こんなことがありました!

カテゴリ:その他

船引桜紀行

ハート子ども達はゴールデンウィークでお休み中です。ハート

虫眼鏡船引小の桜(ソメイヨシノ)は4月11日(月)には一分咲きぐらいだったものが、12日(火)には一気に満開になり、その週末の風と雨で散ってしまいました。

 4年生の理科の教科書(東京書籍)によると北海道の桜の開花はこれからです。もし、北海道に行く方がいればすてきな桜を見ることができるかもしれませんね。種類は「エゾヤマザクラ」といって本州とは少し違う種類の桜です。

笑う船引小学校学区内に咲いた桜・最後の2枚は映画にも使われた「小沢の桜」です。

 

キャベツの様子

晴れ昨年、3年生がモンシロチョウの成長の様子を観察するために育てていたキャベツの様子の続報です。キャベツの一部を植木鉢に植え替え理科室に置いておいたところ元気に冬越ししそうです。

星キャベツは「アブラナ科アブラナ属」の多年草なので条件が良ければ越冬します。しかし、(今年は寒さが厳しかったからでしょうか)ヘチマ棚の隣のキャベツはほぼ枯れたような状態になっていました。キャベツについては時季をみてあと1回ぐらいお伝えする予定です。

笑う理科室のキャベツの様子

星キャベツの茎が伸びているのが分かるでしょうか。植物の茎は日光を求めて太陽がある方向に少しずつ曲がっていきます。これを屈光性といいます。

星多年草・・・草本植物で2年以上生存する植物をいいます。

図書担当より パネルシアター

笑う先日図書だよりでもお知らせした、初めてのパネルシアターをお昼休みに行いました。秋の読書週間に合わせての催しです。

パネルシアターって何だろう?と思いながらも、聞いてみたいと思ったたくさんの子ども達が集まってくれました。

今回は、お話「だいこんさん、にんじんさん、ごぼうさん」とクイズを行いました。

「だいこんさん、にんじんさん、ごぼうさん」は、昔茶色だった3つの野菜が、なぜ大根は白くなり、にんじんは赤くなり、ごぼうだけ土まみれなのかという昔話です。話の内容を知っている子もいましたが、パネルの上の紙人形の姿が変わるのを楽しんで聞いていました。

 

クイズは、シルエットを見て食べられるかどうかを予想するものです。意外に食べ物に似ているシルエットがあり、(ソフトクリームに似ているシルエットが、実はサンタさんなど)予想と全くちがっていたことに歓声をあげたり、今度こそ当てるぞと意気込んだりしていました。みんなとても楽しんでいました。

今回は、時間に遅れて聞けず、残念がっている子ども達もいました。次回は、図書支援の先生と一緒にお話をやってみる予定です。お楽しみに!

これからも続けていきます

ハート県内のコロナ感染状況も落ち着きを見せており、少し安心感が出てきました。しかし、いつ第6波が来るか分からないため、警戒を緩めるわけにはいきません。船引小学校では、児童が下校した後全職員で手分けをして児童の手が触れそうな所を毎日消毒しています。また、必要に応じて清掃をしています。コロナが完全に終息するまで今後も消毒作業を続けていく予定です。保護者の皆様におかれましても、マスクの準備等感染予防に、今後ともご協力よろしくお願いいたします。

にっこり消毒には「次亜塩素酸水」を使用しています。

 

単性花

虫眼鏡前回「両性花」のお話をしましたが、今日は「単性花」のお話です。5年生の理科で、受粉について学習をします。両性花に対して、雄花と雌花の二種類の花が咲く植物を単性花といいます。現在子ども達が使用している教科書ではヘチマを教材として取り上げています。ウリ科(ヒョウタン・カボチャ・ヘチマ・スイカ・カボチャ・メロン・ゴーヤなど)の植物は全て単性花で、雄花と雌花が咲きます。

2ツ星へチマの雌花と雄花(雄花はこれから咲きます) 

2ツ星メロンの雌花と雄花

2ツ星スイカの実と雄花