こんなことがありました!

カテゴリ:1学年の様子

1の2 音楽「こいぬのマーチ」

男の子が「こいぬのマーチ」を演奏する順番です。

女の子は,演奏する楽譜や鍵盤を指で指して,上手に弾けるようにお手伝いです。

そのおかげで,男の子は上手に弾けました。

優しい女の子の姿に温かい気持ちになりました。

1の2 図工「ころころぺったんシャカシャカ」

柔らかいローラーに絵の具をつけて,紙に写った様子を楽しんでいたす。

思い思いにローラーを転がしているのではなく,なんだか子どもたちで話し合ってイメージがあるようです。

最後に,手に絵の具をつけて,ペッタン,ペッタン。

どんな作品ができあがったのでしょう。

1の3 書写「1年生のまとめ」

1年生になって,この1年「はね」「まがり」「はらい」「そり」「とめ」「むすび」「おれ」とたくさんのことを学習してきました。

今日のめあては,「今まで習ったことに気をつけてていねいにかこう。」です。

1年3組の子どもたちは,姿勢もえんぴつの持ち方もバッチリです。

授業参観(1年)

1年生は,生活科「もうすぐ2年生」の学習でした。
船引小学校に入学して約1年が過ぎ,できるようになったことを,一人一人発表しました。
この1年間にできるようになった様々のことを一生懸命お家の人の前で披露してくれました。
45分間という短い時間ではりましたが,成長した姿を見せることができました。

     
  

1の3 国語「どうぶつの赤ちゃん」

教材文でライオンやシマウマの生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子についてまとめました。
その学習を生かして,自分の興味ある動物について図鑑を使って調べています。
さて,ライオンやシマウマと同じかな?それとも違うのかな?

  
  

1の4 図工「うつしたかたちから」

カップや緩衝剤,みかんを入れるネットなどに絵の具をつけて,いろんなものの形をうつしてみました。
それらの形を組み合わせて,絵に表してみました。
子どもたちは,「どんなふうになるのだろう。」と,うつすのが楽しくて仕方がない様子です。
さて,どんな作品ができあがるのでしょう。

  
  

1の4 学級活動「男の子女の子」

男の子と女の子の体のちがいについての学習です。
はじめに,2つのシルエットを見て,男の子か女の子かを見分けました。
そのあと,男女の体のちがいについて考えを出し合いました。
男女の体のちがいを初めて知った子もいて,自分たちのおなかには大切な役割やはたらきをもつものが詰まっているから大切にしないといけないと思ったようです。

 
  

1の2 国語「ふたりでかんがえよう」

隣の友達と身の回りのものを表したクイズをつくりました。
その問題を順番に発表していきました。
みんなどんどん手を挙げて,答えを発表していました。

  
  

私が見ていたときに出された問題は,こんな問題です。
①横から見ると,長い。
②いれるもの
③いろいろな色
④お家から教科書やノートを運ぶもの

正解は・・・
正解は,「ランドセル」です。

ヒントの出し方を工夫しましたね。

1年生 なわとび大会

3・4校時になわとび大会が行われました。
種目跳びでは,6年生が計測の手伝いに来てくれました。
6年生に感謝の気持ちを込めて,礼をする1年生の姿が印象的でした。
クラス対抗長なわ跳びは,練習時から意欲的に取り組みました。
各クラスで円陣を組んでからスタートするなど,この日にかけてきた思いが伝わってきました。

      
        

1の3 算数「たしざん」

「ひろしさんは6番目にいます。うしろに4人います。みんなで何人いますか?」
「ひろしさんの前に6人います。うしろに4人います。みんなで何人いますか?」
ちょっと読んだだけでは,違いが分かりません。
こんな時は,図に表して問題を解決します。

  
 

1の2 研究授業(学級活動)

4校時目に,1年2組の学級活動の研究授業が行われました。
題材名は「ピカピカ大作戦」で,手洗いの大切さや正しい手洗いの仕方について理解し,実践できるように授業を行いました。
授業では「手洗いうた」を知り,実際に手を洗いながら,正しい手洗いの仕方を覚えました。
授業の最後には,「ピカピカ大作戦できたよ!」と,先生にきれいな手を見せていました。

