑やかに聞こえるのは,ジーというせみの鳴き声です。
楽しい楽しい夏休みはあと1週間です。
振り返ればあっという間ですね。
みなさん,予定した学習は計画通り済んでいますか。
生活のリズムはすぐに戻せますか。
保護者の皆さん,お子様の学習や生活の様子はいかがでしょう。
この1週間は,夏休み後の学校生活スタート準備期間です。
すっきり学校に登校できるように済ませておくべき事は済ませておきましょう。
学校での規律ある生活がしっかりできるように,早寝早起き朝ご飯で生活リズムを整えましょうね。
賑やかに聞こえるのは,ジーというせみの鳴き声です。
楽しい楽しい夏休みはあと1週間です。
振り返ればあっという間ですね。
みなさん,予定した学習は計画通り済んでいますか。
生活のリズムはすぐに戻せますか。
保護者の皆さん,お子様の学習や生活の様子はいかがでしょう。
この1週間は,夏休み後の学校生活スタート準備期間です。
すっきり学校に登校できるように済ませておくべき事は済ませておきましょう。
学校での規律ある生活がしっかりできるように,早寝早起き朝ご飯で生活リズムを整えましょうね。
8/19の特設水泳部の練習について
8/19(火)9:00~11:30は、特設水泳部の練習日になっておりましたが、
都合により、中止といたします。
20日(水)9:00~11:30の練習は予定通り行いますので、
よろしくお願いいたします。
児童の皆さんは、夏休みの課題のラストスパートをがんばりましょう。
久々のプール
先週,プール指導はお休みでした。
今日からまた再開です。
本日の人出は,少ないようでした。
よく見ると,これまでとはコースロープの設置の仕方が違います。
それは,今日から特設水泳部の練習が始まったからです。
特設水泳部の子どもたちは,泳力を高めようとがんばっていました。
今日からまた再開です。
本日の人出は,少ないようでした。
よく見ると,これまでとはコースロープの設置の仕方が違います。
それは,今日から特設水泳部の練習が始まったからです。
特設水泳部の子どもたちは,泳力を高めようとがんばっていました。
校庭の遊具続々登場
しばらく遊具の設置工事がゆっくり進んでいました。
土台らしきものはできているものの遊具の姿が見えませんでした。
しかし,ここにきて,ぞくぞく真新しい遊具が姿を見せてきています。
これらの遊具はなんだかわかりますか?
土台らしきものはできているものの遊具の姿が見えませんでした。
しかし,ここにきて,ぞくぞく真新しい遊具が姿を見せてきています。
これらの遊具はなんだかわかりますか?
まだまだ遊具は増えそうです。
しばらく工事は続きそうです。
夜空を見上げれば
「ペルセウス座流星群」 皆さん耳にしたことがあると思います。
では,実際に夜空を見上げて,流星群をご覧になったことはありますか?
今年は,ペルセウス座流星群が12日の真夜中から13日未明ごろにかけてが観察の好機だったようです。
つまり今日の未明のことです。
残念ながら,すでに過ぎてしまいました。
しかし,情報によれば15日頃まではチャンスがあるようです。
◇ 自然科学研究機構 国立天文台 ペルセウス座流星群 2014
4年生は理科で星や月について学習します。
関心をもってすでに夜空を眺め星空を観察しているご家庭もあることでしょう。
早起きして夜空を眺め流星探しをするのも夏休みだからこそできることのように思います。
自然の美しさ,すばらしさ,不思議さにふれる機会でもあります。
何人ぐらい同じように星空を見上げているのでしょうね。
では,実際に夜空を見上げて,流星群をご覧になったことはありますか?
今年は,ペルセウス座流星群が12日の真夜中から13日未明ごろにかけてが観察の好機だったようです。
つまり今日の未明のことです。
残念ながら,すでに過ぎてしまいました。
しかし,情報によれば15日頃まではチャンスがあるようです。
◇ 自然科学研究機構 国立天文台 ペルセウス座流星群 2014
4年生は理科で星や月について学習します。
関心をもってすでに夜空を眺め星空を観察しているご家庭もあることでしょう。
早起きして夜空を眺め流星探しをするのも夏休みだからこそできることのように思います。
自然の美しさ,すばらしさ,不思議さにふれる機会でもあります。
何人ぐらい同じように星空を見上げているのでしょうね。
お見事!!
本日の船引小のページです。
たまたま開いてみたら見事に並んでいました。
何が並んでいたでしょう?お分かりになりますか?
たまたま開いてみたら見事に並んでいました。
何が並んでいたでしょう?お分かりになりますか?
