みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

まだまだ見頃

今年は、例年にない暖かさで入学式前に桜やチューリップが開花しました。

開花後は気温の低い日が続き、昨日などは霜注意報が出されました。

おかげで満開の時期は過ぎましたが、まだまだ見頃の状態が続いております。

2年生が自分の植木鉢に植えたチューリップも、きれいに咲きそろっています。

身体計測・健康診断

年度初めに、順次身体計測と健康診断が実施されます。

身長や体重の測定の他に視力検査・聴力検査を行います。

今後、学校医の先生よる内科検診・歯科検診・眼科検診・尿検査・心電図(1・4年)が予定されています。

結果をご家庭にお知らせいたしますので、異常があった場合はすぐにお医者さんの診察を受けてください。

 

読む力を育てる

今年度の学校経営ビジョンの中で、「読む力を高める」ことに力を入れるよう先生方にお願いしました。

読む力は、国語だけでなくすべての教科において問題を解く際の基礎となります。

教室訪問をしてみると、様々な工夫をしながら読みの練習が行われています。

今後、読書活動や家庭学習を含めてさらに充実した取り組みをしていきたいと思います。

合唱部初練習

新4年生を加えて、合唱部の練習が始まりました。

今年の合唱部は、総勢37名の大所帯となります。

初日からきれいな歌声を響かせていました。

歌を愛する37名の皆さん、大きな目標に向かって1年間しっかりがんばりましょう。

めだかの学校開校式

「めだかの学校開校式」が行われ、今年度のめだかの学校がスタートしました。

子どもたちは、放課後自由に遊べるめだかの学校をたいへん楽しみにしておりました。

めだかの学校は、遊びの中での発見や人間関係を培う大切な場となっていると思います。

9名のめだかの学校の先生方、1年間よろしくお願いします。

校外子ども会

9日(月)に「校外子ども会」が行われました。

各班毎に集団登校やスクールバスの乗り方の注意事項を確認しました。

1年生の保護者の方が、「上級生が、1年生の面倒をたいへんよく見てくれるのでびっくりしてました。」と話しておりました。

「自分たちが、小さいときに面倒を見てもらったときと同じように下級生に優しくする。」これも本校のすばらしい伝統です。

チューリップ

校舎前の花壇のチューリップの花が見頃を迎えました。

童謡「チューリップ」の歌詞の通り、赤・白・黄色の花を咲かせています。

色とりどりの花が群落している様子が見事です。

今度の土日には学校にお越しいただいて、直にご覧になってください。

交通教室

昨日、今年度の第1回交通教室を実施しました。

七郷駐在所の柳沼さんから6年生に「家庭の交通安全推進員委嘱状」を交付していただきました。

子どもたちには自分の安全はもちろんですが、家族にも交通安全を呼びかける役割を担ってほしいと思います。

また、春の交通安全運動期間(4/6~4/15)の今、たくさんの地域の方々に立哨指導のご協力をいただいております。ありがとうございます。

おいしかったよ

新入の幼稚園児も1年生も給食を残さずしっかり食べました。

今日のメニューは、「さわらの西京焼き、ウインナーと野菜のソテー、豚汁、ご飯、牛乳」でした。

昔も今も、給食は子どもたちの一番の楽しみです。

今後、他の学年や幼稚園と小学校の交流給食なども計画していきます。

新担任

1年生以外では、3年生・4年生・5年生・ひまわり学級で新しい先生との授業がスタートしました。

どの学級も落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

今度の先生は、どんな授業をしてくれるのかわくわくドキドキです。

お互いに早く慣れて、楽しい学級を作ってほしいと思いいます。

入園式

9日(月)に船引南幼稚園の入園式が行われ、4名の園児が入園しました。

年長組になる5名の園児の皆さんも、立派な態度で式に参加することができました。

幼稚園は、集団生活の中で遊びを通していろいろなことを学びます。

早く幼稚園になれて、9人で元気いっぱいに活動してほしいと思います。

6年生から学ぶ

離任式・着任式・始業式・入学式の中で、新6年生が学校を代表して歓迎の言葉等を発表する場が続きました。

その姿を見た下級生が、学級に戻って「自分も6年生のように、相手の目を見て堂々と発表できるようになりたい。」と話したそうです。

上級生や友達のすばらしいところを学ぶことは、学校教育の大切な活動の一つです。

6年生もすばらしいですが、それに気づいた下級生もまたすばらしいと思います。

1年教室

1年生15名全員が元気に登校してきました。

今日から本当の学校生活が始まります。

全員がきちんと椅子に座って、先生のお話を聞くことができていました。

早く学校に慣れて、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。

入学式

桜花咲き誇る中、平成30年度船引南小学校入学式が執り行われました。

入学児童呼名では、15名全員が大きな声で返事をして立つことができました。

また、6年生の代表児童による南小学校の紹介を真剣な眼差しで聞くことができました。

これから卒業までの6年間、船引南小学校で責任を持ってお預かりいたします。

 

着任式・始業式(担任発表)

