瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

晴れ 今日は、全校で思いっきり泳いできます。

 6月3日、晴れ、午前7時の気温は、13度。今日は、全校遠足。ラビスパ裏磐梯で全校児童で思いっきり泳いできます。インストラクターにも指導に加わっていただきます。8時出発です。子供達も楽しみにして登校してくることでしょう。頑張ってきます!

花丸 寄席鑑賞会、楽しかったです。

 「寄席鑑賞会」に5,6年生と共に行って来ました。
 ↓ 開演を待つ子供達
  
 ↓ プログラム1番 寄席囃子教室
 (噺家さん一人一人が自分の出囃子を持っているそうです。。三遊亭歌丸さんや春風亭翔
太さんの出囃子などを聴かせてもらいました。)子供達も熱心に鑑賞していました。
  
 
 写真撮影は、ここまででした。

 この後、三遊亭遊馬さんによる落語「うしほめ」、林家花さんによる「紙切り」の演芸、三遊亭春馬さんによる落語「つる」をたっぷり楽しみました。子供達には難しいのではと心配しましたが、そんなことはなく、本物の芸を堪能できたようです。
 ちなみに、落語を語ってくださった遊馬さんと春馬さんは笑点でおなじみの三遊亭小遊三さんのお弟子さんだそうです。

花丸 肌寒い日です。

 昨日、衣替えをしましたが、今日6月2日(木)は、お昼の気温は17度。朝からほとんど気温が上がらず、半袖では寒さを感じる日となりました。
 5,6年生は、これから「芸術鑑賞教室」です。市の文化センターで寄席鑑賞です。引率で出かけますが、とても楽しみです。

 出演者、プログラムは・・・・
 ① 寄席囃子教室・・・江戸お囃子蓮
 ② 落語教室   ・・・三遊亭 遊馬さん
 ③ 江戸落語   ・・・三遊亭 遊馬さん
 ④ 紙切り     ・・・林家   花さん
 ⑤ 江戸落語   ・・・三遊亭 春馬さん
                        です。

花丸 水曜日は、特設部活の日

 忙しい子供達ですが、水曜日は、特設部活(合奏部、陸上部)の日です。放課後、子供達は、一生懸命にそして楽しそうに活動しています。実は、朝の時間、お昼休みなども自主的に練習をしています。当面の目標は、6月11日(土)の陸上大会でしょうか。
  
 

晴れ 6月1日、衣替えです。

 昨日、5月31日は、PTA広報委員の集まりがありました。PTA広報第1号発行のための編集会議です。お忙しい中、また、お仕事帰りのお疲れのところありがとうございました。
 
 6月1日(水)、今日は、衣替えの日です。これは、明治以降一般化した習慣の様です。 本日の朝9時の気温は18度。随分風が強い日と成りました。
 ↓ 校旗が大きくはためき、先日の奉仕作業できれいに散髪された校庭のかしの木も揺れています。
  
校舎上空には、真っ白な雲。キュウリは、間もなく瀬川農園への植え替えの時期が近づいてきました。
  
 ↓3,4年生教室では、担任の先生と教頭先生がT・Tで算数指導にあたっていました。
 
 ↓1,2年生教室は、既に1時間目の授業が終了。道徳の授業だったようです。(教材は、神話・・)
  
 今日は、水曜日。放課後には、特設部の活動が予定されています。

 6月の授業日数は、22日。しっかり頑張っていきたいと思います。

花丸 サツマイモを植えました。(再アップ)

 サツマイモ植えの写真が見つかりましたので再アップします。)

  5月30日(月)、曇り。お昼12時の気温は20度。農業体験には、絶好の日となりました。
1,2年生は、生活科で野菜作りをします。今日は、学校支援地域本部より橋本恵子先生にきていただき、サツマイモの苗を植えました。
 
 ↓ 一生懸命に植えています。 水くれも頑張っています。 
  
 ↓ こんな風に上手に植えることができました。
 
 ↓ 苗植えのあとは、橋本先生より、野菜のお話を聞きました。先生は、ご自分で育てている野菜や苗をたくさん持って来て下さいました。
  
 ↓ふだん見かけている野菜や名前も知らない野菜のお話を聞いている内に、スイカの苗を植えたいということになり、急遽、先生が持って来て下さったスイカの苗を植えました。
 
 ↓ 楽しい学習のあとは記念写真・・・。5月30日、1,2年生は野菜の苗を植えました!!
 
 
 これから、草取りなど大変な仕事もあるけれど、しっかり意頑張って美味しいサツマイモとスイカを収穫いたしまししょう。(自分で育てた野菜は、味も格別なはずです。)

花丸 暑い一日になりました。(6年生の理科の授業の様子)

 5月31日(火)、いよいよ5月も今日で終わりです。楽しい思い出がたくさんできた連休からスタートし、その後は、「瀬川なかよし運動会」の実施。いろいろな出来事があった5月でした。そして、大きな成果を上げる事ができた5月でもありました。
 明日から始まる6月も、全校遠足(思いっきり泳ごうラビスパで・・)、5,6年生の会津旅行など様々な教育活動を予定しています。普段の授業は勿論ですが、一つ一つの行事も大切に充実した6月となるように子供達と共に頑張っていきたいと思います。

 さて、今日は、しばらく書いていなかった6年生の理科の授業の様子を書いて行きます。
 現在、「動物のからだのはたらき」の単元の「消化のしくみ」についての学習を終え、「呼吸のしくみ」について学習をすすめています。前時までに、人は、呼吸で空気中の酸素の一部を体に取り入れ二酸化炭素を出していることを、気体検知管や石灰水、デジタル気体検知器などを使った実験で学びました。子供達のノートのまとめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ○ 吸う空気とはく空気は、二酸化炭素や酸素の量がちがう。すったあとの空気は、酸素が減って、二酸化炭素が増える。(K.M)
○  人は、空気中の酸素の一部を取り入れて、二酸化炭素を出している。(S.K)
○ 人がはき出した空気は、吸う前の空気より酸素が減って二酸化炭素が増える。(E.W)
○ はく空気は、吸う空気に比べ、二酸化炭素が増え、酸素が減る。(N.M)
○ 人は、呼吸によって酸素を取り入れ、二酸化炭素をはき出している。(Y.K)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ここで、大事な事は、呼吸によって酸素の一部が吸収されることです(全部ではありません。はき出した空気にも酸素は残っています。)ちょうど、人の呼吸は、前の単元で学習したろうそくが燃える時の空気の使われ方に似ています。そんな事も確認し合いました。

 そして、今日は、口や鼻から取り入れられた空気は、その後どうなるのかについて学習しました。ここからは、人体模型やインターネットの動画を使って指導しました。

 ↓ インターネットの動画は、理科室でも観ることができる環境になっています。
 (PC動画、模型など様々な教具をフル活用していきます。)
 
 こうした資料を活用して、口や鼻から入った空気は、気管を通り肺へ送られること、肺には小さな袋(肺胞)があり、その周りを取り囲む血液に酸素を送り代わりにいらなくなった二酸化炭素をもらい、それは、気管を通り鼻や口から排出されることを指導しました。

 さて、小腸から吸収された養分や肺に送られた酸素は、血液によって全身に運ばれます。では、その血液は体の中をどのように流れているのか、学習はさらに続いていきます。

 ↓ 肺は、横隔膜の収縮により周りの気圧が変わることで空気が出入し膨らんだり縮んだりします。子供達は、模型を使ってその仕組みも学びました。