こんなことがありました!

2014年9月の記事一覧

お弁当はいいのもだ

6年生は市小学生陸上大会でした。
そのため,今日はお弁当の日でした。

3年生の子どもたちは中庭へと移動してお弁当を食べていました。
中には,肌寒いので室内にとどまる子どもたちもいました。

外でも中でも友だちと並んで食べるお弁当は格別なようです。

西部環境センターに行きました

「うわっ、くさーい」
プラットホーム(収集されたゴミの投入口のある場所)に入った子どもたちの第一声です。
前日に訪問していた1組さんから聞こえてきていた「におい」を実体験しました。

 

今日は4年2組が社会科の校外学習として西部環境センターにお邪魔しました。
ゴミピットの大きさや深さに驚いたり,大きなゴミクレーンに感心したりしていました。


施設の職員の方がていねいに説明してくださり,西部環境センターが優れたゴミ処理施設だということが分かったようです。
「しっかりメモをとってくれるのでうれしいです」とは職員の方のお話です。
子どもたちは,大切なことを聞き逃すまいとしっかりメモしていました。



見聞きしたことを基に,しっかりまとめようね。

明日、バス時刻が10分早まります。

明日、陸上大会のためスクールバスの運行時刻が変更になっています。

石森バス 文殊字屋戸地内 午前7時10分
春山バス 拾貫内橋     午前7時
今泉バス 旧今泉小学校  午前7時30分


普段よりも10分早くなっています。
本日運行時刻変更のお便りを配付しましたので,ご確認ください。

パソコン室でべんきょうしたよ

1年2組と3組がパソコン室で電源のON,OFFやマウスの動かし方を教えていただきました。
学校で初めてパソコンを使ったので,うきうき気分での学習でした。

今日からICTサポーターが齋藤さんに代わりました。
やさしく,ていねいに教えてくださいました。
今後もよろしくお願いします。

 

教育講演会

PTA教養委員会の主催による「e-ネット安心講座」が開かれました。
講師の安斎さんから,実際にあった事案を資料化した映像を見せていただきながら,ネットにまつわる問題点を教えていただきました。

 


講演を聞きながら,「怖い」「子どもに任せっきりは危ない」と思いました。
ネットの怖さを分かったつもりになっている人たち,よく分からず使い込んでいる子どもたち・・・とにかくネットを使う,使わせる多くの人が自分を省みることができた講座でした。

ネットの怖さをしっかり教えて,扱いは慎重にさせたいですね。

授業参観にこにこすくすく

すくすく学級では算数科を行い,にこにこ学級では生活単元学習を行いました。
教室で安心して学習・生活していることを感じていただけたと思います。

 

お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。

授業参観6学年

6学年は,算数科,道徳,書写,理科の授業でした。
陸上大会を前にして,忙しい6年生です。
それでも,学習には着実に取り組んでいます。

 
 

何かとお忙しい中,参観していただきありがとうございました。

授業参観4学年

4学年は,社会科,理科,音楽科の授業を行いました。
グループによる話し合いや発表を見ていただきたく,授業を計画していました。

 
 

共に学ぶこと,聴くことを大切にしていることを感じていただけたと思います。
参観いただきありがとうございました。

授業参観3学年

3学年は,国語科,音楽科,道徳を参観していただきました。

 
 

夏休み後も着実に学習してきている様子をご覧いただきました。
参観していただき,ありがとうございました。

授業参観2学年

2年生では,図画工作科,算数科,国語科の授業を参観していただきました。
学級によっては,一緒に授業に参加していただきながら,学習を進めました。

 
 

近くに寄り添っていただきながら学習できて子どもたちも喜んでいました。
ありがとうございました。

授業参観 1学年

1年生では,算数科と国語科の授業を行いました。
 
 

 

初めての夏休みを過ごし,一層成長が感じられる1年生です。意欲的に学習に取り組みました。
保護者の皆様,参観ありがとうございました。

陸上競技場で練習

今日は,午後から陸上競技場で練習をしました。
市内の小学校さんと一緒に練習です。

限られた時間の中でしたが出場する種目に分かれて,本番を意識しながらの練習をしました。
 

 
ほかの学校のみなさんと一緒に練習すると,気持ちが締まるようです。
互いに記録を気にしながら練習していました。

おもいっきり動ける子どももいれば,これまでの練習で足腰が痛み出していて力を発揮できずにくやしがるこどももいました。
大会まで1週間です。
運動と併せて栄養の補給と十分な休養も必要です。
体調を整えて,大会に臨めるようご家庭での支援をよろしくお願いします。

明日は授業参観です!