入学式に先だって、着任式と始業式を実施しました。

始業式では、校長より「1年後の自分の姿を思い描きながら、毎日の授業や行事をがんばろう」という話をしました。

担任発表では、予想外の担任の先生にびっくりする子どもたちの姿もありました。

今年度の担任等は次の通りです。

教務主任 白岩 英男  1学年担任 菅野 雅子  2学年担任 髙橋 理恵  3学年担任 佐藤 輝  4学年担任 佐久間 美香  5学年担任 佐藤 司  6学年担任 鈴木 豪展  ひまわり学級担任 小林 千草  養護教諭 渡辺 文恵

1年間よろしくお願いします。 

開花宣言

校庭の南端に滝桜の子孫と伝えられているしだれ桜があります。

学校にある桜の中では一番開花が早く、現在3分咲きといったところです。

この地区で入学式前に桜が開花することは稀なことです。

花壇の花たちも一斉に咲き始め、文字通り入学式に花を添えてくれます。

入学式の準備

本日、職員作業で入学式の準備を行いました。

6日の入学式に向けて、式場と1年教室を飾り付けました。

準備終了後、入学式のリハーサルを行い準備万端です。

15名の入学生を全児童・全職員で歓迎したいと思います。

春爛漫

転入職員を迎えて、新学期に向けての準備が進んでおります。

花壇のチューリップもだいぶ咲き揃ってきました。

校庭の桜もかなり色づいてきました。

6日の入学式を祝うかのように、花々も一斉に咲き出しはじめました。

着任のお知らせ

先日の離任式で昨年度末で転退職する先生方とお別れしたところですが、本日新しい先生方が着任いたしましたのでお知らせいたします。

【小学校】

教  諭 菅野 雅子 (新採用 東京都で11年間の経験有り)

講  師 佐藤  輝 (三春小より)

養護教諭 渡辺 文恵 (船引小より)

用  務  員 佐藤 治子 (船引中より)

【幼稚園】

教  諭 鹿又 夏美 (滝根幼稚園より)

支  援  員 荒川なつ美 (大越こども園より)

小学校13名、幼稚園5名(園長、教頭、養護教諭は小学校と兼務)体制で平成30年度のスタートを切ります。

子どもたち・地域のために一丸となってがんばりますので、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

学年末休業日

離任式を終えた学年末休業日の学校は、シーンと静まりかえっています。

体育館や1年教室の飾り付けはこれからですが、新入生を受け入れる準備は整っていました。

花壇に目をやると、例年以上の暖かさもあってチューリップがちらほらと開花してきています。

入学式までに桜の開花は難しいでしょうが、花壇の花は彩りを添えてくれそうです。

離任式

本日、今年度の離任式が行われました。

幼稚園を含めて、お世話になった6名の先生方とお別れしました。

先生方から思い出のお話しをいただき、目頭を熱くする子どもたちもたくさんいました。

転退職される先生方の新天地でのご活躍を祈念いたします。

教室移動

新学期に向けて、教室移動と大掃除を行いました。

新学年の机と椅子の数を調整し、各教室の荷物の移動を行いました。

エアコンのフィルター清掃などの大掃除も行い、新しい学年で気持ちよく学習できる環境が整いました。

卒業生からの贈り物

卒業生が卒業前に各学年に贈り物をしてくれました。

4月の教室を飾る掲示物です。

鮮やかな色使いで教室が華やかになります。

下級生を思いの卒業生の気持ちが伝わってきます。

人事異動のお知らせ

平成29年度末人事異動による転退職者は、次の通りです。

【小学校】

教  諭 齋藤 健一 (郡山市立行徳小学校へ)

教  諭 高橋 加奈 (白河市立関辺小学校へ)

養護教諭 薄井しのぶ (郡山市立高瀬小学校へ)

用  務  員 松本 涼子 (退職)

【幼稚園】

教  諭 伊東 愛子 (田村市立常葉保育所へ)

講  師 小林 愛美 (田村市内幼稚園へ)

離任式は、29日8:35から体育館で行いますので、児童は通常通りに登校させてください。

離任式に幼稚園児を参加させる場合は、保護者の引率でお願いします。

卒業式

本日、平成29年度卒業証書授与式が無事終了いたしました。

14名の卒業生の門出を祝う、厳粛な中にも和やかな雰囲気の卒業式であったと思います。

ご臨席いただきましたたくさんの来賓の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

卒業生の凜とした姿を見た式場の全員が、中学校での飛躍を確信したことと思います。

準備完了!

いよいよ明日が今年度の卒業式になります。

卒業式に向けての式場及び校内の装飾の準備が完了しました。

明日は、全校生・全職員で心を込めて6年生を送り出すようにしたいと思います。

式場には、6年生が出場した大会等に向けて作成した思い出の横断幕も飾られました。

卒業生へのプレゼント

養護教諭から卒業生へのプレゼントがありました。

プレゼントは、1年生から6年生までの身長と体重の変移を記したリーフレットです。

6年間の成長の様子がよく分かり、その学年当時の思い出もよみがえってきます。

生涯の宝物として、大切にしてほしいと思います。

金魚の名前は?

