瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

雨 雨が降ってきました・・・

 6月9日(木)、午前11時の気温は22度。朝から雨が降りそうな空模様でしたが、11時現在、瀬川小にも小雨が降っています。
 1,2年生は、畑の先生橋本恵子先生の畑に出かけています。野菜の勉強です。たくさん勉強してきて、野菜カルタを作るそうです。
 3年生は、教頭先生と社会科見学です。船引駅やら、片曽根山やら陸上競技場など田村市の様々な様子を見学しています。安全確保のため、学校支援地域本部より髙橋先生が同行して下さっています。

 用務員さんが、きれいな花を飾ってくださいました。
 シラン、ノースポール、つるむらさき だそうです。
  
 校庭のウツギの花も盛りです。
  

花丸 4年生理科「電気のはたらき」その後・・・

 4年生は、「電気のはたらき」という単元で、電池2個を直列につなぐと、電池1個の時より電流が強くなり、モーターを勢いよく回すことができることを学びました。この時、電池を2個並列につないだ場合も実験をし、並列の場合は、1個の時と電流の強さも、モーターの回転速度も変わらないことを学びました。
 この学習でポイントになるのが、以前も記載したように回路を正しく作ることです。今日は、モーターを豆電球に代えて「豆電球をより明るく灯すにはどうしたら良いか。」と言う課題で実験を進めました。1人実験ですから、他の人がやってくれるのを観てれば良いと言うわけにはいきません。この単元の学習を始めたときは、「えー。どうやんの?」「先生、わからない。」など不安げな言葉を発することが多かった子供達ですが、今日の授業では、「先生、できました。」「手伝ってあげる?」など自信たっぷりの言葉がたくさん聞こえるようになってきました。授業後の子供達の顔は、とても満足げです。
 ↓ 自信たっぷりで回路をくみ上げる。

 ↓ 電池を2個直列につなぐと電流が強くなり、豆電球はこんなに明るくなる。(やったー。)
 
 ↓ ここの接触が悪いんじゃない?私が見てあげるよ。
 

花丸 いよいよプールに注水開始!!

 5月28日にPTA奉仕作業できれいになったプールですが、本体底の補修のため注水ができずにいました。そして、漸く、今日、プールに水が入り始めました。
 それに先だって・・・・・ 
 5,6年生が最後の清掃や準備をしてくれました。
 入り口付近の掃き掃除をしたり、更衣室の掃除をしたり、プールに台を入れたりしました。
 
 ↓ 瀬川小のプールは、旧瀬川中と共用だったので、一部 低学年では背が立たないほどの深さの場所があります。それを補うための台をプールに入れ、動かないように紐でしっかり結んで固定しました。(さすが、運動会でテント8張りを組み立てた子供達、先生方の指導を良く聞いて、しっかりと固定していきます。)
  
  
 
 時間が経つにつれて、暑くなってきました。(午前10時には、25度になりました。)
 はやく、プールに入れるといいです・・・。

 

晴れ 瀬川なかよし運動会の様子がテレビ放映されます。

 6月9日(木)、このところはっきりしない天気が続いています。今日も曇り空ですが、時折薄日が差しています。朝9時の気温は22度。プールは、本体底の補修が終わり今日からいよいよ注水です。

 さて、昨年度に引き続き、「瀬川なかよし運動会」の様子がテレビで放映されます。昨年同様、面川一進さんが運動会の様子をビデオ撮影し、NHK福島放送局の「はまなかあいづTodayのマイビデオのコーナー」に投稿して下さいました。詳しくは、以下のようです。

1.放映日時        6月9日(木) 午後6時50分頃
2.放映局/番組名   NHK福島放送局 はまなかあいづToday マイビデオコーナー

 
時間が合いましたらご試聴ください。
 ※ 急なニュースにより番組が変更になることもありますのでご了承ください。

 もう一つ「瀬川なかよし運動会」についてです。
 先日、福島民友様に記事が掲載されましたが、福島民報様にも記事を掲載していただきました。ありがとうございました。

 ↓ 6月5日(日) 福島民報より作成

花丸 野菜の苗を植えました。(3,4年生)

 6月7日(火)、正午の気温は21度。過ごしやすい日です。今日は、朝から甲状腺検査が行われました。
 3,4年生は、橋本恵子先生のご指導の下、瀬川農園に野菜の苗を植えました。先日、1,2年生がやはり畑の学習をした時に、恵子先生が持って来て下さった苗です。赤オクラ、落花生、メロン、スイカ、トマトなどたくさんの種類がありました。しっかり世話をして美味しい野菜を育ててほしいと思います。
  
  

鉛筆 6年理科「動物のからだのはたらき」

 6月6日(月)、6年生の今日のめあては、血液は、どのように養分や酸素を全身に運んでいるだろうか。」です。前時までに、模型を使って心臓の形や位置を確かめたり、自分の心臓の音を聴診器や心音拡大器などを使って聞いたりしました。また、それが、全身を流れる血液の脈拍と同じリズムである事などを身をもって確認してきました。今日は、血液が全身をどのように流れているかを確認します。授業では、まず、大まかな血液の流れを指導したあと、子供達と一緒に血液循環図に色を染めることで流れを理解させることとしました。(まず、青色を使って、心臓から肺に行く血液をぬります。血液は、肺で酸素を受け取り、二酸化炭素と水を置いて、心臓に帰ります。ここは、赤色でぬります・・・と言うように、一つ一つ丁寧に一緒に描いていきました。)ここの学習は、今までいろいろと方法を工夫して指導してきましたが、今ひとつ理解が得られず、今回の方法がベストではないかと考え実践してみることとしました。
 案の定、黒板に貼った血液循環図の色染めも途中からは、子供にバトンタッチ。
 
