みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

プルタブ・エコキャップ

本校では、児童会のボランティア委員会の活動として、プルタブ・エコキャップ集めを行っております。
集めたプルタブは、福祉団体への車いすの寄贈。エコキャップは、外国の恵まれない子どもたちへの支援が目的です。
昨年度、今まで集めたものを大量に寄贈したばかりですので、今集めているものは数年後の寄贈になると思います。
地道に集めていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

読書のすすめ

下の写真は、本校図書館の様子です。
読書環境・蔵書数とも十分に整備されていますが、自主的に読書に親しんでいる児童が少ないのが実情です。
学力向上の観点からも読解力を高める読書の重要性が再認識されております。
以前に紹介した図書館支援スタッフの力も借りて読書を推進してまいりますので、ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。

新聞を作ろう

4年が、国語科の「新聞を作ろう」で作成した壁新聞です。
班ごとに、写真やグラフを取り入れて読み手に分かりやすいように工夫しながら作成した様子が分かります。
「調べたことをまとめて、分かりやすく表現する。」ことを身に付けさせるための活動です。

行く夏を惜しむ

立秋が過ぎ、暦の上では秋です。
台風一過の今日の空は、少し秋らしさを感じます。
行く夏を惜しむように、今日のプールはたくさんの子どもたちで賑わっていました。
残りの夏休み、子どもたちにはもっともっと夏を楽しんでほしいです。

お盆休み

間もなくお盆に入ります。14日には本校校庭で堀越地区の盆踊りも行われます。
14日(月)~16日(水)の3日間は空直となり、平日ですが学校が閉まります。
緊急の場合は、担任に直接連絡していただきますようにお願いします。

山の日

8月11日(金)は、昨年度から新設された国民の祝日の「山の日」です。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」を趣旨としております。
周囲を山に囲まれている本地区ですが、山に親しむ機会に乏しいのが現状ではないでしょうか。
近くに気軽に登れる山もありますので、夏休みに親子でトレッキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

虫歯の予防と治療


写真は、夏休み前に行った「虫歯予防教室」の様子です。
幼稚園から6年生まですべての学級で、虫歯予防のための教室を実施しています。
虫歯予防のための知識や歯みがきの仕方について指導します。
本校は、残念ですが虫歯の治療率がやや低く、個人差が大きいのが実態です。
虫歯のあるお子さんは、ぜひ夏休み中に治療していただきますようにお願いします。

プール中止

台風5号が接近しているため、本日午後のプール利用は中止といたします。
河川の増水など、通学路の安全面を考慮して判断いたしました。
本日は、各家庭で安全に過ごせるようにご配慮願います。

PTA研究大会

6日(日)に田村市文化センターで田村地方PTA連合会研究大会があり、本校からはPTA会長・副会長・校長が参加しました。
「子どもと親が共に育つPTA活動を ~未来を担う子どもたちのために~」を研究テーマに、田村地区内4校の実践発表と質疑・応答がありました。
後半は、一般社団法人「発達障がいファミリーサポートMarbe」代表理事で、フリーアナウンサーの国沢真弓さんの講演会が行われました。

危険箇所点検

PTA地区委員の方に各地区の危険箇所を点検していただき、危険箇所の立て札を立てていただきました。
他にも危険な場所がある場合や立て札が破損しているなど、お気づきの点がありましたら学校へご一報ください。

合唱がんばっています

夏休み中の合唱練習の様子です。
暑さにもめげず、ほとんど毎日練習を行っています。
この努力の成果は大会の結果だけではなく、子どもたちの成長の過程において必ずどこかで実を結ぶときがきます。
毎日がんばっている子どもたち、指導に当たっている先生方に拍手を送りたいです。

待ちに待ったプール

今日から、夏休みプール利用が始まりました。(8月10日まで)
芦沢小学校の皆さんも利用しますので、よい交流の場にもなると思います。
初日の今日はちょっと肌寒かったのですが、芦沢小学校の皆さんと合わせて約80人が利用しました。
芦沢小学校からも監視のご協力がいただけるので、教師2名・保護者6名体制で監視にあたります。
天候不順等で利用不可能な場合は、メールで連絡いたします。

