こんなことがありました!

カテゴリ:3学年の様子

3の1 算数「重さを数で表そう」

はかりの目盛りの読み方について学習していました。

結構難しくて、子どもたちがつまずく学習なのですが、子どもたちは積極的に挙手しています。

みんな、1目盛りの大きさをとらえ正しく読め、しかも効率よく読めるので先生も感心していました。

この調子で頑張って!

3年 マラソン大会

3年生の子どもたちにとって待ちに待ったマラソン大会です。

子どもたちは、今日は練習よりも速く走るぞと意気込みはばっちりです。

たくさんの保護者や地域の方々の応援の中、辛くても最後まであきらめないで走り切りました。

記録も素晴らしいですが、子どもたちの懸命な走りは記憶に残るものでした。

ぜひ、お家に帰った子どもたちをたくさん褒めてやってください。

指導力向上研修(3の4 外国語活動「Alphabet」)

市教委の佐久間先生に授業の様子をご覧いただきました。

教科書の絵の中に隠れているアルファベットを見つけた子がいました。

その他にも隠れていないかな?

一生懸命見つけていますよ。

すると、ふとした疑問をつぶやく子が。

「どうして、たまごのところに『E』なのかな?」

素晴らしい感覚だなと感心しました。

どうしてかは、ALTの先生に聞いてみるといいね。

 

3の4 算数「小数のたし算」

2.5+1.8の筆算の仕方について学習です。

0.1がいくつあるかをもとにして、整数と同じように計算します。

最後に、小数点を忘れないようにしましょう。

5ー1.4はどうしたらいいだろう?

5は、0.1が50個あると考えればいいようですよ。

研究授業 3の2算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」

5校時目に3年2組の算数科の研究授業が行われました。

単元は、「はしたの大きさの表し方を考えよう」で、小数第一位どうしの小数の足し算の仕方を考える授業でした。

子どもたちは、1リットルマスや数直線を使って計算の仕方を考えました。

最後には、「0.7+2」などの問題にも取り組み、正解を導くことができました。

    

指導力向上研修(3の3外国語活動「What's this?」)

田村市教育委員会の佐久間先生を招いて、指導力向上研修を行いました。

はじめに絵カードを使って、「What's this?」「It's~.」の表現を繰り返し練習しました。

さあ、そのあとはお楽しみのスリーヒントクイズ大会です。

どんなクイズができあがったかな?

友だちがどんなクイズを作ったのか、聞いてみたいな。

3の1 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」

はしたの大きさの表し方や小数の仕組みを学習してきて、いよいよ小数のたし算です。

0.1をもとにして考えれば、整数のたし算と同じように計算できることが分かりました。

では、練習問題に挑戦です。

先生が用意したスペシャル問題も難なくクリアのようです。

3の1 国語「ローマ字」

濁音や半濁音を表すローマの学習です。

「da」や「ba」「pa」など、似ている形の文字を、4本の線に合わせて書いています。

間違えないようにするために、先生が秘密の呪文を考えたようです。

唱えながら書いてみましょう。

3の1 算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」

1mmは、1cmを何等分した長さですか。

10等分した数だとわかったので、小数を使うと1mm=0.1cmと表せます。

さて、練習問題です。

5mmは、何cmですか?

1.9cmは0.1cmの何個分ですか?

