みなみっ子NEWS

カテゴリ:校長室より

令和3年度 先生たちの校内研修会 スタート!

日々の授業技術の向上を目指し、現職教育主任の先生をリーダーとして、第1回の校内研修会を開催しました。

本年度力を入れていく、道徳の授業について、

1 子どもたちの関心を高める授業導入のミニ実演

2 全員発表・静かな話し合いの型「3分まわし」

3 聴き合う「気もち柱」紹介

4 カードを使ったトークの深掘り

等々、楽しくみんなでこれからの道徳授業について確認しました。

 

 

1年生の学校探検 ~はじめて入ったよ、校長室や職員室~

校長室のふかふかのソファーに座って嬉しそうな1年生。「お客さんが来ると、ここに座るんだね。」などと、お隣の友達とささやいている女の子。

職員室では、教頭先生にあいさつをしながら、たくさん並ぶコピー機に目を丸くする男の子たち。

南小の校舎内は、吹き抜けがあったり、どこに続くか分からないような階段があったりと、まだまだ「おどろき」がいっぱい隠されていますよ。

1年生の学校探検、まだまだ続きます!

ドキドキ ワクワク 登園したよ!

金曜日の入園式を経て、さあ、今日から本格的に登園です。お友達の姿を見つけると、お互いに手を振り合うなど、とても微笑ましい子どもたちの姿が見られました。先生の言葉に姿勢を正して座る子どもたち。少しだけまだ緊張しているかな。明日も待っていますよ。

どの教室からも活気ある姿が!

桜の景色に突然の雪。「あっ桜の花びらが踊っているみたい!」と高学年の女の子が空を指さしていました。

各教室の大きな窓に映し出された春の不思議な風景を背に、タブレットやパワーポイントで社会や英語の学習をしたり、国語や算数に音楽、そしてお昼のお弁当に目を輝かせたりしながら過ごす子どもたちの姿がありました。

 

開花宣言

例年、本校で一番先に開花する校庭南東の枝垂れ桜が開花(すでに三分咲きほど)しました。

今年は各地で例年より早い桜の開花が伝わってきていますが、本校のある七郷地区で3月に開花するのは史上初でないかと思います。

ソメイヨシノも入学式までには開花しそうです。

花壇のチューリップ等の花々も次々に開花し、子どもたちの入学・進級を祝ってくれそうです。

明日が修・卒業式

いよいよ明日が修・卒業式となり、実質今日が最後の授業日です。

コロナに振り回された1年でしたが、無事に明日の修・卒業式を迎えることができそうです。

今日も各学年とも落ち着いて、最後のまとめの学習等に取り組んでいました。

どんなときでも学習・生活面の指示を守って、一生懸命取り組んだ素晴らしい子どもたちでした。

残り数日

修・卒業式まで、残り数日となりました。

学習面では、それぞれの学年でまとめの学習に取り組んでいます。

今日は風が冷たかったですが、天気が良かったので校庭で遊ぶ子どもたちもたくさんいました。

小学校生活があと数日となった6年生は、それぞれの思いを持って休み時間を楽しく過ごしていました。

学校給食記念日

放送委員会が行っている昼の放送で、「24日は学校給食記念日です」という放送がありました。

戦後に学校給食が始まって、75年目になるそうです。

福島県の開始はもう少し後になりますが、戦後生まれの方は大体お世話になったのではないかと思います。

コロナ禍のため、今は席を離して無言での給食風景です。

冬休み

今日から1月7日まで冬季休業となります。

冬休みには、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。

子どもたちの気分を盛り上げるために、校内には楽し気な掲示物が飾られていました。

コロナ禍で制約もあると思いますが、楽しく幸せな冬休みを送ってほしいと思います。