サマースクール②

今日は、サマースクールの2日目でした。
2日目ということで、先生と笑顔で会話する姿も多くみられました。
5年生にとって、本気で算数の問題に向き合うことのできた価値ある2日間でした。
最後に、3人の先生から今通っている高校の様子や自分の夢に向かってがんばっていることなどを話していただいて、2日間のサマースクールを締めくくりました。

訪問者数

7月1ヶ月間の本ホームページへの訪問者数は、延べ約4,000人でした。
1日平均にすると延べ約130人の訪問者数になります。
あくまでも延べ人数ですが、思った以上にたくさんの方が見てださっていることに職員一同驚いております。
それを励みにこれからも学校の様子を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

サマースクール①

5年生対象の田村市小学生算数サマースクールが始まりました。
夏休みの2日間、芦沢小学校の5年生といっしょに算数の学習を行います。
3名の高校生が、先生として来てくれました。
この2日間は、夏休み返上で一生懸命勉強します。

食に関する指導

夏休み前の出来事で、紹介できなかったものを掲載します。
7月3日(月)に3年生で、講師の先生をお招きして「食に関する指導」を行いました。
「自分のおやつを見直し、体によいおやつをとろう」というめあてで、具体物を示しながら解りやすい説明をしていただきました。
3年生も持ち前の明るさを発揮して、活発に意見交換をして理解を深めることができました。

健康チェック

下の写真は、夏休み前の保健室前掲示物です。
『「さとう」のとりすぎに注意!』ということで、「砂糖をとりすぎると健康に悪影響が出ること」「特にジュースの中にはたくさんの砂糖が入っていること」の注意を呼びかけています。
夏休み、暑いからといってたくさんジュースを飲み過ぎないように子どもも大人も注意したいと思います。
ビールも飲み過ぎはだめかな?

田村市小学校水泳大会

今年度の田村市小学校水泳大会(西部大会)が船引小学校プールで行われました。
本校からは、4年生以上の24名の児童が参加し、個人種目で5名と男子リレーが6位以内入賞を果たすことができました。
5年女子100m自由形では、大会記録を塗り替えました。
参加した全員が、自分の力を出し切って満足した大会となったと思います。

田村市水泳大会実施について

本日開催予定の第12回田村市水泳大会(西部大会)は、予定通り実施いたします。
なお、気温が若干低いことが予想されますので、待機時に羽織る物等を準備していただきますようお願いします。
選手の皆さん、がんばってください。

オニヤンマにびっくり

夏休み前のある日、園児のおじいさんがヤゴから羽化したばかりのオニヤンマを持ってきてくれました。
園児たちは、初めて見る羽化の様子に興味津々。
羽化したオニヤンマを逃がしてやろうとしましたが、羽が乾いていないので飛べません。
園庭の支柱に留めておいたら、しばらくたってから飛んでいきました。
オニヤンマ一匹から、いろいろなことを学ばせてもらいました。

縁日ごっこ

20日(木)に幼稚園で「縁日ごっこ」を行いました。
幼稚園児みんなで縁日の準備をして、小学校の1・2年生を招待しました。
楽しく遊んでもらうにはどうしたらよいか考えながら、一生懸命準備をしました。
招待された1・2年生も幼児園時代を思い出して、夢中で遊んでいました。

先生方の熱意

下の写真は、本日朝の本校校庭の様子です。
運動会の朝のようにきれいに整備されています。
夏休み初日の今日、陸上部の練習のために担当の先生方が朝早く来て校庭を整備しました。
先生方の熱意には頭が下がります。子どもたちもそれに応えようと、暑い中懸命にがんばっていました。

がんばれ合唱部

夏休み明けの合唱コンクールに向けて、いよいよ合唱部の練習が本格的になってきます。
その合唱部の皆さんを励ますために、全校生で壮行会を開きました。
合唱部からは、課題曲「いまだよ」の披露がありました。
29名の合唱部の皆さん。自分たちの夢に向かって、しっかり練習に励んでください。

夏休み前集会(幼稚園)

幼稚園の夏休み前集会がありました。
園長先生・保健の先生のお話を聞いた後、代表園児が「幼稚園でがんばったこと・がんばっていること」を発表しました。
10人それぞれが大きく成長した4月からの4ヶ月間でした。
夏休みは、どんな体験をするのかな?