   
  

1年 豆まき集会

食堂で1年生の豆まき集会が行われました。

はじめは,「なぜ節分に豆をまくのか」という紙芝居です。節分に豆をまく由来について,興味をもって聞いていました。

次に,退治したい鬼の発表です。「ねぼすけおに」や「なきむしおに」「さびしがりやおに」「ゲームやりすぎおに」など,自分たちの生活を振り返り,退治したい鬼を考えることができました。

また,節分に関する○×クイズも行いました。鰯や柊を飾ることや,年の数だけ豆を食べることなど,間違えずに答えることができていました。節分について,子どもたちはよく理解しているようです。

最後に,節分の歌を歌って,終わりました。その後,各クラスで豆まきをし,自分たちの鬼をしっかり退治しました。落花生を食べる姿に,楽しかった思いが伝わってきました。
  
 
  

1年 体育「なわとび」

一人一人が跳ぶ短縄の練習もしていますが,学級対抗の長縄の練習にも一生懸命取り組んでいます。
大人には簡単に見える長縄ですが,子どもたちにとっては,縄に入るタイミングを合わせること,縄を跳ぶ位置にはいること,回ってきた縄に合わせて跳ぶこと,跳んだら素早く縄から抜けることなど,これら一連の動作を一瞬のうちに判断して運動へとつないでいくことは簡単なことではありません。
だから,1年生のあきらめずに頑張ろうとする姿,跳べなくてもその一生懸命頭と体を働かせている姿が大切です。

 
 
 
 

1の4 生活「そとであそぼう」

牛乳パックに色水をつくって外に置いておきました。
ここのところの冷え込みで,その色水がきれいに凍り,四角のブロックができあがりました。
子どもたちは,きれいにできて大喜び。
並べてみたり重ねてみたり転がしてみたりしながら楽しみました。

 
  

1の1 心の鬼を追い出そう

2月4日が節分です。
子どもたちは,自分の心の中から追い出したい鬼について考え,その鬼の様子が表れるよう色を塗りました。
「おこりんぼおに」「なきむしおに」「すききらいおに」など,しっかり追い出しましょうね。

  

1の3 算数「たしざん」

今日の問題は,「5人が一輪車に乗っています。あと,3台あります。一輪車は全部で何台ですか。」です。
一輪車と人数を図にかいて対応させて考えることが大切です。
自分の考えをしっかり友達に説明できるかな。

  
  

「なにがでてくるかな」1の3図工

1年3組では,飛び出す工作です。
箱から,細長いビニル袋がニョキッと伸びます。
遊びながら自分のできばえを確かめます。
遊ぶ友達を見て,友達の作品を見て自分も遊びたい,もっとよくしたいと活動に取り組みます。
「遊ぶこと」は,「鑑賞していること」です。
遊んで,つくって,かいてまた遊んで・・・
表現と鑑賞を行ったり来たりしながら図工の時間を楽しんでいます。


 
 

「クルクルまわして」1の4図工

1年図工「クルクルまわして」の様子です。
紙コップに切り込みを入れ羽根をつくり,糸でつるして・・・
紙コップに思い思いに絵を描いたり,色をぬったりしていました。
子どもたちの集中,没頭する姿が見られました。
できたら,すぐに試しです。
口をとがらせ息を吹きかけます。
回り出す様子を見つめる表情には,笑顔が見られます。
心も育む図工の時間は大切ですね。
  

1の4 英語の時間

ALTの先生が提示したイラストの動物を英語で言えるかな?
しっかり覚えているので,みんなが勢いよく手を挙げます。
正しく話すことができて,ALTの先生とハイタッチです。

 
  

1の2 算数「かたちづくり」

色板を並べて,いろいろな形を作りました。
キャンディー,風車,お茶碗,木など,想像をふくらませて作りました。
できた喜びで,みんな自分の作ったものを発表したくてたまりません。
友達の発表をみて,「おー,すごい!」と感心するかわいい1年生です。