こんな問題に挑戦しています。

3の4 算数「大きい数のわり算を考えよう」

60÷3の計算の仕方を考えました。

60を10のまとまりが6つと考えれば、6÷3=2と計算ができます。

求められた2は、10のまとまりが2つという意味なので、答えは20になります。

その後、「37ではできないよね。37ならどうしたらいいのだろう。」と、次の学習につながる疑問が出てきました。

3年 体育「持久走」

マラソンシーズン到来です。

今月末のマラソン大会に向けて、各学年の練習がスタートしました。

今日は、絶好のマラソン日和。

さっそく3年生が、真剣に走っています。

各家庭でも、子どもたちへの励ましと体調管理へのご協力、よろしくお願いします。

3の4 太陽とかげの動きを調べよう

4組も遮光プレートを使って太陽が動いているかどうかを観察しました。

太陽を詳しく観察したことはないので、遮光プレートを使って太陽を見て、「うわ~すごい!緑色に見えるよ!」と驚いていました。

また、天気が良かったので、影つなぎもしました。きれいにつながって、とても喜んでいました。

3の1 太陽は動いているのかな

遮光プレートを使って、太陽が動いているかどうかを観察しました。目印となる場所を決めて、じっと太陽を見つめます。

「見えた。」「動いてる。」「すごい。よくわかるね。」

ふだんは「太陽を直接見てはダメ。」と言われているので、このときとばかりに、太陽を見つめる子どもたちでした。

3の4 国語「伝えよう楽しい学校生活」

国語科「伝えよう楽しい学校生活」では、3年生の学習、行事、係活動を2年生に伝えるために、グループごとに話し合ったり、伝えることをポスターなどにまとめてきました。

今日は、2年4組の皆さんをお迎えし、まとめてきたことを発表しました。

2年4組の皆さんは、発表を真剣に聞き、質問に答えてくれました。発表した3年生も聞いてくれた2年生も笑顔と満足感がいっぱいの学習になりました。

3年 校外学習 えごま搾油所見学

3年生の総合的な学習の時間で船引町で盛んに栽培されているえごまについて調べてきました。

今日は、えごまを油にする搾油の作業を見学させて頂いたり、えごまを栽培している根本さんにえごまの栄養や調理法についてお話を伺いました。

最初に、えごまを焙煎します。焙煎したえごまをぱくり。「香ばしくて、おいしい!」たくさん頂きました。

次に、焙煎したえごまを搾油機へ入れ、えごま油にします。そして、搾りたてのえごま油を頂きました。

「うま~い!」あまりのおいしさにびっくりしていました。

えごま油を毎日頂くと、血液がサラサラになり、生活習慣病(心臓病、脳梗塞、糖尿病等)の予防になるそうです。

「えごまってすごーい!」おいしくて、健康増進効果があるえごまが、身近に作られていることを誇りに思いながら帰途につきました。

3の1 理科「太陽とかげの動きを調べよう」

やっと晴れ間が出ました。子どもたちは、「今日は、理科の時間にかげふみができますね。」と大喜び。太陽とかげの関係を調べました。

 

大盛り上がりのかげふみ

 

見事なかげつなぎ

かげは、日光をさえぎる物があるとき、太陽の反対側にできることを知ることができました。

3の1 つるしびな作り見学

昨日に続いて、今日も総合的な学習の見学に出かけた班があります。

栄町商店街の活性化を目指して取り組んでいる「つるしびな作り」の見学です。

春に栄町商店街の各店舗が手作りのつるしびなを飾ると、各地からたくさんのお客さんが訪れ、商店街がにぎわうのだそうです。

各店舗の皆さんが一針一針手作りしていると聞き、「自分ならではの工夫ができるからいいですね。」「好きな飾りを自由に作れるのが楽しそう。」「私も作ってみたいなあ。」と、子どもたちは素直な感想を口にしていました。

つるしびなにこめられた願いや栄町商店街の皆さんの思いを知った子どもたちが、これからどんなふうにまとめていくのか楽しみです。

銀行にも飾られていました。「カニや亀の飾りもあるんだね。」

2月から3月にかけて、大々的に商店街に飾られるそうなので、ぜひ見てみたいですね。

 