理科の実験

6年生の理科「植物のからだのはたらき」で、光合成による酸素量の増加を調べる実験を行っていました。
植物(ホウセンカ)の鉢にビニール袋をかぶせて空気を吸い出し、気体検知管を使って酸素量を測ります。1時間日光に当てた後、もう一度酸素量を測ります。
実際に自分たちでやってみて調べることで、理解が深まります。

幼稚園のそうじ

本校の清掃活動は、1年生から6年生までの縦割り班で行っております。
幼稚園の担当になった班は、幼児園児も交えて整列します。
園児も6年生の班長の指示にきちんと従います。
本校の子どもたちが学年の隔てなく仲がよいのは、幼稚園からの結びつきがあるからだと思います。

下学年水泳記録会

延期になっていた下学年の水泳記録会が行われました。
2年生は小プールの縦(10m)を泳ぎ切った児童が4名、3年生は25mを泳ぎ切った児童が5名いました。
その他の児童も自己記録目指して、本気でがんばっていました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

浄水場見学

14日(金)に4年生が、社会科の学習で三春浄水場の見学に行ってきました。
水を浄化する仕組みやきれいな水道水を維持することの大切さを学んでくることができました。
丁寧に説明してくださったり、質問に答えてくださったりした三春浄水場の職員の皆様、本当にありがとうございました。
本日、お世話になった浄水場の皆様へ4年生からのお礼の手紙を送りました。

一つの花

4年生の国語の授業で、「一つの花」(作・今西祐行)の登場人物の気持ちの読み取りを行っていました。
「一つの花」は太平洋戦争当時の物語ですが、空襲や戦いの場面は出てきません。
一つの家族がお父さんの出征で別れ離れになる場面を描いた作品で、その時の登場人物の気持ちを考えると胸が締め付けられる名作です。
現在の子どもたちは、物語や映像等でしか戦争当時の様子に触れることができませんが、このような機会を通して平和の大切さや自分たちがいかに幸せであるかを実感してほしいと思います。

恵みの雨

今日は、久しぶりに朝から雨降りでした。
夏の交通安全県民総ぐるみ運動(16~25日)が始まり、雨の中交通安全協会の方々が学校の前で交通安全立哨を行ってくださいました。ありがとうございます。
雨のため車で送られてくる児童もたくさんおりました。
登校にはやっかいな雨ですが、植物にとっては恵みの雨です。
1年生が育てているアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカも雨のおかげで元気そうでした。

南っこタイム

本校では、金曜日の清掃の時間帯(13:15~13:30)を「学級タイム」として子どもたちの活動の時間に充てております。
今日は、月に一度の「南っこタイム縦割り班活動」の日でした。
清掃班単位で遊びを考えて活動します。
6年生がリードして、カードゲームやハンカチ落とし、校庭で鬼ごっこなどをして楽しい時間を過ごしました。

カブトムシ放虫式

常葉町のムシムシランドでカブトムシ放虫式がありました。
本園からも年長児5名が参加しました。
たくさんのカブトムシに直接触れることができて、みんな大騒ぎでした。
中には初めてカブトムシに触る園児もいて、興味津々おそるおそる触っていました。

おおきなかぶ

1年生が国語の授業で「おおきなかぶ」の発表会を行いました。
2班に分かれて、おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ネズミの役になりきって大きな声で発表することができていました。
発表後、それぞれの班の良くできた点をお互いに出し合いました。

上学年水泳記録会

上学年の校内水泳記録会を行いました。
大勢の保護者の皆様が応援にきてくださいました。
応援のおかげもあって、今日初めて25mを泳ぎ切った児童や自己記録を出した児童がたくさん出ました。
子どもたちががんばっている姿は、見ていて感動します。