1・2年生用の図書スペースに長年飼われている4匹の金魚がいます。

水槽の下に写真のように名前が表示してあります。

聞いてみると、現在の6年生が4年生のときに名前を付けたそうです。

でも、一回り大きい「大王くん」以外の3匹は、成長して小さいときの特徴が無くなってしまったので見分けがつきません。

6年生が卒業しても、大切に育てたいと思います。

6年生の授業参観

本日、6年生の授業を南中学校の先生方に参観していただきました。

小学校での授業の様子を見ていただき、中学校への引き継ぎをスムーズにしたいという目的で行いました。

子どもたちはちょっと緊張していたようですが、外国語活動の授業にとても意欲的に取り組んでいました。

中学校の学習は一段と難しくなりますが、小学校で学んだことを基礎にがんばってほしいと思います。

卒業式予行

23日の卒業証書授与式まであと数日となり、昨日予行を行いました。

卒本校の伝統である5年生の生演奏での入場に始まり、卒業生も在校生もたいへん立派な態度で式に臨めており安心しました。

学校を支えてくれた6年生を在校生・教職員が、気持ちを込めて送り出せる式になればと思います。

本番まであと3日間、6年生も気持ちを高めて式に臨んでほしいと思います。

春本番

校庭の梅や花壇のクロッカスの花も開花し、本格的な春の訪れを感じます。

今日の昼休みは、子どもたちも上着を脱いで元気に遊んでいました。

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、ここ「七郷の里」にもやっと春がやってきました。

南の地方に比べると短い春ですが、これからやって来る春のシーズンを十分に楽しみたいと思います。

卒園式

16日(金)に、今年度の幼稚園修了証書授与式(卒園式)が行われました。

5名の園児を無事送り出すことができました。

4月からは船引南小学校の1年生として、またがんばってほしいと思います。

保護者の皆様、これまで幼稚園の運営に関してのご支援ご協力ありがとうございました。

最後の陸上部

南中学校から校庭整地用のトラックをお借りして校庭の整地を行い、校庭がきれいによみがえりました。

昨日、きれいになった校庭で今年度最後の陸上部の活動を行いました。

リレーやいろいろなゲームなどで、6年生との最後の陸上部の活動を思う存分楽しみました。

最後にお別れ会を行い、6年生にメッセージや記念品を贈って活動を締めくくりました。

ブランデン先生ありがとう

今日は、3年間ALTとしてお世話になったブランデン先生との最後の授業の日でした。

いつも楽しいゲームなどを交えて、外国語に親しむ授業を行ってくださいました。

先生とのお別れは寂しいですが、アメリカに戻られてからの活躍をみんなでお祈りしたいと思います。

ブランデン先生、3年間ありがとうございました。

卒園式場準備

昨日、幼稚園卒園式に向けて式場の準備を行いました。

小学校の先生方にも手伝っていただき、短時間で式場を整えることができました。

明日の卒園式に向けて練習を含めて準備万端ですので、5名の卒園生を立派に送り出せることと思います。

読書の勧め

図書館前には「春」に関する図書のコーナーができました。

また、本棚は本の分類項目や内容毎に分けられて見出しが付けられているので、たいへん選びやすくなっています。

先日、大学生の 不読率(1か月で読んだ本の冊数が「0冊」と回答した割合)が過半数超という報道がありましたが、小さいうちから読書に親しませることが大切です。

これから春休みにかけて読書に親しむ良い時期ですので、たくさん本を読んでほしいと思います。

国際ソロプチミスト表彰式

国際ソロプチミスト主催「夢を拓くアートコンテスト」(将来の夢)に、本校から幼稚児を含めて25名が応募しました。

本日、国際ソロプチミスト田村の役員の方々がお出でになって表彰式が行われました。

会長さんから「北リジョン賞」に入賞した4名に賞状が授与されました。

自分が絵に描いた将来の夢が実現するように、努力していってほしいと思います。

卒園式予行

本日、幼稚園で卒園式の予行が行われました。

本番に向けて、練習通りに呼びかけなどがきちんとできていました。

16日の卒園式まで、いよいよ残りわずかとなり、園児たちも少し寂しそうです。

残りの数日間、思い残すことがないように年長児と年少児で交流を深めてほしいと思います。

朝ラン再始動

暖かくなってきて、校庭の状況が良くなってきたので先週から「朝ラン」が再始動しました。

天気の良い日は、全校生で校庭を5分間走ります。

久しぶりに校庭を走り、子どもたちに笑顔があふれていました。

6年生と活動できるのはあと数日しかないので、いっしょにおもいっきり駈けまわってほしいと思います。

めだかの学校閉校式

今年度の「放課後子ども教室(通称 めだかの学校)の閉校式が行われました。

今年度から幼稚園児も加わって、4年生までの児童がお世話になりました。

