こんなことがありました!

カテゴリ:1学年の様子

外国語活動 1ー4

 14日(火)に外国語活動を行いました。毎回ゲームを取り入れながら楽しく活動しています。今回は「かるたとりゲーム」。先生の言った言葉を聞いてカードを取るゲームでした。子どもたちは、この活動を通して英語に慣れ親しんでいます。

 また、歌が流れると自然に真似をして歌い始める子どもたち。今回は、「Hello song」、「Ⅿother finger」を歌いました。どんな歌か、ぜひご家庭でリクエストしてみて下さい!

 

 

算数科の授業の始めには… 1-1 算数科

夏休み明けから、算数科の授業のはじめに計算の練習をしています。たし算10問とひき算10問です。「用意、ドン!」で、子どもたちは計算を始めます。集中して頑張る姿を見てうれしくなるとともに、家庭学習に取り組んでいただいていることに感謝するばかりです。子どもたちも、「〇〇秒までに解くぞ!」という目標をもって頑張っています。

ともだちのえがお! 1-3 図画工作科

 今週の図画工作科では、友達の笑顔を描きました!みんな友達の笑った顔をよく見て、一生懸命描いていました。

そして今日、絵の具を使って色をつけていきました。赤を少し混ぜた肌色など、4種類の肌色を作り、難易度が高いにも関わらず、素敵な笑顔を描き上げました。

 服の色はその友達の好きな色。「〇〇ちゃん何色が好き?」「こんな色が作れたけど、この色の服でいいかな?」とペアの友達と声をかけ合いながら、みんな真剣な目で丁寧に描いていました!

 この作品は、後日開催される「友だちのにがお絵展」で展示される予定です。ぜひご覧ください。

 

算数のテストをしました(1の4)

鉛筆1の4では、先週「どちらがながい」のまとめのテストを行いました。テストは子ども達にとっては、「自分がどれだけ理解できたか?」「自分はどれだけ技能が身についたか?」などを確かめるものです。一方、指導者側にとってテストは、自分の指導がどうであったかを振り返る資料になります。クラスで一人も満点をとる児童がいなかった時は、「指導すべきことが何か抜けていたのではないか?」「自分の指導に改善すべき点があるのではないか?」など、課題が見つかり次の指導へ生かす資料となります。全員が満点なら、子どももうれしいし、指導者もうれしいという、Win Winの関係になれてとてもハッピーです。子ども達と共にWin Winの関係を目指して頑張ります。

にっこりカメラを向けられるとどうしてもカメラを意識してしまうようです。集中力を途切れさしてしまったかもしれません。反省!

 

いっぱい種がとれたよ! 1-3 生活科

 夏休みも含めて毎日一生懸命育ててきたあさがお。今日の生活科では、たねを取りに行き、観察をしました。

「たくさんとれたよ!」「なんだかタマネギみたいな形だね!」と、たねができたことの喜びを伝え合っていました。「全部で種が何個あるのか数えたい!」と意欲いっぱいの子どもたち。次の生活科では、種が何個とれたのか数えることにしました。

 

1-2 生活科 むしをさがそう

生活科の「むしをさがそう」の学習で校庭に出て虫探しをしました。子どもたちは「バッタ見つけたー!」「オニヤンマいたよ!」など嬉しそうに活動していました。

校庭で探した虫は、少し観察してから放すか、それとも教室でしばらく飼うかをグループで相談しました。

「かわいそうだから、少し見たら返そう」というグループもあれば、「3カ月飼う!」と張り切っていたグループもいました。その後、飼うと決めたグループの子たちは、えさとなる草を登校時に持ってきたり、キュウリやかつお節を家から持ってきたりなど虫の世話をたくさんしています。これから、どう世話をしていくのか子ども達の気持ちや考えを生かして指導していきます。

1-2 こくごの時間

国語科「おむすびころりん」を元気な声でリズムよく読んでいます。

「右手と左手で教科書を持って、手を伸ばして読みましょう」と声をかけると、

よい姿勢で読む子が増えてきました。みんなで声を合わせて楽しい音読をしたいですね♪

いろんなもので長さをくらべよう!1-3 算数科

 今日の算数科では、テープを使わずに身の回りの物を使って、自分が調べたいものの長さを比べる学習をしました。

「先生の机を調べたい!」「友達と一緒に別のもので比べたい!」などと、声をかけ合いながら様々な物を調べることができました。

 同じ扉を調べても、鉛筆いくつ分で調べる友達もいれば、消しゴムいくつ分で調べる友達もいて、「”いくつ分”が変わってくるから面白い!」という発見もできました!