 
   

1年 体育「なわとび」

冬休みにたくさんなわとびの練習をしたのでしょう。
冬休み前にはできなかった跳び方ができるようになった子どもたちが何人もいました。
お家の方の励ましが力になったのだと思います。
ありがとうございました。

  
  


一年生のなわとび大会は,2月6日の3・4校時の予定です。
それまでにさらに上達できるよう励ましていきます。

1の1 算数「かたちづくり」

四枚の三角形の色板を使って,教科書に示された形を作っていました。
回したり裏返しにしたり試行錯誤しながら正解を探していました。
子どもたちは,友達より先に正解しようと真剣です。
なんとか正解にたどりつくと,「できたっ!!。」と大喜びでした。

  
 

1の3 国語「ともだちに,きいてみよう」

友達のことをもっと知って,みんなに知らせることが今日のめあてです。
友達にインタビューして分かったよいところを発表していました。
大きな声で,はっきりと話すことができる素晴らしい1年生です。
発表されている友達は,にこにこ笑顔でいい気持ちです。
しかも,踏み切り板を強く踏み切ることを「大地震のように」と表現する1年生に驚きました。
着実に育っていますね。

  

1の1 年賀状を書こう

郵便局からいただいた年賀状のテンプレートを使って,年賀状の書き方を学習しました。
初めて書くので,郵便番号,住所,名前を書く位置を確かめながら,丁寧な字で練習しました。
今日の学習を生かして,今年は年賀状にチャレンジしましょう。

  
 

1の4 英語の時間

今日は,クリスマスカード作りに挑戦です。
「Merry Christmas」の文字と思い思いにイラストを描いてできあがりです。
できあがったカードを見て,子どもたちは大喜びです。

  
  

1学年 学年集会

1学年の学年集会では、冬休みの過ごし方についての指導がありました。
休み中の1日の学習時間や家に帰る時刻について、確認をしました。一日1時間以上学習することや、夕方4時までに帰宅することは、ほとんどの児童は知っていました。
集会の最後には、みんなで元気に「つばさをください。」を歌いました。

   
 

1の2 生活科研究授業「じぶんでできるよ」

2校時目に、生活科研究授業が行われました。
今日の授業のねらいは、「調べてきたことをもとに、家の人が家族や自分のために、たくさんのことをしていることに気付き、『自分も手伝いたいな。』という思いをもつ。」ことです。
授業を通して、家の人の苦労に気付き、自分は何をしたらよいのかを考えることができました。

     

1の3 算数「おおきいかず」

100までの数を数えていました。
速く,正確に数えるには,10のまとまりを使って数えることが大切だと気付きました。
「数えるの大変だね。」と尋ねると,「大丈夫。楽しいです。」と答えが返ってきました。
頭も心も成長していますね。

 
  

1の2 算数「おおきいかず」

99よりも大きな数の学習のようです。
これまでの学習を生かして,10のまとまりを作って数を数えました。
そのまとまりを10個集めて,新しい「100」という数について学習しました。
10のまとまりで考えることが大切であるということが,理解できました。

  
 

1の4 図工「おって たてたら」

紙を折ったり丸めたりして立ててみました。
建てた紙をいろいろなものに見立てて,飾りや様子を表しています。
「できた。ねえ見て。」
上手にできたことに満足そう。
友達に見せて自分が作ったものを笑顔で説明していました。

  
  

みんながの作品を一つにつなげてみました。
またまた子どもたちはうれしそうです。

1の4 算数「ひきざん」

15-7の計算です。
これまで学習した2つのひき方で考えるとどうなるか確認です。
1つめは,15を10と5に分けます。10から7をひくと3です。5と3をあわせて8です。
2つめは,7を5と2に分けます。15から5をひいて10です。10から2をひいて8です。
この2つの方法をひく数の大きさによって使い分けられるようにします。

 
  

