みなみっ子NEWS

カテゴリ:校長室より

OK 駐車場 南中学校様のエリアも

今回の運動会につきまして、南中学校長から、「中学校もご活用ください」とありがたお言葉をいただきました。

 

駐車可能スペース

●中学校校舎の正面付近

●中学校校舎裏

 

※校庭や土の面のスペースはご遠慮ください。

※部活動で中学生がいる場合がありますので、くれぐれも徐行でお願いします。

重要 クマ対策! 七郷駐在所さん 登校時間帯に音出し パトロール!

クマについては、引き続き警戒ください。

複数頭いる可能性もありますことから、捕獲された場所以外でも、出る可能性がありますので

登下校時の見守りもよろしくお願いいたします。

 

七郷駐在所さんは、子どもたちの登校時間帯に、音を出しながらパトロールをしてくださっています。

また、田村市教育委員会より、「クマよけの鈴」が子どもたちに配付されますので、少々お待ちください。

 

NEW 非接触式水道蛇口 登場!! 感染防止強化!

校内コロナ感染防止対策リーダーの養護教諭の選定及び先生方の推奨により、「非接触式水道蛇口」を全部の水道箇所に取り付けを進めています。

 

手を近付けるだけで、センサーが感知し、水が出るしくみとなっています。

安全に手洗いができるようになります。

 

「あ、すごい!!自動で水が出る!!」

「魔法みたい!すごい!」と子どもたちは大喜びです。

 

蛇口に触らないので安全な上、子どもたちの関心も集まっていますので、

手洗い時間も伸びて、さらにしっかりと感染防止対策「手洗い」ができそうです。

 

 

※万が一センサーに不具合が生じても、手洗いができるように、真ん中はあえて旧式のままにしています。

教職員結集! 「人事を尽くして天命を待つ」の境地で

明日の雨に備えて、教職員総出で、校庭に雨避けシートを張りました。

これまで一生懸命にがんばってきた子どもたちや

運動会を楽しみにしてくださる保護者の皆様のためにも

「できることは全てやっていこう」という強い思いのもと、

放課後決行いたしました。

ブルーシートは、船引南中学校様と船引小学校様より、特殊シートは田村森林組合様より補助していただきました。本当にありがたいことです。心から感謝しています。

 

「コロナ禍であれば、コロナの感染防止を強化する。雨が降るなら、その前に何かできることをやってみる。」

 

というように、何かを恐れて留まるのではなく、慎重にしつつも、仮に1ミリであったとしても、前に進んでいきたいと思っています。

 

一生懸命に、協力し合って一緒に動ける仲間、南小職員に対して心から感謝するとともに、このメンバーを誇りに感じています。

 

校長として、この子どもたち・職員・保護者様・地域で構成されたこの船引南小学校に着任できて本当に幸せです。

 

 

 

 

ようこそ先輩! 職場体験! 高校生 

毎週木曜日に、地域の高校生が職場体験に来校しています!(この時期ですので、体調管理徹底のもと)

 

本校の卒業生です。授業を参観しながら、教師や子どもたちの様子から、学校のしくみを学んでいます!

本校主査より、学校事務について、指導を受けている様子

その他、運動会用の校庭整備も積極的にお手伝いくださる等、あらゆることに対して、大変熱心であり、誠実に体験研修を進めていらっしゃいます。将来が非常に楽しみな わが校が誇る卒業生です。

子どもたちにとっても、先輩の立派な姿を目にすることができ、貴重な学びの機会となっています。

 

 

パワーチャージを!! 元気印の子どもたちも

給食のときの子どもたちの様子です。

どのクラスからもおいしそうに食べる子どもたちの姿がありました。

 

普段は元気印の子どもたちですが、

みんな全力で練習に取り組んでいるだけに、

練習後の給食の時間は、ほっとひと息の静かな時間でした。

 

特に、競技と各係の活動もこなしている上の学年に、疲れが少しだけ見えました。

 

全校生、本番に向けて、今日明日は、家でもゆっくりして、体調を整えてもらえればと思います。

 

給食の様子から 一番動いている6年生なだけに、みんなゆったりと!

「全然疲れていませんよ!」と疲れを吹き飛ばすような ジェスチャーで答えてくれた5年生

4年生も準備係などで、がんばっていましたね!

 

 

 

新しい生活様式下の方法!

競技で勝てた喜びや悔しさ等は、

本来、素直な子どもたちだけに、

大きな声で思いっきり表現したいところではありますが、

 

コロナ禍の集団による学習活動ですので、

安心・安全を最優先・感染リスクを徹底的に抑えるため、

子どもたちは運動中、大きな声を出さずに競技に集中しています。

 

先生たちも、何とかして子どもたちに表現できる方法はないかと、

「拍手をし合って、友達同士応援する」などの方法やを子どもたちとともに

決めました。

 

また、一人一人のがんばりを保護者の皆様に伝えられるように、

徒競走やリレーの際に、アナウンスで子どもたちの名前を呼びますので、

子どもたちは、自分の名前が呼ばれたら、起立して、

思い思いのポーズや手を振るなどして、自分の意気込みを表現します。

 

シャッターチャンスです!参加できないご家族様のためにも

子どもたちの素敵な表情を撮っていただければと思います。

 

今日も、幼稚園生をはじめ、仕上げの練習をしていました!

 

皆様も、大声で応援したいお気持ちを抑えてのご観戦になることと思いますが、

子ども・職員・保護者の皆様と一丸となり、

新しい生活様式下の新しい運動会の姿として、成功させたいと考えております。

何卒よろしくお願いいたします。

 

(明日の雨に備えて、校庭対策、放課後教職員で行います!)

 

名前を呼ばれた後のポーズを練習する幼稚園生! 

係の動きを確かめる6年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の教室では SSSさんの姿!

SSS(スクール・サポート・スタッフ)さんを紹介します。

 

子どもたちが下校した後の校舎内の消毒から

印刷や教材、掲示用資料のラミネートかけ等々

いろいろなことを一生懸命に担ってくださっています。

 

コロナ禍における必要な作業が増えただけに、非常に助かっています!!

私たちは、心からいつもSSSさんに感謝しています!!

 

 

パチパチパチパチ いいよね!

昨日のお掃除の後の振り返りの時間です。

 

班長さん「〇〇さんの動きがとてもよかったです!自分から進んで汚いところをきれいにしていました!」

班員のみんな「すごい、〇〇さん」

 

一斉に自然に拍手!!

 

この班だけでなく、他の場所からも拍手が聞こえてきています。

お互いによいところは、どんどん見つけて褒め合いたいですね!!

 

言葉のもつパワー!プラスの言葉シャワーをお互いにたくさん浴びましょう!!

 

 

 

 

2年生 雨降りの気配が、ここにも ~ナメクジ見つけたよ!~

曇り空ですが、休み時間も子どもたちは元気です。

「先生、見つけました!」と教えてくれた2年生の子どもたち

かわいい手のひらの中にナメクジがいました!

小さな命を大切にする子どもたち

 

(逃がしてから、消毒と手洗いはバッチリです。)