こんなことがありました!

2017年1月の記事一覧

1の5 生活科「ふゆをたのしもう」

今日の生活科では,前の時間に作った「ぶんぶんごま」「ゴムでっぽう」などのおもちゃで遊びました。
ルールを工夫しながら遊んだり,おもちゃを改良したりして,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
2月10日に新入学児一日入学が行われます。
来年度入学する子どもたちに,今回作ったおもちゃの作り方や遊び方を紹介し,一緒に遊ぶ予定です。

     

6の2 音楽の学習

音楽科の学習で、「風を切って」という曲の個人練習をしました。
正しい音で演奏することに加えて、
伸ばす音の長さに気を付けたり、曲想に合った音の強さを工夫したりして練習していました。

 

 

6の3 図工の学習

図画工作科「12年後のわたし」の学習では、
将来の自分を想像して紙粘土で表現しています。

  

  
おおよその形ができたので、色つけをしたり、様子を詳しく伝えるための小物作りをしたりしました。
警察官やマッサージ師などの作品を作っていました。

服務倫理全体会を開催しました

子どもたちが下校した後,教職員で服務倫理全体会を行いました。今回は,体罰についての研修です。
今日は,外部講師としてPTA会長にも参加していただきました。
体罰根絶推進員を中心にして,事例をもとにグループで協議したり,協議したことを全体で共有したりしました。
研修を通して体罰防止についての理解を深めることができました。
最後に本校から体罰等の不祥事を絶対に起こさないことを確認しました。

  

3の2 社会の学習

社会科「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。
現在使われている道具と、昔使われていた道具とを見比べて、
その変化から生活の様子の違いを学びました。

 

 
友達と相談したり、じっくり考えたりしました。
昔の道具としては、白黒テレビや鉄製のアイロンなどが出されていました。

2の2 音楽の学習

音楽科で「ばんそうあそび」の学習をしました。
「なべなべ そこぬけ」のわらべ歌に合う伴奏を
「ミ、ソ、ラ」の音から選んで作りました。

  

 
鍵盤ハーモニカで音を確かめ、メモしながら考えています。
みんな一生懸命です。

全校集会

校長先生から,聖光学院高校,野球部の斎藤監督の言葉を通して,自分だけでなく友達同士で励まし合いながら練習することの大切さについてのお話がありました。
強いチームはみんなが上手になろうと互いにアドバイスをしたり励まし合ったりして切磋琢するチームだそうです。
これは,野球だけに限りません。
なわとび大会に向けて,友達同士で励まし合いながら,一人一人の記録を伸ばしたり,学級の絆を深めたりしてほしいです。

 
最後に,全校児童で「COSMOS」を歌いました。
  

たむらバンドフェスティバル 合同演奏

たむらバンドフェスティバルの合同演奏に6年生が参加し,高校生や中学生と一緒に「カンタベリーコラール」を演奏しました。6年生にとって,とても貴重な体験となりました。
   
最後に出演者全員で記念写真!

たむらバンドフェスティバル

1月29日(日),田村市文化センターで「たむらバンドフェスティバル」が開催され,本校の合奏部が参加しました。
「ロマネスク」「ふるさと」「負けないで」の3曲を演奏し,会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
        
保護者の皆さん,楽器搬出入のお手伝い,ありがとうございました。

鼓笛隊顔合わせ会

5校時に旧鼓笛隊と新鼓笛隊の顔合わせ会を行いました。
体育館に集まった後,それぞれのパートに分かれて,自己紹介や楽器の引き継ぎをしました。
鍵盤ハーモニカパートは,6年生が4年生に優しく教えていました。
鼓笛引継式に向けて,練習を頑張っていきます。

     

図書委員会による読み聞かせ(1年生)

昼休みに図書委員会による読み聞かせが行われました。
今日は1年生が対象ということで,図書室に多くの1年生が集まりました。
「すてきな三にんぐみ」のお話をみんな真剣に聞いていました。
最後に,図書委員会から参加した1年生全員にしおりが渡されました。
みんなとてもうれしそうでした。

    

6の1 理科「水溶液の性質とはたらき」

前の時間に塩酸にアルミニウムや鉄をとかしました。
今日は,5年生で学習したもののとけ方の学習を生かして,とかした金属が取り出せるか調べました。
水溶液を蒸発させたときに,とけたものが出てきたことよりも,そのにおいに驚く子どもたち。
実験結果は,忘れずに記録しましょうね。

   

5の4 図工の時間

図工室から楽しそうな声が。
色を塗ったり,電動糸のこぎりを使ったりして急ピッチで作品作りをしていました。
一生懸命紙やすりで切り口を磨いている子も。
なめらかになってとてもうれしそうでした。

