こんなことがありました!

2015年9月の記事一覧

虫眼鏡 移動水族館がやってきた 4年編

 今日は、アクアマリンふくしま移動水族館が船引小学校にやって来ました。
 4年生は、1校時に3班に分かれ学習しました。ウニ、ヒトデに触ることができました。
ネコザメを触ったら、ざらざらしていてびっくりしました。

交通教室4年生

 青空の下、4年生の交通教室を行いました。田村警察署の方においでいただき、自転車の安全な乗り方について学習しました。



 自転車はその乗り方次第で、事故の被害者にも加害者にもなってしまうことを肝に銘じて、きちんとヘルメットを着用し、整備された自転車に乗ることを確認しました。

5年生 交通安全教室


今日は5年生の交通教室でした。

自転車を乗るときのルールやマナーを学びました。




子どもたちは終始,真剣な態度で学習しました。

各クラスから代表1名が感想を発表しましたが,
どの子も交通事故の怖さを改めて感じ,自転車を
乗るときのマナーを改善していくことを話していました。



今回学習したことを,これからの生活に生かして
ほしいと思います。

ティーボールやってます!

 
5年生の体育は、ベースボール型ゲームをしています。
今回は、学級対抗でのティーの上にボールを置いてバットで打つゲームをしていました。
友達が打つたびに、応援の声があがります。
守備の子どもが指示する声が行き交います。
審判の担任の声が響きます。
5年生の元気がたくさん見えました。

第2回研修会は「QU」

船引中学校区小・中連携事業 第2回研修会が船引小で開催されました。
QUというアンケート調査の目的や活用について研修をしました。

  

これまでも,学級集団の状況や子どもの理解に活用してきました。
今回の研修では,結果分析の重点箇所や項目間の関係性などより実効性のある結果分析方法と活用方法を学ぶことができました。
たいへん実り多い研修となりました。

この作品の題名は?

6年生図工の作品です。
墨を使って、様々な表し方を試しました。
表された作品を見て、感じたことから想像を膨らませて作品名を決めました。
 
その作品名が凝っています。
そこで、作品名を隠して作品名当てしながらの鑑賞としました。
休み時間に足を止め,作品鑑賞?を楽しむ子どもがいて、嬉しく思います。

音楽 敬老会で演奏しました!

船引地区と文珠地区の敬老会へ船引小学校の合奏部と合唱部が参加しました。
船引地区に合奏部,文珠地区に合唱部の出演となしました。

 

  

敬老の方々の心に響く演奏ができました。
ご協力いただいた,保護者の皆様ありがとうございました。

交通教室2年生

本日,1年生と2年生が交通教室を実施しました。
2年生は,学校周辺を実際にあるいて,安全な道路の横断や歩行について学びました。

今回は,幹部交番の善方様と交通教育専門委員の吉田さんと根本さんにも協力をいただき,講話や実地指導をしていただきました。
皆さん,普段から船引小学校の登校時の安全を見守ってくださっている方々です。
  

横断歩道のない交差点でも,手を挙げ左右確認することの大切さをご指導いただきました。

おはなし会


子どもたちが楽しみにしている「どんぐり」の皆さんによるおはなし会がありました。
今回は,1年3組と4組です。(先日1組と2組が実施)
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは,お話に引き込まれていました。
すてきな時間を過ごすことができました。

船引中学校 職場体験

船引中学校の2年生7名が船引小学校へ職場体験に来ました。
今回は教える側を体験するための来校とあって,皆さん緊張していました。



一番の緊張の理由は,「子どもたちと仲良くなれるか,受け入れてもらえるか」のようでした。
しかし,教室に入って即その不安は解消されたようです。

 

 

 

1日子どもたちと接して,楽しさもたいへんさも体験できたことと思います。
最後に校長室で感想発表をしたようですが,どんな感想だったのか気になります。

最後に玄関を出る皆さんは,笑顔であふれ,清々しく見えました。
みなさん,充実した1日を過ごしたことが伝わってきました。

体験発表では深いいい話が報告されることを期待しています!! 


