みなみっ子NEWS

カテゴリ:校長室より

さあ、休み時間だ! 走るよ!走る!~業間体育~

軽快な音楽が校庭に流れ始めると、子どもたちは一斉に走り始めました!どの顔も本気そのもの

 

1年生から6年生まで、みんな走る走る!

幼稚園生も走る走る!

担任の先生や教頭先生まで走る走る!

 

音楽の終わりとともに、

「今日は、5周走ったよ!」

「〇〇さんは、すごいですよ!10周!」

などと、両手で走った数をどの子も誇らしげに広げていました。

 

校庭から帰ってきたばかり。

水をたくさん飲んで、マスクをつけ始めて

「ぼく、10周!」「わたしは6周!」

みんな嬉しそうです!

 

学校の花壇のヒミツも発見!

晴天の空の下で、朝から用務員さんが学校の花壇を手入れしてくださっていました。

「〇〇さん、いつもありがとうございます」と傍に寄り、そのお手元に目を移すと

なんと、ビニールテープを一本一本のチューリップの茎に付けていらっしゃるのです。

 

「それは何をされているのですか?」

 

「はい、これは花びらが落ちる前に、こうやってカラーテープを付けておくと、球根の色が分かりますので、次の春も色のバランスを考えて、植えることができるのです。〇〇先生と相談して進めています。」

 

この色とりどりの素敵な花壇の素晴らしさを改めて実感しています。

歴代職員から受け継がれてきているアイディアとのことです。

それを大切に継承している養護教諭と用務員さんの連携

 

子どもたちにも伝えたいと思います。

 

 

 

 

学校がきれいなのは・・・

環境が人に与える影響は大きいと考えています。

 

隅々まで常にきれいになっている校舎内外。子どもたちの清掃活動による美化はもちろんですが

南小スタッフの日々の取り組みのおかげと感謝しています。

 

子どもたちの昇降口を清掃する用務員さん

強い日差しの中でも、校庭の草刈りをしている姿を見つけると、子どもたちは

「〇〇さん、ありがとうございます!」と自然に声をかけています。

 

校舎内の至る所で水をもらい、咲いている植物の数々

養護教諭のフラワーアレジメントです!

 

子どもたちのために、校舎を巡視し、一人一人の健康観察を進めている養護教諭

その忙しい中でも、さっと花の手入れもしているのです!

校長室でも、気が付くと、いつの間にか、元気に咲き誇る鉢植えに交換されていました。

 

担任の先生同様、子どもたちの変化を捉えると、すぐに校長まで伝えてくれる養護教諭です。

「職員全員がチームとして、全ての子どもたちの担任」という意識でおります。

 

 

 

 

 

 

畑 地域の方のお力添えで! ~ありがとうございます~

地域の方のご協力をいただき、学校でお借りしている畑を耕していただきました。

この時期は農作業が大変お忙しい時期なのに、「子どもたちのために」とお時間を作ってくださいました。

本当にありがたいことです。

子どもたちも「すごい!」「うれしい!」「ありがとうございます」と大喜びでした。

さっそく、地域の方にお力添えいただいたこの畑で、おもいっきり体験的な学習を進めていきます。

 

 

 

「船引南小・新型コロナ感染症対策のお願い」の文書を本日配付しました

小学校・幼稚園の保護者の皆様

 

本日は授業参観及び保育参観ありがとうございます。

コロナ禍による人数制限やマスク・消毒・健康観察表の提出等への

ご協力ありがとうございます。

 

福島県の重点対策期間が5月9日まで延長されています。

また最近の県や地域等の感染状況を鑑みて、本校でも感染症対策を強化してまいります。

 

つきましては、本日配付いたします紙面及びホームページのPDF文書を

ご覧いただき、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

 

また違う学級でも! 道徳の授業で一工夫!

先日の金曜日に校内で授業研究会を実施したところ、すぐに実践した3年生の先生に続き、違う学級でも、すぐにワークシートをオリジナルで作成し、道徳の授業を実施した先生がいました!

 

主人公の気持ちを考えながら、ハートカードに色を染めた男の子。

 

上には、涙を浮かべる表情まで書いていました。

 

枠からはみ出しているこの染め方。

強い悲しみや怒りさえも感じるその主人公になり切っているからですね。

 

「ワークシートをHPで紹介してもいいですか?」と男の子に聞いたところ、

恥ずかしそうに小さく頷き、「この主人公は、本当に悲しかったんだよ。」と教えてくれました。

 

一人一人の考えをよく聴き、本当に必要な一人一人の学びが保障できるようにと、

私たち教師は授業力を高めたいと考えています。

 

 

 

 

朝の交通指導 ~地域のみなさん ありがとうございます~

春の全国交通安全運動は、令和3年4月6日~4月15日となっています。

毎日、地域の方々や七郷駐在所巡査部長が毎日子どもたちの安全歩行を見守ってくださっています。

運動期間は明日までですが、これからも安全第一の登校をしっかりと指導していきます。

みなさん、本当にありがとうございました。

信号で停止した車におじぎをしている子どもたち