学校の出来事を紹介します
6・25 5年生道徳! その1
道徳授業研究第3弾は5年生の道徳です!
先生 「ねえ、みんな、この文字知っていますか?」
★だまって、黒板に<管理>と書く。
子ども「え?管理?管理人?」
子ども「知っています!アパートの大家さん!」
子ども「なんか、管理ってきつい感じ・・・。」
先生 「いろいろ出てきましたね。うーん。それではこの管理の逆の言葉は?」
子ども「管理されないこと!」「自分勝手」
子ども「自由、わがまま・・・。」
先生 「自由?管理されないことは・・・。自由か・・・。」
★「今ここ」カードによる学習の流れを示し、
誰もが安心して学習に取り組めるように見通しを持たせる「ひと工夫」の後、
穴あきのところに、<自由>と記入。
★子どもとの自然な問答から、<自由>に焦点化させる「ひと工夫」
先生 「自由について・・・。そこに自由について選ぶものがあります。じっくり読んで、自分の考えに近いものに〇をつけてください!」
★1分で読んで〇をつけるように指示。この<1分>という指示が、子どもたちの集中を促す魔法の言葉!
これも見事な「ひと工夫」なのです!!
★子どもたちは、自由についての選択肢を読みながら、自分のイメージの中の<自由>を洗い出したり、
確認したりすることができます。いわば<自由>についてのウォーミングアップの学習です!
★1分間と指示されたことで、誰も一言も話さずに選択肢に集中!
先生 「はい、1分間終了です。」「その中で、一番これ!というもの一つを選んでください!」
★この多くの中から、1つを選択させることは、さらに、自分の考えを精査することになり、深く考えさせるためのまたまた見事な「ひと工夫」ですよ!
★自分で一つ選び、隣同士<聴き合う>子どもたちの様子
教材の中心人物ぼく「大輔君」の登場です!
先生 「この大輔君の話。これから教材を読みます。いいなあと思ったところは、赤で!おや?何?とか気になったところは青で
チェックしてください。」
★教材文を集中して読んでいく「ひと工夫」です。
★赤青鉛筆でしっかりと読み込んでいく子どもたち
★教材を読み終えた後、一切話をせずに、静寂を作る先生の様子。
この読み終わりの<間>こそ、子どもが教材を読み返したり、教材から受けた余韻に浸ったりする大切な時間となります。子どもたちが主体的に学習を進めていくための<間>なのです!
先生は、ぐっと我慢して、子どもたちの大切な<間>を確保!!すばらしい「ひと工夫」です!!
★この<間>で静かに教材をじっくりと読み返す子どもたちです。
6・25 5年生道徳! その2
★先生が教材文を読み終わった後、<1分間>何も話さないことで、子どもたちが教材文を読み返す時間が確保できるのです!子どもが考えた道徳に転化するための大切な<1分間>なのです!
子どもたちにとって<黄金の1分間>です!!
先生 「さあ、みなさん、赤や青でかなり読み込んでいましたね!」
★主人公の<大輔>が3つの自転車置き場を渡り歩いた話
それぞれの自転車置き場の違いをビジュアルで明確に示す先生
★Aの場所は、ロープがある〇 管理人なし×など
キーワードで示している。
★先生が管理人に扮して動作化!管理人の厳しさを熱演!