3の1 算数「かけ算のひっ算」

今日の問題は、「短い縄は、140cmです。長い縄は、短い縄の3倍です。長い縄の長さは、何cmですか?」です。

何倍かを求めるには、どんな式で求めればよいか考えました。

これまでの学習がしっかり身に付いているので、あっという間に問題を解いていきました。

計算もいつの間にか速くなっていて驚きでした。

3の1 つたえよう、楽しい学校生活

国語科で、「つたえよう、楽しい学校生活」の学習をしています。

3年1組の子どもたちは「2年1組さんに、3年の学習や行事について教えてあげたい。」と、頑張って準備してきました。

2年1組さんが真剣に聞いてくれたので、子どもたちは充実感・達成感を味わうことができました。 

【算数科のわり算の説明】

12÷3=4について分かりやすく説明しました。

【音楽科のリコーダーの説明】

息の強さ・タンギング・指の押さえ方を説明するとともに、いろいろな曲を演奏しました。

【国語科のローマ字の説明】

ひらがなの基本は「あいうえお」、ローマ字も基本は「a i u e o」です。k、s 、tなどとa i u e oを組み合わせると音ができるというローマ字のしくみを説明しました。

【書写の毛筆の説明】

筆の入れ方、文字の書き方を実際に筆で書いて見せました。

【体育科の水泳の説明】

大プールの場所による深さの違い、クロールの泳ぎ方、プールでの注意点について説明しました。

【田村市見学の説明】

「お人形様」「阿武隈洞」「片曽山」について、クイズ形式で説明しました。

【トマト農家・選果場見学の説明】

トマト栽培の工夫、選果場の仕事について、分かりやすく説明しました。

【ムシテックワールド見学の説明】

3年生が体験した「万華鏡づくり」「ポップコーンのはじける科学」などについて説明しました。

どの発表も素晴らしく、2年生の子どもたちは真剣な表情で聞き、発表後は大きな拍手を送っていました。

3年 総合的な学習の時間「船引じまんを調べよう」

総合的な学習の時間に「船引じまんを調べよう」というテーマで、グループに分かれて調べ学習をしています。

船引町商工会の方に来ていただき、灯籠流し・小沢の桜・さくらまつりについてお話を聞きました。

話をよく聞き、一生懸命メモしていました。

聞いたことから、疑問に思ったことは積極的に質問をして、知識を広げようとする姿がたくさん見られました。

3の1 玄葉酒店見学

総合的な学習の時間に「船引じまんを調べよう」というテーマで、班に分かれて調べ活動をしています。 

玄葉酒店の日本酒造りに興味をもっているこの班は、意気揚々と見学に行ってきました。

 

酒造りのDVDを見せていただいたり、酒造りの現場を見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、充実した見学ができました。

「学んだことを、まとめるのが楽しみ!!!」と、やる気満々の子どもたちです。

3の1 外国語「What's this?」

ALTの先生が絵カードをめくります。

その絵カードの名前を英語で発音します。

通常のスピードでは子どもたちは楽勝です。

スピードアップしたのですが、それでも子どもたちは平気です。

ALTの先生のカードをめくる方が間に合いません。

3の1 学級活動「当番・係活動をふりかえろう」

今日の話し合いの議題は、「当番・係活動をふりかえろう」です。

自分たちのこれまでの活動をふりかえり、よくできたところ、改善が必要なところを明らかにし、みんなで協力し合い、よりよい学校生活を送ることができるようにします。

担任の適切な助言を得ながら、司会は話し合いを進めています。

こういった経験を積み重ねていくことが大切なのだと思います。

3の1 外国語活動「What's this?」

ALTの先生がカードをめくりながら「What's this?」と問いかけると、子どもたちがカードを見て「It's~.」と答えるやり取りの実に軽快でリズミカルなこと。

見ていて楽しくなってきます。

子どもたちは、スポンジのように吸収しています。

3の4 社会科見学学習

社会科見学学習に行きました。

トマトの栽培農家「齊藤農園」でトマトの育て方、工夫していること、苦労などを聞きました。

1日にトマトを2万個も収穫できると聞き、「おぉ~。」という声があがりました。

トマト選果場でも、JAの方の話を真剣に聞いていました。学校に帰ってから、学んだことを集中して新聞にまとめていました。

 