最後に校長室で記念撮影です。
将来、このメンバーの中からここに教員として戻ってくる方がいたらすてきですね。

4の3校外学習

あいにくの雨模様でしたが、社会科のごみ処理の学習で、田村西部環境センターに行ってきました。
ここ西部清掃センターでは、燃やせるごみとプラスチックごみを処理しているそうです。

 
 

ごみピットにためられたごみをクレーンで挟む操作も体験させていただきました。
ごみ処理は365日24時間、行われているそうです。

 
見学してきたことをしっかりまとめています。

男子リレー決勝

 男子リレー決勝です。
 船引小学校は,1組,2組,3組,4組,すべての学級が決勝に残りました。





 クラスの誇りをかけて意地と意地がぶつかり合い,船引小学校同士が優勝を争うレースとなりました。
 船引小学校の応援席も大いに盛り上がりました。

 6年1組が見事優勝。4組が2位。3組が3位。
 船引小学校が1・2・3位を独占しました。

女子リレー決勝

 女子4×100mリレーの決勝です。
 船引小学校の3組と4組が決勝に残りました。





 船引小学校のみんなの応援を追い風に,6年4組が1位でゴールを駆け抜けました。
 3組も6位に入賞しました。

バス 4年2組の校外学習

 今日は、4年2組が社会科の学習で、「田村西部環境センター」を見学しました。
 たくさんのごみが運ばれてきていることに、とても驚きました。ごみを処理し、環境を守っていることが分かりました。自分たちも、ごみが減らせるように工夫したいなと感じました。

9月の全校集会

9月の全校集会の様子です。
今回は,どの学年でも,朝の過ごし方と「いじめ」についての指導から入りました。
朝登校したら素早く,賢く荷物を整理して,学習準備をすることを話しました。
いじめについては,「しない・させない・見逃さない」として悪口や冷やかし,からかい,仲間外しなどもいじめであることを指導しました。
 
その後は,代表による感想発表をしたり,今月の歌を歌ったりして学年ごとに工夫しながら会を進めました

元気に登校!

 昨日は,大雨により学区内の一部に避難勧告が発令され,本日の児童の登校が心配されました。
 今朝は,教師が大滝根川付近の通学路を中心に安全指導を行いました。
 歩いて来る児童も,スクールバスで来る児童もみな元気に登校することができ,安心しました。保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。
 ただ,依然として大滝根川の水位は高いので,下校及び下校後川に近づいたり川をのぞき込んだりしないよう学校で安全指導を行いますので,家庭でもお願いします。

  

避難訓練

今回避難訓練は、不審者対応、防犯訓練でした。
1年生の子ども以外には、予告せず実施しました。
子どもたちは、放送、担任の指示をしっかり聞いて行動できました。
全体会の後に、分科会を実施しました。
署員の方たちから学年に合わせて、具体的に指導していただきました。
 

 

PTAあいさつ運動

PTAの役員さんを中心に登校に合わせてあいさつ運動をしました。
通学路各箇所で子どもたちへ、声をかけてくださいました。
ありがとうございました。
 

全校集会

9月の全校集会でも、数多くの表彰をしました。
下水道ポスターコンクール,合唱、合奏コンクール、リレーカーニバルでの子どもたちの優秀な成績に対して,賞状かわたされました。
   

教育講演会

授業参観の後に、教養委員会主催による教育講演会が開催されました。
福島県サッカー協会キッズ委員会の菅原秀介氏を講師にお招きし、「子どもと楽しく体力づくり」と題しまして講演していただきました。
小学生の時期に多様な運動をする大切さや大人がリードする時のポイントをユーモアを交えながら教えてくださいました。
  

福島県小学生リレーカーニバル大会

 9月5日(土)に県内各地から1500名を越える児童が参加し,田村市陸上競技場において福島県小学生リレーカーニバル大会が行われました。

 
 船引小学校からはリレー6チームの他,幅跳び,千メートル走,ボール投げの各種目に多くの児童が参加し,練習の成果を発揮しようと精一杯競技しました。

 
 なかでも男子4×100mリレーでは,予選6組で「船引」チームが54秒94を記録し,全体8番目のタイムで決勝に進出しました。この日,2本目の走りとなる決勝では,予選の記録を更に更新し,54秒60で見事6位に入賞しました。おめでとうございます。





 6年生は,9月16日に行われる田村市陸上競技大会へ向けて,よい弾みとなりました。

給食センター紹介 給食委員会

お昼の放送で,給食センターで給食が作られる様子を映像で紹介しました。
給食委員会の取り組みとして,みんなが給食に関わる方々に感謝して,しっかり給食を食べることができるようにと放送しました。
大きな釜に驚いたり,一度にたくさん作っている様子からたいへんさを感じたりしていました。

 

やっとできた陸上競技場練習

陸上競技場での練習がやっとできました。
先週も予定されていましたが,雨のために中止でした。
今回も中止になってしまうのか心配されましたが,空は持ちこたえてくれました。
  
今回は,会場の雰囲気を知り,実際に競技する場で試すことで,場に慣れることを大事にしました。
それでも,練習が始まればどの子どもも本気モードでした。
来週もう一度競技場での練習が予定されています。