1の4 算数「ひきざん」

今日の問題は「12-3」
昨日の「12-7」では,12を10と2に分けて,10から7をひきました。
さて今日の12-3は,どんなふうにひきざんをすれば,「速く」「正しく」できるか考えました。
昨日とはちょっと違うひき方の方がいいことに気付きました。

  
 

1の3 研究公開授業 国語科

単元は「おはなしをたのしもう『たぬきの糸車』」で,おかみさんとたぬきの心情を,想像を広げながら読むことが本時の目標でした。
1年3組の児童は,普段通りの「かしこい声」で音読したり,自分の思いや考えをたくさん書いたりすることができました。
さらに素晴らしかったのは,友だちの発言や発表を「聴く」ということです。
友だちの発言の中の大事な言葉を聴き取ることができる姿に,会場に集まった他校の先生方から多くの称賛の声が聞かれました。

   
   
  

1の4 算数「ひきざん」

繰り下がりのあるひき算の計算のしかたを学習していました。
14-8では,「一の位の4から8はひけないので」といったふうに計算の順序をしっかり説明できるように練習していました。
隣の友達に繰り返し明して計算方法をしっかり覚えようと一生懸命な子どもたちでした。

  
 

1の2 体育科研究授業「ボールけりゲーム」

3校時目に、1年2組体育科研究授業が行われました。
今日の体育は、体育館でボールけりゲームを行いました。
子どもたちは、ルールを守り、蹴る強さや方向に気を付けながら、ダンボールで作った的にボールを当てるゲームを楽しみました。
紅白対抗でゲームを行い、どのようにすればうまく的に当てて相手チームに勝つことができるのか、考えながら取り組む様子が見られました。

   
  

1の4 国語「たぬきの糸車」

たぬきが糸車を回して糸を紡いでいたことにおかみさんが気付き,たぬきがうれしそうに帰っていく場面で,おかみさんとたぬきがどんなことを考えたかを考えました。
しっかり自分の考えをノートに書ける子が増えてきました。
成長の跡です。

  
 

1の3 国語「たぬきの糸車」

たぬきが毎晩おかみさんの家にやってきて,おかみさんの真似をして糸車を回している場面で,おかみさんとたぬきはどんなことを考えたかを話し合いました。
みんなしっかり自分の考えをノートに書いて,話し合うことができました。

  
 

1の2 国語「たぬきの糸車」

3の場面の読み取りです。
おかみさんがたぬきを逃がしたときにどんなことを考えていたか,反対に,たぬきが逃がしてもらったときにどんなことを考えていたか,おかみさんとたぬきの気持ちを考えました。
いい考えがたくさん発表された授業でした。

  

1年生 あきのおもちゃまつり②

今日は,わかくさ幼稚園の子どもたちを迎えて,あきのおもちゃまつりを開きました。
幼稚園からは,園児と先生方だけではなく,園長先生もおいでいただきました。
お客さんがたくさん来たので大変そうでしたが,わくわく発表会や保育所の子どもたちと交流した経験を生かし,説明の仕方もずいぶんと上手にできました。
交流活動を終えて幼稚園の子どもたちは,「楽しかった!」と話してくれました。
あきのおもちゃまつりが大成功に終わり,1年生の子たちも大満足でした。

  
  
  

1年生 わくわく発表会

1年生は秋のおもちゃまつりを開きました。
生活科で集めた落ち葉やどんぐり,松ぼっくりを使って,マラカスやネックレス,お人形などを作りました。
その他にも,どんぐりを使ったボウリングや松ぼっくりの的入れ,落ち葉のプールを作って人形探しなどのゲーム屋さんを開いたグループもありました。
たくさんのお客さんがいらっしゃったので子どもたちは緊張したようですが,しっかり作り方や遊び方を説明することができました。
「子どもたちが成長した様子が見られました。」と,来ていただいた方からお褒めの言葉もいただきました。
どの子も笑顔であきのおもちゃまつりを終えることができて,楽しく活動できたことがうかがえました。
ご参観された保護者の皆様,ありがとうございました。
来週は,保育園や幼稚園の園児と交流をします。
今日の活動を振り返り,より楽しい交流活動になるよう工夫していきます。