3の3 社会科見学

社会科見学学習に行きました。

トマトの栽培農家「齊藤農園」でトマトの育て方、工夫していること、苦労などを聞きました。

ビニールハウス、4棟に2000本の苗が植えてあると説明を受けて「すごい」と驚いていました。

 

 

 

トマト農家のお仕事をちょっぴり体験。

色や形をじっくり見てトマトを収穫しました。売るときにちょうどおいしく届くように、熟す前をとるそうです。

次は、トマトの選果場。

田村市内のトマトは、すべてここに集まるそうです。ここからトラックに載せて、福島・いわきの市場や遠くは東京大阪にまで運ばれるそうです。また、直売所でも販売しているそうです。

 

野菜が、ローラーに乗って転がってくると「回転ずしみたい」と興味深く観察していました。

トマトの選別の仕方もしっかりとみてきました。一つ一つ手作業で選別する苦労を感じてきました。

ドイツからきたお友達~See you again!~

3年1組にドイツからお友達がやってきて、2週間一緒に学習や生活をしました。

言葉や環境の違いに不便を感じたことと思います。

でも、日本の学校になじもうと一生懸命頑張る彼の姿にみんな感動し、いろいろなことを進んで教えたり手助けしたりして過ごしました。

  

 

今日は、こっそりと準備してきて、サプライズのお別れ会を開きました。

子どもたちが企画したのは、「ロンドン橋」「うでずもう」「歌~ベストフレンド~」「アルバム進呈」です。

会の前半は楽しくて笑い声が響きわたっていましたが、後半は悲しくなり、多くの子が「わ~んわ~ん!!!」と声をあげて泣いてしまいました。

  

 最後にみんなでポーズ!!寂しくて、悲しくて、なかなか笑顔が出ない子も。

2週間という短い間でしたが、楽しい思い出がたくさんできました。

「来年も絶対来てね!」「元気でね。」子どもたちは、いつまでも別れを惜しんでいました。

来週には、ドイツの学校に戻るそうです。

船引小学校での思い出を胸に、ドイツでも元気で頑張ってくれることを願っています。

3の2 トマト農家・選果場見学

社会科「農家の仕事」の学習で、トマト農家・選果場見学に行きました。

トマト農家では、おいしいトマトを作る工夫などを教えていただき、子どもたちは真剣にメモをとっていました。

選果場では、たくさんの機械を見て、子どもたちはとても驚いていました。

それぞれの機械がどんな役割をしているのか、目を輝かせてじっくり見ていました。

実際に見て、考えることができ、とても有意義な時間になりました。

これから、授業で新聞にまとめていきます。

3の1 トマト農家・選果場見学

社会科「農家の仕事」の学習で、トマト農家・選果場見学に行ってきました。

トマトが実っている様子を見て、「ミニトマトと同じで、下から赤くなるんですね。」と、気づく子どもたち。

 

「たくさんのトマトに水や肥料をやるのは大変ですね。」と言うと、「水も肥料も点滴チューブで与えるから、大丈夫なんですよ。」という答えが返ってきました。びっくりです。 

 

「一人一個ずつトマトをとっていいですよ。」と言っていただき、子どもたちは目を輝かせて収穫していました。

 

 

 

選果場では、機械の力と人の力の協力により、トマトやナスがどんどん箱詰めされていくのを見て、感心しきりの子どもたちでした。

 

 

授業参観 第3学年

3年生は,1・2組が算数でした。10000より大きい数を学習しました。

3組は,国語。今まで習った漢字を使って文章を作っていました。家庭学習でも取り組んでみてください。

4組は,音楽のリコーダー。先生の演奏に耳を傾けて,自分に生かそうとしていました。

3学年 校内水泳記録会

久しぶりの青空の下、3学年の水泳記録会が行われました。

今年度は、プールに入ることのできた回数も多く、子どもたちの泳力が伸びました。

多くの子が自分の目標を達成することができました。

最後のリレーも大盛り上がりでした。

          