 授業後の板書。子供達も一人一人血液循環図への色染めを完成しました。
  
 次の時間は、この図を使って、血管を青色と赤色に染め分けた理由や一番養分が含まれている血液が流れている場所などを話し合う予定です。
 その後、めあてについて、分かったことを各自文章にまとめていきます。

花丸 全校朝会(プール開きを兼ねて・・。)

 6月6日、今日は6月の第1月曜日。全校朝会の日です。
 この時間を使って、まず、プール開き。各学年からの代表児童が今年の目標を発表しました。その後、担当の先生からのお話しがありました。間もなく水泳学習が始まります。目標を発表してくれた児童同様、全員しっかり目標をもって学習に取り組んでいけるよう指導していきます。
  
  
 その後、運動会の写真を大倉区長様にたくさんいただいたほか、PTAの菅野様にもたくさん撮影していただいておりましたので、その中から100枚ほどの写真を選んで作成したスライドショーを上映しました。

 スライドの中には、真剣な顔、楽しそうな笑顔があふれていました。
  
  
 
 スライドショーのあとは、
1、みんなが力を合わせればこんなにすばらしい運動会ができること。
 (例えば、前日の準備会では、子供と教員でテント8張りを組み立てました。)
2.そして、たくさんの方々が応援してくださっていること。   
 等を話しました。
 運動会で学んだことは、普段の学習や生活の中でもしっかり生かして行かなければなりません。

虫眼鏡 4年生理科「電気のはたらき」


 4年生の今日のめあては「プロペラ(モーター)をもっと速く回転させるにはどうしたら良いだろうか。」です。もっと速くというのは、電池を1本使った時と比べてと言う意味です。
 子供達の予想は、電池を2本にすると言うことです。「なぜ、2本にすると速く回転すると思う?」その理由を尋ねてみると「電流が強くなるから・・」と言う答え。それでは、電池を2本にして本当に電流が強くなるのか、プロペラが速く回転するのか、調べる事にしました。しかし、電池を2つ使うと言っても、電池を直列につなぐ方法と、並列につなぐ方法があります。まず、電池の直列つなぎと並列つなぎの違いをしっかり理解させました。その上で、電池1本の時の電流の強さとプロペラの回転の様子、電池を2本直列につないだ場合の電流の強さとプロペラの回転の様子、電池2本並列にした場合・・・と言う具合に調べる事にしました。
 この電気の単元で子供達がつまづくのは、回路を適切に作るという事。従って、事前に教師が作り写真に撮って提示するなど工夫をしました。子供達のノートにもその写真を貼らせました。その結果、子供達も回路作りに次第に慣れ、今日は、電池2個直列の場合の電流の強さ、プロペラの回転の様子まで全員記録できました。中には、2個並列の回路まで完成させた子もいます。その子は、次は、その回路を使って実験です。

 ↓ 回路づくりに一生懸命取り組む子供達(導線を丁寧につながないと、接触が悪くなる)
  
 ↓電池を2個直列につなぐと検流計が振り切れるほど電流が強くなる。
  
 ↓ 今日は、電池2個直列まで記録できた。並列は次の時間に・・・
 
 次の時間は、速く結果がでた児童は、繰り返し同じ実験をしてもらう予定です。回路作りは、繰り返し行う事でしっかりした力となると考えます。

曇り エゾハルゼミの声を聞いてきました。

 6月6日(月)、午前9時の気温は18度。風もなく穏やかな日です。
 昨日は、一月ぶりに南会津に行ってきました。散歩していると、きれいな花々に出会います。
  
  
 そして・・・地区内の神社に行ってみると・・・


 蝉が鳴いています。エゾハルゼミです。
 
 エゾハルゼミは、体長は、オスが31-33mm、メスが22-24mmほど。北海道から九州まで分布。主に落葉広葉樹(ブナ、コナラ、クヌギ、カエデ等)を好む。寒冷地を好み、北海道では平地に普通であるが、東北地方では低山地、関東以西では800~1000mを越える高山に生息。その鳴き声は、早いところでは5月中旬頃から、7月下旬頃まで聞くことができる。
 
 エゾハルゼミの鳴き声、録って来ましたので聞いてみて下さい。(私は、好きなのですが・・)
haruzemi2.mp3

花丸 楽しく活動してきました。全校遠足!

 6月3日(金)、全校遠足で「ラビスパ裏磐梯」へ行って来ました。学校のプールはまだ、使用できないので、事実上、今年の泳ぎ初めです。水泳のインストラクターにも指導に加わっていただきました。
 ↓ 張り切って、出発式。 午前8時に学校を出発。
 
  午前中は、それぞれの水泳技能に合わせてクラス分けをし、練習しました。
 ↓ 準備運動に水中歩行
 
 ↓ そして、練習。
  
  
 ↓ 泳いだあとは、みんなでお弁当!(いっぱい泳いでお腹も空きました。)
 
 ↓ 窓からは、雪をかぶった飯豊連峰が美しい姿を見せています。
 
 ↓ お弁当のあとは、その飯豊連峰をバックに学級写真。大自然の中で、とても気持ちがいい!
   
 ↓ 午後は、1時間ほどでしたが、プールに戻って楽しい時間を過ごしました。
   
 天気が良く、子供達も教職員もたっぷり泳ぎ、水に親しみ、笑顔あふれる一日になりました。  帰りのバスの中は、ほとんどの子が眠りの中でした。 ZZZZ・・・・・・