  
 

4の1 算数の時間

友達の説明をうなずきながら聞く子どもの姿。
説明がよく分かったと手を挙げ,どんな考えか説明する子どもの姿。

  

学び合いの中で,分かったときの喜びや楽しさをたくさん味わっているのですね。

1年 体育「なわとび」

1年生は,体育館でなわとびをしていました。
2月7日に行われるなわとび大会に向けて,練習にも熱が入っていました。
はじめの頃より,跳べる回数が増えただけでなく,できる跳び方も増えました。
本番が間近に迫ってきました。
保護者の皆様の励ましが子どもたちにとって何よりの力になると思います。よろしくお願いします。

  
  

2の4 図工「だんだんダンボール」

教室中にたくさんのダンボールが広がっています。
その中で,友達と協力しながら,ダンボールカッターでダンボールを切ったり,テープでつなぎ合わせたり楽しそうに活動していました。
どうやら秘密基地や家を作っているようで,楽しい図工の時間の一コマでした。

 
 

5の1・2 ブックトーク

今日は,市図書館の橋本様を招いて,5年1組と2組でブックトークが行われました。
今日のテーマは「古典」。
「平家物語」「奥の細道」などの本を紹介していただき,
本のあらすじはもちろん,作者や時代背景についても教えていただきました。
子どもたちは,今まであまり手に取ることのなかったジャンルの読書に興味を持ったようです。

  

3の3 道徳「めあてに向かって」

子どもたちは,興味のあることには積極的に取り組むが,苦手意識があったり少し困難が生じたりすると避ける傾向があります。
資料「一りん車にのれた」を読んで,主人公の気持ちを考えることを通して,自分の目標に向かって粘り強くがんばろうとする心について考えました。
子どもたちは,自分の生活や経験を振り返って積極的に発表をしました。
担任は,その発表や考えをしっかりつなぎました。
子どもたちは,今日の授業でねらいとする価値に関してしっかり自分を見つめることができました。

  
  

4の2 算数の学習

小数のわり算の筆算練習をしました。
みんな真剣に問題を解いていました。

  

習ったばかりの頃は、筆算の手順に戸惑うことがありましたが、
正しく解くことができるようになっています。

一斉清掃

ダンスタイムの後、
各学級で気持ちを落ち着けてから一斉清掃に向かいます。

縦割り清掃班ごとに、一生懸命、清掃しました。
牛パックの整理や下駄箱掃除も行っています。

  
  

  

ダンスタイム(1年生)

昼休みが終わった後に、ダンスタイムを行っています。
今日も軽快なダンス曲に合わせて、リズミカルに踊りました。
担任の先生と一緒に、楽しそうに踊る1年生の様子です。

  

  

租税教室(6年生)

郡山法人会の方をお呼びして,税に関する学習をしました。
 
はじめは,
「消費税の端数を払うのが面倒だ」
「お金を取られるのは嫌だ」
と言う児童もいましたが,

税がなくなるとどんな世界になるのか真剣に見聞きし,
税の大切さを学びました。

また,実際の一億円をもって,その重さを体感しました。
 
感想でも,「自分たちの生活を税金が支えていることが分かった」と
税金についての考え方が変わったようです。

フッ化物洗口(2回目)

2回目のフッ化物洗口を実施しました。
担任からコップに入れてもらった液を口に含み、
1分間ぶくぶくうがいをしました。

 

 
2回目ということで、前回よりさらにスムーズに行うことができました。

5の4 家庭科「ミシンにトライ」

担任の先生が一生懸命ミシンの使い方を教えています。
先生の見事な操作を見て,「おー!」の声が。



こちらでは,先生に教わったことや教科書を参考に自分たちで上糸のかけ方などにトライ中です。
なかなか簡単にはいきません。でも,あきらめずがんばります。

  

英語活動(1年)

今日は,ALTの先生との英語の授業です。
先生の英語を聞いて一生懸命真似をします。
1年生の発音がとても上手で驚きです。
また,発音練習の後は,名前あてゲームやキーワードゲームをして楽しく学習しています。

  
  
  

英語活動(2年生)

野菜や果物の名前を英語で練習しました。
英語指導講師の発音をよく聞いて、
大きな声で発音練習をしていました。

  

  
 
  
カードに果物の絵を描いて、友達とやりとりする活動などを通して英語に親しみました。

6の4 食に関する指導

5校時目は,栄養教諭の志賀先生を招いての食に関する指導の時間でした。
今日のテーマは,「朝食は,どうして必要なのか?」
朝食を食べたときと食べなかったときの経験をもとに,子どもたちの体にとって朝食はどんなはたらきをしているのかを学習しました。