最後は、応援に来てくれた保護者の皆様にお礼を言いました。

3の1 算数「10000より大きい数を調べよう」

「34000は,1000を何個集めた数ですか。」が今日の問題。

4000は,1000が4個。

30000は,1000が30個。

あわせて,34個。

と答えてほしいところですが,子どもたちは「0をけして34。」と答えました。

そこで,先生は,「570000は,1000を何個集めた数ですか。」の問題を出しました。

そのあとは,どうだったのでしょうね。

3年1組の旗 完成

3年1組の旗をつくることになりました。

学級会では、まず「旗にどんな言葉を書きたいか」について話し合いました。その結果、「やさしさ かがやく 1組」に決まりました。学級のみんながとてもやさしくて、勉強や係・当番の仕事への頑張りが輝いているからだそうです。

次に、「どんな絵をかくか」について話し合いました。その結果、一人一人の顔をハートで表現したいということになりました。更に、輝きを表現するために、金銀のダイヤをちりばめることになりました。

子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。

 

完成した旗が、こちらです。さっそく教室に飾りました。

 

3年 七夕集会

各学級4人ずつ合計16人で実行委員会を組織し、七夕集会を実施しました。司会チーム・クイズチーム・俳句チーム・ゲームチームに分かれ、企画・準備・運営まで全てを子どもたちの手で行いました。

 

司会チームの児童はみんな、はきはきとして、とても上手でした。

クイズチームの考えた七夕クイズに、みんな大盛り上がりです。

国語の時間に七夕の俳句作りをしました。俳句チームが各学級のきらりと輝く俳句を選定し、発表しました。

ゲームチームが考えたのは「シューティングスターゲーム」です。かごをねらって、星を投げ入れます。本当に流れ星のようでした。ナイスアイディア!!

七夕集会が終わったとき、

「みんなが楽しんでくれてよかった~~~。」

と実行委員。

「あ~~~、楽しかった~~~。」

と教室に戻った子どもたち。

運営した方も、参加した方も、大満足の七夕集会でした。

3年 体育「浮く・泳ぐ運動」

雨が心配されましたが,水温・気温ともにバッチリなのでもちろんプールです。

子どもたちは大喜び。

大プールの深さに怖がっていた子どもたちも,だいぶ慣れたようです。

上手に水に浮けるようにもなってきました。

田村市学力向上推進会議授業研究会(3の1算数「わり算を考えよう」)

 田村市学力向上推進会議授業研究会として,3年1組の算数科の授業を田村市内の小中学校の学力向上担当の先生方が参観しました。

今日の問題は,「ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには,箱は何箱あればよいですか。」です。

式は,23÷4=5あまり3

答えは5箱。

でも,あれれ,ケーキが3個余っています。

このケーキはどうしたらよいのでしょう。

食べるわけにもいかないし,4個ではなく3個だから1箱にならないと,子どもたちは悩みます。

そこで,「6箱」と発表する子どもたちの考えが。

「問い文に「全部のケーキを入れるので」と書いてあるので,あまりの3個を1箱に入れて合計6箱になります。」

この考えを聞いて,5箱と答えていた子どもたちもなるほどと納得の様子。

主体的・対話的で深い学びが具現された素晴らしい授業でした。

3年生 授業参観

1組は、道徳科「あいさつすると」。あいさつを中心とした礼儀の大切さに気づき,真心をもって接しようとする態度について学びました。

2組も同じく道徳科「お母さん,かぜでねこむ -ちびまる子ちゃん-」。かぜで寝込んでしまったお母さんに抱いた思いを考え、家族に対する思いを深めていました。

3組も道徳科「いただきます」。自分の生命は,他の生命のおかげで成り立っていることを学びました。

4組は,算数「重なりに目をつけて」。2つの量の重なりの部分に着目して解く問題です。

テープ図を使って説明しながら取り組みました。

 