交流保育

今日は、本園で第5回目の緑幼稚園・芦沢幼稚園との交流保育がありました。
体育館で運動会に向けての練習を行った後、南幼稚園の園児たちが作った「釣り堀」「射的」「モグラたたき」「輪投げ」をして仲良く遊びました。
5回目とあって、園児同士もだいぶ慣れて他園の園児と話す姿も多くなったように思います。

真夏到来

今日の午後は、職員室前の温度計が33.5℃となりました。
まだ梅雨明けはしていませんが、いよいよ真夏がやって来た感じです。
暑くても下学年は「めだかの学校」で校庭で元気に遊び、上学年は水泳大会の練習に一生懸命取り組んでいました。
子どもたちは、夏が大好きです。

校外子ども会

本日の校外子ども会では、各方部ごとに登校班の反省と夏休み中の計画を話し合いました。
南小は縦割り班での活動が多く、上級生がリーダーとなって下級生の面倒をよく見て活動しています。
夏休み中もラジオ体操などが安全にできるように、上級生の皆さんよろしくお願いします。

宿泊学習

5・6年生が、芦沢小学校と合同で5日(水)~7日(金)に2泊3日の宿泊学習に行ってきました。
今年度の宿泊学習は、磐梯青年交流の家に宿泊し、若松市内の探索や野口記念館などの見学と所内での活動を組み合わせた盛りだくさんの内容でした。
心配していた天候も晴天が続き、予定通りの活動ができました。
全員、一回りたくましくなって帰ってきたような気がします。

七夕誕生会

幼稚園で七夕誕生会がありました。
4月~7月生まれの3人の誕生日をみんなでお祝いしました。
その後、先生から七夕のお話を聞いたり、願い事の発表を行ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

図書館支援スタッフ

学校図書館の環境整備のために「図書館支援スタッフ」の方が月2回派遣されています。
今回は、夏休みに向けてのおすすめの本のコーナーを作ってくださいました。
これからもよろしくお願いします。

しゃぼん玉

1年生が生活科でしゃぼん玉遊びを行いました。
ストローやモールの輪っかを使って、みんな上手に飛ばすことができていました。
「かぜかぜふくな、しゃぼんだまとばそ」

七夕集会

4日(火)に七夕集会を行いました。
実行委員による七夕にまつわるクイズや各学年代表児童の願い事の発表の後、縦割り班で笹飾りを作りました。
全校児童の願いがこもった笹飾りは、校務センター脇の通路に飾ってありますので来校の際はご覧になってください。

親子給食

30日(金)の幼稚園の保育参観は、親子給食でした。
園児による給食の準備の様子を参観していただき、その後親子でおいしい給食をいただきました。
給食後は、親子でじょうずな歯みがきの仕方を学びました。

第2回授業参観

30日(金)には、今年度第2回目の授業参観がありました。
授業参観後に、それぞれの学級で夏休みに向けての学級懇談会を行いました。
その後、田村消防署員の方を講師に招いて、救命救急法講習会を実施しました。
多くの保護者の方に参加していただき、最新の救命法を教えていただき充実した内容でした。

ありがとうございます

昨年度末に、本校の少年消防クラブが総務大臣賞を受賞したのを記念して、公益社団法人郡山法人会船引支会よりミニ耕耘機セットを寄付していただきました。
これからは、幼稚園の栽培活動、1・2年生の生活科、3年生以上の総合的な学習の時間等で畑作業を行うのが楽になると思います。
本当にありがとうございました。

交流保育

船引南幼稚園、芦沢幼稚園、緑幼稚園、3園の交流保育が芦沢幼稚園でありました。
みんなで「よさこいソーラン」を踊ったり、リレーで競争したりしました。
いつもと違うお友達と交流できて、本当に楽しそうでした。

初めてのプール

6月1日にプール開き行ったのですが、気温がらず今まで学校のプールには入れませんでした。
今日は、朝から晴れ渡り気温も上昇したので、全学年が一斉にプールに入りました。
学年に応じて水泳の練習や水遊びを行い、子どもたちの歓声が学校中に響き渡っていました。

