こんなことがありました!

2016年11月の記事一覧

研究公開① 国語科

今日は,平成28年度の研究公開が行われ,3つの授業を公開しました。
3の3では,国語科「モチモチの木」の授業を行いました。
じさまの「やさしささえあれば・・・・」の文に着目し,じさまと豆太の互いを思う気持ちについて考えました。
自分の考えをしっかり書いたりペアや全体で話し合ったりすることで,自分の読みをさらに深めていました。

  
  

初雪

前日の予報のとおり,今年初めての雪が降りました。
今日は,本校で研究公開が予定されています。
どれだけ降るのか少々心配です。

  

雪が降った校庭に,不思議ですが幾何学模様が出現しました。
決してラインカーで線を引いたわけではありません。

福島県沖地震

今朝,午前5時59分,福島県沖を震源とする地震が発生しました。田村市は,震度4でした。
地震により適正に防火扉が作動していたことを除いて,校舎内外に異状はありませんでした。

今朝の地震を受けて,学校では次の観点で指導を行いました。
1 今朝の地震が起こったときに自分がとった行動を振り返り,課題に気付く。
2 自分が海の近くにいたら,友達の家に泊まっていたらなどの場合を想定し,ふさわしい行動を考える。
3 地震が発生したときの行動の仕方を確認する。

まだ余震が続いていますので,地震が起きたときの安全な行動の仕方について家庭でもご指導ください。

3の1 理科の実験

今日の理科では、虫眼鏡を使って日光を集め紙が焦げるかどうかの実験をしました。子どもたちは、虫眼鏡をもって意気揚々と校庭に飛び出しました。
日光をできるだけ小さい丸になるように集めると、あっという間に煙が出て紙が焦げてきました。
教室に戻ってから、子どもたちは「日光を小さい丸になるように集めると日光が一点に集まるので、光のパワーが集中して温度が上がるんだ。」「だから、すごく明るくなるんだ。」と話し合っていました。一人一人が自分の目で見てしっかり考えることができました。
  

5の4 社会「自動車をつくる工業」

紙の印刷された自動車の部品を組み立てて,自動車を完成させました。

 
 
一人でやっとときと,友達と分業してやっとときでは,1台の車ができあがる速さに大きな違いが。
どうして,違いがあるのか自分たちの体験をもとに考え,自動車をつくる工業の工夫について理解を深めました。

  

2の1・2の2 おはなし会

子どもたちが楽しみにしている「どんぐりの会」の皆さんによるおはなし会。
2の1が2校時,2の2が3校時に行いました。
今日は,「ぶたのたね」「モチモチの木」を読んでいただきました。
楽しい絵本の世界に引き込まれ,夢中になって聞く子どもたちでした。

 

5の1 三角形の角の大きさ

今日のめあては,「三角形の角の大きさのひみつを考えよう」です。
課題に挙げられた三角形の3つの角の大きさの測定はあっという間に終わりました。
さて,内角の和に着目し,共通点が見つけられるでしょうか。

  

除染土壌搬出作業

天候に恵まれたおかげで,搬出作業が順調に進み,今週から土壌の埋め戻し作業に入りました。
校庭に大きく開いた穴は,あっという間になくなりそうです。
このまま順調に工事が進み,1日も早く校庭がもとのように使えるようになるといいです。

浮沈子づくり(科学クラブ)

今日は最後のクラブ活動でした。科学クラブでは,浮沈子づくりをしました。
魚のしょうゆ入れに水を入れて調整し,それを水の入ったペットボトルに入れて完成です。
ペットボトルに力を加えると,魚は下に沈み,力を加えるのをやめると魚は浮きます。
子どもたちは楽しみながら活動することができました。
魚のしょうゆ入れに入れる水の量や加える力によって,魚の浮き沈みの速さに違いがあることに気付いた子もいました。
  

最後に後期のクラブの反省をしました。
「友達や下級生と協力しながら活動できた。」
「安全に気を付けて楽しく活動できた。」
「簡単だけど不思議なことがたくさんあって楽しかった。」
「科学のことがたくさん分かってよかった。家でもやってみたい。」 など
子どもたちの感想を読むと,どの子も充実した活動ができたことがうかがえました。

学年集会(5年,6年)