3の1 音楽「きれいな音でふきましょう」

「かり かり わたれ」をリコーダーで演奏しています。

できるようになった子は,もうすぐでできそうな子に優しく教えています。

友達ができるようになると,先生も子どもたちも自分のことのように喜んでくれます。

だから,「次もできるようになろう。」という前向きな気持ちにさせてくれるのだと思います。

温かな支持的雰囲気が教室にあふれています。

3年 浮く・泳ぐ運動

3年生は,今年初めてのプールです。

はじめに小プールで水に慣れ,大プールに移動です。

プールの深さにはじめは怖がる子どももいましたが,担任の先生が全員水に入って支援してくれたので,だんだん怖くなくなってきました。

3学年 学年交流会!!

3学年の学年交流会「親子ドッヂビー大会」をしました。

ディスクを投げる姿,素速くよける姿,昨年よりパワーも俊敏さも加わりました。

汗びっしょりになって楽しく体を動かしました。

がんばり宣言            感想発表

   

円陣をくんで「エイエイオー!」

クラス対抗でゲーム開始。

  

   

3の3算数科授業研究「考える力をのばそう」

今日の問題は,「2本の1mものさしを使って,教室の入口の高さをはかりました。20㎝重なっています。教室の入口の高さは,何㎝ですか。」

テープ図に表して重なっている部分に目を向け考えました。

友達の考えを見て,聞いて,しっかり自分の考えを述べることができました。

3-4 校外学習

社会科「市のようす」の学習で、田村市の見学に行ってきました。

天気が心配でしたが、行く順番を変え、予定していた全ての場所に行き、見学してくることができました。

田村西部工業団地、堀越のお人形様、滝根のあぶくま洞、片曽根山頂、児童公園と盛りだくさんの内容でしたが、熱心にメモを取りながら学んでくることができました。

よく学び、よく遊び、充実した一日でした。

3の1 ミニオリンピック開催

学級活動で話し合った「ミニオリンピック」を行いました。

係の子どもたちを中心に計画・準備を子どもたちがしっかり進めて今日の開催となりました。

はじめに準備運動。絶対にけがはしないように。

なわとびやリレーなど,みんなで楽しく活動しました。

賞状やメダルまで準備され,聖火ランナーも登場しました。

子どもたちの意欲と工夫がいっぱいのとっても楽しい時間でした。

3の3校外学習「片曽根山・児童公園」

片曽根山山頂から船引町を一望しました。

天気が良くて,遠くまでよく見えました。

「船引パークが見えるね。」「ぼくのうち,あるかなあ・・・。」

 

児童公園でおもいっきり体を動かしました。

せせらぎで,涼をとりました。

 

汗びっしょりになって,遊びました。

アスレチックをして,楽しく過ごすことができました。

 

 

  

3の3校外学習「あぶくま洞」

あぶくま洞を探検しました。

鍾乳洞の中は,ひんやりしていました。1年中ほぼ同じ温度(15度)なのだそうです。

「1cm伸びるのに100年かかるよ。」鍾乳石ができるまでの時間の長さに,驚きました。

 

  

  

 

お昼は,恒例の女子会,男子会です。お弁当をおいしくいただきました。

  

3の3校外学習「堀越のお人形様」

校外学習に行きました。

堀越のお人形様を見ました。お人形様がどれだけ大きいのか,手をつないで測ってみました。

お人形様は,手に長刀を持っていて,悪いことが町の入ってこないようにと「とおせんぼ」をしていました。

 

3の2 書写「土」

落ち着いた雰囲気で学習が行われていました。

教室のあちらこちらで「上手にできた。」「今までで最高のでき。」と,作品の出来映えに大満足の子どもたちの声が聞こえてきました。