友達の笑顔を描きました! 1-1 図画工作科

 図画工作科の時間に友達の笑顔を描きました。これは、人権啓発活動事業として、毎年、協力依頼をされているものです。友達の笑顔を描きながら、友達を思いやる心や友情を大切にする心を育むことを目的としています。

 描き方を説明し、さっそく友達の顔を描きました。ペアの友達に「洋服の模様はどんなものがいい?」等と聞きながら活動する様子を見ると、相手を思う気持ちが育まれる活動であることを感じました。

 友達の笑顔を描きながら、自分も笑顔になる子どもたちでした。

1年生とっても頑張りましたね!

にっこり1年生の子ども達は、小学校に入って初めての夏休みをどのように過ごしたのでしょうか?提出された宿題や理科の自由研究・アイディア貯金箱や発明工夫展の作品などを見せていただたところ、一生懸命頑張ったことが伝わってきました。また、それを陰で支えてくださった保護者の方のご努力もひしひしと伝わってきました。今回は、1年生が作成したアイディア貯金箱と発明工夫展の作品を紹介します。どれも素晴らしい出来栄えでした。(感動しました。)

☆個人情報保護の観点から、一部写真を加工してあります。ご了承ください。

給食豆知識②(1の4の給食の様子)

星給食の種類

家庭科・調理給食というと「学校給食」を思い浮かべる方がほとんどだと思います。それは、自分の経験が「学校給食」しかない人にとっては当たり前だと思います。でも、学校給食の他に「病院給食」「事業所給食」などといった言葉もあります。他にもありますので、気になる方はぜひ調べてみてください。

3ツ星給食の定義…特定多数人に対して専門の施設を用いて組織的・継続的に食事を提供するもの。

にっこり給食の様子(今日は1年4組の様子です。感染予防のため、「黙食」です。)

給食豆知識①(1の2の給食の様子)

給食・食事今日は日本の給食の始まりについてお伝えします。1889(明治22年)、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた市立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、学校給食の起源とされています。その昼食は、大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、その家々でお経を唱えることでいただいたお米やお金で用意したものでした。(農林水産省 昭和から令和まで、年代別にみる学校給食の変遷より)

ちなみにそのときの献立は「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」だったそうです。

家庭科・調理給食の様子(1年2組の給食の様子です。パンが好きなお子さんが多かったです。)

1-3 図画工作 すきなものいっぱいつくったよ!

 夏休みが明けて2日が経ちました。1年3組は2日間とも全員出席!元気な姿が見られました!

 今日の図画工作科では、粘土で好きなものを作ってみました。体全体を使って一生懸命こねて伸ばしたり、丸めたものを包んでみたり・・・。ケーキやお寿司、動物、さまざまな作品ができました。友達と「見て見て!こんなもの作ってみた!」「一緒に作ったやつで遊ぼう!」など、声をかけ合いながら、笑顔で学習する姿が見られました。やっぱり友達と学習するのって楽しいですね!

今日から夏休み!

花丸今日から、子ども達が首を長~くして待っていた「夏休み」が始まりました。夏休みの期間は7月27日(火)から8月24日(火)までの29日間となります。

 夏休み期間中も、平日は午前8時30分から午後5時まで毎日職員が出勤しております。緊急時の連絡や不明なことに関する問い合わせ等は学校の電話番号へお願いいたします。

 なお、職員の勤務時間外、土・日・祝日、8月11日(水)から8月16日(月)までの学校閉庁日の6日間は学校に職員がおりません。緊急に連絡したいことがある場合は、お渡ししてあるプリント「夏休みの生活について」に記載してある、船引小学校緊急ダイヤルにご連絡下さるようお願いいたします。

にっこり明日から、小学校に入って初めての夏休みだ!やったあ!!喜ぶ1年生!

1-1 生活科 わくわく!水遊びの準備! 

先日の話し合いを生かし、今日は水遊びの準備をしました。「もっと楽しく遊ぶためにどうするか」というめあてに向かって、自分たちで考えたことを準備していく子どもたちの表情は、とても生き生きしていました。

水鉄砲を作るチームは、ケガをしないように気をつけながらキャップに穴をあけたり、色をぬったりしました。

的作りチームは、紙皿を使って的を作りました。地面に置くことを考え、紙皿が立つ仕組みも考えました。

噴水チームは、大きなペットボトルに穴をあけ、どんなふうに水が出てくるか確かめました。

みんなで遊べる日がとても楽しみです。

1-1 生活科 水遊びをしました!