先生の意図的な動作化に、<管理>の圧迫感を痛感する子どもたち。
子ども 「ここは、いやな自転車置き場だな・・・。」
先生 「3つの自転車置き場がありました・・・。大輔がこれからも使いたいと思う自転車置き場はどこだと思いますか?」
★A管理的な場所だが、自由で汚く自転車を置く場所
★B全部管理的で、みんな管理人に従い、きれいに置く
★C管理人はいない。自由である。自由なのに非常にきれいにみんな置いている場所
★3つのカードを選ばせ、なぜ、その場所を選んだと思うのか理由を予想して書かせる先生
★それぞれ、ぼく<大輔>になりきって、ABCを一つだけ選び、そのわけを書いている。
先生 「では、大輔が選んだ場所と理由が書けた人は、この<判断気持ち柱>に持ってきて」
★みんな、自分の選んだカードを大輔の気持ちを考えて<判断気持ち柱>に置く。
★大輔が選んだ場所と理由を話す子どもたち。
<頭では、分かっていても、気持ちの上では、管理されるといやな状態>など、知的理解と心情とのギャップを
ビジュアルで示しながら、子どもたちは<管理と自由>について考えを聴き合っている。
先生 「出そろいましたが、だれか、<ここを聴きたい>という人いますか?」
★先生が指名するのではなく、あくまで子どもから<聴きたい>人を選んでもらう「ひと工夫」
こうすることで、学びを<子ども主体><子どもが中心>にする「ひと工夫」
★同じC<自由に任せられている場所>でも、ピンクの柱と黄色の柱に分かれている。
こうした違いを聴き合うことで、考えが深まっていく。
子ども 「〇〇さんのところ聴きたいです!」
★子どもの意見を互いに聴かせながら、先生は、子どもの意見から出た<キーワード>を抜いて黒板に書く!
これも、そのキーワードをもとに、さらに考えを深めさせるための上級者の技術です!「ひと工夫」
★友達の意見を聴いて、考えを変えた子ども
★効果的に追加の資料をCの自転車置き場に張り付け、大輔の気持ちにさせた上で、大輔の気持ちを想像させる!
伝える意志あればOK! 手話について学ぼう
4年生は総合的な学習の時間において「手話について学ぼう」を実施しました!
4年生は、芦沢小との体験学習において、ZOOMでSDGsの視点も交えながら、「手話」についての学習を進めてきました。
今日は、手話通訳者さんを介して、手話を使う方からいろいろなことを実際にお聞きしながら学習を進めました!
<事前の打ち合わせの様子>
市の保健福祉部社会福祉課の方もご来校くださいました。
「どちらが、耳が聞こえないでしょうか?」と
子どもたちに問いかける講師の先生方
「どっちだろう・・・・。」
<難聴は、見た目では分からない>ということを印象的に紹介し、
子どもたちに考えさせる講師の先生方
「実は、私の方です。」と正解を伝えた先生
具体的なお話をもとに、たくさんのことを教えていただきました!
子どもたちは事前学習の成果により、手話ができる子がたくさん!
聞き取ったことをしっかりとメモをしています!
先生も手話を使ってお話しました!学んだことを絵にして、しっかりとメモしています!
子どもたちからの質問もたくさん出ましたよ!
「事前の学習がよくされていますね」とお褒めの言葉をいただいた4年生です!
これをきっかけとして、「もっと勉強して、手話が使えるようにしたい」とつぶやく子どもがいました。
先生は、「手話が使えなくても、相手に伝えようとする気持ちがあれば大丈夫!ジェスチャーでもいいのですよ!」とお話をされました。
「それならいいな。いざというときは、心配しないで、コミュニケーションできる」
と喜んでいた子どももいましたよ!
確かに、「伝えよう・知りたい」という気持ちは、通常のコミュニケーションと同じですね!
5年生の先生が6年生の先生になって 道徳授業!
5年生の先生が、6年生の学級で道徳の授業を実施しました!
担任以外の教師が授業をすることで、5,6年生の子どもたちの新たな面に気付くことができます。
また、学年の比較を通して、授業を分析・検証することができますので、授業力向上の面でも有効であると考えます。
授業後の先生同士で、「よりよい授業」について語り合っています!
授業の様子をビデオで検証!
「板書は、こうするともっといいかも!」
「カードは、大きさを検討したいね!」
常に「授業」で熱く語り合っている先生たちです!!
お箸の持ち方教室
田村市の給食センターの講師の先生をお招きして
今日は1年生の「お箸の持ち方」の学習をしました!
丁寧に教えていただきました!