水遊び

今日は晴れて気温が上がったので、幼稚園で今年初めての水遊びを行いました。
水鉄砲で水を飛ばしたり、砂場で泥遊びをしたりと思い思いに遊んで楽しい時間を過ごしました。
いつも楽しそうにニコニコして遊んでいる園児たちですが、今日はいつもにもまして大声をあげながら大喜びでした。

お話し会

「どんぐりの会」の方にお出でいただき、1年生がお話し会を行いました。
ジャンボ絵本を使っての読みきかせや手遊び歌をいっしょに行って、とても楽しい時間を過ごしました。
「どんぐりの会」のみなさま、ありがとうございました。

防犯教室

本日、警察官関係者方を講師にお招きして、今年度の防犯教室を実施しました。
路上等で声かけや連れ去りの事犯に遭遇した場合の対応の仕方について、学年代表の児童が実際に行い、田村警察署生活安全課の柳橋さんから指導していただきました。
また、全校生で実際に大声を出したり、防犯ベルを鳴らしたりする練習も行いました。
最後に、七郷駐在所の柳沼さんから、合い言葉の「いかのおすし」等についてのお話をいただきました。

「裏磐梯方面」体験活動

16日(金)に全校生で裏磐梯への体験活動に行ってきました。
午前中は、縦割り班で五色沼の遊歩道散策を行いました。
その後、ラビスパ裏磐梯で昼食をとり、温水プールで思いっきり遊びました。
五色沼の色に感動したり、春ゼミの鳴き声にびっくりしたりと日頃味わえない五感で感じ取る貴重な体験ができました。

全校集会

17日(土)に田村市文化センターで行われる「少年の主張船引支部大会」に学校代表で出場する児童の発表を全校生で聞きました。
さすがに学校代表だけあって、発表内容も発表の仕方もたいへんすばらしかったです。
さらに練習を積み重ねて、本番では力を発揮してほしいと思います。

英語に親しもう

本校では、1・2年生も年間9時間ずつ「英語に親しもう」の時間を設定しております。
今日は、2年生がALTのブランデン先生といっしょに英語の学習をしました。
ゲームをしながら英語に親しむことのできる楽しい活動でした。

交流保育

14日(水)に今年度第2回目の交流保育がありました。
今回は、船引保育所に芦沢幼稚園・緑幼稚園・船引南幼稚園が集まって交流しました。
普段体験できない大人数で遊ぶことができて、みんな本当に楽しそうでした。

むし歯予防教室

9日(金)に幼稚園で、むし歯予防教室を実施しました。
歯科衛生士の大木真由美先生からむし歯予防の絵本の読み聞かせをしていただきました。
その後、歯の染め出しとブラッシング指導をしていただきました。
みんな熱心にお話が聞けて、むし歯予防の大切さを理解してくれたようです。

町探検

8日(木)に2年生が生活科で町探検に出かけました。
学校の近くの商店や明石神社を訪れました。
小さな発見がたくさんあった町探検でした。

楽しかった親子遠足

幼稚園の今年の親子遠足は、「いわきららミュー」と「アクアマリンふくしま」に行ってきました。
いわきららミューの「わんぱくひろば みゅうみゅう 」 では、汗をかきながら思う存分遊ぶことができました。
お父さん・おかあさんと一緒に食べたお弁当もたいへんおいしかったです。
午後からは、アクアマリンふくしまを見学しました。おおきなトドにみんなびっくりしていました。

陸上大会に向けて

10日(土)に田村市陸上競技場で開催される「陸上交流大会田村地区予選」に向けての練習が山場となってきました。
5・6年生の特設陸上部員が、それぞれ自分の得意種目に出場します。
自己ベスト&県大会めざして、かんばってほしいと思います。

プール開き

本日、今年度のプール開きを行いました。
それぞれの学年代表から今年のめあての発表がありました。
本日は、あいにくの天候でプールに入れませんせしたが、この後自分の目標に向かってしっかりがんばってほしいと思います。

コミュタン福島見学

本日、5年生がコミュタン福島(福島県環境創造センター)の見学に行って参りました。
福島県の環境の様子や放射線について学んできました。
学んできたことを今後の社会科の学習の中で生かしていく予定です。