カウンターの数字が22222でした。
揃っているということはなんとなく特別でうれしいものですね。
しかし,それ以上にこれまで2万件以上のアクセスをしていただいているということに改めて気付かされうれしく思いました。
どのような方がアクセスしてくださったのか・・・
保護者の方ばかりではないでしょう。
卒業生も見てくれているかな。
孫の様子を気にしてくれているおじいちゃんやおばあちゃんも見てくださっているかもしれません。
学校に協力的な地域のみなさんかもしれません。
もしかすると海外からも・・・
多くの方に船引小の教育に関心を持っていただけるようこれからも船引小の様子をお伝えしていきます。
本日(8日)午後のプール開放は中止です
本日午後のプール開放は,残念ながら雨天のため中止になりました。
次のプール開放は,18日からになります。
児童の皆さんは,それまで夏休みの課題などを進めておきましょうね。
次のプール開放は,18日からになります。
児童の皆さんは,それまで夏休みの課題などを進めておきましょうね。
パラソル増設しました!
6年生保護者の皆様,毎日のプール指導ありがとうございます。
今週より,プール指導の際に利用していただくパラソルが増えました。
これまでは,一部の保護者の方に日よけの傘を準備していただいたり,タオルで直射日光を避けていただいたりしていました。
これからは,当番の皆さんにパラソルの下で子どもたちの様子を見守っていただくことができるようになりました。
プール指導も残すところあと8回(4日間)となりました。
今後もお世話になります。
今週より,プール指導の際に利用していただくパラソルが増えました。
これまでは,一部の保護者の方に日よけの傘を準備していただいたり,タオルで直射日光を避けていただいたりしていました。
これからは,当番の皆さんにパラソルの下で子どもたちの様子を見守っていただくことができるようになりました。
プール指導も残すところあと8回(4日間)となりました。
今後もお世話になります。
午後は雷!!
午前中は青空が広がっていました。しかし,午後から雲がもくもくと広がってきました。
14時頃には,33.3℃になりました。
風が少し出てきたかと思っていたら,ゴロゴロと遠くから響いてきました。
その後みるみるゴロゴロと響く回数が増え,次第に大きくなりました。
プール後歩いて帰った皆さんは,濡れなかったでしょうか。
これからは,午後から急に天候が変わる日が多くなるのでしょうね。
プールは気持ちいい!!
午前中からぐんぐん気温が上がりました。
午前中のプールに入る頃には,気温は30℃になっていました。
午前の部は130名の子どもたちがプールにやってきました。
午後の部は72名でした。
どの子どもも,黒々としてたくましくなってきています。
午後のプール切り上げます!
雷が鳴り始めました。
午後のプール開放を14時30分に切り上げます。
一斉メール配信にてお知らせしましたが,スクールバスは各方面とも予定を繰り上げて14時45分学校発の予定です。
雷のため午後のプールを
14時30分で終了とします。
午後のプール開放を14時30分に切り上げます。
一斉メール配信にてお知らせしましたが,スクールバスは各方面とも予定を繰り上げて14時45分学校発の予定です。
雷のため午後のプールを
14時30分で終了とします。
本日の午後のプールは中止になりました。
雷が発生しているために,本日の午後のプールの使用は中止となります。
これから,安全に気をつけ,児童を下校させます。
スクールバスについては,石森・春山・今泉の各方部共に「2時頃」学校を出発します。
(それまでは,体育館で過ごしております。)
これから,安全に気をつけ,児童を下校させます。
スクールバスについては,石森・春山・今泉の各方部共に「2時頃」学校を出発します。
(それまでは,体育館で過ごしております。)
プール監視ありがとうございます。
本日も監視員の協力ありがとうございます。
薄雲が広がっていて直接日差しは注がないもののじわりと暑い中での監視業務でした。
保護者の皆様から要望のあった日よけのパラソルは来週より,全員分設置できそうです。
子どもたちの安全のために今後もご協力をお願いいたします。
* 来週以降プール監視員をする予定の6年生の保護者の皆様,担当日と時間を再度ご確認ください。
薄雲が広がっていて直接日差しは注がないもののじわりと暑い中での監視業務でした。
保護者の皆様から要望のあった日よけのパラソルは来週より,全員分設置できそうです。
子どもたちの安全のために今後もご協力をお願いいたします。
* 来週以降プール監視員をする予定の6年生の保護者の皆様,担当日と時間を再度ご確認ください。
練習がんばってます!合唱部!!
合唱部も連日、練習をがんばっています。
3階の熱のこもる音楽室で,熱の入った練習をしています。
がんばれ合唱部!!
3階の熱のこもる音楽室で,熱の入った練習をしています。
がんばれ合唱部!!
総数
4
1
5
5
0
5
7
お知らせ
「学習コーナー」
「生徒指導コーナー」
健康観察アプリ「リーバー」利用方法
必要になった時にご覧ください。PDFファイルをクリックしてください。
令和6年度図書だより
ほけんだより
スクールカウンセラーだより
「給食関係コーナー」
令和6年度給食だより
今月の献立
「PTA・児童後援会コーナー」
令和6年度PTA安全互助会からのご案内_保護者配布資料.pdf
年間行事予定表
令和6年度年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。要望がありましたので、PDF版としました。
令和6年度年間行事予定表
学校周辺地図
学校の連絡先
福島県田村市船引町船引字南元町1番地
TEL 0247-82-0044
FAX 0247-81-1786
QRコード
お知らせ
新着