先生方に3年生が代表して、お礼のメッセージを書いた色紙を贈りました。

めだかの学校の先生方本当にお世話になりました。また来年度もよろしくお願いします。

鼓笛移杖式・6年生を送る会

7日(水)に「鼓笛移杖式」と「6年生を送る会」を行いました。

「鼓笛移杖式」では旧鼓笛隊の演奏の後、新指揮者に指揮杖が引き継がれ新鼓笛隊が演奏を行いました。

「6年生を送る会」は、お世話になった6年生に各学年からの出し物と贈り物があり6年生に楽しんでもらいました。

どの学年も大好きな6年生のために一生懸命考えた出し物を披露し、小学校の楽しい思い出の一つとなりました。

校外子ども会

昨日、今年度最後の校外子ども会がありました。

登校班ごとに登下校の様子についての反省を行いました。

どの班も決まりを守って、1年間きちんと登下校できていたようです。

5年生以下の新しい班長を決めたので、今日からはその班長の指示で登下校を行います。

授業参観日

3月2日(金)は、今年度最後の授業参観日でした。

たくさんの保護者の方々に、今年度のまとめの授業の様子を参観していただくことができました。

子どもたちは、いつもにも増して張り切って授業に臨んでいました。

参観後のPTA総会では事業や予算について協議と役員改選が行われ、次年度に向けての準備が整いました。

朝長なわ

2月16日の「長縄とび交流会』で学年対抗の「5分間8の字とび」を行ってたいへん盛り上がりました。

その後も「朝長なわ」として、各学年毎に毎朝跳んでいます。

放送に合わせて5分間跳んで自分たちの新記録が出たら、掲示板の記録を書き換えることになっています。

学校の歴代1位の記録を目指して、3月もがんばってほしいと思います。

おそうじ特にしっかり週間

今週は、「おそおじ特にしっかり週間」です。

いつもにも増して隅々まできれいにしようと、みんながんばっていました。

特に6年生は、お世話になった校舎に感謝を込めて一生懸命取り組んでいました。

全校生が一生懸命清掃に取り組む南小のすばらしい伝統をいつまでも引き継いでほしいと思います。

春はもうすぐ

暖かさに誘われて、昼休みに元気な5年生が校庭に飛び出してきました。

校舎前の花壇に目をやると、チューリップがたくさん芽吹いていました。

明日から3月ということで、春が一歩ずつ近づいてくるのを感じます。

自然を感じ取ることが少なくなっている昨今ですが、たまには身の回りの自然に目を配るゆとりを持ちたいものです。

卒園式の練習

小学校より一足先に、幼稚園の卒園式の練習が始まりました。

練習が始まったばかりなので、歩き方などがまだぎこちないですが一生懸命練習に取り組んでいます。

呼びかけの台詞もたくさんあってたいへんですが、まだ時間があるので焦らずに覚えていってほしいと思います。

練習の様子からも、もうすぐ1年生になる卒園児の皆さんの嬉しさが伝わってきます。

作文の書き方

2年生の国語の時間に「作文の書き方」の授業を行っていました。
原稿用紙のマス目の開け方や句読点の打ち方などに注意して、自分の書いた作文の清書をします。
低学年の段階で国語の基礎について、たくさんのことを学びます。
きちんと習得して、これからの学習しっかり生かせるようにしてほしいと思います。

雛人形飾り付け

幼稚園児が、雛人形の飾り付けを行いました。
5段飾りは小物がたくさんあってたいへんでしたが、みんなで協力して飾り付けることができました。
できあがった雛人形を前にして、みんなでひな祭りの歌を歌いました。
3月1日には、ひな祭り誕生会を行う予定です。

お知らせ(重要)

現在使用しているWebシステムが新システムに移行します。
新田村市URL https://tamura.fcs.ed.jp
新サイトの稼働開始は、3月5日(月)からです。それまでは、現在のURLで閲覧できます。
今までのWebページの情報は、新サイトに引き継がれますが、移行期間の2/26(月)~3/4(日)に更新した内容は引き継がれません。
上記の件につきまして、保護者間での情報の周知をよろしくお願いします。

ダンス教室

インストラクターの島田俊先生をお招きして、幼稚園~4年生でダンス教室を行いました。
幼稚園はJポップに合わせた楽しいダンス、小学生はかっこいいヒップポップダンスを教えていただきました。
難しいダンスの振りにもすぐに順応できる子どもたちの能力にはびっくりしました。
体を動かすことが大好きな子どもたちは、汗をかきながらノリノリで踊っていました。

消防協力者認定証交付式

本日「消防協力者認定証交付式」が行われ、田村消防署の方から6年生に交付されました。
本校では、5年生から少年消防クラブに入り防火活動に協力していると共に、防火標語や防火ポスターへの参加協力が認められ認定証が交付されました。
小学校卒業と同時に少年消防クラブも卒業しますが、6年生には少年消防クラブで学んだ防火意識をいつまでも持ち続けてほしいと思います。