プール清掃

22日(月)に5・6年生がプール清掃を行いました。今年度も芦沢小学校のみなさんも本校のプールを利用するので、芦沢小学校の5・6年生も手伝いにきてくれました。
22日は気温が30℃以上になったのでプールに入りたい気分だったと思いますが、両校児童が協力して一生懸命作業してくれたおかげで、きれいなプールになりました。
6月1日のプール開きが楽しみです。

楽しかった宿泊学習

18日(木)19日(金)の2日間、郡山自然の家において、芦沢小学校と合同で4学年の宿泊学習が行われました。
天気にも恵まれ、この2日間の活動はとても楽しい思い出に残るものとなりました。
宿泊学習において、集団生活の規律や協力することの大切さを学んでくれたものと思います。
この経験で4年生は、一回りたくましくなったような気がします。これからの学校生活でも、学んできたことを生かしていってほしいと思います。

全力を出し切った運動会

13日(土)から順延となった運動会が、14日(日)に実施されました。校庭の状態が心配でしたが競技順を入れ替えながら、全種目を校庭で実施することができました。
子どもたちは、自分たちの元気で雨雲を吹き飛ばそうと例年以上に元気いっぱい競技に臨んでいました。、「全力で戦う 君が主役だ!」のスローガンのもと、全校生が勝利を目指して力を出し切り、目標を達成できたと実感できる運動会でした。最終種目で紅組が逆転し紅組の勝利でしたが、白組も力を出し切り悔いのない結果だったと思います。
子どもたちのためにご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。

運動会順延のお知らせ

13日(土)実施予定だった運動会ですが、12日午後の時点で悪天候の予報が出ておりますので、14日(日)に順延いたします。
14日は、校庭で実施できない場合でも体育館で実施いたしますので、天候にかかわらず児童及び役員の方は13日に実施する場合と同様の時刻に学校に来てください。
14日に体育館で実施となった場合でも昼食後の終了といたしますので、昼食の準備をお願いいたします。
13日(土)及び15日(月)は休日となりますので、交通事故等に気をつけて安全に過ごせますよう児童へのご指導をよろしくお願いいたします。

もうすぐ運動会

13日(土)に今年度の運動会が実施予定です。(雨天順延) 運動会の練習もいよいよ佳境にはいい参りました。今年度のテーマの「全力で戦う 君が主役だ!」に向かって、全校生が本気で取り組む姿は、見ていて清々しい気持ちになります。
当日は、地域の皆様方ぜひ船引南小学校に足をお運びください。子どもたち共々お待ちしております。

授業参観日


20日(木)に実施された授業参観には、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。新1年生を始め、一学年進級した我が子の姿を皆さん熱心に参観されていました。
授業参観後のPTA全体会では、ほとんど全員の保護者参加のもと、学校経営ビジョンについての説明や今年度の学校行事の確認などが行われました。

第1回避難訓練

14日(金)に今年度の第1回避難訓練が行われました。幼稚園児を含めた全校生が、避難開始の放送後2分38秒で避難完了することができました。全員が真剣な姿で訓練に取り組むことができていました。
全体指導では、「①日頃の訓練を大切にすること②緊急時には放送や指示をよく聞くこと③火災の際は煙を吸わないようにすること」等の指導を行いました。

第1回交通教室

11日(火)に第1回交通教室が行われました。まず、七郷駐在所の柳沼巡査から6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付され、家庭において中心となって交通安全に努めることを誓いました。続いて、柳沼巡査から幼稚園児を含めた全校生に対して、交通事故防止のためのお話しをいただきました。

めだかの学校指導者打合せ


今年度お世話になる「めだかの学校指導員」10名の方と教職員とで指導者打合せを行いました。これまでの活動の反省や改善点について話し合いが行われ、「船引南小学校めだかの学校」の開校準備が整いました。指導員の皆様には、放課後の活動を見守っていただき、子どもたちが楽しく、安全に過ごせるよう一年間お世話になります。