生活科の「なつがやってきた」の学習で水遊びをしました。先週、校庭で草花や虫とふれ合う学習をした時に、とても暑かった子どもたち。そこで、今度は涼しくなる遊びをしようということに…。今回は、牛乳パックを使った水遊びをすることになりました。

とても楽しかったのですが、課題が残りました。牛乳パックがすぐ破けてしまうのです。そこで、みんなで話し合い、「もっと楽しく遊ぶための工夫」を考えました。自分たちでやりたいことを話し合うのは、とても楽しかったようです。次の遊ぶ時間が楽しみな子どもたちでした。

1-2 せいかつ はなのようすをつたえよう

生活科の授業「はなのようすをつたえよう」で、あさがおの花や葉を取って、叩き染めや押し花をしました。

せっかく咲いた花をとるのがもったいないという子もいれば、「まだ咲いてな~い」という子もいました。

花が咲いていない子は葉っぱをとっては、「毛みたいなのついてて、もふもふしてる~。なんかかわいい~」「大きい葉っぱとったよ!」と嬉しそうに話していました。押し花は最後に「残るもの」になるよう子ども達に返したいと考えています。

 

水や泥で遊びました! 1-3 生活科・図画工作科

 今日は天気にも恵まれ、校庭で水を使った遊びをしました!

 最初は、ペットボトルに入った水で、的当てをしたり、水で絵を描いたりしました。みんな笑顔いっぱいでとても楽しそうでした!

 次は、砂場で泥だんごを作ったり、川を作ったり・・・。「水を汲んでくるね!」「パン屋さんごっこをしよう!」と友達と声をかけあって、活動することができました。

1-4 「おおきなかぶ」音読発表会

 国語の学習で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。それぞれの役の気持ちになって音読していました。

「おじいさんは、かぶを大事に育てていたよ。」「わたしたちが、あさがおを育てるのと同じだよ。」「大事に育てていたから大きくなりすぎたのかな。」「かぶは、つけものやみそしるにいれるよね。」などいろんな意見が出た「おおきなかぶ」の学習でした!

1-2 生活科「みずであそぼう」 図画工作科「さらさらどろどろいいきもち」

生活科と図工科の合科として、砂場で水を使って遊びました。

じょうろで水を流して川を作っています。

みんな夢中になっています。たのしいね~♪

山をつくったり、池をつくったり

「これはホットケーキだよ」

ケーキをつくりました♪

「ながーい川だ!」

水が流れる様子をじーっと見ています…。やっぱり子ども達は、砂や水で遊ぶのがとっても好きなんですね♪

 

おおきな かぶ 音読発表会! 1-3 国語科

 国語科で「おおきな かぶ」の音読発表会をしました!おじいさんなどの役になりきってゆっくり読んだり、本当にかぶが重いような動作を加えたり、教科書にはないセリフをつけ足したりと、上手に発表することができました。 「おおきな かぶ」のお話が大好きな子どもたち。音読の宿題でも、「家でおおきなかぶを読みたい」と積極的に提案していました。

校庭で草花や虫を探したよ 1-1 生活科

校庭で夏の草花や虫を探しました。探すだけでなく、草花を使った遊びもしました。

教科書で、オオバコを使った草相撲を知った子どもたち。さっそく挑戦です。

太くて強そうなオオバコを探す姿も見られ、とても微笑ましかったです。

シロツメクサもたくさんありました。集めたり、冠を作ったりしました。

摘んだお花を帽子にのせて歩いたり、花束を作ったり…。草花でも遊べることが分かった子どもたちでした。

でも、ちょっと暑かったので、今度は少し涼しい遊びをしようと話し合いをしました。

たなばた集会をしました! 第1学年

今日は、たなばた集会。まず、各学級の代表が、自分の願い事を発表しました。それぞれ頑張りたいことや将来の夢等を話すことができました。

次に、たなばたの絵本の読み聞かせを聞きました。

絵本の読み聞かせを聞いた後、たなばたに関する〇✕クイズをして、大盛り上がり。

今日の進行は、4組さんでした。とても上手に進めることができました。

1年2組授業研究会

鉛筆7月1日(木)1年2組で算数の授業研究会を行いました。学習した内容は「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元で、「ふえる」時にはたし算を使うことやたし算の時のブロックの動かし方について学習しました。

笑う算数の学習に取り組む子ども達の様子です。

 

みんなでこうえんであそぼう 生活科 1-4

 今日は、片曽山森林公園に行って来ました。子どもたちの感想です。「ろおらあすべりだいがたのしかったです。」「すべりだいですべりました。とてもすべりだいがはやかったです。」「じどうこうえんにのぼりぼうがありました。はじめててっぺんにつきました。」