スケート教室

20日(火)に磐梯熱海アイスアリーナにおいて、4~6年生のスケート教室を実施しました。 
インフルエンザの流行で実施が心配されましたが、予定通り実施することができました。
スケートの実力ごとに3グループに分かれ、それぞれのレベルで指導の先生から滑り方や転び方などを基礎から教えていただきました。
子どもたちの上達ぶりは想像以上で、後半にはスピードを出してすいすい滑る姿がたくさん見られました。
オリンピックの影響で子どもたちのテンションもマックスで、もうすぐ卒業する6年生との楽しい思い出が一つ増えました。

みなみっ子タイム

本校では、卒業生に在校生からの寄せ書きの色紙をプレゼントするのが伝統となっています。
先日の「みなみっ子タイム」の時間を利用して、清掃の縦割班ごとに班長へのメッセージを書きました。
1年間清掃だけでなくいろいろな行事でも世話をしてくれた班長に、心を込めてメッセージを書きました。
色紙は、3月7日の6年生を送る会のときに手渡します。

気になる!新聞記事

5年生の教室の前に「気になる!新聞記事」のコーナーがあります。
自分が気になる新聞記事を見つけたら切り取ってきて紙に貼り付け、下の欄には感想や意見を書きます。
どの児童の作品も良い題材を見つけ、コメントもびっしりと書かれていて感心します。
さらに、1年通して取り組んでいるので、分厚く積み重なっています。
新聞を利用して読む力・書く力を育て、さらには社会に目を向けさせようとするすばらしい取り組みなので、6年生になっても続けてほしいと思います。

長縄とび交流会

本日、たくさんの保護者の皆様の応援をいただく中で「長縄とび交流会」が行われました。
はじめに各学年で練習してきた種目の発表を行った後、学年対抗の「5分間8の字とび」を行いました。
6年生以外の各学年にハンデが与えられているため、毎年幼稚園から6年生までいい勝負になります。
今年度の結果は、第1位5年生763回(ハンデ30回)、第2位4年生561回(ハンデ80回)、第3位6年生547回(ハンデなし)の結果でした。
5年生の出した763回は学校の歴代1位の記録です。また、幼稚園児も528回(ハンデ280回)と大健闘でした。

田村市教育実践報告会

昨日、文化センターで平成29年度田村市教育実践報告会が開催されました。
三つの実践発表の内の一つが、船引南中学校区で取り組んだ「幼小中連携ステップアップ事業『船引南地区ゆめわくわくプラン2017』」についての発表でした。
南中学校と芦沢小学校の教頭先生が代表して発表してくださいました。
幼稚園・小学校・中学校を「つなぐ教育」や「地域に学ぶ体験教室」など南地区の特色ある幼小中連携の取り組みについて発表し、田村市内の先生方や多くに皆さんに知っていただくことができました。

入学説明会

14日(水)に入学説明会が行われました。
来年度の入学予定児童は15名です。
保護者への説明会が行われている間、現1年生といしょにいろいろなことをやり入学体験をしました。
現1年生も新しい1年生が入学してくるのがうれしくて、手取り足取り教えていました。
夢いっぱいで入学を心待ちにしている子どもたちを、在校生と職員で温かく迎えたいと思います。

これは なんでしょう

1年生の国語の時間に「これは なんでしょう」の発表会が行われていました。
発表者は、当ててほしい物のヒントを考えて問題を出します。
ヒントは、すぐには当たらないように難しいヒントから出します。
当てる皆さんは、分からなければ積極的に質問します。
国語の時間には、言語能力の基礎を養う授業が毎時間行われています。

プレゼント作り

幼稚園の皆さんが、卒業する6年生に向けてプレゼント作りを行っています。
6年生には、清掃や幼小合同の行事でたいへんお世話になりました。
その気持ちを込めて、一生懸命プレゼントを作っています。
6年生の皆さん、プレゼントが何かはもらってからのお楽しみに!

氷割り

今週は、朝の最低気温が-10℃前後と立春を過ぎても寒い日が続きました。
一方、日中の日差しが強くなり校庭の雪が解けて、あちこちに水たまりができています。
その水たまりが、朝の寒さでカチンコチンに凍っています。
登校してきた子どもたちが、水たまりの氷を割って遊ぶのが最近のブームです。
ちょっとしたことでも楽しそうに遊ぶ子どもたちは、やっぱり遊びの天才です。

本の紹介

図書館支援スタッフの方が、「本の紹介コーナー」を整備してくれています。
今回は、「おじいさん・おばあさんのおはなし」です。
おじいさん・おばあさんを題材にした本がたくさんあることに驚きです。
自分のおじいさん・おばあさんを思い浮かべながら、読んでみてほしいと思います。
いじ

租税教室

1日(木)に、郡山法人会より桑原さん、野田さんを講師にお招きして、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
難しい内容でしたが、分かりやすいパンフレットやDVDの映像を通して税金の必要性が理解できました。
また、日本には税金の種類が50種類もあることや1億円の重さの感触を味わうなど、初めて知ったり体験したりする驚きもたくさんありました。
正しい知識を身につけて、国民としての義務を果たせようになってほしいと思います。

