みなみっ子NEWS

カテゴリ:校長室より

畑での体験活動 開始です! 地域コーディネーターやボランティアの皆さんのお力添え

今年も全校生で体験活動を実施します。前回にお知らせをしました地域の方のご厚意による一回目の耕しの後、二回目は地域コーディネーターさんや、ボランティアの方々に肥料入れやマルチをかけていただきました!

これで、いよいよ子どもたちの「ほんもの学習~ものづくり編」が開始できます。

地域の皆さんに心から感謝しています。 ありがとうございます!

体育主任や先生方の熱い思い

これからの雨に備え、いつも水たまりができる校庭の場所をブルーシート等でカバーする先生

また、団体競技で、順番を待つ子どもたちが、密にならないようにと、競技前の待機場所に目印を打ち込んでいる先生

 

運動会を楽しみにしている子どもたちの思いとともに、

毎日朝から晩まで、子どもたちを支えるための努力を惜しまない先生方の熱い思いが、

どうか天に通じればと願うばかりです。

 

交通安全看板リニューアル!関係各位へ心から感謝!

交通安全協会様や駐在所様をはじめ、安全に係る警察のご担当者様等や関係者の皆々様のご尽力のおかげで、学校下の道路に、運転者様への注意喚起を促す看板が新しくなりました。

 

子どもたちが毎日登校する道路ですので、運転者様に安全運転を心よりお願いさせていただく上で

大変強力なお力添えをいただいた思いです。本当にありがとうございました。

 

進行方向両方の車に見える位置 2台設置いただきました!

尚、保護者の皆様におかれましても、重ねてお願いいたします。

 

学校の入り口の来客用駐車場及び付近の坂には、スクールバスが2台入ります。

子どもたちが道路を横切りますので、車が入ってくると大変危険です。

 

1 送迎等の際は、来客者用駐車場に駐車ください。※徐行でお願いします。

 

 

2 来客者駐車場であっても、スクールバスの到着する時間への乗り入れは極力ご遠慮ください。

  (送迎や忘れ物届け等は、下記の時間を少しでもずらしていただけると安心です。)

  午前 7時45分前後  

  午後 2時50分前後 3時50分前後

     ※特設練習あるときは、4時35分前後

 

※子どもたちの安全確保へのご理解・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

1年生 お人形様を見てきたよ 生活科探検

1年生は黄色い帽子をかぶって仲良く 地域の探検に出発!

「行ってきます!」と手を振る男の子

帰ってきた子どもたちは

「お人形様を見てきました!きれいになっていました!」

「こんな大きなザリガニも見つけました!」

「一つは、赤色のザリガニ!もう一つは、茶色のザリガニ!」

とみんな目をキラキラさせながら、報告してくれました!

 

次は、何を見つけてくるかな。また教えてくださいね!

 

 

 

 

 

 

千葉麻美さんとの体験を振り返って 

月曜日の素敵な「ほんもの学習」

さっそく子どもたちは、その体験をしっかりと振り返っていました。

 

体験は、振り返りが大切です!

 

体験そのもので終わるのではなく、

体験を振り返ってこそ、自分にとっての意味ある学びになります。

 

文字にしたり絵にしたりしながら

その時の感動や気付きを一人一人が再整理することで、

「身につく・理解が進む・自分のもの」になると言われています。

 

さあ、子どもたちは自分のフィルターにかけてみて、今回の体験から

何をつかんだでしょうか。

 

思い出新聞や日記、絵などから一人一人の「学び」を読み取ってみたいと思います!

 

千葉麻美さんからの「パワー色紙」は、子どもたちが一番目にできる

昇降口のガラスケースに飾りました!

 

 

 

 

 

 

 

状況に応じて即改善! 運動会のよりよい方法を探って! 先生方の努力!

開会式や閉会式で、密にならないようにと、先生方が話合い、さらに改善しました!

 

1 1年生の開会式 指揮台に2人

→距離を取り、両脇でやる形へ

 

2 入退場 一斉に集まると密

→時差式で密を避ける形へ

 

本日、種目説明会も実施しました。さらにさらに改善!

 

前へ進むために ~知恵を出し合い~

福島県のコロナ感染状況は、現在厳しい状況にあります。

しかし、その中でも、なんとか安全に前へ進んでいく方法を

先生方と常に考えています。

 

今日は、感染防止に配慮したニューバージョンの「大玉送り」を実施しました。

先生方も、子どもたちと一緒に走りながら、改善点を見つけ合い、

競技の細部までみんなで確認していました。

 

先生「これでいきましょう! この方法ならいいですね!」

先生「むしろ前よりいい方法が見つかったね!」

先生「赤も白も接戦!」

 

子「もう一回やりたい!」

子「おもしろかった!」

練習を重ねるたびに、小さな幼稚園生もお兄さんお姉さんの真似をして

上手に整列できるようになっています!

幼稚園生のすぐ隣の1年生の男の子が

「〇〇君、だめだよ、ちゃんとして、がんばって!」

「こうやるんだよ、ぼくを見て!」

と一生懸命に幼稚園生に声をかけていました。

子ども同士の教育力の大きさを痛感しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピカピカに!保護者の皆様のお力で!!

本日早朝からの奉仕作業へのご協力本当にありがとうございました。

 

施設・厚生の委員長・委員の皆様のリードにより

時間内で完了することができました。

 

校舎敷地内の草刈りやプールの清掃をしていただいたおかげで

子どもたちは運動や水泳学習に、気持ちよく取り組むことができます。

 

保護者の皆様のお気持ちを受けて、私たち教職員も子どもたちのために

日々努力してまいります。

 

本日は本当にありがとうございました!