平成29年度船引南小学校入学式

 きれいに晴れ渡った青空の日、船引南小学校にかわいい1年生14名をお迎えしました。
 元気で明るく、かわいい新入生に対して校長先生からは、南小学校の良いところ3つの紹介がありました。1つ目はみんなが大きな声であいさつできること。2つ目は全校生で元気に遊ぶこと。3つ目はとても頼りになる自慢の先生方です。安心して学校に通ってくださいねと話されました。
在校生からは代表児童の6年生が紙芝居形式で、ぼくたちの学校では「笑顔」「あいさつ」「元気」を大切にしていますと始まり、おすすめ行事の紹介がありました。最後に何か困ったことがあったら、どんなことでも恥ずかしがらずにぼくたちや先生方に聞いて下さいと語りかけ、最上級生になった自覚とたくましさも感じられました。
 新入生もしっかりとした態度で参加でき、りっぱな入学式でした。明日から楽しみに登校しましょう。

子ども達のため、ありがとうございました。

本日、船引南小学校・幼稚園を6人の先生方が離任されました。青空が似合う学校の元気で明るい子ども達は、それぞれの先生方に、
髙島 仁 校長・園長先生:熱い想いを、穏やかなことばと態度に含めて励ましていただきました。         
青木 修一先生:きめ細やかに、クールに、ユーモアも入れて授業や行事をすすめていただきました。 

鈴木 純子先生:一人ひとりがやさしいことばをかけてもらい、前に進む元気をもらいました。
猪狩 沙代子先生:いつもそばにいて一緒に笑い、一緒に泣き、一緒に成長していただきました。     
用務員 吉田 由美さん:いつもやさしい笑顔で願い事を受け止めてくれて、おいしい給食もお世話いただきました。
幼稚園支援員 松本 恵子先生:あたたかく園児を見守り、小学生の一人ひとりにも言葉かけをして元気づけていただきました。


とっても素敵な先生方が離任されるのは、とてもさびしいことですが、次の学校・立場でも活躍されることと思います。今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました!

少年消防クラブ、総務大臣表彰受ける

25日(土)に6年代表H君と教頭先生が東京・日本消防会館にて総務大臣表彰授賞式に臨みました。立派な賞状楯と記念の旗をいただいてきました。これまでの地道な活動が評価され、学校として大変名誉なことでうれしく思います。

雪が溶けたら・・・。

思わぬ春の大雪になりました。幼稚園・小学校の皆さん、元気に過ごしていますか?「雪が溶けたら何になる?」「水になる」いやいや、雪が溶けたら春になるからね!引き続き元気に過ごしてくださいね!

卒業証書授与式感動!

本日、18名の卒業生が巣立ちました。下級生のあこがれの存在として、この1年間最上級生としての自覚とリーダーシップを発揮しました。今日の卒業式では、卒業生はもちろん在校生の態度、呼びかけ、歌がとても立派でした。感動しました。卒業生18名の中学校でのご活躍を教職員一同、心からお祈りしております。

平成28年度修了式

今年度は203日の授業日数でした。この203日間、子ども達は実にがんばりました。4月からは一つ上の学年に進級です。おめでとう。明日から4月5日までの春休み、けがや交通事故に気をつけて4月6日にまた元気に登校できるよう願っています。

6年生自主的愛校活動

6年生が教室や校舎のあちらこちらの整理整頓・清掃をしています。「この活動はなんて名付けたらいいの?」「6年生独自の自主的愛校活動です」立派立派、ありがとう!

幼稚園修了式

うさぎ組5名の園児達は、この1年で本当に成長しました。4月からは年長ぞう組です。5名の新入園児をリードしてくださいね!おめでとう!

平成28年度卒園式感動!

8名の子ども達の卒園式。来賓の皆様をお迎えし、感動につつまれた卒園式となりました。返事、きびきびとした動き、大きな声での呼びかけや歌。立派でした。保護者の皆様も感激されていました。8名の子ども達に拍手を送ります。

6年生が・・・。

昼休み、6年生が雪遊びです。小学校生活も残り少なくなってきました。思わぬ雪となりましたが、校庭での雪遊びもおそらく最後でしょう。男女仲良く楽しんでいます。

今日は、卒業式予行を行いました。画像がなくて残念ですが、6年生の凜とした姿。23日の式でお見せします。

卒園式予行

17日(金)は、いよいよ卒園式(修了証書授与式)。今日は予行を行いました。返事・態度・歌・よびかけ・・・。どれも、この1年間の成長が表されていてバッチリです。唯一心配なのは体調管理です。風邪などひかないように過ごしてくださいね!