豆まき集会

2日(金)に「豆まき集会」を行いました。
今年度も田村青年会議所の皆様にご協力いただき、8人(匹?)の鬼にふん装して登場していただきました。
初めに、年男の年女の5年生が元気よく豆をまいて鬼を追い払いました。
インフルエンザが流行中なので、全校で集まらないで各教室毎に豆まきを行いました。
本物さながらの鬼の登場に、全校児童大興奮の豆まき集会となりました。

そりすべり体験活動の中止

本日は、インフルエンザによる出席停止児童が9名・風邪症状による欠席児童が7名(内幼稚園児1名)という状況です。
そのうち、1~3年生が12名です。1・2年生が復帰してきた分、3年生が増えてきております。
明日1~3年生が予定しておりました「そりすべり体験活動」ですが、このような状況ですので中止いたします。詳しいことは、本日通知文を配付いたします。
なお、中止でも1~3年生は昼食持参日となりますので、昼食を持たせてください。

薬物乱用防止教室

30日(火)に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」実施しました。
学校薬剤師の佐藤善嗣先生にお世話になって、毎年実施しております。
時折冗談を交えて、難しい内容を分かりやすくかみ砕いて教えていただきました。
6年生に皆さんもとても真剣な態度で授業に臨み、「自分の身は自分で守る」意識が高まったことと思います。

予防が大切

本日は、インフルエンザによる出席停止児童が9名・風邪症状による欠席児童が4名(内幼稚園児1名)という状況です。
そのうち1・2年生が10名ですが、月曜日から横ばいで現在のところ流行の拡大は見られません。
「予防のためにどんなことに注意しているか」を各先生方にインタビューして、保健委員会の皆さんがまとめて保健室前の掲示板に掲示しました。
先生方と保健員会の皆さんの予防法が書かれていますので、参考にしてこれ以上インフルエンザが蔓延しないようにみんなで気をつけていきたいと思います。

てがみでしらせよう

1年生が国語の「てがみでしらせよう」の単元で、一人1枚ずつ葉書を書きました。
宛先は、幼稚園の先生や親戚の人などそれぞれが好きな人を選んで書きました。
書いた葉書は、中学校下のポストに自分で投函してきました。
無事に届くかドキドキでしたが、幼稚園の先生から届いたことを知らされてホッと一安心しました。

インフルエンザへの対応

本日、インフルエンザによる出席停止の児童が5名、風邪症状での欠席児童が8名という状況です。  
1・2年生に多いので、1・2年生は「金曜日まで13:30下校」とします。その間のお迎えをお願いします。
このことについてのお知らせ(プリント)を配付いたしましたので、ご覧下さい。また、Eメールでも配信しております。
授業中もマスクをして予防に努めておりますが、ご家庭でも「うがい・手洗い」を頻繁に行うなど予防に努めてください。
少しでも咳や熱の症状がみられる場合は登校させず、
受診していただきますようお願いいたします。

親子そりすべり教室

26日(金)に幼稚園の「親子そりすべり教室」がありました。
猪苗代の「ファミリースノーパークばんだい×2」のそりコースで親子揃って楽しい1日を過ごしました。
寒気の影響を心配していましたが、新雪のゲレンデで絶好のコンディションでした。
年長さんは昨年度に続いて2度目なので、スピードをどんどんのせて滑っていました。
幼稚園の楽しい思い出がまた一つ増えました。

体験教室(2回目)

25日(木)に、2回目の「地域社会に学ぶ」体験教室が行われました。
本校児童は、南中学校の先輩といっしょに「大正琴」と「茶の湯」の教室に参加しました。
講師の先生に熱心に教えていただき、たいへん充実した時間を過ごすことができました。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」それぞれの講師を務めていただいた地域の皆様に心より感謝申しあげます。

最後の交流保育

24日(水)に芦沢幼稚園で今年度最後の交流保育が行われました。
今年度の交流保育は、船引保育所さんとの交流保育を含めて13回行われました。
他にも3園合同運動会での交流もありました。
緑幼稚園・芦沢幼稚園の皆さんとの楽しい思い出がたくさんできました。

長なわとび交流会にむけて

2月16日に「長なわとび交流会」が予定されています。
幼稚園児から6年生までが学級対抗で、5分間で8の字とびで何回跳べたかを競います。
学年に応じたハンデの回数が与えられるので、毎年いい勝負になります。
朝の時間など空き時間を利用して、どの学年も必死に練習しています。

雪遊び

昨日は、久しぶりの大雪に幼稚園児たちが早速園庭に飛び出しました。
膝の上まである雪の中を走り回ったり、雪の上に寝転がったりと大はしゃぎでした。
みんなで協力して、大きな雪だるまも作りました。
大人にはやっかいな雪も、子どもたちにとっては貴重な遊び相手です。
 

銀世界

昨日の雪で、校庭も一面の銀世界に変わりました。
この冬初めての本格的な雪に、子どもたちは大喜びです。
大雪が降ると子どもたちは大喜びですが、除雪がたいへんです。
除雪を委託されている地元業者の方が丁寧に除雪してくださるおかげで、支障なく学校運営ができております。
いつもありがとうございます。