  
 

まちの音楽会 南こうせつwithウー・ファン心のうたコンサートへの出演

1月21日(土)に田村市文化センターで「まちの音楽会 南こうせつwithウー・ファン心のうたコンサートが行われ,本校の合唱部もこのコンサートに出演しました。
このコンサートへの出演のオファーが本校合唱部にあってから,本番当日まで一生懸命練習してきました。
当日午後には,南こうせつさんと一緒にリハーサルを行い,いよいよ午後6時からのコンサートとなりました。
第1部では,南こうせつさんの「妹」「夢一夜」などの歌やウー・ファンさんの古箏の演奏を聴きました。どれも素敵でした。
第2部に本校の合唱部が出演しました。
文化センターのステージで,南こうせつさんと一緒に「愛よ急げ」と「故郷」を立派に歌う子どもたちの姿を見て,とても感動しました。

南こうせつさんと一緒のステージで歌ったこの貴重な経験は,子どもたちの心に一生残るものだと思います。

<リハーサル室での最後の練習>
 
<南こうせつさんとの最終リハーサル>
 

<コンサート出演~担当の先生と部長へのインタビュー~>
 
<コンサート出演~こうせつさんからの合唱部へのリクエスト「花は咲く」の合唱~>
 
<コンサート出演~「愛よ急げ」「故郷」の共演~>
  

<コンサート終了~花束贈呈~>
 

合奏部講習会(近江先生をお招きして)

22日(日),近江博幸先生を講師としてお招きし,基礎合奏の講習会を行いました。
音の出し方や基礎練習の仕方など,合奏の基礎を教えていただきました。
練習を通して,子どもたちの音が少しずつ変わっていくなど,とても有意義な講習会でした。
教えていただいたことをこれからもしっかり続けていきます。

   

なわとび練習

なわとび大会がだんだん近づいてきました。
学級の意地とプライドをかける学級対抗の長縄跳びの練習には,より一層力が入ります。
互いに声をかけ合って跳ぶ姿を見ると,学級としての結束力も高まっていることが分かります。
<4年3組>

<4年2組>
  
<6年3組>
 

新記録目指してがんばりましょう。

5年生見学学習(1~3組)

5年生がテレビ局(福島放送)の見学に行ってきました。
福島放送のホームページに子どもたちの見学の様子が掲載されていますので、ご覧ください。

(1組)http://www.kfb.co.jp/help/kengaku/2017/01/16/010668.html

(2組)http://www.kfb.co.jp/help/kengaku/2017/01/18/010674.html

(3組)https://www.kfb.co.jp/help/kengaku/2017/01/20/010682.html

※ 4組は1月23日(月)に見学に行きます。

田村市学力調査(6年社会,理科)

田村市学力調査が始まりました。今日は,6年生の社会と理科のテストです。真剣に取り組んでいます。
24日(火)は,全学年で国語と算数のテストを実施します。

   

5の4 理科の調べ学習

理科「人のたんじょう」の調べ学習をしました。

子宮の中にいる赤ちゃんの様子を動画で見て、
気付いてことをメモしました。
また、いろいろ調べる中で、
赤ちゃんが子宮の中でもしゃっくりをしていることなどが分かりました。

  

 

6の1 食に関する指導

今日は,栄養教諭の志賀先生を招いて,「朝食はどうして摂らなければならないのか」や「朝食はどのように摂ればよいか」について学習しました。

 

望ましい朝食の摂取のためには,家庭の協力が不可欠です。
今日の学習内容を,是非ともお子さんに聞いていただいてご協力をお願いします。

5年 外国語活動の時間

ALTの先生と「I study Japanese.」の授業です。
フラッシュカードなどを使いながら,国語や算数などを表す英語の表現を繰り返し練習し覚えます。
さらに,英語を使ってのゲームでは,「What do you study on Mondy?」の質問に「I study Japanese.」のように英語を使って答えます。
楽しい活動の中で,繰り返し学習した表現を使っていくことで徐々に英語に慣れていきます。

       

5年 算数の時間

今日の算数は,コース別学習です。
学級の枠をはずし,自分の課題に応じたコースを選択して学習しています。
いつもの学級の友達と違う雰囲気は,新鮮なようです。

  
  


基本の問題の定着に力を入れたり,応用・発展の手応えのある問題に取り組んだり,それぞれが一生懸命がんばりました。

初めてのフッ素洗口

歯磨き後,各学級でフッ素洗口を行いました。初めてでしたが,流れは練習していたので,スムーズに実施することができました。
子どもたちは左右,下に顔を動かしながら,しっかりとぶくぶくうがいをしていました。