みんなで公園で遊ぼう! 1-3 生活科

 今日は片曽根山森林公園に行って、みんなで様々な遊具で楽しく遊んできました!グループの友達と、どの遊具で遊ぶか相談して元気に遊ぶ姿がとても微笑ましかったです。

 今日の公園での様子だけでなく、普段の昼休みの様子を見ていても、しっかりと順番を守って遊具で遊ぶ子どもたち。これからも続けて楽しく過ごしていきたいです。

公園に遊びに行きました! 1-1,1-2 生活科

生活科の「なつがやってきた」の学習で、公園に遊びに行きました。今日のめあては、「みんなで仲良く遊ぶこと」です。同じグループの友達と、次にどれで遊ぶかを相談しながら仲よく遊ぶことができていました。高いところが苦手な友達を応援する姿も見られ、とても微笑ましかったです。

今日の給食 1-2

今日の給食で、手洗いの歌が放送されました。

子ども達はメロディーや歌詞が楽しいのか、この歌が好きなようでにこにこしながら見ていました。

今日はツナサラダとカレースープに食パン、みんなおいしそうに食べていました♪

支柱を立てました! 1-1 生活科

アサガオの本葉の数がずいぶん増え、つるも伸び始めてきました。中には、2年生教室前のネットにすでに絡まっているアサガオも…。そこで、支柱を立てることにしました。

葉やつるを傷つけないように気を付けながら支柱を立てていました。立てることができて、うれしい気持ちとホッとひと安心した気持ちになった子どもたちでした。

タブレットで花や虫の写真を撮ろう! 1-3 生活科

 校庭で草花や虫を探す学習をしました。今回はタブレットを使って写真を撮りながらの活動で、子どもたちは「きれいなお花がたくさんある!」「こんなにきれいな写真が撮れたよ!」と楽しく自然に触れることができました。

 タブレットの使い方も覚えてきた子どもたち。これからも様々な学習で活用していきます。

通学路を歩こう! 第1学年 生活科

今日は、通学路を歩く学習をしました。下校コースごとに班をつくり、どんぐり公園の交差点のところまで安全に歩く練習です。まず、どんな道順で歩くのか、どんなことに気をつけたらよいかを聞きました。みんな、真剣な表情です。

説明を聞いたら、さっそく歩行訓練です。途中には、横断歩道や踏切、大きな交差点、駐車場、横道等、十分に気を付けて歩かないといけない場所ばかりです。

学習したことを生かして、毎日安全に登下校をしてほしいと思います。

初めてのプール学習! 1-3 体育科

 今日は1年生で初めてプールに入りました。朝から「はやくプールに入りたい!」と楽しみにしていた子どもたち。着替えも自分でしっかりと行いました。最初は,シャワーの冷たさにびっくり!今日は水の中を歩いたり、肩まで水の中に入ったりしました。約束を守って,楽しく入水することができました。これから水の中に潜る練習もしていきます。

 

箸の使い方を学習しました! 1-1 学級活動

「はしめいじんになろう」と題して、正しい箸の持ち方や箸に関するマナーを学習しました。

まずは、持ち方から。ワークシートを見ながら、正しく持とうとする姿が見られました。

実際に、箸を使って豆つかみです。小さな豆にちょっと苦戦する子どもたちでしたが、つまむことができると、

「やったあ!」と、とてもうれしそうでした。

持ち方だけでなく、箸に関するマナーも知りました。

最後に、これから頑張りたいことを書きました。学校や家庭で、頑張っていってほしいと思います。

今月の外国語活動 1-2

6月15日(火)、アリソン先生を迎え、外国語活動を行いました。今回はもうすぐ七夕ということで、短冊の形から発展して、形と色を表す英語を学習しました。授業の後半では,ゲームをするため椅子を丸くしました。自分たちだけで机を後ろに寄せて椅子をきちんと並べていました。自分たちだけでできるなんてすごいです!

アリソン先生の絵を見て、子ども達は「ありそんせんせい、えがじょうず!」と口々に言っていました。

色と形を表す英語を学んでいます。

自分の好きな色で、好きな形を描いています。自分がどんな色でどんな形を描いたのかを発表しました。

最後は、「ピンク!」「オレンジ!」「サークル!(まる)」など習った英語でフルーツバスケットを行いました!

みんな大盛り上がりで楽しんでいました!

絵の具っておもしろい!楽しい! 1-3 図画工作科

図画工作科で、初めて絵の具を使って絵や線を描いたりしました!バケツやパレットの使い方を学び、上手に絵の具セットを使いこなすことができました。線をかいていると、「なんか海の波みたい!」「描きたいの思いついた!」などと、線からいろんなイメージを膨らませて楽しく描いていました。

石筵ふれあい牧場での思い出  1-3

 今日は3組と4組で石筵ふれあい牧場に行ってきました!