けんこうくじ

保健室前の掲示番に、1月らしく健康を占う「けんこうくじ」が登場しました。
くじをめくると、健康に関する注意事項などが書かれています。
書かれている注意事項を守って、今年も1年元気に過ごせるといいと思います。

大寒

20日の今日が、二十四節気の「大寒」です。
大寒から立春までの約2週間が、一年中で一番寒い時期となります。
今週暖かかった分、この後の寒さが身にしみるかもしれません。
子どもたちは、寒さを体験することでことで発見することや学ぶこともあります。
「子どもは風の子」の言葉通り、寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

地域社会に学ぶ体験教室

18日(木)に、6年生が芦沢小6年生・船引南中1・2年生といっしょに「地域社会に学ぶ体験教室」を行いました。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」の中から自分の選んだ教室に参加します。
地元の講師の先生から、郷土の歴史や文化を学ぶことができるとても有意義な活動でした。
25日にも第2回目の教室が行われます。

鼓笛練習

3月7日の鼓笛移杖式に向けて、5年生以下の新メンバーによる鼓笛の練習が始まりました。
12月から練習を始める予定でしたが、インフルエンザの流行で1月からの実施となりました。
遅れを取り戻そうと、教える側の6年生も教わる側の下級生も必死になって練習に取り組んでいます。

幼稚園身体計測

幼稚園児は幼稚園の遊戯室で、毎月身体計測を行ってきました。
今回から年長さんは、入学に備えて保健室で行うことにしました。
小学生と同じ保健室での身体計測に、ちょっぴり緊張気味の年長さんたちでした。
あと3ヶ月で1年生です。

掃除もがんばっています

毎日の清掃は、1年生から6年生までの縦割り班で行っています。
清掃の時間というと、先生の目の届かないところでふざけて班長や先生に叱られるイメージがありますが、みなみっ子たちは、どの班を見ても無駄話をせずに黙々とがんばっています。
先輩たちがそうしてきた姿を見てきたためだと思います。これも南小の優れた伝統の一つです。

たてわり班で遊ぼう

以前にも紹介いたしましたが、本校では月に1回「みなみっ子タイム」として、清掃をカットして子どもたちが自由に活動できる時間を設定しております。
12月の「みなみっ子タイム」は、「第3回たてわり班で遊ぼう」で清掃班単位で遊びを考えて活動しました。
6年生が中心となって、カードゲームや・宝探し・ドッジビー・鬼ごっこ・缶蹴りなどでみんな生き生きと遊んでいました。

立志式

昨日、文化センターで市内の中学2年生を対象とした「平成30年田村市立志式」がありました。
「立志」とは、「将来の夢に向かって目的を定め、これを成し遂げる志を立てる」ことで、昔の元服に習い田村市では式を行っております。
本校児童の先輩である船引南中の2年生27名にも、「立志証書」が授与されました。
生徒の皆さんの参加態度や代表生徒の「立志のことば」がたいへんすばらしく、田村市の子どもたちの将来への可能性を感じることができた厳粛な式でした。

幼稚園クリスマス会

12月13日に、保護者参観に合わせて幼稚園のクリスマス会がありました。
一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカとハンドベルでの「きらきらぼし」「メリーさんのひつじ」「ぶんぶんぶん」「ジングルベル」の演奏と「てぶくろ」の劇を発表しました。
さらに、サンタクロースからプレゼントをいただいたり、お家の人といっしょに作ったカレーライスをおいしくいただいたりと、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
保護者会の皆様、ご協力ありがとうございました。

図書館見学

12月6日に2年生が、田村市図書館の見学に行ってきました。
館長さんから、図書分類番号の意味や図書館の仕組みについて詳しく説明していただきました。
市の図書館には学校の図書館よりたくさんの本があります。
また、土・日曜日も利用できますので、興味のある皆さんは訪れてみてください。

全校集会

17日間の冬休みが終了し、子どもたちが元気に登校してきました。
98名全員が、大きな事故やケガなく安全に過ごせたことが何よりです。
冬休み明け全校集会で校長より「思い立ったが吉日」のことわざを紹介し、「新しい年になりやろうと思っていることは、すぐに取りかかりましょう」という話をしました。
また、「今日、学校で友達に会えることが楽しみだったか」の問いに、たくさんの児童が挙手してくれてうれしく思いました。
今後も、子どもたちが「学校に来るのが楽しみ」と思える学級・学校づくりを目指していきたいとい思います。


クリスマ誕生会

12月1日に、幼稚園で「クリスマス誕生会」が行われました。
第2回目の今回は、8月から12月生まれ5人の誕生をお祝いしました。
5人の皆さんは、インタビューに答えて得意なことや好きな食べ物を発表しました。
年長児の皆さんはもうすぐ1年生なので、残りの期間幼稚園の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