今月は,人権週間です。
学年集会では,各学年で人権について
様々な人権,いじめ,友達とのかかわり方を考えました。
 【5年生】
各学級の図書委員会が「あなたへ」の朗読をしました。みんなができることを話し合いました。子どもだちからは,
「あったか言葉を使う。」
「一人ぼっちをつくらない。」「もし一人ぼっちの人がいたら声をかける。」
「みんなで協力して仲を深める。」
「相手の人の気持ちを考えてコミュニケーションをとる。」
などの意見が出ました。
出された意見が普段の生活に生かすことができるようにしていきます。
  

【6年生】
場面を設定して,子どもたちに考えさせました。
「この行動はどうですか?」
「悪口を言われてそうな気がする。」「避けられている感じがする。」
ひそひそ話をしたり,相手によって態度を変えたりすると,相手に誤解を招いてしまいます。
自分自身の行動を振り返る時間をとり,どのようにすればよいか全員で考えました。
 

学年集会(3年,4年)

【3年生】
3年生では,各クラス3名の代表児童によるいじめをなくすための「わたしの行動宣言」の発表と人権の絵本「てるちゃんのかお」の読み聞かせが行われました。
子どもたちは,いじめは絶対に許されないということや差別はよくないということなど,人権について真剣に考えていました。
  

【4年生】
4年生では,どんなことが人権を傷つけてしまうのか場面を通して考えました。
相手の気持ちを考えてから行動したり,自分に置き換えて考えてから話をしたりするなど,みんなが気持ちよく生活するためにできることについて考えることができました。
 

学年集会(1・2年生)

人権週間の時期に合わせ、10月31日から本日まで
日常の活動にあわせて、
様々な人権に関する取り組みを行ってきました。

今日の学年集会では、
「人権」「いじめ」「友達との関わり方」などについて考える時間を設けました。

 【1年生】
生き生き委員会から出された「いじめをなくして、気持ちよく生活しよう」などのめあてや、
一人一人が書いたいじめをなくすための「わたしの行動宣言」をもとに
友達と話し合ったり、先生の話を聞いたりしました。

また、紙芝居や絵本の読み聞かせを聞いて、
仲良く生活することをの大切さなどをみんなで考えました。

  

 【2年生】
いじめをなくすための「わたしの行動宣言」を発表したり、
「ともだち」という本の読み聞かせを聞いたりして人権について考えました。

本の内容から、「友達は『あなたのことを思ってくれる人』と書いてあります。
相手の気持ちを考えて接するようにしよう。」
という話があり、子どもたちの心に響いた様子でした。

  

2の4 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

授業の前半は,教師が作ったおもちゃで遊びました。
「パッチンがえるはつくったことがあるよ。」「すごく跳ぶね。」
「この動き,おもしろい。」「どうなっているのかな。」
「競争したらおもしろいじゃない?」
みんな楽しそうに遊んでいました。
   
遊んだ後に,自分が作りたいおもちゃを1つ決めて,どんな材料が必要かを考えました。次の時間は,いよいよおもちゃづくりです。みんな早くおもちゃを作りたい様子です。
  

1の3 算数「どちらがひろい」

レジャーシートに何人座れるかで始まった授業。子どもたちは「広さ」「広い」ということを体感できたようです。
その後に,2枚のレジャーシートの広さを比べることに。でも,どうやって比べたらいいのかな?
子どもたちは画用紙を使って,向きをそろえたりはしをそろえたりして広さの比べ方を理解しました。
この方法で2枚のレジャーシートの広さも比べることができました。

最後に持っているハンカチ大きさ比べ。
「ぼくの方が広い!」
     

1の1 生活科「つくってあそぼう」

今度,幼稚園児を招待しておもちゃ遊びをします。
今日は、園児が楽しんでおもちゃを作って遊ぶためにはどうすればよいかを考えました。
「けんだまのひもの長さは教科書のたての長さがいいよ。」
「まつぼっくりにひもを1回まきつけてテープではると,とれにくいよ。」
「マラカスに羽をつけたらおもしろいよ。」
子どもたちは,友達と相談しながらおもちゃを実際に改善するなど,遊びに来る園児のことを考えながら意欲的に取り組んでいました。