めだかの学校閉校式

平成28年度のめだかの学校も今日で閉校となりました。ふれあいルームに1~4年生と、船引公民館長さん、指導員の皆さんがおいでになり、感謝の式を行いました。10名の指導員の皆さんに子ども達手作りの色紙をお渡しし、感謝の気持ちをお伝えしました。子ども達が毎日楽しみにしているめだかの学校です。指導員の皆さんありがとうございました。そして、また4月からよろしくお願いいたします。

毎週金曜日は・・・

毎週金曜日は、清掃なしの学級タイム。学級によっては行事の練習のてこ入れをしたり作品作りをしたりと、学級の計画が生かされる時間です。もう一つのメリットは、ロング昼休みが可能になることです。今日の学級タイムは校庭で楽しんでいる学級が多いです。でも風が強い!

ようこそ1年教室へ

1年生が南幼稚園の年長組さんを招いて交流をしました。読み聞かせをしたり学校探検で案内したりしました。4月から年長組さんは、この1年教室に入ります。スムーズに小学校生活に入るために、このような体験はとても大事です。(いわゆるアプローチカリキュラムです)1年生の皆さんありがとう。

卒業式全体練習

いよいよ今日から卒業式の全体練習が始まりました。今日は、礼法・式歌・卒業生入退場などの練習をしました。凜とした雰囲気の中で、一人一人の心がこもった練習ができました。

先生方も!

子ども達の下校後は先生方の出番です。踊り場や階段、昇降口などのワックス塗りです。さすがに手慣れたもので、あっという間に終了!

愛校活動

年度末大そうじ・愛校活動を行いました。各教室、昇降口、特別教室など、すみずみまで掃除をして、フローリングのところはワックスがけを行いました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たしていました。

少年消防クラブ全国表彰!

啓蟄が過ぎ、すっかり春らしくなってきました。今年は積雪が少なく、ご覧ください。校庭も万全の状態です。朝ランや体育で思う存分走っています。

本校の少年消防クラブが「総務大臣表彰」を受けることが決まりました。福島県で「特に優良な少年消防クラブ」として表彰されます。表彰式は3月25日(土)東京の日本消防会館(ニッショーホール)で行われます。本校代表として、6年生のH君と教頭先生が出席します。

校長室で会食;最終日

今日は4名でした。中学校での部活のこと、通学方法のことなどを話しながら、今日のメニュー「肉うどん」などをおいしくいただきました。

3月3日なので「ひなあられ」もつきました。

校長室で会食4日目

今日は女子4人です。昔の教頭先生のこと、夕食のおかずのこと・・・・。まあ、女子4人集まればにぎやかで楽しいですわ。今日のメニューは、さわらの西京焼きなど。おいしくいただきました。

6年生を送る会

18名の6年生に、幼稚園児・1~5年生が「今までありがとう」の気持ちを込めて、送る会が楽しく行われました。6年生の姿・笑顔特集です。

鼓笛隊引き継がれる

鼓笛移杖式が行われ、6年生から下級生へ鼓笛隊が引き継がれました。今日まで6年生が一生懸命に教えてくれたことにより、新鼓笛隊の演奏は見事なものでした。6年生ありがとう!

現鼓笛隊の演奏

主指揮が5年生へ引き継がれました。

新鼓笛隊の演奏

校長室で会食;2日目

今日は男子2名との会食でした。この6年間の一番の思い出や中学校での部活のことなど話しながらおいしくいただきました。今日のメニューはカレー。2月の最終日のカレー、「おつカレー」さま。

校外子ども会

4校時目は校外子ども会でした。方部ごとに集まり、通学班の反省をしてから新年度の班長・副班長・新1年生を含めた班員の確認をしました。明日、3月1日から新しい班長・副班長のもとに通学をします。