あけましておめでとうございます

本日が仕事始めで、平成30年がスタートいたしました。
今年もよろしくお願いいたします。
12月5日から冬休みに入るまでの約2週間の間、校内事情によりWebページの更新ができませんでした。
更新を楽しみにしておられた皆様に、心よりお詫び申しあげます。
1月から12月中の出来事を含めて、更新して参りますのでよろしくお願いいたします。
12月中旬からは、インフルエンザの流行で授業にも影響が出てしまいました。
9日からは、平常通りの落ち着いた学校生活ができることを願っております。
なお、お子さんに微熱や咳の症状が見られる場合は無理に登校させず、受診していただきますよう改めてお願いいたします。

外国語活動

5年生の外国語活動の様子です。
今回の授業は「What's this?」でした。答えとなる物の名前を何回も発音しながら覚えました。
5年生の皆さんは持ち前の活発さを発揮して、ALTのブランデン先生といっしょにたいへん楽しい授業が行われていました。

南地区学校保健委員会

24日(金)に船引南地区学校保健委員会を開催いたしました。
南地区の3校の養護教諭・保健主事・体育主任と学校医・保健師・主任児童委員の方に出席していただきました。
今回は、児童生徒の肥満化傾向の問題とフッ化洗口等の齲歯予防に関することを中心に話し合いました。
3校で話し合うことで共通の取り組みを確認して、今後の指導に生かしていきたいと思います。

畑の後始末

ひまわり学級の皆さんが、学級園の後始末を行っていました。
マルチや支柱を外す後片付けをして、お世話になった畑をきれいにしました。
この後、雪が降る前に寄贈していただいた耕耘機で耕して来年に備えたいと思います。

お手紙

以前3年生で行った「思春期保健教室」の講師をお願いした助産師の吉岡先生から、児童一人一人あてに手紙が届きました。
便箋いっぱいに
書き込まれた吉岡先生からのメッセージに、3年生の皆さんは感激でいっぱいでした。
子どもたちは、思春期保健教室で学んだことをこの手紙といっしょにいつまでも心に留めてくれると思います。
吉岡先生、ありがとうございました。

Webページ訪問者数

11月1ヶ月間の「船引南小学校Webページ」への訪問者数は、延べ7215人でした。
1日平均にすると延べ約240人になります。
いつも見ていただいている皆様、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

身体計測と食育指導

28日(火)に、幼稚園で身体計測と食育指導を行いました。
幼稚園の身体計測は毎月実施し、身長と体重の推移を記録しております。
身体測定の後は、毎回養護教諭が保健に関する指導を行っております。
今回は「好き嫌いなく何でも食べよう」をテーマに、食育指導を行いました。

鼓笛隊オリエンテーション

次年度に向けて、鼓笛隊のオリエンテーションを行いました。
新しく3年生が鍵盤ハーモニカ、4年生は、いよいよ「指揮・太鼓・マーチングキーボード・リングバトン・フラッグ」などに挑戦します。
全体説明の後、それぞれ希望する楽器等に別れて、4年生は6年生から説明を受けていました。
伝統を引き継ごうと、6年生が一生懸命説明する姿が印象的でした。

小・中連携授業研究会

芦沢小・船引南小・船引南中の全教員が参加して、船引南地区小・中連携第2回授業研究会が芦沢小を会場に行われました。
「学んだ軌跡を明確にするノート指導」「意見交換の場の設定」「正しい・美しい日本語を話す力の育成」を共通テーマに取り組み、2つの小学校から南中に「つなぐ」ことを目的にしています。
少人数のメリットを生かして活発に意見交換する「わいわい話し合って進む授業」が展開できておりました。
事後の研究協議会では、子どもの考えを引き出すための教師の「しかけ」や「コーディネート」がたいへん参考になるすばらしい授業だったという多くの声が聞かれました。

第2回避難訓練

22日(水)に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
「近隣の家から出火」という想定で、子どもたちは「おかしも・・・押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない」を守って速やかに避難できました。
田村消防署員の方々に指導していただいて、消火訓練と消防署への通報訓練も行いました。
「避難の指示をよく聞くこと」「煙を吸わないようにすること」「火遊びはしないこと」などを子どもたちと確認しました。

虫歯予防週間

11月8日が「いい歯の日」ということで、今月は虫歯予防に力を入れております。
先日も4年生・5年生で「歯科保健教室」を実施しました。
保健室前の掲示板には、大きく口を開けた学年毎の「サウルス」が掲示してあります。
虫歯予防週間中に家で歯を磨いた人は、保健の先生から「牙のシール」をもらい自分の学年のサウルスの口に貼るそうです。
どの学年のサウルスの牙がたくさん揃うか楽しみです。

友だちの絵

1年生が、お互いに描いた友だちの似顔絵です。
友だちの特徴をよく捉えて、たいへん上手に描けています。
ふれあいルーム脇のスロープの所の掲示板に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

授業研究会

20日(月)に1学年の校内授業研究会を行いました。
「12ー7」の計算をどのように行うのかを「ブロック」や「図」「数字」を使って考える授業でした。
自分の考えをペアで話し合ったり、全員の前で発表したりする力が1年生なりに育っている姿が見られました。
授業後は、講師の先生を迎えて授業についての研究協議を全職員で行いました。