 先週からずっと楽しみにしていた子どもたち。みんなで写真を撮り、たくさんの動物を見ることができました!

えさやりのあとは、広場で遊び、お弁当やおやつを美味しく食べました!

 

 

アサガオの芽の絵を描きました! 1-1 生活科

みんなのアサガオの芽が出揃ったので、記録をすることにしました。初めてアサガオの芽を描く子どもたち。外で描くのは大変かなと思い、タブレットで写真を撮って、教室で描くことにしました。

まずは、タブレットの使い方から。ロイロノートでの写真の撮り方を覚え、いざ自分のアサガオのところへ。

次は、自分の撮った写真を見ながら絵を描きました。室内で落ち着いて取り組めました。

写真をよく見て、一生懸命に描いていました。

がっこうにいるひととなかよくなろう 1-4

 入学して2ヶ月。1年4組の子どもたちは、これまでにたくさんの人と関わってきました。今回のたんけんの目的は、「がっこうにいるひととなかよくなろう」です。先生方にインタビューをして新しい発見をしてきました。職員室や保健室、校長室、事務室に行ってきました。調べたことを一生懸命カードに書くことができました。次は、発表。どんな内容になるのか楽しみです。

 

朝の活動も定着してきました! 1-3

 6月に入り、朝の支度は自分でスムーズに行えるようになってきました。成長を感じます。

 登校してきたら、あさがおへの水やりも欠かさず行っています。「葉が大きくなってきた!」「はやく花を咲かせてね!」と毎朝あさがおにもあいさつしていますにっこり

 教室に戻り、全員揃ったら今度は朝の学習!今日は算数のプリントを行いました。朝にも関わらず、みんな集中して取り組めました。

朝の時間の使い方が上手になってきた子どもたちでした晴れ

石筵ふれあい牧場に行ってきました! 1-1 

今日は、待ちに待っていた見学学習。牧場に向かうバスの中は、笑顔がいっぱいでした。牧場に着いて、人参を受け取ると、さっそく動物のところへ…。

ちょっとドキドキしながら、えさをあげていた子どもたちでした。

モルモットも、ウサギも、アヒルも、「かわいい~。」と、楽しく見学をしていました。

動物見学の後、広場でドッヂビーをし、お楽しみのお弁当の時間です。「おいし~。」という表情が、とても微笑ましかったです。

校外学習 石筵ふれあい牧場 1-2

心配だった天気でしたが、好天に恵まれました。出発式を行って、いざ出発!バスの中も、みんな楽しみな気持ちが抑えきれない様子で、元気いっぱいでした。

牧場に着くと、さっそく動物たちと触れ合いました。

「これからお弁当を食べまーす」と伝えると、子ども達は「いえーい!!」と大喜び!

天候に恵まれ、気持ちのよい、充実した校外学習となりました。 

正しい手洗いの仕方 1-1 学級活動

今日は、正しい手洗いの仕方について学習をしました。入学した時から手洗いの仕方が上手でしたが、洗い残しのない洗い方ができているかを考えました。

まずは、「手洗いチェッカー」を手によくすり込み、普段通りの手洗いをします。

洗った手にブラックライトを当てて、手のどの部分に洗い残しがあるかをチェックします。洗い残したところは、手洗いチェッカーが白く光る仕組みです。ドキドキしながらライトを当ててみると…。

どこを洗い残しているかがよく分かりました。洗い残しのところをチェックしてみると、指や爪、指と指の間に多いことが分かりました。

汚れをしっかりと落とすために「あわあわ手洗いの歌」での手洗いを動画を見ながら覚えました。

子どもたちは、今までしていた手洗いに、「指一本一本をよく洗う」という工夫を加えて、もう一度手洗いです。そして、再びブラックライトに当てると…。

きれいになっていてびっくり!!

授業の後、「指、洗った?」と声をかけ合う子どもたち。これからは、よりよい手洗いができそうです。

100点を目指して!1-3 国語科・算数科

 今日は1年生になって初めてのテストに挑戦しました!

 朝から子どもたちは「100点とるぞ!」「テスト楽しみ!」とやる気いっぱいでした!

 国語科ではひらがなを丁寧になぞったり、マス目の部屋に注意して書いたり…。

 算数科ではイラストを見て、数え間違いがないか何度も確かめながら解答したり…。

 みんな一生懸命満点を目指して取り組むことができました!