講師の先生「がんばって家でも練習してくださいね!」
1年生 「はーい!」
未来へのプレゼント!! 初代校長であり★運営協議会有識者より
本年度はコミュニティ・スクール元年です!
運営協議会の方も学校づくりの大切なメンバーです!!
いつでも学校に訪問くださいます!!
何より嬉しいことは、なんとなんと、船引南小学校初代の校長先生なのですよ!!
何でも相談できる頼もしいメンバーです!!
先日来校くださったときに、子どもたちへの本の進呈がございました!!
子どもたちのこれからのキャリアプランに生きる本です!!
さっそく子どもたちに紹介させていただいております!!
JRC魂 「気づき、考え、実行する」6年生
2階のトイレ付近を通りましたら、壁に何かを貼っている子どもの姿を見つけました。
校長 「美化委員会の仕事ですか?」
6年生「いいえ、違います。他の学年の様子を見て、何か改善できる方法はないかと考えて、
呼びかけるポスターを作って貼っているところです!」
驚きました!この実行力!
委員会としてではなく、最高学年の6年生としての実行!!
「気づき、考え、実行する」JRCの精神ですね!
こうした子どもたちのすばらしい姿をどんどん、保護者の皆さまにお伝えしたいですし、
下の学年の子どもたちにも伝えたいと思います。
6年生「トイレの水だしっぱなし注意の他、こんな呼びかけも考えて作りました!!」
校長 「それもすごい!!どこに貼るといい?」
6年生「みんながよく目にするところにしたいと思っています!」
SDGsの視点からも、「この学校をよりよくしたい!」と考えているとのこと。
頼もしい6年生です!
栄冠は君に輝く?! 図書室オリジナルキャラクター募集
南っ子がどんどん図書室に来て、本を好きになってほしい!という思いのもと、
図書委員会が考えた読書推進プロジェクトの一つ!
「図書室オリジナルキャラクター募集」にたくさんの応募がありました!
みんなから集めたキャラクター応募用紙を一生懸命に貼る図書委員の子どもたち
一人一人が一生懸命に考えて作成したキャラクターたちが集まりましたよ!
どのように選んでいくのか、これも図書委員さんの腕の見せどころですよ!!
図書室に注目を集め、みんなに足を運んでもらうための次のアイディアは・・・。
期待していますよ!!
キャラクター応募作品コーナーを見て楽しむ1年生!
体育から帰ってくる途中で足を止めていましたよ!
(汗がひいてからマスクをします!運動後教室への移動途中)
カーブミラー これでOK! 感謝!!
学校の入り口近くにお住まいの方が、子どもたちや保護者の皆さまの安全ために
カーブミラーに映る所有の木を伐採してくださいました!!
ありがたいお気持ちに心から感謝しております!!
木が育ってしまい、車両が見えにくくなっていたカーブミラー
子どもたちや保護者の皆さまの安全のために伐採くださいました!!
学校入口から道路にこれで安全に出ることができますね!!
ありがたいです!!
「チーム船引南地区」始動! 中学校数学! 小中一貫 6年生
今年の南地区は、コミュニティ・スクール元年です!
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民・保護者が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するための仕組みです。
この制度を導入することのよさは、この南地区ならではの創意や工夫を生かした特色ある学校づくりを進めていくことができることです!
地域にとって子どもたちは、未来の地域の担い手であり、かけがえのない大切な人材です。
芦沢・船引南・船引南中学校の先生たちが「チーム船引南地区」となり、
子どもたちをよりよく導いていけるように、
3校の職員が、23日船引南中学校に集結いたしました!
これからの「小中一貫・幼小連携」プロジェクトの一環として、
本日中学校数学担当の先生が、6年生の算数を参観されました!
一人一人の学習の様子を丁寧に巡視する中学校の先生!
7月に船引南中学校で行う小中の授業前に、子どもたちの学習の様子を把握し、
指導につなげていきます!
〒963-4204
福島県田村市船引町堀越字丸森2
TEL 0247(85)2008
FAX 0247(76)1790
e-mail funehikiminami-e@fcs.ed.jp