明日11日(木)は授業参観です。
14時10分より授業参観となります。
授業参観後は,教育講演会が食堂にて行われます。
今回は,e-ネット安心講座を実施します。
子どもたちや私たちがインターネット等による被害に遭わないために役に立つ内容です。
お待ちしております。
なお,駐車場は,旧船引体育館跡地および市文化センター駐車場をご利用ください。
(校庭遊具工事中のため)

体育科の授業のその先で

1年生が校庭で体育科の授業をしていました。
元気にかけっこをしていました。
その先で,重機が負けじと忙しそうに動いていました。
工事中の遊具周辺の地ならし中でした。



遊具工事もやっとここまできたかと思いました。
整地に入れば,工事の終了も近いはずです。
早く遊具で遊ばせたいです。

船引中学校区小中連携事業授業研究会

本日午後からは,中学校に出かけて授業研究会でした。

 

船引中学校区の小中の教員が70名以上の集まり,1年生の数学科の授業を参観し,協議しました。
今回も授業における子どもの姿から,いろいろと考えさせられました。

指導助言者は,宮城教育大学大学院教授の相澤秀夫先生でした。
相澤先生は,昨年度から船引小学校の子どもたちの姿を何度も見てくださっています。
その子どもたちが中学生になって見せる姿をどう感じたのか,どんなお話があるのかたいへん興味のあるところでした。
相澤先生からは,授業の要点についてのお話があり,すぐにでも取り入れたいと考えました。
学ぶべきことの多い研修会でした。

防犯教室

不審者が学校に侵入したという想定で訓練をしました。
子どもも職員も緊張の中の訓練でした。

  

 

上の写真は,子どもたちが避難している裏で,不審者への対応について警察の方から教えていただいている様子です。
実は,こうした訓練も行っているのです。

体育館に全員が集合してから,防犯教室を行いました。
ふれあい隊ときわの方々にご協力いただき,下校時に不審者に声をかけられた際の対応について演示していただきました。
その後,代表の子どもが,声をかけられたときにどうすればいいのかを考え,行動し,全校生は,その様子を見ながら学びました。
ポイントは,「逃げる」「大声を出す」です。 
  

 最後に警察署の署員の方から,お話をいただきました。
 
最近起こった事件等にも触れて,声かけの時点で逃げることが重要であること,その後の捜査につながるように,不審者の特徴を一部でもいいので覚えておくことのお話がありました。

9月気づき考え実行する全校朝会

 

校長からは「気づき,考え,実行する」子どもになってほしいという話がありました。
床に落ちているゴミを前にしてどう行動するか・・・
校長は
「気づき,考え,実行する」子ども
「気づき,考え,実行しない」子ども
「気づかず,考えられず,実行できない」子ども
の三者を演じ,子どもたちに「問題に気づくこと」「考えること(適切に判断すること)」「誠実に行動すること」の大切さを伝えました。

今週は「気づき,考え,実行する」重点週間です。
ぜひ,ご家庭でも「気づいてる?」「気づき,考
え,実行できた?」と声をかけ子どもたちの背中を押しあげてください。
授業参観でお越しの際に,できていた姿,逆になかなかできない姿などをご紹介ください。


最後に,合唱部の歌声に合わせて,今月の歌を歌いました。

プールでの学習はおしまい

先週金曜日の1年生の水泳記録会をもって,今年度の水泳,水遊びの学習は終了となります。
先々週,先週と涼しい日が続き,水泳記録会が延期続きになっていました。
記録会を楽しみにしていた子どもたちを前に,もしかしてこのまま中止になるのではといった不安がありましたが,1年生から5年生まで無事に実施することができました。

 

5日の金曜日は,日差しが戻り蒸し暑さも感じるほどで,水泳記録会日和となり,1,2年生の子どもたちが元気に競技に取り組みました。
なんとか実施することができて関係する学年の担任は皆,ほっとしているところです。

小学校教育課程研究協議会

午前中は,船引公民館,午後から,本校を会場に小学校教育課程研究協議会が行われました。
午後からの研究協議会は,3年1組と6年4組の算数科の授業をモデル授業として参加者で参観し,その授業をもとにして今求められる算数科の授業について話し合いを行いました。

 
70人以上の参加者と本校職員が授業を参観したので,1学級あたり,50人近くの参観者となりました。
子どもたちはさぞかし緊張したことでしょう。その中でも,しっかり学習に取り組んでいました。